しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2006年3月 | メイン | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

びっくりしました。

先週末に、母校の大学へ用事があったため東京へ出向きました。先週の勉強会も含めて2週連続での東京への出張と言うことになります。I8cj8i000001jefi

今回の用事は時間が余り掛からなかったということで、欲しかった資料(歯科関係)を物色してこようというもくろみもありました。

医学関係の本というのは、とても高価で、しかも内容も多岐にわたっている場合が多いのです。

過去に、興味のある医学書を購入した事があったのです。

非常に高価だったので、悩みに悩んだのですが、好奇心に勝てずに材料屋さんにお願いしました。

私の住んでいる福島では、医学書を扱っている書店が少ないため、なかなか目当ての本に出会えないのです。そのため歯科書籍は歯科材料屋さんにお願いしなければいけないという事情があるのです。

その購入した医学書は残念ながらはずれでした。というか、私の求めていた情報は本の少ししか載っていなく、あとは基礎的な内容が多く、あまり臨床(仕事)では使えないものでした。

それ以来、購入したい本で非常に高価なものは、東京の専門店で必ず内容を確認してから購入するようにしました。新幹線代を出しても損はしませんから。

そういった事で、無事本の内容をチェックして、今回の東京への目的は達成しました。

時間が余ったので、一度行ってみたかった「六本木ヒルズ」へ行ってみました。

行ってみて気が付いたのですが、六本木ヒルズもすでに3周年だそうです。私が開業したのもだいたい3年前ですから、すぐ当時の事を思い出すことが出来ます。六本木ヒルズは悲しい過去もありましたが、それなりに発展しているのかなと感心しました。私は全く進歩がないのに・・・・。

で、六本木ヒルズです。   ・・・・・・・広すぎです(滝汗!)。

千葉や東京に住んでいたときは、電車や地下鉄の乗り降りや方向感覚はしっかりしていた気がするのですが、全く分からなくなっていました。しかも、歩き慣れていないので、疲れがどっと出ました。

昔東京に住んでいたこともある母が「もう渋谷や新宿のような人混みには行きたくない」と行っている理由が、少しずつ分かってきました。

もう田舎者丸出しです。上をみてキョロキョロしちゃって。でも、食事は美味しいし、なんでも売っているので、また行ってみたいと思いました。

六本木ヒルズに3年かかったので、表参道ヒルズはたぶんもっと先になるのかな?

2006年4月29日 (土)

歯から始まるQ&A(糖尿病1)

内科医の先生が答える歯の話というとても画期的な本があります。

今日はその中から、糖尿病について抜粋してみましょう。

Q1

健康診断で、糖尿病だと診断されましたが放置しております。最近、歯茎が腫れて歯がぐらぐらになってきたので歯科を受診したのですが、糖尿病の治療を開始してから歯科の治療を開始しましょうと言われ、すぐに歯の治療をしてもらえませんでした。

どうしてだったのでしょう?

A1 糖尿病を治療していないと、歯科治療にとって好ましくないことがあるからです。

インスリンは、体の中で血糖値を下げるおそらく唯一のホルモンです。このインスリンの作用が低下する結果血糖値が上昇してしまうのが糖尿病です。

しかし、インスリンには、血糖値を下げる他に、非常に大切な働きがいくつもあります。むしろ、血糖値下降作用は、インスリン持っている作用のうちの一つにすぎないと考えたほうが良いかもしれません。

その一つが同化作用というものです。難しい言葉がでてきましたが、要するにアミノ酸からタンパク質を、ブドウ糖からグリコーゲンを、脂肪酸から中性脂肪を合成し、体を作り上げる作用だとお考え下さい。

しかし、糖尿病では、インスリンの作用が低下している結果、これらの作用が低下してしまいます。

その結果、糖尿病が悪化してくると、だんだんとやせてきます。また、目に見える影響だけでなく、糖尿病では傷口が閉じにくくなってしまいます。傷を治すのも、体を作り上げる事の一環だからです。

これを難しい言葉で表現すると、創傷治癒機能が低下している、と言うことになります。そうすると、抜歯の傷跡がいつまでも治らないと言うことになりかねません。

また、糖尿病では、感染症に罹りやすいという特徴があります。糖尿病では白血球の機能が低下しており、普通なら病原性を持たないような菌に感染してしまうことがあるのです。これを日和見感染といいますが、実際、糖尿病では、口腔衛生機能が低下していることが知られています。

抜歯した傷口は感染症の温床となるのですが、これがなかなか治らないという事になるのです。糖尿病で感染症が悪くなることもあれば、感染症で糖尿病が悪くなることもあります。

このように、糖尿病という状態は、血糖値が高いという以上の意味を持っていて、それは歯科治療によって都合の悪いことばかりなのです。

ですから、歯科治療を安全に行うためには、まず血糖値を安定させて、条件を整える必要があるとおもうのです。

Q2

歯医者さんへ行ったら糖尿病があるかどうかを聞かれました。歯医者なのにどうして体の病気について聞かれるのでしょうか?

糖尿病が進行して、傷が治りにくくなったり、痛さを感じにくくなったりすることがあります。また、薬を飲んでいると、治療に関係があることもあります。

なにより、あなたのからだは歯も内臓も同じ一つの体にあるのです。

歯科の治療だからといって、内科系の病気を隠していると、大変な事になりかねません。今後もこの「Q&A」シリーズを続けますので、ご自分の体と照らし合わせてみてください。

参考文献 歯から始まるQ&A 内科医が答える「歯と健康」 DOH編 九天社

2006年4月28日 (金)

噛む健康学8

子供はなぜかわいいかといえば、鼻からした(鼻から顎先まで)の長さが短いからだという学者がいます。Tyouki

人間の顔の変化はほとんど、鼻から下の変化で起こります。顔が痩けるのも、太るのも鼻から下の部分。

目の周りがやせたり、太ったりという人はあまりいないのではないでしょうか?その証拠に、メガネというのは、この目の周りの長さを元に作っていますので、サイズという物が存在しません。調節を繰り返すだけだと思います。

大人になると、鼻から下が成長してきて、面長な大人の顔になってきます。

逆にお年寄りの顔の特徴は、口元がくぼみ、唇を中心として縦皺が放射状に増えてきます。

このような顔を「老人性顔貌(ろうじんせいがんぼう)」と呼ばれ、通称「皺顔(しわがお)」とか「梅干し顔」とかいわれています。

実は、このしわが出来る原因が歯にあるということをご存じですか?

歯が無くなると、歯を支えていた顎(あご)の骨が大量に消失し、皮膚にたるみが生じ、これが、皺になるのです。

ですから、お年寄りの顎の骨を守るためにも、バランスのとれた栄養物質やカルシウムを取るだけでなく、良く噛む習慣が大切であり、これらが、皺の目立たない若々しい顔を維持する秘訣です。

寝たきりの方にも同じ事がいえます。介護する場合、手足のストレッチやマッサージと同じように、しっかりと「噛む」ことも、せめて歯と顎を守るために心がけて起きたい重要なポイントです。

参考文献 NHK出版 よく噛んで食べる 斉藤滋著

2006年4月27日 (木)

メール下さい

最近、私のHP中のこのページ(予約の仕方は?をクリックしてください)から歯に関する相談を良く受けます。

私が思うに、最近の皆さん方は自分の歯についてすごく興味がおありのようで、大変結構な事です。

時たま、私が分からない質問も良く受けます。お時間を頂いて答えるようにしているのですが、とても鋭い質問のためとても感心しています。(患者さんの要望が良くわかるので、非常に勉強になります。)

自分の歯についてご相談してくる患者さんは、ほとんどが他院で治療中の患者さんが多いのですが、担当の先生の治療の説明の補足をさせて頂いております。

たいていの患者さんが、今治療している歯科医院さんへ戻って行かれます。やはり、疑問になった場合は、その疑問をため込んで行くとストレスになりますので、どんどん解決して良くなって欲しいと思います。

残念ながらこのブログでは個人の質問には答えられませんが、ここ(予約の仕方は?をクリックしてください)でなら出来るだけ質問に答えたいと思いますので、他県の方も、近所の方も遠慮無くご相談下さい。

なおプライベートに関する事や難しい場合は、質問に答えられい場合も多々あります。

2006年4月26日 (水)

1歳6ヵ月検診再び

以前も書いたのですが、先日、また1歳6ヵ月検診に行って来ました。

今回は、天気が荒れ模様で、ちょうどその時間は大雨が降っていました。そのため、検診にこられるお子さんが少ない印象がありました。

前回の感想は上唇小帯が多いという感じがあったのですが、今回の感想は、非常に虫歯が少ない代わりに、「開咬」という状態のお子さんが多いことに驚きました。3center

この「開咬」という症状はカチッと口を閉じた状態でも上下顎の前歯が噛み合わずに空いてしまう状態の事です。

お子さんの場合、最大の原因は「指しゃぶり」にあります。

お子さんが、長時間指をしゃぶっていると、歯に当たっている指が歯に圧を加えてしまい、矯正力が発生します。そのため、上の前歯が前方へ傾斜したり、また反対に、下の前歯が舌側に傾斜したり、歯が垂直的に移動するため、上あごが狭くなってしまいます。

また、この弊害として、口が閉じないため、常に口腔内が乾燥状態になり、唾液による歯のコーティングが無くなってしまうため、虫歯が多くなってしまいます。

またこの指しゃぶりという癖が止められないと、成人してから矯正をしたり、また状況がひどいと手術をして治して行かなくてはならない場合があります。

ですから、お子さまの指しゃぶりをみつけたら、心を鬼にして止めさせてください。

2006年4月25日 (火)

歯科用実体顕微鏡

先日の勉強会での事です。Microscope2

その勉強会は感染してしまった歯の治療についてのものだったのです。

皆さんもだいたい想像できると思うのですが、本来歯の中は見ることが出来ません。

せいぜいレントゲンを撮って、根の形から頭の中で根の走行を予測してその先にある病巣を攻撃していくのです。

そのため、予測も付かないことが多く起こります。迷路のように根の中が複雑に入り組んでいることもありますし、途中でふさがってしまっている事もあるのです。

しかし、私たちはそれを見ることができないので、根の中の大筋だけを治療して、脇道の根を忘れたり、途中でふさがってしまっている根を無理矢理こじ開け、穴をあけてしまったりすることがあるのです。

今回の勉強会では、あらかじめ持っていかなければならない物がありました。

それは抜歯歯牙です。患者さんから抜歯した歯を持参するのです。その歯には事前に穴を開け、根の治療をする準備をしてくるようにと指示がありました。

勉強会も中盤に入り、いよいよ実習になりました。そこには歯科雑誌でしか見たことのない、歯科用実体顕微鏡がありました。

本物を見たのは初めてだったのでとても興奮しました。

私も診療の時はマイクロスコープという小さい顕微鏡のような物をメガネに付けてみているのですが、その倍率はだいたい3倍くらいです。

でも3倍でもとても威力を発揮しています。十分すぎるくらいです。でも、この顕微鏡は24倍で見えるのです。

24倍っていうのは、約1センチの歯が24センチに見え、1ミリの根が24ミリに見えると言うことです。

初めてその顕微鏡を使って、自前の歯牙の根を見た時の感動は今も忘れられません。その時の感想は

「根の中は見ることが出来るんだ・・・・。」

ということでした。今まで見る事なんて出来ないと思っていたのに。

良く脳外科手術の時に見る大きな顕微鏡の歯科版だと思っていただければよいです。

しかし、神経の治療費は多くても200~300円位です。その治療のために1万倍もする顕微鏡を導入する事は現実的に不可能な事です。

良い診療をするには、日々の努力だけではどうにもなりません。「弘法筆を選ばず」とはいいますが、それは昔の話です。患者さんも最新の設備で治療を受けたいはずです。腕だけでは限界があるのです。

(私はまだまだ向上の余地が十分すぎるほどありますので、設備のせいにするには、かなり無理がありますが・・・・・。)

医療費が下がり続けている現在、良い医療を患者さんに提供するには、もはや国を頼りにせず、自費で治療するしか無いのかもしれません。悲しい現実です。

そういうことで、私の診療ではまだまだ根を見ることは出来そうにありません。

ここで、根をあげるわけにはいきませんが・・・。

2006年4月24日 (月)

ブログ観覧総数10000件突破

昨日、何気なくブログの管理のページを見てみたら、観覧数が1万人を越えていました。

有名人の書いているブログなどでは、一日でそのくらいの数が出るみたいなのですが、

私のような素人ブログ書きにはとうてい及びもしない数です。

初めてもうすぐ180日になるのですが、毎日休まずにこれたのは、皆様のおかげです。

でも、一番お世話になっているのは、このブログや私のHP等を企画メインテナンスしてくれているワンダフルの杉本さんです。

いま、彼女と6月前半にHPのリニューアルを企画しています。春らしい綺麗なHPをつくりますので、ますます「しろくま歯科」をかわいがってください。

先日、大きなしろくまに「デン田ぽら乃介」と命名してくれた福田さんがお友達の曳地さんと遊びに来てくれました。診療以外にもこうして遊びに来てくれると本当にうれしいものです。

皆様もご遠慮なく遊びにきてください。

これからもよろしくお願いします。

2006年4月23日 (日)

脱落歯の取り扱い

しろくま歯科医院の周りには多くの幼稚園や保育所、中学校、高校と多くの教育機関があります。Image21

そのため、怪我のために歯を破折したり、抜けてしまったりするお子さんが非常に多いです。

また、2歳以下のお子さんは足下が不安定のため、良く転びます。しかし、まだ手を付いて顔を守る事が出来ないため、直接顔を地面に強打してしまい、歯が抜け落ちてしまうことがあります。

保育所でも同様なことが起きやすいです。

なぜ、このような話をするかというと、事故の後、その歯の処理しだいでは大事な歯が付かない(元にもどらない)ことが多いのです。Ill_siga

運悪く、歯が落ちてしまった場合(外傷、脱臼)、歯の取り扱いが非常に大事になります。

脱落後、歯を元に戻す(再植といいます。)にはいくつかの条件が必要になってきます。

①脱臼の状態(歯が途中で折れていないか)

②脱落後の経過時間

③歯槽骨(歯を支えている骨)の中での歯牙の変位程度

④保管の方法(これが不完全脱臼においてもです)

⑤歯冠(歯の頭の部分)および軟組織の損傷程度

⑥歯槽骨の骨折の有無

⑦歯根膜の損傷の程度(部位は図を参照してください)

では実際に歯が脱落してしまった場合は、どの様な対応を取ればよいのでしょうか?

言うまでもなく、すぐ歯科医院に持参して欲しいのですが、この歯科医院に持ってくる際の処置をご説明いたします。

まず、地面に落ちて歯が汚れてしまった場合でも決して「水道水ではあらわないように」してください。水道水に含まれる塩素によって歯の表面の歯根膜と呼ばれる組織が壊死してしまうからです。ここが駄目になってしまうと、歯も上手く元には戻らない場合があります。

同じ理由で、歯根膜が付いている根の部分も触らないようにしてください。

次に、脱落した歯が駄目にならないように歯牙保存液等に入れて持ってくる必要があります。代用品が無い場合は、牛乳等でも構わないのですが、牛乳は成分が安定していない場合が多く、時間が経ってしまうと牛乳が腐ってしまう恐れがあるため、緊急の場合は仕方がないけれど、出来るだけ専用の歯牙保存液に入れて置いたほうが望ましいです。

この歯牙保存液なのですが、もし夜中に歯が事故で脱落してしまい、近所の歯医者が休診な場合でも、十分歯を健全な状態で保つことができるので、小さい子供がいるご家庭とか幼稚園、保育園の先生方は、いくつかこの保存液をご自宅に置いておくほうがよいかもしれません。

近くの歯科医院で注文していただければ1週間ほどで入手できると思います。Image2

「歯牙保存液ネオ」という製品ものです。

参考文献 クインテッセンス2002 voI21 no1脱落歯の保存と歯牙保存液についての考え方 中川寛一 市之川 浩 著

2006年4月22日 (土)

ストライク!

以前、このブログでなかなか治らない難治性の根の事を書きました。06082

昨日は、その難治性の根の対処法の勉強会に参加してきました。

東京は既に桜が咲いているとはいえ、非常に肌寒い気候でした。しかし、体の寒さも忘れるほどすばらしい勉強会だったと思います。

今回も母校での勉強会だったのですが、非常に若い先生方が多く参加されていて、非常に刺激になり、また自分の親の年代のベテランの先生も参加されていて、その尽きない向上心にはなはだ頭が下がりました。

今回の勉強会の内容は、難治性(治りにくい)根の病気を、あきらめて抜歯にすることなく、何とか再生させていこうというものでした。

私も先にお話したとおり、難治性の患者さんを何人か診療させてもらっているので、自分の患者さんの口の中をあまたに想像しながら勉強会に参加していました。

やはり、毎日向き合っている問題だけに、講義内容が体に染みこんで行くのが分かりました。

午前中は、講義や症例の発表を中心に進んでいきました。

午後に入ると午前中の内容の実習が行われました。人体を使って行うことが出来ないので、口腔内を模した模型を使って行われました。(写真を撮ろうと思ったのですが、カメラは持っていったのですが、メディアカードを家に忘れてしまいました・・・)

実習の内容は、非常にテクニカルなもので、私の自分の患者さんに応用するには少し症例を選ばなければいけないと実感しました。

やはり、技術的なものや機材の関係で患者さんが限られてしまうとも思ったし、慎重に患者さんに説明し、しっかりと同意していただけないと出来ないかもしれないとも思いました。なにせ、歯科は外科処置が大半をしめるため、患者さんに不快な思いをさせる事が多いのです。

まだまだ、お話したい事が多くありますが、少し長くなるので明日に回したいと思います。そのくらい、今回の勉強会は 「ストライク!」って心の中で叫びたいほど有意義でした。

私には。

2006年4月21日 (金)

しろくま仲間

私以外にもしろくま先生は存在していたのです。4215419302thumb

そのしろくま先生は、温熱整体療法を行っています。

先生は以前歯科関係のお仕事にお就きになっていたそうで、それで私を見つけてくれた見たいです。

これから良好な関係が築ければよいと思っています。

皆さんも遊びに行ってみてください。

2006年4月20日 (木)

鯉のぼり

隣の浜尾さんのお父さんが、鯉のぼりの準備をしていました。_275_1

私にはこういった経験がないので、とてもうらやましく思いました。

生まれたばかりの男の子は幸せですね。

すくすく育って欲しいです。

2006年4月19日 (水)

免許更新

先週の木曜日に、歯科医院の休みを利用して、運転免許の更新に行ってきました。

私は、大学時代に免許の更新を忘れてしまい、免許を失効してしまったのです。これは人生最大の失敗のうちの一つにはいるかもしれません。あのときは、本当に悲惨でした。(関係各位の方々にはご迷惑をおかけしました。)

運転免許が無くなると言うことは、身分を証明する物が一つ減るという事になります。身分の証明というのは、急に訪れる場合が多く、その都度、保険証またはパスポートを提出しなければなりません。運転免許証と言うのは、なんと、コンパクトで便利な物なのでしょうとその時つくづく思いました。

そのため、運転免許の更新だけは、何はなくても最優先で予定を入れる事にしています。

免許の更新の前夜に、もう一度、免許証センターの場所を確認しておこうと思い、夜にドライブがてら探しに行きました(前回行ったのはもう3年前なので、場所があやふやなのです)

「確か、このあたりだと思ったのだけれども・・・・・・」と思いながら、同じ場所をぐるぐると回ってしまいました。

何回目かの曲がり角で、やっと「免許証センター→」のような小さな看板を見つけました。

その後、暗闇の中をじっと目を凝らすと、「免許書センター」と書いた看板がちらほらと見つかりました。

しかし、その看板がとても小さいのです。たぶん、あの大きさなら目が悪い人や、老人の方などは、見つける事が困難なのではないでしょうか?

ただでさえ見つかりにくい場所なのに、案内図も見づらいのでは、

「免許の更新は、苦労しなければなりません」と言っているようです。

私は、違反があるとのことで、2時間教習(講義)を受けました。

その教習は、たぶん私たちの緊張を解く目的があるとは思いますが、教官のしゃべる言葉が非常にユニークなのです。

「だがら、ここで、ちっと待ってくんちぇっていわれでも、待つわげいがねべした」

「てーしせん(停止線)で、とまってくんねーど、すこしでもはみだしてっど、いくらじぶんがとまってたって、いはんきっぷきられっちゃうがら」

「けいたいは、ぜんめんきんし。ぶっつげっちまってからではもうだめない。おそいの」

「れんらくがすこしぐらいおくれても、さすけね~から」

本当に、緊張感を抱かない、良い教習なのですが、緊張感がなさすぎて、眠くなってしまうのが、欠点です。

「はい、では、すこし、きゅうーけー」

この言葉がとてもうれしく感じました。

今回もさまざまな困難を乗り越え、運転免許の更新を無事にすませることが出来た、しろくま先生でした。

2006年4月18日 (火)

猿人化石発見

4月13日付けの福島民報に猿人化石発見の記事(同じ内容のもの)が出ていました。Skull

この記事によると、アメリカ・カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームが、エチオピアの約四百二十万~四百十万年前の地層から人類の祖先とされる猿人アウストラロピテクスの初期の化石を発見したと、13日付英科学誌ネイチャーに発表しました。

この発見は、猿人の進化の系統を探る上で重要な手がかりになるというのです。

化石は歯の特徴からアウストラロピテクス・アナメンシスと呼ばれる種類と判明したのです。

現場周辺では約四百四十万年前のラミダス猿人と、約三百五十万年前のアウストラルピテクス・アンファレンシスの化石がそれぞれ見つかっていました。

同チームの東京大学教授(形態人類学)は「ラミダス猿人から約二十万年の間に急激に進化し、アウストラロピテクスが誕生したという仮説を提示できる」と話しているそうです。

我々の研究の中の一つに「法歯学」があります。歯型から身元不明の死体を分析したり、歳や性別等の特徴を推定したりしますが、たぶん、今回の調査も、この「法歯学」の技術が応用されたのではないかと思います。

今後、この分野の益々の発展を願いたいものです。

2006年4月17日 (月)

歯の歴史6

近年では虫歯の原因は既に解明され、もはや治療から予防の時代へと移り変わって行くのですが、その昔、近代文明が表れていない昔には、「虫歯」の原因はどんな事が考えられていたのでしょうか?

1:古代バビロニアでは・・・・

古代バビロニア(紀元前2000年頃)では、歯痛を伴う疾患(病気)は加持祈祷で治す方法が盛んに行われていたそうです。

ことに齲蝕(虫歯)やそれに伴う痛みは、歯を食う虫(歯虫)によって起こるとも考えられていたようです。

この想像物である歯虫の名が世に現れたのは紀元前20世紀の前半頃のことと言われています。バヴロニア人は歯痛が起きたときは、アヌ神(Anu)に「歯虫祓い」の呪文を3度唱え、その後、ヒヨスの実と乳香を混ぜた物を虫歯の穴に詰める事によって痛みを退散さたと言います。

もっとも、ヒヨスの実や乳香は知覚麻酔作用があるので、今から考えても合理的な処置だったようです。

このように、東方諸国の医師は齲蝕は「歯虫」によって起こると考えられていたのです。また、歯痛の治療法は、この虫を退散させるためにヒヨスの実の薫蒸法や殺虫方法が盛んに行われていたようです。

2:アラビアでは・・・・・

9世紀の頃ペルシア人でアラビアで医師として活躍したラゼス(860~932年)は、齲蝕は骨疸とを同じ物とみなし、その病理進行が隣接歯に蔓延することを防ぐために、虫歯の穴に乳香と明礬(みょうばん)を混ぜた物を埋めました。

このように歯牙治療後、虫歯の穴の永久充填(埋めること)を創案したのは彼が初めてです。

アラビアの医師アヴィセンナ(980~1037年)は、歯痛は「歯虫」という小虫が歯質を食うために起こるのであるから、歯の清掃が重要であると説いています。

そして虫歯の穴の治療では、歯痛が拍動性(心臓の鼓動のような感じ)を帯び激烈な場合には歯根に体液が過剰に蓄積したことによるとしてガーレン、アルキゲネス(1世紀にローマで活躍した医師)などが行った虫歯の穴をさらにあけて神経をとる処置を施し、薬をいれる方法を行いました。

3:古代中国では・・・・・

中国(支那)では、甲骨文(殷時代、紀元前1600~1028年の文字)に齲蝕について、

「歯を疾(や)めることあるは、これ虫なるか虫ならざるか」とか「貞(と)う、歯を疾(や)めることはこれ虫ならざるか」

とあることから、殷時代にも歯を疾(や)む原因が虫にあると考えられていました。

私は祖父、父が共に歯科医師であったため、昔からこのような歯の話には非常に興味がありました。

小さい頃、父が治療している所に良く遊びに行っていました。父は私が離れて見ていると、手招きして「こっちにきてごらん、歯の中の虫がとれたよ」といって、白いプルプルとした物を見せてくれたりしました。今はそれが「神経」だとすぐわかるのですが、その当時は本当に虫がいるものだと勘違いしていました。今になってみれば良い思い出です。

2006年4月16日 (日)

自分の無力さを考える

もう1年以上通院してくれている患者さんがいます。

難治性(治りづらい)根の病気のため、通院してくれているのです。

本当に頭が下がります。

私も、多くの文献を調べたり、薬を変えたり、多くのX線を撮影して対応しているのですが、なかなか状況が思わしくありません。

しかし、その患者さんはいつも笑顔で、「今週は、少し歯に違和感がありました」とか「今週は調子が良かった」だとか、私の治療に少しでも進展があればと協力的です。

最近になってだんだんと、悪い症状が陰を潜めてきました。患者さんの誠意が歯に伝わったのかもしれません。

私も自分の無力さを嘆く前に、もっと前向きに治療、研究に取り組まなければならないと思っています。

私達が患者さんをすくっているのではなくて、私たちが患者さんに救われているのかもしれません。

2006年4月15日 (土)

ヨーグルト歯磨き?

皆さん、「コスミン」って知っていますか?Img_product

今、「120万人の裏ワザ達人!調速やさしい健康術」というメールマガジンを発行している小角昌弘さんの事です。

先日、姉(歯科医師)よりこの口臭予防の裏ワザを教えてもらいました。

昨日、口臭の事をブログに書いたのですがこのような方法もあるのですね。

私は、まだ実践していないのですが、気になる方は試してみてください。

そのやり方というのが、「ヨーグルトで歯磨きをすれば、口臭が消える」というものなのです。

以下にそのやり方を書きます。

ヨーグルト歯磨きのやり方

1:歯磨きをした後、口をゆすいだらヨーグルトを歯ブラシにつけます。

寝る前に使う場合は、無糖のヨーグルトを使います。ヨーグルトは虫歯菌を作らないので、虫歯の心配もありません。昼間使う場合は、加糖タイプでもOKです(???)。

2:ヨーグルトの付いた歯ブラシで小刻みに磨きます。

目的は磨くことではなく、歯全体に塗りつける事なので、チャッチャと30秒ぐらい磨けばOK!歯の隙間にも乳酸菌が行き渡るように、小刻みに磨くと効果的です。

3:そのまま口をゆすがずに寝ます。

歯をゆすいでしまうと、せっかくの乳酸菌がながれていってしまうので、そのままにしておくのがポイントです。就寝前がやりやすいでしょう。

*旅先などで、ヨーグルトが無い場合は、「整腸剤」がおすすめ。使い方はヨーグルトと同じです。粉タイプは、歯ブラシにべたっと付けて磨き、錠剤タイプは歯磨き後に口の中で溶かします。もちろんゆすがずにそのままにして。と言うことです。

どうも、私は、寝る前に口の中にヨーグルトが付いたまま寝るというのは抵抗があります。しかし、このやり方はとても良く口臭を抑える事が出来るらしいです。口臭で悩んでいる方は一度ためしてみては。

2006年4月14日 (金)

アンチエイジング8

昨日の続きです。今日は加齢と口臭の関係についてです。

加齢と口腔内の関係で最も厄介なのが歯周病です。特に40歳以降の人であれば、「80%を越える人が感染している」(ライオン歯科衛生研究所・黒川亜紀子さん)

この事は誰もが他人事として片づけてはならないのです。

しかも、歯周病に罹患した場合、歯科医を頼るほか根治の方法はないのが実情なのです。

「歯周病が起こるのは、歯周ポケットなど、歯ブラシでは届かない場所」と訴えるのは、審美歯科やホワイトニングにおいて活躍しておられるノブデンタルオフィスの北原先生。

歯周病を防ぎ、進行を抑えるためにも、プラーク(歯垢)を減らす食事が肝心になります。糖類を減らし、咀嚼数を増やす食事を意識しましょう。

歯周病でもっとも気を付けるタイプの人なのが、「歯医者いらず」のタイプだと言われます。虫歯と歯周病では、その原因になる菌の性質が正反対であるからです。

「虫歯がない40代以降の人ほど、深刻な歯周病に感染している事が多い」とは前出の北原先生。

歯周病は少し血が出る程度で、痛みもほぼ無いため、患部の悪化が気が付きにくいのです。

一方、歯周病が生み出す、もう一つの弊害は口臭です。臭いが気にだしたら、まず歯周病を疑って良いといいます。

口臭を生み出す原因の90%が口の中。その代表的なものが歯周病原菌なのです。歯周病が進行すると菌が増殖し、メチルメルカプタンというガスを発します。これがあの口臭独特の臭いそのものになります。

口臭を最小限にくい止めるためには、歯や歯肉はもちろん、舌の衛生に気を留めることも大事になってきます。それには、舌専用(写真参照)のブラシで清潔にすることが大事になってきます。Shita02

また、緑茶を飲むことも効果的です。緑茶に含まれるタンニンは、舌苔(舌につく白いカビのようなもの)を分解、除去する効果が高いとされています。

食後にお茶を一杯飲む習慣は、実は口臭予防にも役立つのです。

加齢を防ぐ意識は、とかく容姿にばかり向いてしまいがちです。歯並びや口臭が気になり、人前でも気をつかう。これは老化を防ぐサインでもあるとこの章は閉じています。

明日は、口臭を防ぐまた別の方法をご紹介いたします。

参考文献 日経おとなのOFF2月号

2006年4月13日 (木)

アンチエイジング7

口とアンチエイジングの意外な関係と代されて「日経おとなのOFF」に紹介されています。

その始まりはこうあります。

「肥満が身体に悪影響を及ぼすことは、早くから指摘されています。だけれども、容姿や体調の変化を気にするなかでも、最も軽視されている身体の箇所があります。それが口の中です。」

最近では、肥満などの生活習慣病が歯周病などの生活習慣病が、歯周病などの口腔内に起因している事が分かりつつあります。

言い換えれば、口の中が健全でなければ、いくら肉体作りに励んでも徒労になるともいえます。

脂肪や糖などの摂取をコントロールしているのが、インシュリンというペプチドホルモンの一種。このインシュリンの機能を低下させるのが、サイトカインと呼ばれる毒素です。

「歯周病に罹患している口の中には、サイトカインが常に発生している」と言うは、口からアンチエイジングをと訴え続けているナグモ歯科赤坂クリニックの佐藤孝院長です。

しかし、口の中の処置は後回しにしてしまいがち。これが危険なのです。

口腔内には、約400種類の常在菌が存在しているとされています。

「歯肉炎から始まる歯周病はすべて炎症。ここから生まれた毒素は血中に送り込まれ、四六時中、身体に蓄積されている」(前出の佐藤院長)

患部を放置することで影響を受けるのが、咀嚼の回数と噛み合わせです。特に「近頃、太り始めた」という人は注意が必要です。

良く噛めないと無意識に咀嚼数が減り、「早食い」になってしまいます。満腹中枢を満たすには約20分かかりますが、早食いのために食事量がふえているかもしれないからです。

同様に咀嚼の回数が減ると、身体に必要な栄養素を効率的に消化、吸収する大きさに食物を砕けません。正しく噛めていないことが、自ずと太りい体質を作り上げているわけです。

明日は、本日の続きで口臭についてお伝えいたします。

2006年4月12日 (水)

恐怖心

本日はDENTARU TRIBUNE紙からのレポートです。Ga01_3

歯科恐怖症に関するレポートです。

歯科医院へ行くのに、女性は男性の2.5倍恐れを感じていると、トロント大学の新しい研究は発表しています。

しかし、この研究は男性の恐怖心が過小に報告されている可能性もあると語っています。

「女性は自身の感情に対し、より素直な傾向にあるよです。たいていの男性は、歯科治療が怖いことを認めたくないのです。しかも、歯科医院で気絶するのは若くて健康的な男性が多いのです。」と現在バンクーバーで歯科麻酔を行っている医師は言います。

調査した1,100人のカナダ人のうち、5.5%が歯科医師に会うのがとても怖く、そのうち約半数が最終的に予約をキャンセルしたり、行かなかったりしています。

反対に、不安をあまり感じない人はたったの5.2%でした。この数字をカナダの人口に当てはめると、昨年は40万人以上が恐怖や不安で歯科医院に行かなかったのではないかと推測出来ます。

そして、150万人以上が一度は歯科医院の予約をキャンセルしていたことになるかもしれないのです。

「そのまま放置して何とかなるかもしれないが、虫歯や歯周病は、感染症や全身に及ぶ深刻な健康状態を引き起こしかねません。これは単なる美容上の問題ではすまされません」とトロント大学歯学部教授Haas氏は言います。

全身麻酔と鎮静薬の使用頻度を増すことにより、改善の余地はあると思われます。

調査データによると、12.4%の人はそれらの薬剤に強い興味を示し、42.3%の人が妥当な価格であればと考えています。

「歯科医師と一般の人々はともに、それらの薬剤師用が可能であるということに気付く必要性がある。ほかの類似した医療処置を見ても、疑いもなく鎮静剤などが使用されているからだとHaas氏は言います。

このレポートは、私個人が思うに非常に信憑性が低い物かもしれません。確かに男は、こういったアンケートには強がりを見せる人が多いと聞いたことがありますし、私もたぶん「歯科は全く怖くありません」と答えるかもしれません。それに最後の鎮静薬にたいする考え方にしてもすこし疑問があります。

2006年4月11日 (火)

インザプール

奥田 英朗さんの「インザプール」という小説をご存じですか?416771101x

確か直木賞を受賞して、映画にもなっているのでご存じの方も多いかもしれません。

この物語は、トンデモ精神科医伊良部がさまざまざ症状を抱える患者を診察していくという内容です。

その中に、この小説の題名にもなった「インザプール」という水泳中毒の患者が出てきます。

ある日、運動不足を自覚したため、プールで気晴らしに泳いでみるかと軽い気持ちで泳いで見たら、プール無しの生活は考えられなくなってしまうという内容だったと記憶しています。

実は、最近の私がこのような症状なのです。

毎日行きたいと言うわけでは無いのですが、疲れやストレスが溜まってきたりすると、頭の中にプールでバチャバチャともがいている姿が浮かぶのです。

ジムのプールは仕事の関係で毎日はいけないので、多くても週1~2回ぐらいです。

週末や連休前夜、もうすぐ仕事が終わりそうな夕方になると、プールに行きたくて、行きたくて仕方がなくなります。

私のプールでのくつろぎ方(?)は、とにかく休まないのが好きです。最初は、30分くらいひたすら歩き、その後、ゆっくり平泳ぎとクロールを30分くらいじっくりやります。その間、トイレは別として、ひたすらプールの中にいます。プールを出たときは帰るときです。くたくたになって、そのまま自宅へかえってベッドへ直行というのが一番疲れがとれるかもしれません。

先日泳いできたばかりなのに、このブログを書いている側からプールに行きたくなってしまいました。

2006年4月10日 (月)

ビタミンDとカルシウムの効果

D60_a4601 今回は、「DENTAL TRIBUNE紙」から、ビタミンDとカルシウムに付いての記事をご紹介いたします。

ワシントン大学医学部放射線科のCharles Hidebolt博士は言います。

「ビタミンDとカルシウムの不足が骨粗鬆症や炎症を引き起こすということが、多くの研究で分かっています。」

「炎症は歯周病の症状としてよく知られているが、カルシウムとビタミンDの不足が、歯周病の危険因子になるのではないかと考えられています」

ワシントン大学の研究員によると適量のビタミンDを摂取するには、太陽の光が最良の方法だといいます。

米国立衛生研究所によると、季節、地理緯度、時間、雲量、スモッグ、日焼け止めが紫外線暴露とビタミンD合成に影響を及ぼすとしている。

少なくとも1週間に2回、10~15分間、顔、腕、手あるいは背中への日光暴露によって、十分なビタミンDをとることができるとしています。

日光暴露が限られた地域に住んでいる人は、牛乳や卵、イワシ、マグロといったビタミンDが多く含まれているものを食べると良いかもしれません。

米国歯周病学会の会長であるVincent J.lacono博士は言います。

「日焼け防止を推奨しているわけではないのです。かといって、長時間にわたる日光浴を推奨しているわけでもありません。完全なUVブロックなどなく、むしろ現在、市場で最も効果的な日焼け止めは、適量のビタミンDを形成するために、十分なUVを通すことです。」

歯周病は治療しないでいると、骨や歯を失う事になりかねない細菌病です。多くの感染症はビタミンDの不足を関連している。

また、ビタミンDが炎症性サイトカイン産生を抑制できることが明らかになったいます。(炎症性サイトカインとは体全体に破壊的影響をもつ分子のこと) 

「歯周病はサイトカイン産生を増加させるが、、ビタミンDがそれを抑え、場合によっては、歯周病のリスクを減らすことも出来ます」とHidebolt博士。

「ビタミンDとカルシウムの不足に関係した健康上のリスクや、ビタミンDとカルシウムが歯周病にどの様な効果をもたらすかを明らかにするためには、なおいっそうの研究が必要になります。我々が更なる情報を得るまでには、ビタミンDとカルシウムのサプリメントについて慎重に医療サービスに相談する必要があります」とは lacono博士

女性にとっては紫外線とビタミンD、どちらを優先させるかは非常に判断が難しい所です。

皮膚科の先生が言うのは紫外線はやはり肌には良くないという説が有力です。このことについて詳しい情報があれば、またお伝えしていきたいと思います。

2006年4月 9日 (日)

デンタルアート!!

先日、治療の時の事です。

少し診療室が混んでいて、診察ユニットの上で患者さんに、お待ちになってもらっている時の事です。

少しお子さんの患者さんが退屈そうにしているな~と思って、少し焦っていたのです。

しかし、診療はなかなか終わらなかったのです。

最初は、騒いでいたお子さんでしたが、そのうち静かになってきました。

何かに集中している様子です。

やっとそのお子さんの番になりました。_273 診察台の上のコンピュータに、説明用のペンを使ってしきりに絵を描いていました。

なかなかの絵です。

しろくま先生、まじで感心してしまいました。

子供の感性はすばらしいです。_274_1

また描いてもらおうと思います。

2006年4月 8日 (土)

歯の寿命はどのくらい?

口(歯)からアンチエイジングについて長年研究されているナグモ歯科赤坂クリニックの佐藤先生の研究の中に、歯の寿命についての記述がありましたので、ご紹介いたします。

歯の平均寿命

成人の平均寿命を統計的に見てみると、最も長持ちするのは下の前歯で約66年です。一方、最も早く失われるのは下の奥歯で約50年です。

永久歯が生えそろうのが5歳~10歳までの間ですので、早い歯で60歳から、遅い歯で75歳ですべて喪失してしまうことになります。

このように人生80年の時代に、歯の寿命との間に約20年間のギャップが生じているのです。これを埋めるのがアンチエイジングとなるのです。

そこで、厚生労働省が勧める21世紀における国民の健康づくり運動である「健康日本21」に「歯の健康」」が取り上げられ、その一環として日本歯科医師会が推進している「8020運動」があります。

しかし、この運動自体の意味するところが国民へ広く伝わっているかというと少し首を傾げたくなる状況にあります。

この運動は日本人の平均寿命である80歳になっても自分の歯が20本以上残っているようにするときのが目標です。

長い老後を楽しく、美味しく食べて過ごせるように、毎日のセルフケアを十分に行い、しっかりと定期検査を受け、歯や歯肉の健康を守ることを勧める運動です。

実際は、親不知を含めて32本の歯を残すとすべきところ、自分の歯が20本あれば噛む能力を維持できる限界として、20本と表現しているのです。

しかし、どんな歯でも20本残っていれば良いかというとそうではないのです。歯が機能を果たすためには、上下の歯が噛み合うように残っている必要があります。上の歯が全部残っていて下が1本もないのでは上手く機能しません。しかし、残っている歯の本数が多いと、総じて噛み合う部分も増えるともいえます。

例えば、

・21本以上ある人は、「何でも食べられる」

・16~20本では、「たいていの物が食べられる」

・11~15本では「噛めない物がある」

・6~10本では「あまり噛めない」

・1~6本では「全く噛めない」 (笹原浩「入れ歯の文化史」文藝春秋社)

しかし、実際のところは80歳で6本(8006)の歯が残っているというところが現実だそうです。これは少し目標が高すぎるため、到達するのが難しいと言われています。それだけ失った歯の数が多いということになるのです。

2006年4月 7日 (金)

エイプリルフール

考えてみたら、4月1日はエイプリルフールだったのですね。

保険改訂でばたばたしてしまって、とても「嘘」をつく余裕は無かったです。

でも、医療現場で院長が「嘘」を言っても、結構しゃれにならないので、家族に対して「嘘」をつく余裕が無かったということですね(笑)

まあ、「嘘」を付かなくてもよい生活を送っているということで、今年はまとめておきましょう。

2006年4月 6日 (木)

アンチエイジング6

体調が悪いときに、レモンのような酸味のある飲み物が飲みたくなりませんか?

たぶんそれは、体がビタミンCを欲している証拠かもしれません。

我々は常日頃、強いストレスと闘っている事が多いものです。ストレスを受けると血中のビタミンC濃度が低下すると言われています。

ビタミンCが低下すると、動脈硬化の原因となるほか、コラーゲン合成低下による血管からの出血を招くやすくなります。

そのため、ビタミンCの補給は、現代人には欠かせません。補給すると抗ストレス作用のある副腎皮質ホルモン合成を促進します。

さらに、積極的にビタミンCを摂取すると、肌を白くする効果もあります。

ビタミンCは以下のような物に特に効果があると言われています。

・しみ、そばかす

・歯肉に出血

・日焼け

・病中・病後

そんなビタミンCですが、このような記事が出ていました。

ビタミンCが老化予防に効果的というのです。この実験はあくまでマウスにより出たデータなので、人に効果があるかどうかはまだ疑問がありますが、大いに期待したいものです。

2006年4月 5日 (水)

妊娠中の食生活が子供の歯に影響するの?

妊娠期間中はとにかく、お腹の子供中心になってしまって、自分の口の中になかなか手が回らない事が多く、出産後、若くして重度の歯周病にかかってしまうお母さんがいらっしゃいます。

出産を控えたお母さんは、将来的な事も考えて、自分のお口の事をもっと真剣に考えないといけないと思いますが、今日はお腹の中で育つ赤ちゃんの歯について考えて見ましょう。

では、「歯」はいつ作られるのでしょうか?

乳歯の歯の芽ともいえる「歯胚(しはい)」は、妊娠7週目(2ヵ月)の頃からできはじめ、永久歯の一部も妊娠中に作られます。

歯胚は、まず前歯からできはじめ、妊娠10週目(3ヵ月)ころには芽が出始めます。

妊娠10週目頃になると、エナメル質や象牙質になる部分が作られはじめ、将来の歯の大きさや形も決まるといわれています。

さらに、妊娠12~23週(4~6ヵ月)のころには、歯冠(歯の頭の部分)が硬くなりはじめ、乳歯の準備が整います。

一方、永久歯は、妊娠16週(5ヵ月)前後に最初に生える第一大臼歯ができはじめ、その後、中切歯、側切歯、犬歯の順に出来ていきます。

乳歯の歯胚ができはじめる妊娠したてのころは、つわりで十分に食事がとれない人も多いのではないでしょうか。

食事をしようとしても、嘔吐してしまうことで、体力を消耗してしまい精神的にも辛くなりがちです。

赤ちゃんが必要とする栄養は、まだごく少量なので、少しずつで構いませんので、タンパク質やカルシウム、ビタミン、ミネラルなどを含むものの中から、食べられるものを食べるようにしてはいかがでしょうか?

つわりが終わったならば、じょうぶな赤ちゃんを出産するために、バランスの良い食事を心がけます。

健康な歯のためには、カルシウム、良質のタンパク質、ビタミン類が欠かせません。カルシウムは、歯を作っている主な栄養素です。タンパク質は歯の土台をなり、カルシウムの吸収を助けます。

ビタミンA、C、Dは、カルシウムやタンパク質をスムーズに働かせる重要な役割があります。

なお、インスタント食品やスナック菓子に多く含まれる食品添加物のリン酸塩は、体内のカルシウムと結合して、体外に排出してしまうことがあるので控えた方がよいでしょう。

参考文献 小学館 子供の歯をじょうぶにするQ&A 羽田宣裕著

2006年4月 4日 (火)

噛む健康学7

ちょうど1ヵ月前に、「実践・自分でも噛んで見ようプログラム!」を紹介しました。

昨日で、ちょうど1ヵ月が経ちました。そこで、この1ヵ月の経過を本日紹介します。

40~50日目

・意識しなくても、よく噛むことが出来るようになる。

・噛まないと「食べた気がしない」ため、サラダとかお煎餅など、バリバリ音がする物が食べたくなる。

51~60日

・食事の速度が著しく遅くなる事に気が付く。

・以前(噛む前)の食事の3/4しか食べられない。お腹が一杯になってしまう。

61~70日

・ふと気が付くと、牛乳だとかヨーグルトなどの乳製品、麦茶やお茶などの飲み物も、もぐもぐと口を動かしていた。(自分で気が付いて「牛みたい」と思った。クマなのに)

・急いでいるときに食事をかき込むように食べられなくなってしまったため、まず優先的に食事の時間を確保する習慣が出来てしまった。

・どうしてもお腹がすいてしまい、「ポテトチップス」をほおばるように食べた事があったが、胃痛と気分が悪くなってしまい、嘔吐してしまう。それ以来、夜食が少し怖い。

まあ、「噛む」事によって、良いこともたくさんありますが、食事に多大な時間が掛かってしまうと言うことと、無理に食事をすると気分が悪くなってしまうので、全体的に小食になっている感じがします。

体重の変化なのですが、ジムにおいて運動していると言うこともありますが、増えた事はありません。ただ、体験した感想ではこれによってダイエットするのは非常に時間が掛かるかもしれないと思いました。

また、1ヵ月後にその後をご報告いたします。

2006年4月 3日 (月)

新入社員

世間一般に今日から新入社員が入るようですが、

しろくま歯科医院も今日から新しい仲間が入りました。

まだまだ、覚えることが多くて大変だとおもいますが、

本人も頑張ると言っていますので、皆さんも応援よろしくお願いします。

金澤さん(新人さん)の親御さんへ。

本人はしっかりやっていますから安心して、お預け下さい。

よろしくお願いします。

2006年4月 2日 (日)

アスリートの考え方

先日、ジムでの事です。

私があまりに辛そうなのを見かねて、トレーナーさんがある話をしてくれました。

彼(トレーナーさん)は、今までに多くのスポーツ選手の体のケアのお手伝いをしてきたそうです。

その時、優秀な選手とそうでない選手の考え方を話してくれました。

彼が言うには、「人は一日に250個くらいの事を考える」と言うのです。

でも、優秀な選手というのは「1日に150個ぐらいの考え事しかしない」と言うのです。

これは、つまりどういう事かと言えば、「人より100個分集中している」と言うことなんだそうです。

トレーニングをしているときでも、よけいな事は考えず、ひたすらトレーニングに打ち込む。

私はトレーニングをしているときは、「早く、時間が経たないかな~」とか、「辛いな~」ばかり考えているので、ほんとに自分がはずかしくなり、また自分は優秀な人間にはほど遠いと反省してしまいました。

また、こんな事も話していました。

彼が、整形外科のリハビリ科に勤めていた時の事です。

筋肉と骨格のバランスを見て、この患者さんの場合は、もう少し筋力を付けた方がよいと思ったとき、整形外科の先生にここは、温存で経過観察しましょう。と言われた事が多かったと言います。

診察室とリハビリの現場ではかなりの隔たりがあり、非常にストレスを感じたとも言っていました。

なぜこのような事を言うのかと言えば、実はこの日のトレーニングを行う前の日から体調が非常に悪くて、吐き気をずっと催していたのです。トレーニングを休もうと思ったのですが、「調子が悪ければ、途中でやめればいいや」と思っていたのです。

しかし、トレーニングが終了したあたりから気分が非常によく、体調が回復してきたので、そのことを言ったら、先ほどのリハビリの話をしてくれたのです。

彼は、私が調子が悪いのは、最初のストレッチの時点で見抜いていたと言いました。なぜかその日は、少しメニューが違うなと思ったのですが、彼が、私の体調をよくするためのメニューを組んでくれていたのです。

非常に体調がよく、心からお礼を言うと、「西洋医学でご飯を食べている先生に、このような話をしても、迷惑なだけですけど。」前置きをしながら、体のバランスの話をしてくれました。

西洋医学とは非常に偉大で、これからも発展していかなければいけないとはおもいますが、現在、「ピラティス」や「ヨーガ」がはやっているのは、あながち悪い物ではないなと思いました。

2006年4月 1日 (土)

新学期!

今日から4月に入りました。

色々な意味で再出発になります。

歯科界では、大幅な歯科診療点数の改訂があって、どの歯科医院さんでも対応に大わらわです。

しろくま歯科医院でも例外ではなく、非常にばたばたしています。

診療で目立ったのは、新学期に合わせて、多くの小学生のお友達が乳歯の抜歯に訪れました。これを機に大きくはばたいてもらいたいものです。

しろくま歯科医院でも新たに衛生士に成り立ての新人がやってきます。最初は慣れずに大変だと思うけど、頑張ってもらいたいです。

ネコの手も借りたいとはまさに今のことだと思います。

今日はこの辺で失礼します。