しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月31日 (土)

素晴らしい技術を学びました。

今月の25日に上野にて、東風先生のセミナーへ参加してきました。

入れ歯や噛み合わせの研修です。

現在は、保存不可能と思われた歯を骨や歯肉に影響が出る前に抜歯して、インプラントにするという治療法が主流ですが、今回のセミナーは真逆のことです。

保存出来ないと判断された歯でも、可能性を見つけて保存していくというものです。もちろん特殊な技術を材料を使わなくてはいけないため、自費診療になってしまうのですが、インプラントが体質的に難しい患者さんや、インプラントが怖い患者さんには必ず福音になると確信しております。

インプラントとこういった保存の治療を同時に一生懸命学ぶことで、その中間の、なにか独自のよい治療方法が出来ないかといま模索中なのです。

このような、よい技術が保健治療で認められれば良いのにと切に願います。

補綴(入れ歯や被せ物)の歯は保健治療では基本的に赤字なので、保健ではまったく良い(体にも、精神的にも)治療が自費でしか出来なくなっているのが現状です。

新政権にもっとがんばってもらって、多くの患者さんによい治療が受けられるようにしてもらいたいです。

それと、今回は、審美治療にも使える技術も習得してきました。これは若い女性や審美で苦しむ患者さんにも良い治療結果が出せるのではないかと思っています。

技工士の黒澤さんと衛生士の皆さんとしっかり検討して行きたいと思っています。

2009年10月30日 (金)

歯科医師の道

包括的歯科治療をいう言葉をしっていますか?

原因をしっかりと見極めて治療を行っていくということなのです。

歯科の場合、口腔内の崩壊は「炎症と力のコントロール」がうまくいっていない場合に起こります。

炎症の場合は、比較的見つけやすく、処置に取りかかりやすいが、力のコントロールを発見するのが非常に難しい。

私も歯科医師になってから、この力のコントロールに力を入れて勉強しているのですが、なかなか難しいです。

先日、とても高価な清書を購入しました。値段は42.000円。かなりのボリュームです。

包括的な治療についての清書です。

先日からその本を夢中になって読んでいるのですが、本当に基本的な事を忠実に行うだけで、驚くべき効果を上げているのです

その中に、ある患者さんの顔面の筋肉についての記述がありました。

それによると、噛み合わせの調整や矯正や生活習慣をひとつづつ訂正をしていくことによって、初診時の肩のこりや眼の疲れ、立ちくらみなどが消失したというのです。

また、顔貌を見ると、治療前は顎位の問題のため、顔面の筋肉のスパズムのために、眼が開きづらく、眼が意識しないと開きにくかったのだが、その問題もクリアされ、くっきりと眼が開き、かなりの美貌に変化していました。

患者さん本人も、自分に自信が持て、非常に積極的な性格になり、渡米したそうです。

この記述を私は読んで非常に感動しました。歯科医がその人の人生や性格まで豊かにかえることが出来れば、これほどの喜びはありません。

やはり、人の体に関与する仕事を選んでしまった以上、一生精進しなければいけない運命にあるのだなと、かなり高価な本を読みながら思いました。この記述を見ただけでも購入してよかった本でした。

2009年10月29日 (木)

歯の治療に思う

本日は、AERA09.10.26 No50号の中の『内田樹の大市民講座』のエッセイをお送りします。

◇歯の治療に思う

歯の治療を始めて3ヶ月ほどになる。

もともと歯茎が悪かったのだが、前歯がぐらぐらしてきて歯医者に行ったら「下の歯は全部ダメです」と宣告された。

歯を13本抜いて、インプラントにする。

歯槽骨が形成されるのを待ち、骨が出来たら人工歯を植えていく1年がかりの大手術である。

いまは「骨づくり」の段階なので、下の歯列は全部仮歯である。

歯科医の治療を嫌う人が多い。

ドリルの機械音を聞くと総毛立つという人がいるし、ローレンス・オリヴィエがダスティン・ホフマンの奥歯をがりがりと削って拷問する「マラソンマン」に言及する人も多い(思えば「歯科医が拷問する」というシーンだけ記憶されて、あとは忘れられてしまった気の毒な映画である)。

でも、私はわりと平気である。

もちろん、それだけ治療者の腕がいいということもあるのだが、私は身体の不調については、「悪くなったものは仕方がない。ありものでやりくりするしかない」というあきらめのいい人間なのである。

眼がわるくなろうと歯が悪くなろうと、「あ、そうですか」と涼しく現状を受け入れることにしている。

仮歯だと硬いものはかみ切れないけれど、「石器時代だったら、とっくに餓死しているところだ。良い時代に生まれたものだ」と感謝して日々を過ごすほうが、精神衛生上はよろしいようである。

2009年10月28日 (水)

午後休診のお知らせ

本日午後は研修会参加のため、臨時休診になります。

ご迷惑をおかけいたします。

30日(金)からは通常通り診療いたします。

しろくま歯科医院

院長 猪狩弓彦

2009年10月27日 (火)

食事会★

先日、診療終了後にスタッフ全員で食事会に行きましたheart01

題して、『お好み焼きを食べようの会sign03』←私が勝手に命名しましたsmile(笑)

場所は、道頓堀happy02

お好み焼きを始め、もんじゃ焼き、焼きそばと、あらゆるものを食べましたlovely

パフェもんじゃという謎のもんじゃ焼きなどもあり、みんなで盛り上がりましたeyenotesP1030324_3

最後はデザートまで食べて、満腹になり、解散しましたpigheart01

帰りはタヌキの前で記念撮影しましたscissors(笑)

今回の食事会もとても楽しいものになりましたheartDscf1082

2009年10月26日 (月)

自分専用『練り歯磨き』

本日は日本経済新聞2009年10月22日分の新製品の欄に掲載された『買い手のホンネ(産地研調査から)』よりお届けいたします。

◇自分専用、高齢者ほど多く

家族で同じものを使っていると思われがちな練り歯磨きで、自分専用の商品を使う「マイ歯磨き」愛好者が広がっている。

日経産業地域研究所の調査では、家族や同居人と共用ではなく、自分専用の歯磨きを使う人の割合が高齢化するにつれて増えていることが分かった。

特に60代女性の場合、全体の46%が個人専用を使っている。

練り歯磨きの購入に当たっては、選ぶポイントとして「歯周病予防に役立つ」が30%を超えてトップ。一般的に歯磨きの一番の役割を思われがちな「むし歯予防に役立つ」をわずかな差で上回った。少子高齢化で子供向けの需要がへっており、高齢者対応が大きな比率になってきていることが背景にある。

そのほか「口臭予防に役立つ」(22%)、「刺激が少ない(歯にしみない)」(12%)など、加齢に伴って気になってくる症状の改善を期待する回答が目立つ。加齢臭を気にしてか、「口中が粘つかず、すっきりする」は29%と全体でも3位に入った。

これを明確に表しているのが「マイ歯磨き」派の年齢分布。20~30代のころは「いつも家族や同居人と共用のものを使っている」が65%程度を占めていたが、50代以上になると自分専用を使う人が4割を超える。

練り歯磨きのトップブランド花王、サンスター、ライオンの大手3社がそれぞれしのぎを削っているものの、どれも単一ブランドとしてのシェアは1割程度。消費者が使いたいブランドをかなり分散させていることがわかる。

こうした傾向を受け、メーカー側も「歯肉を引き締める」「知覚過敏の人に」など、やさしい使い心地をアピールする傾向が強まっている。スーパーの特売品などを買って一家に1品目で済ませていた消費者も、年を取るにつれ多少高価でも自分に合った効能を求めるようになるようだ(詳細は「日経消費ウォッチャー」10月号に掲載)

2009年10月25日 (日)

“過食の秋”避ける工夫は

本日は日本経済新聞 2009年10月3日分 『健康生活 NIKKEI PLUS 1』よりお届けいたします。

◇30回かみ満腹感得る

野菜や果物など、様々な食材がおいしくなる季節が始まった。これら豊富な材料に彩られる秋の食卓に期待は高まるばかりだ。一方で気になるのが食べ過ぎだ。秋の食材を楽しみながら、過食を防ぐコツを専門家に聞いてみた。

「秋になるといつも体重が増えて困る」と話すのは大阪在住の田中好美さん(仮名57歳)。好物はクリとイモ。

この季節を代表する味覚だけに「思わずスーパーなどで売っている甘栗や焼き芋などを買ってしまう」。

甘栗は100グラムあたり約220キロカロリー、焼き芋は同約160キロカロリー。主食の米飯と比べると、おにぎり1個分に相当する。

「家でテレビを見ながらついつい食べ過ぎてしまう」と秋ならではの悩みを打ち明ける。

過食とはどんな状態を指すのだろうか。女子栄養学の松田早苗准教授(栄養学)は「摂取エネルギー量の多さと消費エネルギー量のバランスがとれていない状態」と話す。簡単に言えば過剰なエネルギーの摂取が食べ過ぎというわけだ。

特に秋においしくクリやイモは「意外にカロリーが高いので食べ過ぎには気をつけて」と呼びかける。

では過食を防ぐためにはどうすればいいか。国立健康・栄養研究所の饗場直美・栄養教育プログラムリーダーはまず「よくかむことを意識すればいい」と助言した。

目安の回数は一口につき30回ほど。30回かめば「ほとんどの食品がかみ砕かれて細かくなる」。よくかむことで食事の時間はかかるが「食事をしている間に血糖値が上がって満腹感が得られ、食べ過ぎを防げる」と身体のメカニズムを踏まえた解説をする。

◇再度食べる悪循環

かむ回数がすくないと、当然「血糖値が上がりきる前に食事が終わる」(饗場リーダー)ことになる。これは満腹感を求め、再度食べるという悪循環に陥りかねない。特に肥満の原因になりやすいと言われる早食いの場合「一口に5回くらいしかかまずに飲み込んでいる。よくかめば時間がかかるので早食いも防げる」。

料理を口に含んだ後に、一度は箸を置くという動作を加える事も効果があります。「箸を持っていると次から次へと料理を口に入れてしまい、結果として食べ過ぎの原因になる」からだ。この方法は、肥満者に対する生活指導でも採用されている。かむことに集中しやすい利点もある。

こうした技術的な手技以外に食材や調理方法の選択が重要だ。まず気をつけたいのは油の多い料理。油は1グラムあたり9キロカロリーと、糖質やタンパク質の4キロカロリーと比べ摂取エネルギー量が多くなってしまう。具体的には「主菜に油を選んだら、副菜は油を使わない料理にする」(松田准教授)工夫や、サラダに使うドレッシングをノンオイルタイプにするなど、こまごまとした手技の積み重ねが大切だ。

◇繊維質多い食材を

繊維質の多い食材をとることも食べ過ぎには有効だ。「キノコなど食物線維の多い食材を選べば、よくかむことにつながる」(松田准教授)。

白米を玄米に替えたり、シリアルなら小麦の外皮(ふすま)を含むものにすることも効果がある。繊維質の多い食事はかむ回数が増える以外に「胃の中は消化液などの水分を含んでふくれやすく満腹感を感じやすい。エネルギー量もすくない」点でも優れている。

繊維質の多い食材が苦手ならば食材の調理法を生える手もある。そのポイントについて饗場リーダーは「食材を大きく固いものにすること」と説明する。例えば野菜スープであれば、この季節においしいジャガイモやニンジンなどの野菜をみじん切りにするのではなく「大きく切ったごろごろした野菜を使う」。大きく固い素材は、どうしても食べにくいことにつながり過食を防ぎやすいからだ。

食事方法と食材の選び方の改善に加え生活習慣を見直すことも過食防止には効果的だ。特に気をつけたいのが食事を抜くなど空腹時間を長く作らないことだ。仕事の忙しさのあまり朝食はむさぼるように食べてしまいがち。これは早食いにつながるほか、かむ回数の減少をもたらす。

◇毎日体重をメモ

毎朝の起床時など決まった時間に体重を量ってそれをメモすることも効果的だ。前日に食べ過ぎれば翌日の体重が増える、前日に運動すれば次の日は減るなど摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが一目で分かりやすいためだ。松田准教授は、日々の記録を手帳に記しておけば「数字で視覚的に訴えられるので、過食を抑えるように意識しやすい」と鼻hしていた。

◇野菜の摂取は1日350グラムに

食材選びには栄養のバランスも大切だ。バランスの良い食事とは「主食、主菜、副菜の取り合わせが基本」と松田准教授。主食はご飯やパン、麺類など、主菜や肉や魚や卵、副菜は野菜だ。

野菜の1日の摂取量については厚生労働省が350グラムと推奨している。1回でこの量を食べることは難しいので毎食に「生野菜のサラダや野菜を使った煮物など1,2品食卓に並べるように心がけて欲しい」と松田准教授。

ビタミンなどを含む野菜は健康にも不可欠で、かむことにつながる繊維も豊富。加えて生野菜などはかさが多く見えるため、見た目にも満足感があり食べ過ぎにも一定の効果がある。

カロリーが低い点なども食べ過ぎには有効だ。

2009年10月24日 (土)

今晩からまた・・・

今晩から、また研修会漬けの日々が始まります。

9月、10月と少し事情があり、研修会を自粛していたのですが、また再開です。

今晩は診療が終わり次第、新幹線に飛び乗り、東京へと向かいます。

研修会が恋しくなってきたころなので、とても楽しみです。

学ぶことってこんなに楽しいなんて、学生のころは知らなかったです。

とにかく、研修中は、患者さんの顔が頭に浮かぶんです。

こんな治療をしてあげたら喜ぶかな・・・・みたいに。

私の恩師の渡辺先生なんて、還暦に近いのにいまだにすごいペースで研修会に通っています。

いわきに在住の患者さんは是非渡辺歯科へ。

2009年10月23日 (金)

大人は時間を短く感じる?

本日は、日本経済新聞 2009年10月18日号のサイエンスのページの『ナゾ謎かがく』の欄よりお届けいたします。

◇大人は時間を短く感じる?

子供の頃と比べ、大人になると時間が速く過ぎると感じる。

有名な説明は「ジャーネーの法則」と呼ばれるものだ。

同じ1年でも10歳と60歳とでは人生における比率が10分の1と60分の1で全く違う。高齢者はその分、同じ時間でも短く感じるという説明だ。

しかし、実際には時間経過の感じ方には個人差があるし、子供と老人とで60倍の差があるわけでもない。心理学実験によって、加齢により時間認識が変化する原因が探られている。

時間の経過をどのように感じるかは心理学で「時間評価」の問題といわれる。人には心的時計といえるものがあり、これが物理的な時計よりも速く進めば、実際の時間経過をみて「まだ1時間しかたっていない」と感じるし、逆に心理時計が「もう一時間過ぎた」と感じる。

千葉大学文学部の一川誠・准教授によると、心的時計の進み具合には身体の代謝の状態が大きく影響しているという。

身体の状態が活発なら心的時計の進み方は速く、不活発なら遅くなる。

高齢になると一般に代謝は低下する。そこで心的時計の進み方が鈍り、時計の経過を速く感じるという説明が可能だ。「年をとるにつれ動力源のゼンマイが遅れているイメージ」(一川准教授)

また、会議中に何度も時計を見るなど時間経過に注意を向けるほど、同じ時間でも長く感じられることが知られている。

時間を気にする回数が多いほど経過時間を長く感じるとの説がある。これが子供と大人の違いに関係している可能性がある。子供には待ち遠しい行事が多いのに対して、大人になると慣れ親しんだ刺激の少ない出来事ばかりのため、時間経過に注意を向ける回数が減り、その分時間の進行が速く感じられる。

さらに、広い場所にいる方が、狭い場所よりも時間が長く感じられるという実験結果がある。大人になって昔の小学校を訪れたとき校庭が小さく感じられる。同じ空間でも子供は広く認識し、時間に経過をゆっくり感じさせる傾向を強めているとの見方もある。

加齢に伴って時間経過を速く感じる理由には、これらのいくつかが複合的に関係していると考えられている。

「それぞれの要因の詳しい解明や、お互いの関係はまだ分からないことが多い」と一川准教授はいいます。

2009年10月22日 (木)

歯のホワイトニング

本日は、日本経済新聞2009年9月26日分のNIKKEI PULUS1よりお届けいたします。

◇歯のホワイトニング

モデルやタレントの笑顔で印象的なのが歯の白さ。一方、鏡の中で微笑む自分の歯を見ると、黄ばみが気になる、という人も少なくない。

結婚式や同窓会などが増えるこれからの季節には、より白い歯を手に入れたいと考える人は多いだろう。最近注目されている歯のホワイトニングの手法を探った。

「毎日しっかり歯磨きをしているのに、何だか歯が黄ばんでいる」と感じている人は少なくない。それもそのはず。実は日本人の歯の色は、もともと欧米人に比べ少し黄色い。また、年齢を重ねるごとに歯の黄ばみが気になるようになるが、これは加齢により歯の内側の濃い色が透けて見えやすくなるからだ。

こうした悩みに対応した治療法がホワイトニングだ。ホワイトニングでは、過酸化水素水や過酸化尿素といった薬剤を使って、エナメル質や象牙質に沈着した着色汚れを漂白する。

薬剤に含まれる過酸化水素が口の中の水と反応して着色汚れを分解する。

漂白剤を口の中で使うので、安全面が気になるところだが、、昭和大学歯学部の久光久教授は「過酸化水素水はもともと歯周病治療の際の殺菌に使われていた薬剤。歯をコーラに付けたときよりもホワイトニングの方がダメージが少ない。」と説明する。

◇1日1~2時間

ホワイトニングには2種類の方法がある。1つは歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」。もう一つは自宅で行う「ホームホワイトニング」である。

オフィスホワイトニングでは歯に薬剤を塗り、そこにレーザーなどの光を当てて薬剤を急激に反応させて白くする。通常は比較的高濃度の薬剤を使うことが多い。利点は一回の治療ですぐに白くなること。大切な行事などですぐに白くしたいときなどに向いている。ただし「透明感がやや少なくマットな(つやのない)白色に仕上がることがあり、歯の色が再着色する『後戻り』が起こりやすい』と久光教授は話す。

一方、ホームホワイトニングは、まず歯科医院を受診してマウスピース形のトレーを作ってもらい、薬剤とともに家に持ち帰り、自宅で行う方法。トレーに薬剤を入れ、一日に1~2時間歯に装着すると、2~4週間で歯が白くなる。寝る前の空き時間や家事の最中に漂白出来るのが特徴だ。歯科医院のいすの上で緊張する必要がない。「すぐには白くはならないが、ゆっくりと漂白するので歯の透明感が失われずに白く出来るのが特徴。歯の再着色もしにくい」と久光教授。

日本大学歯学部の宮崎真至教授は「日本大学の患者の場合、7割がホームホワイトニングで、3割がオフィスホワイトニング。ゆっくり自宅で行いたいという人は女性が多く、短時間で済ませたいという人は男性が多い傾向にある」と話す。

◇過半数に痛みも

ただし、ホワイトニングは一度で効果が障害続くわけではない。次第に着色するので、白さを保ちたい場合には、オフィスホワイトニングなら約半年、ホームホワイトニングなら約1年ごとに再度ホワイトニングを行う必要がある。日ごろのメインテナンスも大切。

赤ワインなど着色しやすい食べ物を控えたり、定期的に歯科医院でクリーニングを受けたりするといい。

1つ覚えておきたいのは、ホーム、オフィスいずれの方法でも、軽いケースを含めて55~75%の人で歯の痛みや違和感など知覚過敏症状が出ること。ただし、それも市販の知覚過敏用の歯磨き剤を使えばおさまることが多い。

医療機関を選ぶ際には知覚過敏などの説明があることが重要な軸になる。また、「ホワイトニングでは、患者が求める歯の白さなどのニーズをきちんと把握する必要がある。質問がしやすい雰囲気であることや、歯科衛生士や歯科医師との相性も大切な要素になる」と宮崎教授。

◇まずむし歯治療

ホワイトニングを行う際、まずむし歯などの治療が必要。妊娠中や授乳中も控えた方がいい。さらに宮崎教授は「エナメル質や象牙質の形成が不十分な歯の場合には、色むらができるのでホワイトニングには向かない」と限界を説明した。

「エナメル質の形成不全などでホワイトニングが出来ない場合には、歯のマニュキアという方法が向いている。歯の表面にコーティング剤を塗り固め、歯を白くするものだ」とホワイトニング専門の歯科医院ティースアートの椿智之代表も話す。コーティング剤を光りで固めるのではがれにくく、1~3ヶ月もつという。

2009年10月21日 (水)

歯周病と関連が深い自己免疫疾患2

本日も昨日に引き続き、渡辺秀司先生の著書『歯周病を自分で治す本~歯のグラグラが治る、口臭が消える、不思議な樹脂を発見!~』よりお届けいたします。

◇掌蹠膿疱症の発症にも関係

掌蹠膿疱症は、原因がよく分かっていない皮膚病です。

手のひらや足の裏に膿を持った湿疹ができ、長期間にわたって再発を繰り返す難病です。扁桃腺や虫歯からの感染、また、歯科で使われる金属のアレルギーで起こる場合があることも知られています。さらに、特定のウィルスへの感染によるものといわれています。

奥田克爾・東京歯科大学微生物学講座教授のグループは、口腔内の慢性感染症と掌蹠膿疱症との関係について研究を行っています。

実験の結果、アクチニマイセス・アクチノマイセテミコミタンスなどの歯周病菌が出す毒素が、手のひらや足の裏で免疫反応を起こし、掌蹠膿疱症の原因になっていることが考えられると報告しています。

また、実際に、歯周病の治療によって掌蹠膿疱症の症状が改善した例は少なくないといいます。

以上のように、歯周病は単なる口腔内の病気にとどまりません。全身にさまざまな悪影響を与える病気であることを認識し、出来る限り早期から予防・改善する事が求められます。

参考文献 歯周病を自分で治す本~歯のグラグラが治る、口臭が消える、不思議な樹脂を発見!~ 渡辺秀司著 マキノ出版

2009年10月20日 (火)

歯周病と関連が深い自己免疫疾患1

本日は渡辺秀司先生の著書『歯周病を自分で治す本~歯のグラグラが治る、口臭が消える、不思議な樹脂を発見!~』よりお届けいたします。

◇歯周病と関係が深い自己免疫疾患◇

免疫不全とは、細菌などの外敵に対して防御機構(免疫不全)が正常に働かず、抵抗力が落ちた状態をいいます。

免疫不全は自己免疫疾患によっても起こります。私たちの体は、細菌などの外敵や異物に対して、抗体を作って闘います。普通、自分の組織(細胞)に対して抗体を作ることはありませんが、何らかの原因で自分の赤血球に対する抗体ができてしまうことがあります。

つまり、抗体が正常な細胞を攻撃して障害をもたらし、病気を発生させるのです。このように、自分の体にとって不要な抗体が作られることによって起こる病気を自己免疫疾患と呼んでいます。

自己免疫疾患には、臓器不特定疾患と臓器特異的疾患があります。前者には、シェーグレン症候群、突発性血小板減少症、自己免疫性溶血性貧血、慢性甲状腺炎(橋本病)、原発性粘液水腫、悪性貧血、急性進行性糸球体腎炎、重症筋無力症、潰瘍性大腸炎、I型(インスリン依存型)糖尿病などがあります。

一方、後者には、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、多発性筋炎、強皮症などがあります。

それぞれの病気のくわしい説明は省きますが、これらの病気がある人は、歯周病が発症したり進行したりしやすいことは明白です。抗原抗体反応あ繰り返され、不要な抗体が作られているわけで、体内に常に炎症が引き起こされるからです。

これらの病気がある人は、全身の抵抗力を落とさないように普段から留意すうることが求められています。

明日へ続きます。

参考文献 歯周病を自分で治す本~歯のグラグラが治る、口臭が消える、不思議な樹脂を発見!~ 渡辺秀司著 マキノ出版  

2009年10月19日 (月)

2009インフルエンザ

本日は、PRESIDENT 2009 11.2号の中の医学ジャーナリスト松井宏夫さんのテキスト『Health and Habit 元気なカラダ入門』よりお届けいたします。

◇2009インフルエンザ

小・中・高の夏休みあけから流行は広がる。その予想通り、休校を含め学年・学級閉鎖が四、五倍に増え、10月、11月がピークになるとみられている。そして、感染者は国民の20%に登だろう、と。

その2009インフルエンザA(HINI)は、当初“豚インフルエンザ”といわれたように、豚から人に感染。遺伝子を調べたところ、豚インフルエンザウィルスのみならず、鳥、さらにはヒトインフルエンザウィルスの遺伝子も確認された。つまり、豚の体内で豚・鳥・人のインフルエンザウィルスが混ざり、変異を起こして2009インフルエンザウィルスの誕生となったのである。

新しいインフルエンザだけにほとんどの人は免疫を持っていない。だからパンデミック(世界的大流行)を起こしてしまう。

過去、新型インフルエンザによるパンデミックは20世紀には3回起きている。1918年の「スペインインフルエンザ」、57年の「アジアンインフルエンザ」、67年の「香港インフルエンザ」。

最悪を記録したスペインインフルエンザでは約4000万人の死亡者が出たと推定されている。今回の2009年インフルエンザは弱毒性。そうはいってもほとんどの人が免疫をもっていないので感染力は季節性のインフルエンザより2,3倍は強い。

この2009インフルエンザ、症状はほとんど季節性インフルエンザと変わらず、「38度以上の発熱」「関節痛」「頭痛」などが起こり、その後、「咳」「鼻汁」が出てくる。また下痢を伴うことも多い。

感染しても多くの人は順調に回復しているが、基礎疾患のある人(心臓疾患、肺疾患、腎疾患など)や高齢者、妊婦、乳幼児では重症化するケースもあるので、十分な注意、対応が必要である。

感染ルートは「飛沫感染」と「接触感染」。予防は手洗い・うがいの徹底、外出を控えマスクの着用。それでも感染したときは、的確な対応をして、他に感染させないようにするのがエチケット。

ホームドクターのいる人は、直接受診せず、まず電話をして受診の方法を聞き、指示に従う。ホームドクターのいない人はもよりの保健所に設置されている発熱相談センターへ連絡して指示に従う。

受診すると、問診とともにインフルエンザ迅速診断キットで診断することが多い。が、これでは季節性か新型かの診断はつかない。さらに、発症の早期には陰性になることも多く、確実な診断というわけにはいかない。

インフルエンザであれば、季節性、新型にかかわらず、抗インフルエンザウィルス薬が使われる。発症から48時間以内に使うと発熱期間を多少短く出来る。内服薬タミフルで、吸入薬がリレンザである。

◇生活習慣のワンポイント

予防は前述したが、それに加えて常に「十分な休養・睡眠」と「栄養のある食事」をとることも大事である。

ここでは食事のアドバイスをする。

「ごはん、パン」といった主食、「魚・肉・卵」といった「主菜」、そして副菜は二種類は欲しい。野菜、果物、キノコ、海藻、根菜類、豆類をバランスよく摂取する。

特に免疫力アップを期待するなら、今が旬のキノコを積極的に料理に加える。シメジ、マイタケ、椎茸、松茸など数多い。炒め物によし、サラダによし、煮物によし、まぜごはんによし。

野菜は赤、緑、黄、白、黒など色をカラフルにすると、よりビタミンが豊富に摂取できる。

上手にとる簡単な方法は鍋料理。これから冬に向けて寒くなり、乾燥してくると、インフルエンザもより流行しやすくなる。そこで、鍋で栄養をとる。体が温まるうえに、室内はウィルスが嫌がる高い温度と湿度となるのである。

2009年10月18日 (日)

家事のやり過ぎ?

本日は、日本経済新聞2009年14日分の『温故知新のエコライフ』よりお届けいたします。

テキスト:ナチュラルライフ研究家 佐光 紀子さんの著作分より

◇家事のやり過ぎ

平均4時間半。さあ、何の時間でしょう?日本の主婦が一日に家事にあてる時間だそうです。

家事が苦手な私には、びっくりの数字。だって一日のうち7時間寝て、8時間仕事をして、移動に1時間かけたら残り8時間。その半分以上が家事で終わる計算です。皆さんはどうですか?

調査したのは洗剤など日用品を販売するプロクター・アンドギャンブル。

対象は子を持つ20~50代の既婚女性で、米国と英国、スウェーデン、中国でも実施したそうです。わかったのは日本女性の家事時間が長すぎることです。

他国で最も長かったスウェーデンでも160分と、日本の6割程度。最も短かった中国は2時間未満。日本の半分以下でした。もっとも、日本女性の手際が悪いわけではないみたい。

問題は家事の頻度です。

たとえば、日本では毎日洗濯をする人が9割いますが、他国ではせいぜい6割。

掃除を毎日する人が半数を超えるのは日本と中国だけ。

しかも中国では4割が「自分と家族で担当する」と答えているのに、日本では8割が「自分の担当」と回答。

家事を全部抱えてがんばる姿には、もう脱帽です。

結果はきれい好きな日本人の特性によるもの。別に他国の水準に合わせる必要も無いでしょう。でも、それは家事を担う人がハッピーであればこそ。

調査は追い打ちをかけます。家事を「義務」と感じる主婦は日本では実に6割超。これまた他国を抑えトップでした。

家事は苦手で嫌いという私みたいな主婦だって少なくないはず。それでも「やらなければならない義務」と感じているなら、つらいかも。

家族と分担するなり、負担を軽くする工夫が、もっと必要です。

ちなみに我が家では食器は食器洗い機まかせ。洗濯は、洗い終わったらしわをのばして一度たたんで、かごに入れ、干すのだけ家族によく頼みます。

絡んだ洗濯物を解きながら干すのは面倒なもの。だから作業を細かく分けて分担するのです。トイレ掃除も家族みんなで床、便器、便座をちょこちょこふくので、時間も手間もずいぶん省けます。

主婦がハッピーなのは明るい家庭の基本。かくなるうえは「日本家事簡素化同盟」を旗揚げしましょう。家事は女性がするもの、という幻想はそろそろ忘れて、みんなでハッピーに。

え、そんな恥ずかしい団体には加盟できない?その思い込みを捨て去ることが、家事簡素化の第一歩ですよ。

2009年10月17日 (土)

新しいレセプトパソコンに四苦八苦

来月から今までのレセプトパソコンから、新しいレセプトパソコンに乗り換えるのですが、その操作を覚えるのに悪戦苦闘中です。

いままでの古いパソコンでも問題ないのですが、とにかく機能が古くて不便な事が出てきてしまったので、英断したのです。

新しいパソコンに触れていると、機能が充実していて、慣れれば素晴らしい機能を発揮してくれるとは思うのですが、なにせどこにどんなボタンがあるのかを理解していないので、なかなか操作に手惑います。

私の場合、だいたい一件のカルテ入力に20秒くらいなのですが、今度のパソコンで練習すると1分くらい掛かってしまう。

一日約50人の患者さんを入力するとして、約50分もカルテ入力に時間を費やしていることになる。

今使っている古いパソコンも慣れるまではそのくらい時間が掛かりましたが、その当時は患者さんの数が少なかったので、余裕があったのですが・・・・。

しかし、そんなことは言っていられないので、とにかく自分の手足となるようにがんばります。

2009年10月16日 (金)

食事風景が変わった現代日本

本日は、吉野敏明先生の著書『再生医療で歯並びを治す』よりお届けいたします。

◇「サザエさん」のような大家族が減り、食事風景が変わった現代日本

突然ですが、皆さんはどんなふうに食事をしていますか?Images

え、普通に食事をしているって?

はい、先ほどの章(詳しくは吉野先生の著書を参考にしてください)で、噛み合わせに問題はないと思っていても、意外と正常とは違いましたよね。食事の仕方といっても、噛み方や飲み込み方ではありません。っこでいう食事の仕方とは、食べる環境や姿勢、誰と食事をどのようにしているか、しかもいつしているかです。

テレビでおなじみの『サザエさん』の食事風景を思い浮かべてみてください。サザエさん一家は、ちゃぶ台を全員で囲み、正座しています。

波平とフネ、マスオとサザエ、タラちゃんの3世代に、タラちゃんの叔父にあたるカツオや叔母のワカメもいます。おまけにペットの猫のタマまでいる、大人数での食事です。

子供達が学校で給食を取るとき以外は、家族みんなで食事をします。

当然、その日に何かがあったのかを皆が語り合い、ときには叱られたり、ときには褒められたりしながら、テレビや本を見ないで、いわんやゲームなどもしないで、食事をするのです。

実はほんの三十年くらい前までは、日本中がこのような光景でした。学生が下宿すると、賄いのおばさんや下宿先の女将さんがご飯を作ってくれ、一見、一人暮らしのようでも、みんなで食事をとるように出来ていたのです。

これは日本が誕生したときから、いや、われわれ日本人の先祖が農耕を始めたときから、何万年も続いてきたことなのでしょう。

さて、現代の日本人の平均世帯数は2.56人です。ひとり暮らしが約30%で、核家族が約52%(いずれも2002~2008年の国勢調査から)です。

1986年の調査では平均世帯人数は3.22人ですから、20年間に約2割も家族の人数が減ったことになります。

となると、そうでない世帯、つまり大家族で暮らしているサザエさん一家のような世帯は、サザエさんのテレビ放送が始まったとき(1967年くらい)はまだ平均的な家族像だったのでしょうが(ちなみに原作の漫画の連載開始は1946年だそうです)、現在では100-(30+52)=18%と、かなり特殊な形態になってしまっています。

さて、世帯人数が減ってくると、当然一人で食事をする回数が増えてきます。一人で食事をすると、どのようなことが起こってくるでしょうか?

現代の生活はとてもせわしくなっています。食事も出来るだけ短時間に栄養価や質の高いものをとろうとする傾向にあります。スティックタイプやゼリータイプで、「エネルギーとビタミンはばっちり」のようなものがコンビニや駅の売店でもよく売っています。

しかし、自動車レースの「給油」ではないのですから、エネルギーの補給だけでは本来いけないのです。特に、子供や赤ちゃんや乳幼児にとってこそ、この問題は「超」重要なのです。

参考文献 再生医療で歯並びを治す 吉野敏明 ディスカバー携書 

2009年10月15日 (木)

帯状疱疹患者10年で2割増

本日は、日本経済新聞2009年10月9日号の社会面よりお届けいたします。

◇幼少時の水ぼうそう原因で発症

子供の頃に発症した水ぼうそうのウィルスが原因で起こる「帯状疱疹(ほうしん)」の患者が10年で2割強増えていることが8日、皮膚科を対象にした大規模調査でわかった。

50代移行で発症する患者が多く、発症率は女性の方が男性より2割以上高いことも判明した。

◇50代以上で高リスク

調査は宮崎県皮膚科医会が2006年までの10年間に県内の病院・診療所計46施設を受診した帯状疱疹の患者計4万8388人を対象に実施した。帯状疱疹の調査では過去最大規模だという。

調査によると、人口1000人当たりの患者数(発症率)は10年間の平均で4.15人。調査最終年の06年は4.55人で、開始時の1997年(3060人)と比べて約26%増えた。

発症率を年代別にみると、40代までは平均2.41人だが、50代になると5.23人に急増。70代で7.84人とピークになり80代では6.93人に減少した。

代表研究者の外山望医師は「体の免疫機能が低下する50代が発症増加の分岐点になっている」とし、地域の高齢化が進み、60~70代の層が増えたことが全体の発症率の増加につながったとみている。

男女別では、女性の発症率は4.58人で、男性の3.67人より約25%高かった。発症率は30代までは性別の差があまりないが、女性は40代で男性の1.3倍、50代で1.7倍になていた。

水ぼうそうは通常冬に流行するが、同じウィルスが原因の帯状疱疹は夏に発症する患者が多かった。過去に海外で行われた帯状疱疹に関する複数の研究では、「流行の季節性は明らかではない」とされており、流行の時期が分かったのは初めてとみられる。

2009年10月14日 (水)

絵本「はがぬけたらどうするの?」の書評

本日は、日本経済新聞2009年10月9日分の『こころの一冊』からお届けいたします。

「はがぬけたらどうするの?」~分化の多様性を知る一歩~

《かいだんぶんこ の後藤啓子さんのテキストです。》

歯が生え替わる時期になると、日頃は目立たない子供も注目の的になります。

「この歯、動くんだよ」

と言うと

「見せて」と、皆が口の中をのぞき込むからです。

ある時「僕、歯が抜けた」とやってきた男の子に「その歯どうしたの?」と聞くと、

「下の歯だから屋根に投げるんだけどね、うちはマンションだからベランダから投げた」と答えました。

これは乳歯が抜けたらどうするか、世界の64の地域の66の風習や言い伝えを紹介した本です。

日本のように屋根に投げるほかに、枕の下に置いて妖精やネズミが持って行くのを待つ国、パンや肉の中にいれて動物に食べさせる国、畑に植える国、金や銀のペンダントやイヤリングにする国、お日様に向かって投げる国といろいろですが、同じ風習が近い国のものとは限りません。

風習は違えど、いずれも確かな子供の成長を喜ぶ心が伝わってきます。

子供に風土や分化の薫りを意識させる一歩になりそうです。

2009年10月13日 (火)

仏像から人の歯

本日は、スポーツニッポン10月8日号の中の記事より。

◇仏像から人の歯

大津市の安養寺(浄土宗)本尊木造阿弥陀如来立像の内部から人間の歯や頭髪を発見。

「極楽浄土を願ったり仏像を生身に近づけようとしたりするとみられ、特殊な阿弥陀如来信仰の一端が伺える貴重な発見」

と同市関市博物館。

鎌倉時代に納められたとみられる。Pk2009100702100117_size0

2009年10月12日 (月)

当番医中

連休の最終日というだけあって、かなりの急患の患者さんがきています。

元旦のペース以上のハイペース。

持ち込んだ勉強しようと思っていた参考書や読書の本はほとんど読めず。

時間を見つけてのブログ更新と相成っております。

残すところあと2時間ちょっと。

思わぬ充実ぶりにちょっと心が弾んでいます。

痛い患者さんには申しわけないけど、休日歯科診療で暇な時は死ぬほど退屈なのです。

そのくせ、拘束時間はながいので・・・・・。

本日は、かなり集中しながら仕事ができるので、退屈ではないです。

待機時間中の更新でした。

本日は休日当番医です

本日は、休日当番医なのです。

以前、元日に当番医になったことがあって、その時は大勢の患者さんが駆け込んできて、本当に大変でした。

今日も、連休の最終日なので、多くの患者さんが来院されるかもしれませんね。

がんばります。

2009年10月11日 (日)

乳歯のうちに治しておきたい噛み合わせ2

本日は、昨日に引き続き、『口腔の育成をはかる~こんな問題に出会ったら   生活者とともに考える解決法~』(佐々木洋先生ほか編)の中から、嘉ノ海龍三先生の著作分よりお届けいたします。

◇こんな習慣は要注意

噛み合わせに関しては、以下の習慣に注意しましょう。

①頬杖をつく:顎の成長期に、頭の重みを顎骨の特定の部位で長時間にわたって支えることが続けば、それに応じた骨の変形が起こってもおかしくありません。頬杖の付き方にも個人差があり、手をあてがう部位によって、加えられる力は異なり、変形も異なります。歯列の狭窄や顎の偏位として表れる場合があります。

②睡眠時の横臥歯性:うつ伏せだと、頭を左右どちらか一方向に傾けて眠るしかなく、枕の当て方によっては、一日8時間、頭の重みが顎骨の一方の側面にかかることになり、変形が起こると考えられます。

以上のような習慣が長期間続けば、軽度の変形に留まらず、顔面の非対称や顎関節に影響を及ぼすこともありますので、注意が必要です。

◇よりよい咬合をめざして

不正咬合の原因が明らかで、それをあらかじめ取り除けるのなら、本来の意味での予防は可能です。

しかし、吸指癖による開咬などの場合以外では、不正咬合の原因というのは特定出来ることが少なく、多くの場合、種々の要因が関与していると推定できるに留まります。

そのため、不良習癖の除去などに加えて、初期の異常が新たな異常を招いたり増悪することを防ぐための、早期の治療が大切であると考えられます。

乳歯歯列の治療は比較的短時間で、単純な装置で行うことができます。乳歯列期においては以下の点が大切です。

①う蝕の発生を抑制し、健全な乳歯列と乳歯咬合を育成する

②咬合に悪影響を及ぼす習癖を除去する

③反対咬合や臼歯部交叉咬合など、咬合干渉がある場合、早期に取り除く。

骨格的にバランスがとれ、上下顎の歯がしっかり咬合して、はじめてよく噛んだり、力を入れてくいしばることが出来ます。

つまり、しっかりと咀嚼筋、口腔周囲筋を使うことが出来ます。このようにしっかり機能させることが口腔環境を整え、よりよい発達を促す効果をもたらしてくれるでしょう。

参考文献 口腔の育成をはかる~こんな問題に出会ったら   生活者とともに考える解決法 佐々木洋先生ほか編の中から、嘉ノ海龍三先生の著作分 医歯薬出版

2009年10月10日 (土)

乳歯のうちに治しておきたい噛み合わせ1

本日は、『口腔の育成をはかる~こんな問題に出会ったら   生活者とともに考える解決法~』(佐々木洋先生ほか編)の中から、嘉ノ海龍三先生の著作分よりお届けいたします。

◇不正咬合の成り立ち

不正咬合とよばれる噛み合わせや歯並びの異常は、さまざまな要因が重複しあうことで発現します。その要因は、遺伝的・先天的要因と、環境的要因に大きく分けられます。

さらに、環境的な要因のなかにも、内分泌の異常や栄養障害による全身的なものと局所的なものがあります。

乳歯列期で関係のある局所的な要因には、乳歯の早期喪失、咬唇癖、吸指癖、舌突出癖、口呼吸、異常嚥下、おしゃぶりの常用、睡眠態癖、舌の形態異常、小帯の異常、歯と顎の不調和、鼻咽腔疾患、顎関節の疾患、その他の外傷など数多くのものがあげられます。

◇乳歯列から対応したい不正咬合

日本人における発現頻度は反対咬合、過蓋咬合、開咬の順に高いといわれます。

乳歯列の反対咬合には自然治癒の可能性が高い歯性のものと、自然治癒の可能性の低い骨格性のものがあります。自然治癒しない反対咬合は、混合歯列や永久歯列期になると著しく悪化する傾向にあり、乳歯列のうちに前歯の噛み合わせを改善しておくことで、その後の顎の成長に寄与する可能性があると考えられています。

乳歯列期には骨格性の反対咬合はもちろんのこと、いずれの場合でも、前歯の被害を改善し、上下顎の近遠心的関係を良好な状態にすることが臨床的に望まれます。

乳歯列期の開咬の多くは、吸指癖を主とする口腔習癖が原因といわれています。ですから、一般的には口腔習癖を中止させて自然治癒を促すことが第一ですが、必要に応じて口腔周囲菌のバランスを整えるために筋機能訓練を行うことが望まれます。ただし、鼻疾患など、ほかの疾病が関与するものに対しては、原疾患への対応が必要です。

乳歯列期の上顎前突も吸指癖によるものが多く、同時に上顎歯列弓の狭窄を認めることもあります。この場合、まず吸指癖の中止をはかり、次に上顎歯列弓の側方拡大などをおこなう方針が考えられます。この場合も、必要に応じて口腔周囲筋のバランスを整えるための筋機能訓練が有効です。原因が重複するため、乳歯列期には、開咬と上顎前突が併発している例が高頻度に見られます。

乳歯列期に改善しておきたい噛み合わせの1つに、乳臼歯部の歯冠崩壊や早期喪失を原因とする過蓋咬合や、下顎遠心位を伴う著しい過蓋咬合があります。このような噛み合わせでは、下顎の成長は抑制され、顎運動も制限される状況が考えらるため、早い時期に対応していきます。

次に問題となるのは交叉咬合です。。正常咬合では、上顎の歯が下顎の歯の内側に位置して咬合することをいいます。交叉咬合には、偏側性と両側性があります。噛み合わせのずれや歯の傾斜による交叉咬合と、上顎歯列が狭窄、あるいは下顎歯列が拡大している骨格的な交叉咬合に分けられます。

交叉咬合が放置された場合、成因に関わらず自然治癒する可能性は低く、歯の交換、顎の成長とともに歯列の左右の非対称性は著名になり、顔面の非対称性を呈したり、顎関節の機能や形態に障害を及ぼす危険性が高いと考えられています。

機能的な面においても、反対咬合や交叉咬合、また部分的な咬合干渉が歯列内に存在すると、片側的な咀嚼運動パターンが習慣化(偏咀嚼化)して、さらに不正咬合を助長してしまう場合もあります。

できるだけ早期に発見し、改善することが望ましいでしょう。

乳歯列期では、霊長空隙、発育空隙という言葉が存在するように、切歯部に歯間空隙がのある歯列が多く、叢生歯列の発現頻度は低いといわれています。口腔習癖に関連する乳歯列期の叢生歯列ならば、習癖の中止をはかりますが、この時期に将来の顎と歯の不調和の予測は難しく、一般的には経過観察にとどめます。正し、乳歯の早期喪失があり、永久歯列の空隙の縮小が起こる場合は、それを防ぐ目的で必要に応じた保隙処置を行います。

明日へ続きます。

参考文献 口腔の育成をはかる~こんな問題に出会ったら   生活者とともに考える解決法 佐々木洋先生ほか編の中から、嘉ノ海龍三先生の著作分 医歯薬出版 

2009年10月 9日 (金)

ビバ!!会津若松

先週末に娘と嫁と会津若松へ遊びに行きました。今日はそのレポートです。

最近、車にナビゲーションを付けたため、いろんな所へ出かけてみたい私なのです。そのため、急遽、会津若松へ行くことにしました。

まず、最初に向かったのは、先日のテレビで放送していて、とてもおいしそうだった釜飯屋さんの『山葵』さん。1154_2

昼過ぎに行ったのにもかかわらず、すごい混みよう。

しかし、何も食べずに出かけたので、かなりの空腹です。そこで、いつもは頼まないもつ煮込みと唐揚げも一緒に注文。肝心の釜飯は鮭いくら親子釜飯と五目釜飯。1134 1135

かなりのおいしさで、普段は騒いでしまう娘も、落ち着いてきちんと食べ続けるほどです。1145

お腹も一段落して、次に向かったのは鶴ヶ城NHKの大河ドラマ『天地人』の影響か、すごい人だかり。1169 私は歴史が大好きなので、少しテンションが上がるも、娘が飽きてしまい、そうそうに立ち去ることにしました。

その後、田楽のお店『満田屋』さんへ。田楽の有名なお店らしく、店内は満員。1172 手作りで田楽を作っています。1188

ほくほくとして、とてもおいしい田楽でした。

今回、会津を訪れてみて、とても気に入りました。町並みが優しくて、まったく疲れない。プライベートで会津を訪れたのは初めてですが、とても好きになりました。

今後は時間を見つけて、何度でもきてみたいと思いました。

会津最高!

2009年10月 8日 (木)

ほ乳瓶が止められません

本日は、田村文誉先生の著書『上手に食べるために 2』よりお届けいたします。

◇どうしたらいいでしょう?

Q:5歳ですが、まだほ乳瓶から水分を飲ませています。コップからではうまく飲めずに泣き出してしまいます。どうすればよいでしょう。

A:ほ乳瓶を使っている時の赤ちゃんの口の動きは、おっぱいを飲むときの『吸啜(きゅうてつ)』という動きです。つまり、顎をあけたまま舌を前後に動かし、乳首を口の奥まで引き込み、舌の動きで絞り出すようにして飲み込みます。

これは「乳児嚥下(えんげ)」という飲み方です。

赤ちゃんのころはこの飲み方で良いのですが、食べ物を食べるには、徐々に「成人嚥下」という飲み方に変わっていかなくてはなりません。いつまでもほ乳瓶を使っていると、この乳児嚥下を卒業しにくくなりますし、食べ物を食べることにも影響が出てしまいます。

そうはいっても、なかなかうまくいかないですよね。いきなりほ乳瓶をやめてしまって水分の摂取量が減ってしまっては大変です。経管栄養チューブや胃瘻などによって水分量が確保出来る場合は良いのですが、すべてを経口摂取しているならば、まずは水分量の確保を最優先に考えます。

つまり、ほ乳瓶をやめられないなら、当面はほ乳瓶からの水分摂取は続け。平行してスプーンやコップから水分を飲む練習を始めていきましょう。また、ストローは、コップから飲めるようになってから始めましょう。

ほ乳瓶を使っているうちは、ストローのような長い物をくわえさせると、乳児嚥下を誘発してしまうことがよくあるからです。

参考文献  上手に食べるために 2  田村文誉著 医歯薬出版

2009年10月 7日 (水)

噛むことで集中力や精神的な安定が得られる

本日は柴田征紀先生の著書『成長を生かして無理なく美しく~子どもの歯ならび基礎のきそ』よりお届けいたします。

◇噛むことで集中力や精神的な安定が得られる

噛むことはストレスを逃す作用もあります。たとえば、私たちの生活のなかでも、イライラしたりするときにはガムを噛んだりします。ガムを噛むとなんとなく落ち着くということがあるのだと思います。

大リーグの選手やアメリカのバスケットの選手が試合の時にガムを噛んでいる姿を見ることがありますが、これもガムを噛むことで力みなどをうまく解消して集中力や精神的な安定を得ることが出来るためだと思います。

子どもの場合は、鉛筆をかじったり、爪を噛んだりすることがあるかもしれません。これもなにかを噛むことでストレスを逃している行為なのではないかと思います。

食事のときもそうですが、しっかりと噛みしめることで我々の精神も安定するということがいえます。逆にかみ合わせが悪く、しっかりと噛めないとストレスをうまく発散させることが出来ません。

そのため、イライラしやすかったり、集中力が続かなかったりということがあります。なにかを成し遂げるときに「歯を食いしばってがんばった」という言葉がありますが、噛み合わせが悪ければ、頑張りもあまり続かないかもしれません。

たかが噛み合わせと思われるかもしれませんが、ストレスの緩和や集中力の発揮などにおおいに関係しているといえます。

参考文献 成長を生かして無理なく美しく~子どもの歯ならび基礎のきそ 柴田征紀著 海苑社  

2009年10月 6日 (火)

歯周病を見つけるには

本日は、朝日新聞出版から出版された『 Q%Aでわかる 「いい歯医者」 』よりお届けいたします。

Q:歯周病を見つけるにはどうすればいい?

A:歯肉の腫れや出血は歯周病の最初のサイン。早めに歯医者へいってください。

歯肉炎の段階ならプラークコントロールだけで治ってしまいます。それだけに早期発見が大切なのですが、長く放置されて歯を失うことになったり、治療が長引いたりするケースが少なくないといいます。

歯周病は進行しても痛みや腫れといった自覚症状が無いからです。

歯周病を早期発見するためにも、次のような症状があるかどうか確認してみてください。

◇歯肉の縁が赤い

歯周病は、歯肉が炎症を起こす歯肉炎から始まります。歯ぐきの縁が赤くなっているのは炎症を起こしている証拠。歯肉の腫れが目立つ、硬いものを噛んだり、歯を磨いていたりするときなどに出血するなどの症状があれば、歯周病のサインです。

◇歯石がついている

歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したのものです。歯石になるとブラッシングだけでは取り除けなくなって、歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)が深くなってきます。歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度を示す目安となります。

◇朝、口のなかがネバネバする

ネバネバの正体は歯垢かもしれません。歯磨きが不十分だと、歯垢がたまってしまいます。また、夜寝ている間は、口の中に水分や栄養が豊富にあり、静かな状態です。

そのため、歯周病原細菌の活動が活発になり、歯周病のリスクがより高くなります。

◇歯がのびてきた

歯肉や歯を支えている骨は、年とともに少しづつ下がってくるものですが、病変が歯を支える骨まで達して骨が溶けてくると歯肉も下がって、歯がのびてきたように感じることがあります。

◇指でおすと歯が揺れる

歯を支える骨が溶けはじめると、歯が浮いたような感じがしたり、指でおすとグラグラしたりすることがあります。この段階になるとかなり歯周病が進んでいると考えられます。

参考文献 Q%Aでわかる 「いい歯医者」 朝日新聞出版 

2009年10月 5日 (月)

データが消失

私がインプラント手術を引き受けるには、幾つかの条件があります。

・まず、患者さんがインプラントをする原因となった、『歯を喪失した』という事実を重く受け止め、二度と同じ過ちをおかさないように、きちんとしたメインテナンスを行う習慣が出来ていること。

・患者さんの体の内科的な条件がそろっていること

・CTスキャンの撮影をしてくれること

・予約の時間をしっかりと守れること

の4つです。

その中の1つであるCTのデータを用い、休日一日を使って今月手術する何名かの患者さんのインプラントのプランニング(診断)を行っていました。

ともかく一日中集中して作業していました。何度も何度もやり直して、やっと納得のゆくプランニングが行えたのですが、最後の保存の時に、私の操作ミスですべてが消えてしまいました。

まだ日数にかなりの余裕があるので、またやり直せばよいのですが、とにかくがっかりです。

また、いちからやり直しです。

がんばります。

2009年10月 4日 (日)

余剰セメントによるインプラント周囲炎

本日はデンタルトリビューン紙2009年10月号よりお届けいたします。

◇発現率高いが、除去いより迅速に消失

《米国》インプラント治療には日々新たな機材や処置法が考案されているが、術者の技量不足、知識不足によるトラブルも散見される。

上部構造の固定方法の1つであるセメント固定方では、取り残した余剰セメントに起因するインプラント周囲炎が補綴物装着後4ヶ月から見られ、遅発性の場合、9年後になっても発現する可能性があることがJounal of periodontology(2009;80:1388-1392)に報告された。

◇利点と欠点を把握すべき

インプラントの上部構造装着法は、スクリュー固定方とセメント固定方の2つがある。

セメント固定法は術式がシンプルで咬合コントロールが容易、かつ安価などの利点があるため、急速に普及している。一方で欠点として、インプラントや周囲軟組織に付着した余剰セメントによってインプラント周囲炎を惹起することがこれまでにも報告されているが、いずれも少数派での報告であった。

どのような処置法であっても利点と欠点を併せ持つが、術者は利点だけでなく、欠点を理解したうえで、それを補う努力が必要である。そこで、テキサス大学サンアントニオ校歯科臨床准教授も務める開業歯科医Tomas G Wilson Jr. 氏は、余剰セメントとインプラント周囲炎の関連を調べる事を目的に、歯科用内視鏡を用いた観察研究を行った。

◇症状を示す8割に余剰セメント

対象は、インプラント周囲炎の臨床症状がデブライドメントや0.12%5%クロルヘキシジンによる1ヶ月間の洗浄によっても改善しない患者、また、は、骨喪失や排膿が認められる患者とした。

登録基準を満たす患者は39名(41~78歳)であった。そのうち12名は追加で新たにインプラントを埋入する必要が生じたため、インプラント周囲炎を示す既存の42本を実験群とした。

用いられたセメントは、レジン添加型グラスアイオノマーセメント(27名)、リン酸亜鉛セメント(7名)、接着用レジンセメント(4名)、グラスアイオノマーセメント(1名)の4種類であり、セメセメントの種類による初期炎症反応の違いは確認されなかった。

歯科用内視鏡で確認したところ、実験群42本中34本(約81%)において歯肉縁下に余剰セメントの付着を認めた。一方、対照群ではいずれのインプラントにおいても余剰セメントの付着は確認されなかった。

◇除去1ヶ月後に症状消失

これらの余剰セメントは、確認されたその場で歯科医師や歯科衛生士によって、ハンドスケーラーは超音波スケーラーによる機械的除去が行われた。余剰セメント除去1ヶ月後に再評価を行ったところ、プロービングによる出血(BOP)などの臨床症状や歯科用内視鏡で認められる炎症症状が消失していたインプラントは、評価可能な33本中25本(約75%)であった。

さらに、インプラント周囲炎は、上部構造装着後4ヶ月という早期に発現するケースもあれば、9年以上を経てから発現するケースもあることがわかった。

以上の結果より、Wilson Jr氏は、「装着後しばらくは安定していても、余剰セメントによって遅発性にインプラント周囲炎が惹起されることがある」と指摘し、「術者は、上部構造装着後にすべての余剰セメントを注意深く除去すべき」と提言した。

2009年10月 3日 (土)

ばっさり切られました。

このブログも毎日更新し続け、もう少しで更新1500になろとしています。

はじめた当初は、1つのブログを書くのに2日間くらいかかり、2~3年たった頃には、だいたい20分くらいで書けるようになってきました。

最近は、気力が持たないのか、1日掛かってしまうものがほとんど。

こういった自分の日記のようなものは何十分で書けるのですが、情報系のブログはすごく時間がかかります。

なぜ、こんなに時間をかけてまで、このブログを書くのか?・・・・・・といえば、自分が歯科の勉強をこのブログを使ってさせてもらっているからなのです。そのため、たまに難解な非常に難しい自己満足的な内容になるのです。

そんな中でも、自分でも自信をもてる内容の時もあれば、あまり人には読んで欲しくないという時もある。

この話は、少し自信があるときの話。

とても長かったけど、すごく面白い情報が書けたな~と自己満足に浸って、母に尋ねてみました。

私:『今日のブログ読んだ?』

母:『あ、見た』

私:『見た?』

母:『だって、長いから読むの疲れちゃった。』

ほとんどの人がたぶんこうなのだろと思います。しかし、ばっさり切られました。

2009年10月 2日 (金)

『理解する』と『行動する』は別モノ

本日は、デンタルトリビューン紙209年9月号より、群馬大学非常勤講師である高橋美保先生の「歯科医師のための心理学」を、お届けいたします。

◇計画的行動理論

「わかる」だけでは実行できない

予防歯科という観点から、患者の毎日のケアの指導に力を入れているクリニックも多い。しかし、歯科医師や歯科衛生士がいくら懇切丁寧に指導しても、患者自身が実行してくれなければ効果は見込めない。

例えば、不規則な生活や夜遅く飲酒する患者に対し、就寝前の歯磨きを指導したとしよう。歯科医師の熱弁に、患者も目からうろこを落とし、「よくわかりました!」と答えて帰宅する。しかし、「先生に言われたように、ちゃんと寝る前に歯磨きしなくちゃ」と思ってはいるのだが、「眠いから、今日はさぼってしまえ」と歯磨きの実行につながらないケースも見られるのではないだろうか。

◇行動を促進する3つの要因

このように、「行為の重要さを理解する」ことと「行動する」ことには大きな隔たりがある。

「行動」につなげるには、どのような指導が有効だろうか。心理学では、特定の行為の「行動」に影響を与える要因についての研究が数多くある。今回紹介する「計画的行動理論」も有力なモデルの1つである。

この理論によれば、人の意図的な「行動」は「この行為をしよう」という意図(=行動意図)から直接の影響を受ける。さらに、この行動意図は①行動に対する態度(その行動に対して、本人がどの程度肯定的か)②主観的規範(その行動を、周囲の重要な他者がどの程度期待していると認識しているか)③行動コントロール感(その行動を実行できそうだと自覚している度合い)-の3つの要因によって規定される。

冒頭の例では①は満たしたが、②と③が不足していたと推測される。計画的行動理論を扱う研究には禁煙やダイエット、口腔衛生といった健康関連のテーマが多く、メタ解析によって、行動意図の約40%、実際の行動の約30%という、高い説明率を示すことが確認されている。

◇特に、コントロール感が重要

つまり、冒頭で例示した就寝前の歯磨き習慣を身につけるためには、次の3点を自覚させて行動意図を持たせることが有効であると言える。

①患者が口腔衛生維持の重要さを理解し、「そのためにも就寝前の歯磨きを実行することが大事である」という肯定的な「態度」を持つようにすること。

②家族や恋人が患者自身による口腔衛生の管理を望んでいるという「主観的規範」を患者にもたせること

③「私は口腔衛生の管理を実行できる」という患者の「行動コントロール感」を高めること

特にこのうち3つ目の行動コントロール感は「行動意図」と「行動」の両者に作用し、比較的大きな影響力を持つと考えられている。行動コントロール感を高めるには。就寝前の歯磨きを一度実行してみるように促す、歯科医師が「あなたならできる」と患者を励ます。どんなに泥酔しても就寝前には歯磨きをするという人の話を紹介する、などが有効である。