しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2007年5月 | メイン | 2007年7月 »

2007年6月30日 (土)

歯磨きがてんかんを誘発

本日は、デンタルトリビューンからのトピックです。

メルボルン大学聖ビンセント病院(オーストラリア・メルボルン)神経科学・神経研究部のWendyl D`Souza氏は、体性感覚野に病巣のあるてんかん患者では歯磨きが発作の誘因になることがあると発表しました。

病巣の部位が関係

D`Souza氏らは、歯磨き中にてんかん発作が発現した成人患者3例について検討を行い、2例では口中の特定の部位を磨くと発作が現れることを確認しました。

発作は顔面の筋痙攣や単収縮から流涎過多までと多様で、1例では発作の持続中は歯ブラシから手を離すことは出来ませんでした。発作は、ビデオモニターで確認しました。

MRI検査では、3例とも脳の体性感覚野に病巣がありました。体性感覚野に手の動きと会話を司る運動野に近い位置にあります。

同氏は「歯磨きのリズミカルな運動領域をさらに興奮させる恐れがあります。これは、光過敏性てんかん、つまり点滅する光や動くパターンと反応して発現が現れるパターンに反応して発作が現れる状態と似た現象です」と説明しています。

また、「歯磨きでは、リズミカルな動作を続けることから、食事などの他の口腔刺激よりも体性感覚野の発作を誘発しやすい」と述べています。

2007年6月29日 (金)

歯周病は食生活の間違いが主因3

昨日の続きです。

④歯周病にならない食事

来院する患者さんで、歯周病が進行している人と、歯周病になっていない人の食生活を調べ、分析してみました。すると、両者には明らかな違いが認められました。

歯周病に全くなっていない人々の食事を分析して、厚生労働省が定めた栄養所要量と比較すると、カロリー、ビタミン、ミネラル、食物繊維が十二分に摂られていたのです。

歯周病にならない人の食生活には次のような共通点があります。

(歯周病にならない人の食事の特徴)

  • 主食を白米としない。玄米、3分づき米などの未精製白米、未製粉パンなどを食べている。
  • 野菜、特に緑黄色野菜を毎食の様に食べている。
  • 小魚、海藻をよく食べている。
  • 大豆、ごまなどの種実豆類が多い。
  • 肉や油の多いものは控えめ
  • 甘いもの(砂糖)をあまり食べない

未精白穀物、野菜、海藻、小魚などにはミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富に含まれます。半面、脂肪やタンパク質の量は適度で、カロリーオーバーにもなりません。

また、このようなメニューにはよく噛まないといけない適度な硬さがあるので、骨は丈夫になり、顎骨も発達して歯列も美しく整います。

この特徴の食生活をしている人には、本当に歯周病がありません。

このメニューを栄養分析し、厚生省労働省が示す栄養所要量と比べると理想的な栄養バランスになります。カロリー、脂肪、タンパク質が適正量いないに収まり、ビタミン、ミネラル、食物繊維は突出しています。

ビタミン、ミネラルなどは厚生労働省の目標より多めの方が歯や歯周組織は明らかに健康的です。

そしてこのような食生活をしている人は、全身にも健康的な特徴があります。肌の色艶が良く、目や髪が輝き、元気で疲れにくく、風邪を引きにくく、気力も充実しています。快眠、快便の傾向も共通しています。

植物を見ても、花が元気なものは、枝も葉も元気です。人間もまた例外ではありません。歯周組織が元気なひとは、全身も元気で抵抗力が強いのです。このような健康を支える基本は、何といっても食事のバランスなのです。

参考文献 歯で守る健康家族 丸山賢著 現代書館

2007年6月28日 (木)

歯周病は食生活の間違いが主因2

昨日の続きです

②サーニー族、マサイ族など自然なものだけを食べている民族は歯周病にならない

私たちの調査で、中国雲南省の石林周辺に住む少数民族・サーニー族には、ほとんど歯周病が見られないことが分かりました。ケニアのマサイ族にもほとんど歯周病がありません。

そのほか、現地でとれる自然の恵みだけを食べている人々には、ブラッシングもほとんどしていないのに歯周病はないのです。

肌や目の輝きが素晴らしいのも共通点でした。

③食事戒律のある宗教団体の人々にも歯周病がない

私たちは、MOA(世界救世教)やSDA(セブンズデー・アドベンチスト教団)の人々の調査もしたところ、彼らにはほとんど歯周病はありませんでした。それらの教団では食事についての教えがあり、自然なものだけを食べ、化学物質も出来るだけ排除し、自然農法で無添加の食べ物を食べていました。

育った自然の恵みをあまり加工せず、元の形が分かるような料理で食べますから、良く噛んで食べるようになります。これはサーニー族やマサイ族とも共通しています。

明日へ続きます。

参考文献 歯で守る健康家族 丸山賢著 現代書館

2007年6月27日 (水)

歯周病は食生活の間違いが主因1

本日は、丸橋賢先生の著書からお届けいたします。

歯周病は食生活の間違いが主因

①歯周病とは?

歯根は歯槽骨といわれる顎の骨にしっかりと根本まで埋まり支えられています。歯根の表面と歯槽骨は強い無数の繊維でつながれていて大臼歯などには1歯あたり最大50kgもの咬合力が加わります。

この歯槽骨が溶けて次第に位置が低くなっているのが歯周病です。

歯根を支える骨が少なくなると歯は揺れ動くようになり、ひどくなると抜けてしまう事になります。

多くの歯で同時進行し、ほぼ同時期に多数、歯を失うことになるので、とても恐ろしい病気です。

かなり多くの現代人が歯周病にかかっていること、一度かかると治りにくい事などがよく知られていると思います。

しかし、合理的に考えれば、治療をしても治らないというのは見当違いな方法で治療しているからだと判断するのが自然です。

本当の原因を除去すれば、人間には自然治癒能力があるので必ず治るはずだからです。

人類学的にも縄文時代の顎骨を調べると、ほとんど歯周病がなかったことが明らかになっています。

従来、食べかすが歯垢となり、歯垢の中の細菌が原因で歯周病になるというのが定説でしたが、私はその定説に従った治療法では治癒しないことに疑問を持ち、いろいろ研究してみました。すると、興味深い事実が次々と判明したのです。

明日へ続きます。

参考文献 歯で守る健康家族 丸山賢著 現代書館

2007年6月26日 (火)

ぼくは 虫歯 がありませ~~~ん

先週のある日の午後の事です。

院長室で仕事をしていると、突然、大きな声が聞こえてきました。

「ぼくは 虫歯 が ありませ~~~ん」

そばで、衛生士さんがなだめています。

「うん、一応、口の中を見てみるね」

「見なくてもだいじょ~~ぶで~~す。 な~ぜ~な~ら~、ぼくは、毎日歯をみがいているからで~~~す」

またも大きな声。

私は、院長室でクスクス笑ってしまいました。

この季節は、学校で歯科検診があり、虫歯の検査表をもって歯科医院に来院するお子さんが多いのです。

衛生士さんが調べてみると、いくつかの虫歯が発見された模様。

私がそばに行って、口の中を確認してみました。

非常に小さい虫歯で、削らなくても、少し磨いてやって、軽く埋めれば大丈夫な感じです。所要時間3分って所です。

そのお子さんは、私の一挙手一投足すべてに反応します。

「せんせー、ぼくはー、虫歯がーありまー・・・・・あ~~~~~!!」

少し、器具でつつくと大声を張り上げます。

すぐに虫歯の治療は完了しました。

その後、親御さんから、心配な所を指摘され、もう一度お口の中を覗いた時です。

「せんせー ぼ・ぼ・ぼくの口のなかには、虫歯がありませーん、なぜなら~~、今せんせーがなおしてくれたからでーーーーす」

少し私をにらみつつ、必死の抵抗です。

私はおもしろくなって、少しからかってやろうと思いました。

「あ~~。これはいけないね、一番大きい注射もってきて~~」

彼は飛び起きました。

「ぼ~く~は~、注射がきらいで~~~す。」

「うそ、うそ、ごめんね、大丈夫、何でもないから」

その時、彼は「当然だ」という顔をして、「ぼくは 虫歯 が ありませ~~ん」

と言って帰っていきました。

からかってごめんね。

2007年6月25日 (月)

突然の電話

先週の水曜日の事です。

昼過ぎに突然、大学同窓の先生から電話がありました。

「突然で申し訳ないけど、今夜時間あるかな?」

「なんでしょうか?」

「実は、県内の同窓の先生が集まって、勉強会をしようとおもうんだ」

集まる時間は7時半に駅前だということ。

突然だったもので、時間どおりに行くことは出来ませんでした。

集合場所に行くと、すでにそこに先生方の姿は見えず、電話をして確認してみるとすでに場所を移動しいていました。

集合場所へ行くと、すでに勉強会が始まっていました。

2時間ほど先輩の話を聞いて、その日は解散になりました。

非常に充実した時間を過ごすことが出来ました。

次回は、僭越ながら私が話をするらしく、皆さんのお役に立てるか少し疑問ですが頑張りたいと思います。

2007年6月24日 (日)

あなたは歯医者に殺される!?

おもしろい本をみつけました。

あなたは歯医者に殺される021012510000

歯医者選びの本なのですが、非常にユニーク。

読んでいて、あきれるらや笑えるやら。

この中の条件をすべてクリア出来る歯医者は日本にいるのかな?

強いて例えるならば、

「俺の好みは、顔がかわいくて、どちらかといえば美人の方で、収入が500万以上で、優しくて、料理がうまくて、良く気が利き、お父さんが資産家で、影で俺を支えてくれる女が好みかな」

って感じ。

いるかもしれないけど、私の周りにはいないな。

2007年6月23日 (土)

歯科疾患と民族性との関連

今回は、デンタルトリビューンからのトピックです。

歯科疾患と民族性との関連

(米国)

ニューヨーク大学疫学および健康推進学准教授で国際健康推進歯学の責任者であるGustavo D. Cruz氏は、第85回国際歯科研究学会(IADR)総会において、齲蝕および歯周病の罹患率に、民族性および出生国が関連していることを示す知見が得られたことを明らかにしました。

これは、米国に長年住んでいる移民においても認められています。

同氏は、米国への移民の口腔衛生について、かつて無い大規模な研究を行いました。

この研究では、ニューヨーク市在住の移民1.500人以上(中国系、ハイチ系、インド系、西インド系およびプエルトリコ、ドミニカ、中央、南アメリカのヒスパニック系移民)を対象に、齲蝕および歯周病の罹患率を調査しました。

その結果、民族グループ間で罹患率に有意差が認められました。

例えば、プエルトリコ、ハイチおよびインドからの移民では、歯周病の罹患率が高いのに対し、ヒスパニック系移民では齲蝕の罹患率が高かったのです。

この結果に対して、同氏は「これらの違いは移民の出生国に深く根差しています。出生国で早期に受ける分化的影響が、後に生じる口腔内の健康問題の発端となっている可能性があるのです。

例えば、民族の伝統的な食べ物の中の精製炭水化物の含有量が考えられます。含有量が高い民族は齲蝕になりやすいのに対し、食事の中にそれをほとんど含まない民族では齲蝕になりにくい傾向があるのかもしれません。

その他の要因としては、発展途上国では齲蝕予防のためのフッ素添加水の供給が実施されていないなど、口腔衛生上の政策や環境の影響が考えられます。また民族によっては齲蝕を引き起こす口腔細菌に感染しやすいなどの遺伝的要因も考えられる」と述べています。

2007年6月22日 (金)

週末のどたばた4

昨日の続きです。

次の日の朝は、非常に早起きでした。

母と伴い、歯科医師会の健康診断へ。

相当早く出向いたのですが、すでに順番待ちの様子。昨年は、ゆっくり言ったので、既に駐車場が満車の状態で非常に困ったんですが、今年もぎりぎりでした。始まる30前に行ったのにです。

昨年までは、健康診断が終わっても、全く体調の変化は無かったのですが、今年は、どうもバリウムが腹に堪えてしまい、とてもつらい感じ。

健康診断のために朝食を食べていなかったので、デニーズに朝食へ。

朝食セットを食べて、時間を見ると既に10時過ぎ。

今日は、この後栃木の烏山へ勉強会に行かなければならないのです。

時間がありません。

急いで、自宅へ戻り、ゆっくりする間もなく出発です。

高速道路はすいていたのですが、矢板インターを出たのが既に12時。勉強会は1時スタートですので、少し時間が間に合わないペース。

矢板インターから、目的地まで過去の事を考えても1時間は有にかかる距離。

「あーやばい。時間がない」と思いつつ、道は渋滞。

遅々として車が進みません。

時計の針はすでに12時30分を示しています。しかし、いまだ「烏山」の標識がでません。

たしか、「烏山」の標識が出てから22キロくらいあるので、かなり時間的に間に合わない。

やっと「烏山」の標識が出てきた時は、12時40分。

ここから先は、ちょっとこのブログに書くことができません。

自分でもどんな運転をしたんだ!って感じで奇跡的に5分前に会場へ到着。

今回の勉強会は1日だけ、しかも限定4人。勉強会費は通常の4倍近くします。まさにシークレット勉強会。

内容は非常に濃くて、充実したものでした。インプラントに関するものですが、かなり患者さんの手助けが出来そう。

勉強会に参加されていたのは、以前勉強会で仲良くなった香西先生、同郷の先生、地元の先生、私の4人。

4人しかいないので、遠慮することなく、活発なディスカッションが行われ、ほんとに充実していました。

勉強会も終盤にはいると、さすがに昨日からの疲れが出て、足元がふらふらしてきました。

しかし、懇親会で、楽しいインプラントの話と、今回講師をしてくださった石川先生が私のマイミクになってくれるというので、また親密に慣れそうです。

自宅に戻ったときは、既に12時近くでしたが、自分の診療やインプラントにすごい自信を付ける事ができたので、本当によかったと思います。

私の地域の患者さんの笑顔や健康を多く作る事の出来るテクニックをみにつける事が出来たことは手応えがありました。

しかし、この週末は体力的に少しタフなものでした。

来月もまた勉強会があるので、体力を付けて望みたいと思います。

2007年6月21日 (木)

週末のどたばた3

昨日の続きです。

母校の同窓会総会が始まるのは1時。

なんとか、始まる前に会場に着くことが出来たけれど、よくよくみると、例年の様に、多くの先生の姿が見えない。

いつもだと1年ぶりに合う先生同士の談笑の場面を見ることができるのに。

どうやら、昼食を食べにいっているのかなとも思ったけれど、時間になっても会場の人数は変わりませんでした。

時間通り、同窓会の総会は始まりました。最初はおきまりの行事報告や会計報告、新人の先生の紹介など

それが終わると、大学から副学長がみえていました。大学内の人事の移動や学内の様子などを伝えてくれました。

副学長の話の後、私が大学院の際に非常にお世話になった恩師佐藤教授が学術講演を行いました。

明日の臨床ですぐに使えるような、貴重な内容をわかりやすく伝授していただきました。

佐藤教授はその後、ずっと貴賓席ではなく、私の隣に座り続けてくれました。本当にもったいない感じです。

その後は、日本歯科医師会会長の大久保先生が時事講演をしてくださいました。

雰囲気は、カリスマ性のあった前小泉首相のような感じで、暗い話ばかりが続く歯科会も彼なら、何とかやってくれるのではないかと思いました。

講演がすべて終了し、参加者全員で記念撮影をしたあと、私は、懇親会は出席せず、帰宅する事にしました。

明日、長距離移動しなければいけないし、今夜はゆっくり鋭気を養わなければとおもったので。

車に乗り込み、エンジンをかける前に、せっかく福島にいるので、もしかしたら良い映画でもやっているかなと、携帯で映画検索。

なんと、30分後に、見たかった「ゾディアック」が始まるではないか。急いで映画館に向かい、滑り込みで映画鑑賞。

思いの外、映画が長く、しかも私は十分に楽しめたのだけれど、考えながら鑑賞しなくてはならない映画なので、ゆっくりするつもりが、非常に疲れてしまったのです。

引きずるようにして、自宅へ戻りました。

明日から、週末のどたばたの第2章がはじまるのに、早く寝なければ・・・・。

明日へ続きます。

2007年6月20日 (水)

週末のどたばた2

昨日の続きです。

無事、S先生とH先生を迎える事が出来たので、早速、高速道路へと向かいました。

福島まで、私たちのいる郡山からは約1時間くらいかかります。

その時の時間が11時50分くらい。何とかぎりぎりに着ける時間帯です。

しかし、事故っても仕方がないので、ゆっくり慎重に行くことにしました。

幸い、高速道路と一般道路はすいていて、会場のホテルに着いたのは、12時45分。15分の余裕を残して到着する事ができました.

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

一度書いたのですが、PCの調子が悪く、すべて消えてしまいました。

その後、私の調子までもが悪くなり、今日はここまでにしときます。

明日また続き書きます。

2007年6月19日 (火)

週末のどたばた1

先週末は本当にどたばたでした。

土曜日に福島で県の歯科大学の同窓会総会があるため、その日は休診でした。

前日の金曜日の夜に、「明日は休診だ」と少し浮かれてしまい、夜遅くまで本を読み倒しました。

気が付くと、居間のソファでうたた寝。時間は午前四時。急いで、ベッドに入り、眠ったのですが、起床後の頭痛は、まさに体調不良という感じです。

本日の予定は、午後1時に福島駅近くのホテルにて同窓会総会があります。

私の同窓会関係の仕事は、「S先生とH先生を迎えに行き、1時までに会場へ行くこと」

だいたい、ここから福島まで、少なく見積もっても1時間近くはかかるから、11時半に郡山を出発すれば、30分まえには余裕をもって付くだろう との見込みを付け、自宅を11時15分に出発。

最初のH先生の診療所まえに付くと、上の方から声が聞こえます。

「お~~い、猪狩!これ見てくれ!」

車から顔を出し、上の診療所の方をみると、まだ白衣を着た先生が自分の白衣を指差しています。

「まだ、仕事が終わらないんだよ、先にH先生の所へいってきてよ~」と叫んでいます。

「え、あ、はい。」

返事はしましたが、非常に困惑しました。前日の夜に、軽く先生達の家を確認してまわったのですが、H先生の自宅の目印であるコンビニエンスストアがいつの間にかつぶれてしまったらしく、全く行くことが出来なかったのです。

しかし、「S先生も一緒だし、先生同士は仲が良いので、S先生に教えてもらえばいいや」と思っていたのです。

計算外の事態に、あわてつつも慎重に家を探し始めました。だいたいの位地は分かっているので、その当たりをぐるぐると何周も回りました。

結局らちが明かず、住所を確認して、ゆっくり探す事にしました。

時間は既に10分も経過しているので、H先生を迎えにゆく時間になっていました。焦りながら、道を丹念に探すと見覚えのある建物を発見。以前コンビニだったような建物。

「あ、ここだ!」と思い、その道を左折。すぐに目的の歯科医院がありました。

無事H先生と合流し、S先生のもとへ。聞けば、H先生の患者さんも迷ってしまわれるとか。

出発時間を30分も過ぎてしまい、果たして目的地には時間通り付くことができるのか?

明日へつづきます。

2007年6月18日 (月)

先週末は疲れました。

ちょっと疲れがたまっていて、本日のブログはパス。
理由は明日です。

2007年6月17日 (日)

ならべてみましたのん

おかあさん が しせき を とっている あいだに ならべて みました

どう?380

2007年6月16日 (土)

本日休診です。

本日は、歯科医師会のため、終日休診いたします。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

18日(月)は平常通り朝9時から診療いたします。

しろくま歯科医院 院長 猪狩 弓彦

2007年6月15日 (金)

明日は休診です。

明日は歯科医師会の仕事のため休診です。

ビタミンによる口腔前癌病変発症の抑制効果

本日のトピックはデンタルトリビューン紙からのお届けいたします。

(米国)特定のビタミンを摂取することによって、口腔前癌病変の発症のリスクを軽減出来ることが最新の研究より明らかになりました。

New England Resarch Institutes(マサチューセッツ州ウォータータウン)の研究員Nancy Nairi Maserejian氏は、ハーバード大学(マサチューセッツ州ボストン)の研究員らとの共同研究を行い、4万2,340人の男性を対象にカロテノイドおよびビタミンC、E、Aの摂取量と口腔前癌病変の発症率の関連についての追跡調査を行いました。

被験者に対しては、2~4年ごとに食生活とビタミンを含有するサプリメントの摂取状況についての調査をおこないました。

調査の結果、1986~2002年の間に白板症などの口腔前癌病変の発症が207例認められました。

ビタミンEは口腔前癌病変の発症リスクを高める傾向にあり、それは特に喫煙者およびビタミンEサプリメント摂取者で顕著でした。βカロテンも喫煙者で発症リスクを上昇させたが、ビタミンCをサプリメントでなはなく、食物由来で摂取していた被験者では発症リスクは低減していました。

前癌病変の発症傾向は、ビタミンC,ビタミンAおよびカロテノイドの摂取量とか関係がありませんでしたが、ビタミンCを豊富に含有する食物を摂取することが前癌病変発症リスクを大きく低減することがわかりました。

通常の食物を介してビタミンCを最も多量に摂取していた被験者は、摂取が最も少なかった被験者に比べて、前癌病変発症リスクが50%も低い結果になりました。それに対して、βカロテン、リコペン(リコピン)、ルテイン/ゼアキサチンは、発症リスクに何ら影響しないことも明らかになりました。

なお、ビタミンEおよびβカロテン摂取が喫煙者においてリスクを高めたことについては、今後さらなる研究が必要です。

同氏らは、「ビタミンCや他の栄養素を豊富に含む食物を摂取することは、我々の健康を助けるものであります」と話していますが、そうした働きを担っているのがビタミンCであるのか他の栄養素であるのかは分かってはいません。

2007年6月14日 (木)

お口の健康は家族単位で考える

本日は、予防歯科で有名な熊谷先生の著書からお届けいたします。

家族は似たもの同士

高校生の歯科医検診をすると、5%位の生徒に、かかり始めの歯周炎が見つかります。

今の高校生は概して清潔好きですから、口の中の清掃状態がひどい人は希です。歯肉の炎症もそんなにひどくありません。それでもクラスに一人くらいは、歯を支える組織が失われはじめている人がいます。これが侵襲性歯周炎のかかり始めか、慢性歯周炎のかかり始めか分かりませんが、放置しておくと大人になってひどい歯周病に悩む事になるでしょう。

かかり始めの歯周炎が見つかった生徒は、できるだけ家族との単位で診察します。すると多くの場合、ご両親のどちらかがひどい歯周病になっています。既に歯を何本か失っている方もいます。この姿は、この高校生が適切な診断と管理を受けなかった場合の未来の姿なのです。

歯周病はバイオフィルム感染症ですが、ひどくなる人には何らかの環境要因(喫煙など)と遺伝的要因が関係しています。そこで、家族単位で健康を考えるのです。歯周病を起こす細菌の感染も、多くの場合家族内と考えられます。

夫婦は、元は他人ですが、長い間いっしょに暮らしていると不思議に口の中も似てきます。ご夫婦がとても不潔な口の中をしていたら、それに気が付いていない場合、そのご主人の口のなかもそんなに清潔なはずはありません。2人はたまには(キス)もする間柄なのですから。

歯周病を起こすバイオフィルムも細菌は、夫婦や親子のような密度の高い接触によって感染すると考えられています。

両親と同じ失敗を避ける

急速に進行する歯周病は、家族によって同じように発症する傾向があります。遺伝的な要因が強ためか、若い年齢で細菌が感染するためか、食習慣や歯みがきなどの清掃習慣が似ているためか、いずれにせよ家族単位で考えると歯周病を起こす要因がつかめます。

お父さんがヘビースモーカーである場合、お子さんも受動喫煙のため歯周病になるリスクが高くなっています。

歯周病は、ひどくなるまでは自覚症状のない病気です。痛みも腫れもありません。だから専門的なチェックを受けなければ病気の進行にきずきません。両親のどちらかが若くして(40歳前)歯周病で歯を失った場合には、お子さんにも同じ問題がある可能性高いでしょう。早い時期に的確な診断と処置を受ければ、両親と同じ失敗は避けられます。

かかりやすさに違いは「氏より育ち」

歯周病はバイオフィルム感染症ですが、リスク因子は細菌だけでなく、喫煙、糖尿病、精神的ストレスなどです。変えることの出来ないリスク因子として遺伝的な要因、年齢、女性ホルモンの影響などがあげられます。

動物の細胞はホルモンのような物質を出して他の細胞に影響を与えて、体の恒常性を保ち、生命を維持します。

その働きは人によってかなり差があることがわかっています。小さな突然変異で違いが出来たのです。人の歯周病でも、炎症に関係する細胞ホルモンの遺伝的な違いが、病気の重症度に関係しています。もっとも、このような突然変異の頻度は人種によって小さな役割しかもっていません。歯周病のかかりやすさの違いは「氏より育ち」のようです。

参考文献 歯科本音の治療がわかる本 熊谷崇 秋本秀俊 法研

2007年6月13日 (水)

糖尿病と歯周病

本日は、鴨井久一日本歯科大学名誉教授と沼辺幸博日本大学教授との共著「新・命をねらう歯周病」からお届けいたします。

太りすぎると歯ぐきがやせる?-糖尿病と歯周病

糖尿病は、ブドウ糖を消費するのに必要なインスリンの量が不足することによって、血液中の血糖値(ブドウ糖の量)が高くなる病気です。

この糖尿病と歯周病との関わりは、他の病気よりもいささか複雑です。

糖尿病には、2つのタイプがあります。一つは、生まれつきインスリンの分泌量が少ないために起こるもので、若い頃から発症することが多く、治療には必ずインスリンが必要なことからインスリン依存症(1型)糖尿病といいます。

もう一つは生活習慣病が大きく関わり、肥満の人に起こりやすいもので、必ずしもインスリンの投与を必要としないことからインスリン非依存型(2型)糖尿病といいます。

そして、日本人の糖尿病の約95%が、後者のタイプです。こうした背景があるために、糖尿病は生活習慣病の一つに数えられているのです。

糖尿病の患者さんには合併症として、網膜症・腎障害・神経障害・末梢血管障害・大血管障害などが起こってくることが知られています。

そして、この5つに続いて最近では、歯周病が第六番目の合併症であると考えられるようになってきました。つまり、糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすく、またそれが悪くなりやすい傾向にあるということです。

その理由の一つとして、高血糖があげられます。血液中に糖分が多いという血液中のタンパク質が糖化され、それがマクロファージなど白血球の一種である免疫細胞の働きを狂わせ、ケミカルメディエーター(*)を過剰に産生させてしまうのです。

過剰なケミカルメディエーターは歯周組織を破壊し、機能を弱らせ、その結果、歯周病菌に対する歯周組織の抵抗力を低下させてしまいます。

また、高血糖は歯ぐきの血管を弱らせるとともに、歯ぐきの弾性力を保つコラーゲン繊維の成分を減らすことも分かっています(コラゲナーゼを活性化させ、コラーゲンの分解を促進させるため)。

こうして、糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすくなり、すでに歯周病にかかっている人は状態が悪化しやすくなるのです。

したがって、糖尿病のコントロールをきちんとするためには、歯周病をきちんと治すことが重要で、また、歯周病を予防したり進行を防ぐためには糖尿病の治療が大切だということになります。

歯周病と糖尿病。以外に密接な関係なのです。

太りすぎの方は糖尿病にならないように気を付けることが、歯周病をはじめさまざまな病気にかからないためのキーポイントと言えるでしょう。

*:ケミカルメディエーター

炎症の場にある細胞たちが出す、様々な作用をもった成分の総称です。たとえば、プロスタグランディン、ヒスタミン、プラスミンなど。これらは、血管を広げて血流を良くしたり、白血球を血管から組織のなかへ呼び込んだり、他の細胞をもっと増やして病原菌たちと戦う細胞を増やしたりと様々な役割をはたします。

参考文献 新・命をねらう歯周病 鴨井久一 沼辺幸博共著 砂書房

2007年6月12日 (火)

ソーセージ指

先週末の事です。

午後一番からとても時間のかかる難しい手術をしていました。

何とか、手術を終え、次の患者さんへ向いました。

そこには、子どものお子さんが順番を待っていました。そばには見慣れないお子さんも座っています。

いつもは、一人で座るか、親御さんがいるはずなのに・・・・・・?

「・・・・ちゃん、こんにちは。痛くはないですか?」

いつもの様に口の状況を聞いてみました。

「では、口を開けてくださいね」

なぜか、ニコニコしているのです。

一応治療をするのですから、あまり、ニコニコする患者さんは少ないです。

私が、患者さんのお口を触った時です。

「○○○ちゃん、これが噂のソーセージ指よ」といったのです。

そ・そーせーじ・ゆび?

「これが、ソーセージ指ですか・・・・」隣に座っていた女の子がしげしげと私の指を眺めます。

なるほど、私の指を見に来ていたのですね。

確かにいわれてみれば、ソーセージ指かもしれないですね。

指の先が肉球の様にぷにぷにしていますからね(苦笑)。

2007年6月11日 (月)

ライオンの歯

本日は、波多野先生の著書「歯から始まる怖い病気」からお届けいたします。

ライオンは歯が抜けると死ぬ

歯の形にはそれぞれ意味があり、機能が決まっています。

肉食獣のライオンの歯を見てみると、ほとんど鋭い牙のような歯であります。

門歯(前歯)は小さい歯が上に4本、下に5本生えています。目に付くのは大きくて鋭い犬歯で、その後ろにもとんがった4、5本の歯が生えています。人間の様な平べったい臼歯はありません。

つまり、穀物や野菜などのような、すりつぶさないと消化しにくい食物は食べないということです。

ライオンはの牙は人間でいえば、ほとんどの歯が犬歯であるということです。歯の構造からも、草食動物の生肉のみを食べる食生活をしていることがはっきりわかります。

もし、ライオンの歯が抜け落ちてしまったらどうなるのでしょう。

人間なら、お粥やオートミールのような流動食に近いものを食べてエネルギーを得ることができますし、最悪の場合、点滴で必要な栄養素を入れることもできるので、問題はありません。

ライオンはお粥が食べられるでしょうか?

ライオンはオートミールが食べられるでしょうか?

答えはノーです。

動物園で、飼われているライオンなら、オートミールを胃の中に流し込んでもらえるかもしれません。しかし、それが体内でエネルギーに変換されて元気に大地を走り回ることができるかというと、それは難しいのです。

なぜならば、ライオンはオートミールを消化する酵素を体内に持っていないので摂取しても、エネルギーは作り出せないのです。

ここで疑問が出てきます。

ライオンは、草食動物を主食としていますが、ビタミンやミネラル、エネルギー代謝の基本となる炭水化物を摂っていないのに、どうして健康を保てるのでしょうか。

たとえば、血液中にあって酸素の働きをするヘモグロビンという物質があります。ヘモグロビンは、植物を原料として作られています。ヘモグロビンと植物の葉緑素は化学構造が似ていて、葉緑素は体内に入ると血色素になります。

野菜や果物を食べないライオンにも、ヘモグロビンは体内にあります。それではどうやって原料を調達しているのでしょうか。

栄養学者の川島四郎先生の研究によると、ライオンは草食動物を襲うと、まず小腸から食べ始めるといいます。

草食動物の小腸では、食べた草が消化されてほぼ溶けており、吸収されるばかりの段階になっています。ライオンはこれを食べることで、間接的に野菜を食べたことになり、ビタミンやミネラルを摂取することができるといいます。

野菜の消化酵素は無くても、吸収しやすい状態になっていれば問題なく、必要な栄養素は摂取できるというわけです。

しかし、それも鋭い牙があればこそ。

もし、歯が抜けてしまったり、あるいはまったく歯が無かったら、シマウマの首に食らいついて相手を倒すことも、生肉を引き裂いて食べることもできません。

歯が抜けて食物を捕獲できなくなった動物は、死を待つしかないのです。これが自然の掟です。

参考文献 歯から始まる怖い病気 波多野尚樹著 祥伝社新書

2007年6月10日 (日)

初診の予約をした患者さんへのお願い

最近、初診の予約をした患者さんの無断キャンセルが多い気がいたします。

先日は、ご家族4人で初診の予約をされた患者さんのご一家がありました。

初診は再診と違い、一人の患者さんに使う時間が長いため、その1時間は他の患者さんを入れずに、ずっと開けていました。

しかし、キャンセルの連絡も無いままに、来院されませんでした。

その1時間は、ついに治療をすることができませんでした。前日に連絡をいただければ、他の患者さんを診る事もできたのに、非常に残念です。

予約を入れても、長時間待っていただいている状況が続いています。非常に申し訳ないきがいたします。

ただ、予約をキャンセルする場合は、できるだけ前日までに連絡をいただけると助かります。

よろしくお願いします。

2007年6月 9日 (土)

象牙質知覚過敏症を予防する歯ブラシ

本日は、知覚過敏治療等でご活躍の安田登先生と深川優子歯科衛生士さんの共著である「象牙質知覚過敏症」からお届けいたします。

象牙質知覚過敏症の関連する不適切なブラッシングとは、主にオーバーブラッシングを意味します。

オーバーブラッシングの回避は、力のコントロールもさることながら、歯ブラシの選択も重要なのです。

そこで、ここでは最近、著者らが使用したうえで、使用感が良く、象牙質知覚過敏症予防の可能性を感じられた手用歯ブラシと電動歯ブラシを紹介します。

《手用歯ブラシ》

手用歯ブラシに歯面にかかる圧力は、通常、200g~400gですが070528_1 「ruscello(ルシェロ):ジーシー」は、患者さんの口腔内の状態に合ったものを処方するというコンセプトで製造されました。

これは、患者さんの口腔内に合わせて毛の硬さだけでなく、植毛デザインまで最適化したブラシを処方(選択)できる全く新しい歯ブラシといえます。

特に、著者らが使用した「B-10(s:ソフト)」は、健康な歯肉の方の齲蝕、歯周予防、歯肉炎の方の齲蝕、歯周病予防、ブラッシング圧が強く、歯肉に傷を作りやすい方、歯肉の厚みが薄い方に適しているとの事でしたが、その形状は、植毛部(先端集中毛、段差毛)、ラバークリップ、フィット感の良いハンドルなど、随所に工夫が凝らしてありました。

実際の使用感は、グリップの把持が安定しており、従来の歯ブラシにはない歯面への効率的なフィット感には好感がもてました。

なお、このB-10のブラッシング最適圧は、「M(ミディアム)で150g~200g、S(ソフト)で、125~175gである」とされていますが、その最適圧を実践するにあたり、50g、150g、250gを示した社hしんは非常にわかりやすく、参考になりました。B10_ph02

ただし、価格も少々高めの設定です。昔から「高価なものはそれなりの価値(理由)がある」といわれたりもしますが、今後歯ブラシ1っ本にもこだわりを持つ患者の増加が予想されます。私たちプロも実体験に基づく保健指導をするために、最新情報には敏感でなければなりませんね。

《電動歯ブラシ》

近年の家電製品の進歩は目覚ましく、特に「オートマチックで効率的な作業ができる」と全自動の洗濯乾燥機や食器洗浄機が普及しています。歯科関連商品もたぶんに漏れず、電動歯ブラシの市場は拡大し、各メーカーが競って回転数が高いものや動きも反復運動だけではないもの、また音波から超音波へと性能をアップしたものを販売しています。

私たちも患者さんにブラッシング指導をする際、必ずどんな歯ブラシを使っているかを質問していますが、最近では3人に1人は電動歯ブラシを使用していると答えます。

2回目以降のブラッシング指導からは、「電動歯ブラシに変えたのですが、あれってどうなのですかね?」と聞かれる事も多くなりました。

やはり、皆さんの関心が高いようです。

電動歯ブラシを用いたブラッシング指導の基本は、次の用に集約されると思います。

  • 手用で適切なブラッシングのストロークをマスターしてから使用する
  • 歯磨剤を付けすぎない
  • 長時間磨かない
  • 手用歯ブラシのように電動歯ブラシを動かさず、歯面にそっと当てるだけにし、動かすときは歯面の移動だけにとどめる

以上のように正しく電動歯ブラシを使用しても、機能がうまく活用できずにそjの性能(回転数が高く、動きも複雑であるなど)に振り回されてしまっては、歯質への影響も身になるところです。

参考文献 チームで取り組む象牙質知覚過敏症 深川優子 安田登共著 クインテッセンス出版

2007年6月 8日 (金)

歯科領域における痛みについて

本日は、山崎博嗣先生の著書「歯・口腔のことがよくわかる本」からお伝えします。

歯科領域における痛みについて

歯の痛み、歯肉の痛みは程度こそあれ嫌ですよね。

とくに歯痛については、わずかな痛みから激痛まで、あんな一本のものから発生しているのです。

それを皆さんは我慢して、なかなか歯科受診をしません。その我慢に対しては、一人の歯科医としては敬意を表する次第でありますが、歯科治療が怖くて嫌だから我慢をするのだ、ということに対しては反省する次第です。

歯科治療を快適にする方法がないのかという事に関しては、歯科領域でもいろいろと工夫をしています。

まずは、歯科医院あるいは歯科診療室という環境です。

昔の歯科医院では、消毒薬、クレゾールのにおい、これが嫌だということで、現在の消毒薬は無臭に近いものが多くなりました。

待合室には、歯の疾患の病態図がはられ、一般の人に歯科疾患の恐怖についても啓蒙するような図がありましたが、今はほとんど見られません。

アニメを使った、なんとなくという絵はあります(しろくまにはありません・・)。これも嫌な歯科治療状況を癒す一つの工夫なのです。

さらに歯科治療をしている時に、他に意識を集中させることで解消しようと、音楽を聞かせる、雑談の中でさっさと治療を終えるということもあります。

さらに、恐怖に凝り固まってしまった方には、精神鎮静法といって、静脈内鎮静法・低濃度笑気吸入鎮静法という方法があります。

静脈内鎮静法は弱い鎮静剤を静脈内に投与し、うとうとしている間に処置が終わるというもので、加えて健忘効果というものがあり、嫌な歯科治療を忘れさせるという効果がありますが、静脈注射が必要です。

これも嫌だという人には、低濃度笑気鎮静法があり、これは、マスクから低濃度笑気を吸入させる方法です。高濃度になりますと全身麻酔になってしまいますので、そうならない装置がついています。これを使うと全身が飲酒をした時のようになり、痛みの感じ方が半分位になります。

高血圧症の患者さんでは、歯科治療に伴う痛みで血圧が上昇することもありますので、血圧上昇させずに歯科治療を行うためにはこの精神鎮静法も必要になります。いずれにしても、局所麻酔は併用しますので、麻酔注射は必要になります。

現在では、注射をする前に粘膜に表面麻酔を行い、注射針刺入時の痛みも解消しようとしています。注射をしなくても局所麻酔効果が得られる方法があれば最も良いのですが、研究はされているものの、まだ確実なものはありません。

さて、歯科治療時の痛みの感覚は、脳神経12対のうちの三叉神経によって伝えられます。三叉神経は、顔面骨の三つの孔、眼窩上孔、眼窩下孔、オトガイ孔とい穴から出て顔面皮膚に分布しております。

顔面皮膚のそれぞれの孔に相当する部分を押すと、鈍い痛みが走ることがあります。またその孔を出る前に、上の歯、下の歯、歯肉、顎骨に分布している三叉神経第Ⅱ枝、下の歯に分布している三叉神経第Ⅲ枝が問題になります。ですから、顔面部の痛みの神経は三叉神経で、三叉神経痛はありますが、顔面神経痛とはいわないのです。

ちなみに、顔面神経痛は筋肉を運動させる運動神経で、三叉神経のように感覚、運動の混合神経ではないのです。

どうか嫌な歯科治療と思わないで、輝かしい口元をつくるためにすこし我慢してきてください。

参考文献 歯・口腔のことがよくわかる本 山崎博嗣著 本の泉社

2007年6月 7日 (木)

友人からの指摘

歯科医師の友人に、いわれました。

「君のブログは大変、長文で難しい。とうてい患者さんが理解できるとは思えない」

ということをいわれました。

「君のいうとおり。実は、書いている自分も時々分からないときがあるんだよ」

ということで、大笑いをしました。

実は、このブログ。自分の勉強の場で、ノートとして使わしてもらっていることがあります。

ですから、半分は自分の勉強のためにこのブログを続けているのかもしれません。

2007年6月 6日 (水)

カバも歯を磨くんですね

2007060305288679jijpsociview001 Yahoo!ニュースに載っていた写真です。

カバも歯みがきするんですね。

びっくりです。

この写真記事

2007年6月 5日 (火)

パイレーツ・オブ・カリビアンに見る色彩

最近公開が始まった、「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド

もう既に3作目です。早いですね。

わたしは、歯医者なので、この映画のどこに注目していたかといえば、出演者の歯をずっと見ていました。

歯の状態を見れば、そのキャラクターがどんな役所かはだいたい把握できます。

まず、主人公のキャプテン・ジャック・スパロウ。ジョニーディップが演じているわけですが、やはり、海賊なので、前歯には、金の充填物が見えます。しかし、歯の色は全体的に白っぽい感じです。

次に、準主役の面々。

海賊の魂を持つ総督の令嬢エリザベ・ススワン、海賊の血をひく鍛冶職人ウィル・ターナーの二人。

この二人は、多少、汚れている感じはありますが、きれいな白い歯です。

問題はこれからです。

大事な脇役であるブラックパール号の乗組員達(ギプス航海士、ビンデルとラゲッティ)、フライング・ダッチマン号の乗組員であるデイビィ・ジョーンズ、ビルターナーなどは、皆歯が黒から茶色に着色し、歯が欠けていたり、黒い金属の充填物が見られます。非常に汚い印象を受けます。

興味深い人物としては、ヴードゥ教の予言者・ディア・ダルマ。彼女は、歯の色は黒いのですが、歯の形は非常にきれいで、癖はあるけど、決して悪役ではないのかな・・・と予測できます。

この映画が非常におもしろいのは、物語が優れているというのもあるのですが、歯の色が観客に与える影響を非常に計算しているという事です。

歯の色は、色素、明度、彩度の3つによって決められているのですが、これを操作し、変えることによって、人の見方はだいぶ変わってしまうのです。

この効果は、この映画だけではなく、どんな映画でも使われていることです。ホラー映画で、ホワイトニングでばっちりきれいなモンスターなんて、見たことがありません。

新庄選手が、海外へ出るときに集中して歯の治療をして、綺麗な歯を作っていったというのは、非常に有名な話ですが、彼はやはり「歯」の持つイメージの事が本能的に分かっていたのでしょう。

2007年6月 4日 (月)

ピクトグラム&アイコングラフィックス 2

ピクトグラム&アイコングラフィックス 2

ピクトグラムとアイコンという言葉を知っていますか?

私は全く知りませんでした。

この本によると、ピクトグラムとアイコンは、どちらも、あるメッセージを伝える目的で制作されるシンプルなビジュアルのことだそうです。

わかりやすくいえば、病院内や公共施設内に看板や室内の案内表示みたいなものだそうです。

トイレや障害者に席を譲ってくださいとか、妊娠していますとか電車の窓に張ってあるあれです。

それをまとめて紹介している見本の本の様なものがあるのですが、その中にしろくま歯科医院が紹介されました。379

これは、医療で仕事をしているものにとっては大変名誉な事です。

実際、患者さんの評判もいいので、出来るだけ皆さんに見て貰いたいです。

素敵なデザインを今も続けてくれいるワンダフルの皆さん、担当の杉本さん、社長さんには感謝・感謝です。

2007年6月 3日 (日)

歯の健康フェアー 2007

本日、午前10時から午後3時まで、郡山駅前のビッグアイ6階 市民ふれあいプラザにて、「歯の健康フェアー2007」が開催されます。

歯科医師会、衛生歯科医、技工歯科医、保健所、各メーカーが協賛になって、歯に付いての健康相談を行っております。

当日は、無料で歯科相談をおこなていますので、つい怖くて歯医者に行けない方や、子どもの歯並びで悩んでいるお母さん、お父さんがいましたら、是非足を運んでみてください。無料で相談にのりますし、本音で直接医師と対話出来ますから、非常に有意義だと思います。

今年のテーマはキシリトールです。私も少しお手伝いさせていただきました。良ければ私のお手製のプリントがありますからもらってくださいね。

では、会場でお待ちしています。

2007年6月 2日 (土)

ホワイトニングコーディネーター

今年に入ってから、しろくま歯科医院の衛生士の大和田さんが、ホワイトニングコーディネーターに合格しました。

彼女は、いつも頑張っていて、「質の高い診療を提供したい!」とう気持ちが強く、私も心強く思っています。

これからも患者さんの側に立って、頑張っていきましょう。

期待していますよ。

2007年6月 1日 (金)

おとうとにはまけられないのよ

しろくま歯科医院には、たくさんの子ども達が遊びに来てくれます。

毎日、ほほえましい場面に多く遭遇します。

ある姉弟の場合。

弟はまだ、2歳でお母さんの介助付きで、診療を受けています。

しかし、とても大物なのか、無関心なのか、全く診療に対して、恐怖心というものがないらしく、素直にお口を「ぱくっ」とあけて、診療を受けます。

そのそばで、お姉ちゃんがじっとその様子を見つめています。

お姉ちゃんの番になると、まだ4歳くらいなのに「よろしくおねがいします」

といって、素直に口を開けてくれます。

しかし、先生は知っているのです。本当は、とても怖がっていることを。

しかし、弟の手前、怖い様子はみじんも見せません。体は少し震えているのですが。

先生も頑張るんで、君たちも頑張ってください。もう少しで終わりですから。

とにかく頑張っている姉弟の話でした。