しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



2025年6月21日 (土)

歯の健康フェア2025

今月7日にミューカルがくと館にて開催されました。

Img_6201

ここ最近、頻繁に会場が変わるので、よくよく場所を確認しないと間違えてしまいそうです。

本来は前日の土曜日に準備の為に開場へ出向かないと行けないのですが、どうしても土曜日しか来院出来ない患者さんが多いのでついつい診療を優先しがちなのです(すいません)。

Img_6199

当日は9時集合だったので、駐車場の確保と場所の確認のために少し早めに開成山公園へ向かいました。しかし、当日の開成山公園は高校生の野球大会が開催されていたらしく、早めに行ったのにも関わらず駐車場が埋まりつつありました。何とか自分の駐車場を確保出来て良かったです。

しかし、この駐車場問題は周りの駐車場も同じ状況だったらしく、なんだか嫌な予感が朝からしていたのです。

Img_6202

Img_6196

私の今回の役割は位相差顕微鏡といって、患者さんの口腔内の細菌をテレビのモニターで確認してみようってコーナーでした。この位相差顕微鏡は歯の健康フェアーの目玉の一つなので、とても人気があるのです。当然、午前中は大混雑を極めました(苦笑)。

新しくなったミューカルがくと館の開場はいつもの開場よりも狭いのです。その狭い開場にせめぎ合うように来場者があふれるのです。そのあふれた通路に郡山のキャラクターの(がくとくん)と(おんぷちゃん)が「一緒に写真どうですか〜」とズイズイと行進してくるので、もう大混乱。

大変申し訳ないのですが(汗)、この時はちょっとだけ来場者の順番待ちの整理をしていた私は(がくとくん)と(おんぷちゃん)に殺意を覚えました(笑)。

Img_6206

午後になると、急に来場者が激減してきました。やはり野球関係者が駐車場に殺到しているので、歯科フェアーの来場者が極端に減ってしまったのです。まあ、そうなるわな。

ともあれ、今年も一大イベントを終わる事が出来ました。

本当に良かったです。

2025年6月20日 (金)

久方ぶりの幹部会。

先日、久方ぶりの東京歯科大学同窓会県南支部の幹部会を行いました。

といっても、執行部は終わっているので、ただの納涼会なんですが。

私、歯科医師会の幹部の前出は貝の様に口を閉ざしてしまうのですが、大学の同窓会の中ではリラックス出来るのです。

最近、歯科医師会協議会等の集会にまったく参加出来ていないので、日頃の疑問や歯科医師会内の業務を質問しまくりの大変充実した納涼会になりました。

日頃はまったく外出しない私ですが、たまにはこういった飲み会も悪くはないですね。

基本的に一人が好きなのですが(笑)。

Img_6193

2025年6月19日 (木)

教育期間。

今の求人状況はどの業界でも悲惨な状況なのは、昨年から今年の4月まで地獄を経験したので本当に理解しています。

幸いな事に当院は何とか求人地獄から脱する事が出来て、夏を前にほっと安堵の息を吐いている所でございます。

さて、求人もかなり大変(むしろこれが本当に地獄)でしたが、今後は医院の色に染めていく大切な時期となります。

つまり教育していく時間という事になるのです。

これは根気強い指導と多くの臨床経験が必要となるのです。ここで手を抜くと大やけどを起こしますので慎重に丁寧にをモットーに。

焦りとストレスが掛かる長い旅路となりますが、疲れて脱離する訳にはいかないので頑張るしかないのです。

とにかく一人前の医療人になるにはとにかく忍耐が必要なのです。

L1001308

2025年6月18日 (水)

鼻呼吸が好き。

呼吸器系の調子が悪いと、身体的にも気分が低下しやすい場合が多いです。私の場合。

呼吸器系っていってもただの鼻づまりなんですけど。

そのような時は、ちょっと外へ出て大きく鼻呼吸を行う事が多いです。身体にフレッシュな空気を送り込むとなんだか気分も良いし生まれ変わった様な気もするのです。

雨の場合は部屋での深呼吸も効果的です。

気分が低下する時は酸素が足りていない場合が考えられるのでかなり効果的。

鼻炎があり、口呼吸の時はやはり気分も悪いし活動的にはなれないよね。

L1001286

2025年6月17日 (火)

世界の終わりとハードボイルドワンダーランド

2月頃、どうにも精神的に調子が上がらないときがあって、昔読んだ村上春樹さん著「ダンス・ダンス・ダンス」を読み返しました。

この本は、「自分の使命や運命に気が付いたときには、それに向かって努力しなければいけない。進む方向が見えなくなったときはとにかく運命が動きだすまで待つしか無い。しかしただ待つのではなく、上手にダンスのステップだけは踏み続けるんだよ」って内容の本だと解釈しています。

昔、この本で自分が再生出来た様に、おじさんになっても十分精神的に復活する事が出来たので、私と村上春樹さんは相性が良いんだなって思ったのです。

それで気を良くした私は「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を今度は読み始めました。

Img_6191

「ダンス・ダンス・ダンス」が村上春樹さんとの出会いであったのですが、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」はファンになってから読んだ本です。

読んでいる時にふと、この話が舞台になるというニュースを知りました。

舞台って見たことが無いので、来年奥さんでも誘って観に行ってみたいな。

楽しみ。

20250606_110924

2025年6月16日 (月)

わずか2ミリの部品を破損。

先日の日曜日の事です。子供達も大きくなると自室で勉強なり読書なりで手が掛からなくなったので、久々に趣味の模型でもしようと思ったのです。

模型の作業が塗装の乾燥待ちと言うこともあり、折角の休日が手持ち無沙汰になってしまったので、カメラやエアブラシ(模型に塗装する器具)を分解清掃する事にしたのです。

Img_6211

エアブラシはノズルの大きさで、0.2、0.3、0.5と3本あるのですが一番使うのは0.3のノズルのタイプ。

清掃器具を用いて細かい部品を綿棒や専用ブラシ、爪楊枝等を用いて行っていたのですが、突然指先の力がスッと抜けたような気がしたのです。

ノズルの2ミリくらいの極小の部品がねじ切れてしまったのです。

このパーツは小さくて破損しやすいので、丁寧に慎重に扱ってきたのに、耐久年数が過ぎていたのかもしれません。

しかし、この2ミリの部品だけ購入出来るのか?と心配になりました。

この部品の為だけに新しいエアブラシを購入するのか〜(また大枚が飛んで行く〜)と心で泣いていたのですが、ネットショップで検索してみると売っていることが分かりました。

わずか2ミリの部品に3千円!

Img_6192

サードパーティ製の安いものもあったのですが、これでまた壊してしまったら後悔すると思ったのでメーカー純正のものにこだわりました。

それにしても手に入れらる事が出来て良かったよ〜(歓喜!)。

Img_6189

2025年6月15日 (日)

筋。

関西のとあるYoutubeが牛すじを美味しく調理している動画を観ました。

その方の話では関西で牛すじは割とポピュラーな食材で日常的に食卓や居酒屋等に並ぶとの事。

私は関東で学生生活を送っている時も福島に帰郷した後もほとんど口にしたことのない食材だったので、ビックリしたと同時に興味が出てきたのです。

私は奥さんの買い物について行くのが好きで、良く一緒に連れて行ってもらうのですが、自分で「肉」のコーナーで「牛すじ」が売っているか確認してみる事にしたのです。

私の生活範囲の中にある大型のお店で確認したのですが、5件調べて牛すじを販売していたのは3件でした。しかも沢山販売しているというわけでは無さそうで、沢山売っているお肉の中に2〜3パックぐらいが平均でした。値段も一般的な牛肉の1/3くらい。

結論としてやはり東北では牛すじは一般的な食材では無いらしいということ。

私だけが食べていないという訳では無さそうだったので、ちょっと安心した。

Img_6188

2025年6月14日 (土)

元気で帰ってきてね。

スタッフの一人が産休に入りました。とても喜ばしい事です。

彼女とは衛生士学校卒業して直ぐに入社して貰ったので、もうかなりの付き合い。自分の子供と同じくらいの長い付き合いなのです。

当院のスタッフとは皆基本的に長い付き合いなので、皆家族みたいなもの。

産休に入るからって一生のお別れでは無くて、1年くらいのものなのですがなんだか寂しい。

自分の子供が結婚して出て行く時もこの様な気分になるのかしら。

とにかく元気で戻ってきて欲しいと祈るばかり。

戻って来られる歯科医院でなければ行けないので、自分もそれまで健康に過ごさなければ。

L1001324

2025年6月13日 (金)

わがまま。

歯医者になった時にどんな診療がしたいかなって考えていたのは「オールラウンダーになりたい」って思ったのです。

と、いうのは歯医者になるのが本当に大変だったのです。留年も経験したし、厳しい卒業試験や国家試験や大学院まで開業するまで困難続きだったのです。

こんなに大変だったのだから、歯科医師免許の随の随まで搾り取りたいという思いで、どんな治療も出来る様になりたいって思ったのです。

そのため、開業してからは研修会へ参加しまくりました。しかも隔たりが無くどんな研修会も複数回づつ参加してバランスを取りようにしていました。ただ、もともと外科系が好きだったのでインプラントや麻酔の研修会がちょっと多かったかもしれません。

歯周も根の治療も外科も矯正も補綴も全てオールランドに開業医レベルでは出来る様になりました。

そのため、どんな困難な症例でも驚かなくなりました。

ただ一点を除いては。

その一点というのは、ワガママ(我儘)な患者さんです。基本的に医療側と患者さんは平等です。

どっちが上でも下でもありません。どの医院でも診療の進め方ややり方があるので、それを曲げてまで受ける必要は無いのです。

あれは嫌、これも嫌、こんな治療をして、保健でなんとかして、時間を短くして、優先的にやって。

そんな事聞いていられません。歯医者はコンビニの数より多いって一時はいわれていました。

多分、お望みに叶う歯科医院があるはずです。

私のキャリアも長くなってきました。そうした患者さんにはハッキリNOと言うようにしています。

お気を悪くなさらないで。立場は平等ですから。

L1005478

2025年6月12日 (木)

映画は映画館で観賞したい派です。

50歳を過ぎて一番いやだな〜っと思うのは、趣味の基礎体力が激減したこと。つまり集中力が直ぐに切れてしまうのです。

読書も老眼で直ぐに疲れてしまうし、サブスク(Netflixやアマプラ、ディズニープラス)等は途中で一時停止して止めてしまうのです。

だから、映画はサブスクでは無く、強制的に最後まで観賞出来る映画館が私的には良いのです。

ただ、残念ながらここ半年ほど映画館へ行けていないのが実情。

50歳を超えても公私ともに忙しいのです(ありがたい事です)。

いつか暇になったら・・・・・なんて思っていると、多分寝たきり状態になった時なので、今後は積極的に時間を作って映画館へ行きたいな。

Img_9943

2025年6月11日 (水)

経験が全て。

先日、新しいマイナンバーカードを受け取りに行ってきたのです。

最初の受け取りに膨大な労力と時間が掛かった事に比べると、短時間であっさりと新しいカードに。

古いカードは廃棄も記念に持って帰る事も出来ますよって言われたので、持って帰る事に。

何でもそうだけど、経験した事のある事と新しい事では、経験した事の方が個人も行政もスムーズだんだよね。

こんなちっぽけな経験でしたが、壮大な「人生は経験や!!」なんて誰もいない区役所の駐車場で思った休診日でした。

Img_6105

2025年6月10日 (火)

頭の片隅に・・・がポイント。

何か成し遂げたい事がある時は、常に頭の片隅にその「成し遂げたい事」をそっと置いておくと日常生活の中でそのきっかけをつかみやすいって良く聞くのです。

で、わたしもその経験をしたのです。

今、11月に高校の先生を対象にした講演会を頼まれているのですが、「何を軸に話そうか・・・・?」と常に考えていました。

そうしたら、ルーティンになっている歯科の勉強をしている時に「あ、これ話そう!」というヒントが出てきたのです。

そういったヒントを生活の中で拾えたなら、後は石が坂道を転がり続けるようにアイディアがドンドン出てきました。

昔、高校の数学の先生が「いつも難問を頭の中で考えている」と言っていたのは事と似ているかもしれません。

これは脳科学的に言えば、右脳から左脳へ電気がスッと渡ったときに起きる現象みたいなのです。

皆さんどう思います?

だから、常に疑問や問題点を頭の片隅に置いておくといつか必ず解決の糸口が見つかり安くなりますよ。

多分。

Img_5780

2025年6月 9日 (月)

6月ってのは。

6月4日は虫歯の日という事で歯科業界の6月はとても忙しい月なのです。

今月のほとんどの週末はなんらかの行事で埋まってまっているので、体調管理が非常に大事な月となるのです。

毎年6月後半から疲れが溜まってくるので、暑い暑い夏が来る前に体力、体調を回復させておく必要があります。

せめて、プライベートは緩く省エネ生活を送りたいと思います。

Img_5734

2025年6月 8日 (日)

結局真面目が一番早い。

たまに「もっと早く治療を終わりたいのですが」とか「あと何回で終わりますか”と質問してくる患者さんがいるのです。

歯科医師は、私腹を肥やすために治療を長引かせている訳ではありません。症状が短期間では治癒しない為に回数が必要なのです。

たまたまかもしれないのですが、こういった質問をしてくる患者さんがかなりの確率で無断キャンセルや直前のキャンセルを言ってくるのです。

治療に使う材料や薬剤は早めに交換した方が良いものもあります。そんな時にキャンセル等で交換期間が長引けば、症状も一歩後退しているのでまたまた治療期間が長引く事になります。

患者さんに通院が出来ない理由を聞いて、通院しやすい歯科医院へ転院したらいかがと相談するのですが、「仕事が忙しくて」との返答。

私たちも治療を仕事でしているので、患者さんが来院できる日にちを伺って予約を取っているのです。

こちら側が「この日に来い」と言っている訳では無く、患者さんの合意の上で予約を取っているので、仕事で来られないというのは言い訳にはなりません。社会人として。

口腔内状況が思わしく無く、時間が掛かりそうな患者さんでも真面目に通院してくれる患者さんは、結構早めに終了する場合が多いです。

「いつまで治療が終わるの?」という患者さんはキャンセルばかりで、結局何年もかかっている状況。

結局言い訳せずに真面目に通院している患者さんが一番早く終わります。

2025年6月 7日 (土)

閾値の話。

私が関東の大学へ入学した最初の冬の話。

やはり関東の冬は暖かいなって感じていたのです。しかし、南から来た同級生や関東のお友達はみな「かなり寒い」と凍えていたのです(後に私も関東の寒さが(寒い)と感じました)。

北海道のお友達が極寒の福島へ遊びに来たときに、「全然寒くない」と薄着で居たこともあります。

つまりヒトは感覚が環境や感情によって異なるということがあります。これを「閾値(いきち)」といいます。

これは甘い甘いチョコレートが甘く感じ無かったり、辛い辛い唐辛子が全く平気みたいなものも同じです。

また治療時の「痛み」に関しても同じです。

「先生、どのくらい痛いですか?」という質問をたまに受けるのですが、全く痛みを感じない患者(痛みを受け入れている患者さん)と少しの痛みでも耐えられない(歯に振動が加わっただけでも痛みと感じる)患者さんでは感受性に違いがあります。

だから、具体的な痛みに関しては、世間一般的な症状についてお答えするようにしています。

そういえば、私が小さい頃、「この問題難しいです」とみんなが出来た問題が解けなかったのは「閾値」ではありません(苦笑)。単なる努力不足です。

Img_6116

2025年6月 6日 (金)

令和7年度代議員会打ち合わせが行われました。

今月15日に令和7年度(定時)代議員会が開催されます。それに合わせて先月28日に郡山歯科医師会にて打ち合わせ会が開催されました。

代議員の私は必ず出席しなければいけない大事な会議。この会議に合わせて代議員会議案書が福島県歯科医師会から送付されてくるのです。その議案書を熟読してこの打ち合わせ会に臨まないといけないのですが、ここ何回かは、この議案書がなかなか送られてこないのです。

今回議案書が送付されてきたのは、打ち合わせ会のある直前に送られてきました。

今回会議に出席した先生の中には受け取れなかった先生もいらっしゃって、締まりの無い会議となってしまいました。

この代議員会が開催された後には郡山歯科医師会にて会議の内容(議事録)を発表する訳ですが、今回は私が使命されましたので、しっかりと会議を熟知して伝えたいと思います。

Img_6150

2025年6月 5日 (木)

オートドライブモード。

人間の習慣というのは恐ろしいもので、ちょっとでも気を抜くといつものパターンに行動してしまうのです。

私の場合で一番多く起きてしまうミスは、車の運転です。

毎日、子供の塾への向かえや学校の送迎で運転をしているのですが、その場合市役所方面へハンドルを切るのです。しかし、駅方面に向かう場合は反対方向へハンドルを切らないと行けないのです。

つい疲れていたり、考え事をしてしまうと市役所方面へ舵を切ってしまう事が多いのです。

「あっ!」と気がついた時は既にかなりの距離を走ってしまって駅方面到着までかなりの時間と距離を走行してしまうって事が結構な頻度で発生してしまうのです。

先日の休日、奥さんが子供の行事でお昼に外出しているので、どこかで昼食を食べてって言われたのです。

昼食を食べながら自由時間を有効に使おうって思い、久々に映画でも観ようかなって思っていたのです。

で、映画館へ向かうつもりが考え事をしながら運転していたせいで、気がついたら自宅へ帰ってきてしまいました(結局、面倒くさくなって映画館へは向かわずふて寝してしまいました)。

今、自動運転の車が流行っていますが、私の脳も注意が散漫になっている時は「オートドライブモード」へ変換し、慣れていて安全な道を選んでしまっているのかもしれないですね。

皆さんはこんな経験有りませんか?

L1001217

2025年6月 4日 (水)

ちょっと嬉しい。

5月30日の事です。

Img_6159

小さい頃から家族と通い続けたツルハドラック富田店が閉店になってしまうので、最後に娘と最後の思い出にと、塾の帰りに寄ってみました。

店内は閉店という事で新たな入荷は全く無く、多くの商品棚はガランと空いていました。

ただ所々の空いた商品棚には垂れ紙が貼ってありました。

その紙には「リニューアル」という言葉が入っていたのです。

え、リニューアル? 1ヶ月前には「閉店」としか書いていなかったのに。

Img_6161

レジ近く(店員さんがいるので写真は撮影出来ませんでした)には「リニューアルまでしばらくお待ちください」との文字も。

娘と一緒に小躍りしてしまいました。

他のツルハドラックと何が違うかって、商品は同じなのですが、身体に「商品がどこにあるか」が滲んでおり買い物がしやすい。お店に来店するまでの道の導線がとても単純で駐車しやすく、利用しやすいのです。

もっと近くにもツルハドラックはあるのですが、信号機や道の混み具合等で利用しづらいので、富田店が一番利用しやすいのです。

Img_6164

とにかく、閉店では無くて、リニューアルらしいので、首を長くして待ちたいと思います。

2025年6月 3日 (火)

不便ぐらいがちょうど良い。

ついつい雑貨屋とか100鈞にいくと、「これがあれば便利かな」と余計な出費ばかりをしてしまう傾向のある私。

気がついてみると、自分の部屋に何ヶ月も手つかずの「便利なもの」が山積。

こういうものって購入を考えている時が一番楽しくて、購入してしまうと途端に興味が無くなってくるのがいつものパターン。

先日も無印良品で「お、これ良いかも」と思い10分ほど頭の中で部屋の小物のシュミレーションを行ったけど、「今回は見送り」という判断を下しました。

本来は、購入した方が便利になると分かっているに、場所を無意味に取ってしまうのが難点。

で、そのモノが無ければ駄目かといわわれば、その様な事は一切無い。

あれば便利だけどね。

あの時「見送り」という判断をした私を1週間後の私が褒めてあげたい。

Img_6108

2025年6月 2日 (月)

酷い症状。

これは5月の終わりに起こった事なのです。

私は5月の始め頃に酷い花粉の症状は無くなるのです。そのため、5月中はとても平和な月日を過ごす事が出来るのですが、その日はとある患者さんを診察した時からかなり花粉の症状が出てしまったのです。

私の花粉の症状は頭痛が出てくる事が特徴なのですが、その患者さんを診察してからは吐き気を催す程の頭痛と喉の腫れが顕著で昼休みは席が止まらずに休む事が出来ませんでした。

おそらく、私のアレルギーの中で一番厄介なものが、その患者さんの衣服に付いていたものと考えられます。アレルギーが酷い症状になるとアナフィラキシーショックになる可能性があるので気をつけないと。

もう若くはないのでちょっとした症状で危険な状態に陥る可能性があるので怖いです。

L1001183

2025年6月 1日 (日)

もう少しだけ。

近年、歯科医院を廃業する先輩の先生方が増えてきているのです。

加齢のため、診療がしんどくなったというのも有るとは思ういますが、近年の社会保険のデジタル化が急速に進んで来たのも一端だと思います。

まず、施設基準(医院が運営して行くために厚生労働省に提出する許可証)の内容もパソコンや特定のソフト(エクセル等)を使える事が前提となっている事が多く、とにかく面倒くさくて途中で断念してしまうものばかり。

パソコンの得意な私でも根を上げそうなので、パソコンアレルギーのある先輩先生達は、とても対応出来ずに廃業のきっかけになってしまう事があるようなのです。非常に残念な事です。

とはいえ、私も55歳。そろそろパソコン関係が分からない訳ではないのですが、とても面倒くさくなってきているのは事実。そろそろ自分のホームページ(HP)をリニューアルしないと行けないのですが、なかなか重い腰が上がりません。

正直、このブログもそろそろ閉鎖しようなかって考える事も多く成りました。もう20年間も毎日更新していますから、疲れました。

そんな事を当院のスタッフに話したら、「絶対ブログは辞めては駄目です!! 読んでいる患者さんが多いのですよ。」と叱咤激励されてしまいました(笑)。

本当に歯科とはまったく関係の無い個人的な事の垂れ流し的なブログですが、体力が続く限りもう少し続けてみようと思った瞬間でした。

いつも読んで頂いて、ありがとうごます。

Img_5876

2025年5月31日 (土)

初歩的な事。

本日で5月も終わりなんですよね。本当に月日が過ぎるのは早いのです。

そんな月日が早いと気温の変化も大きいのですよね。

最近ちょっと暖かくなったと思って少し薄着になってきたのですが、また急に寒くなってきて一度しまい込んだ冬着をまた引っ張り出してきたりして。

もう少しであの酷い酷暑がやって来るとは思えない気温。梅雨も待ち構えているし。

これは寒くなるのを悲しむのでは無く、気温の変動があるものと考えて準備しておくことが重要なんだよね。

もう50年以上も生きているのだからこんな初歩的な事分かって当然なんですけどね。

やれやれ(笑)。

Img_5742

2025年5月30日 (金)

ジタバタしない

以前も書いた事はあると思うのですが、なんとなく頭に浮かんだのでもう一回。

年を重ねることで若者に多くの事で勝てなくなってくるのですが、唯一良い事があります。

それは「諦める力」が向上する事です。

若い頃は、自分の意に沿わない事があれば、力を使い声を張り上げ、自分の存在を知らしめようとするのですが、加齢に伴って落ち着いてくると、意に沿わない事は諦める様になるのです。

それは、ジタバタしても直ぐには問題は解決しないということが分かってくるからです。

だから、嵐が来たときは嵐が通り過ぎるのをジッと待つ様になるのです。

ジタバタしても良いのは「生死」が掛かっているときだけ。それ以外はジタバタせず沈黙を保つ事が最善で最高の解決方法と分かってくるのです。

でもこれは、若い頃ジタバタしたから分かってきたこと。

若い方々はジタバタしてみてください(笑)

2025年5月29日 (木)

水が合っているのかな。

昨日、相馬に行ったことを書きました。本日はその帰り道の話。

Img_5978

相馬から郡山までの道のりは、のどかな風景ととてもドライブの楽しいワインディングロード。山々の四季折々の花々を観賞しながらの楽しいもの。

季節はちょうど桜の時期だったのですが、私一つ気がついてしまったのです。

私の住んでいる郡山にも開成山公園という桜が立派な場所があるのですが、船引町や田村町、三春あたりの桜の開花具合が半端なく大きいのです。まるでデカくてピンクのブロッコリーのような。

もう、勢いが全く違うのです。イキイキと花々を咲かせている。

土地が良いのか、流れている水が良いのか、それとも排気ガスによる公害が少ないのか。

もう見とれてしまうほどの美しさ。

人も環境が変われば生き方も正格も変わってしまうというけれど、自然の花々も同じなのかもしれません。

それにしても見事。

来年もまたこの桜の咲き乱れを楽しみに帰路につきました。

Img_5973

2025年5月28日 (水)

スープカリー。

ちょっと前の話になってしまうのですが、4月の終わりの事です。

私は奥さんと息子の剣道の試合を観戦するために、相馬まで出かけていたのです。

L1001161

思いがけずに試合が早く終了(泣)してしまったので、お昼頃に帰宅する事になったのです。

そこで、お昼時なら相馬で行きたい所があるんだっていうのです。勿論、私に依存はありません。

それはスープカリーのお店でした。人気店らしく駐車場は一杯でしたが、運良く私が入りたいときに1台出てくれて、駐車する事が出来ました。

そのお店は「すーぷかりー 伊藤市郎商店」というお店。

Img_5968

もうだいぶ前の事なので自分が頼んだメニューは忘れてしまったのだけど、一番人気のものを普通に頼んだ記憶があります。

サフランライスもスープカリーがよく絡み合っていてとても美味しい。しかも長時間のドライブで疲れている時の「辛み」というのはとても疲労解消になるんですね。

帰宅時、奥さんと私は30分くらい、今回のスープカリーの美味しさについて議論しながらの帰宅となりました。

毎年相馬では剣道の試合があるので、機会があればまた訪れたいお店。

Img_5967

2025年5月27日 (火)

迷惑メール

大人になってくると出来るだけ身軽に生きたいなって思う様になるのです。

若い頃はその様な事は考えなかったのだけれども.

で、あるとき財布の中で使っていないカード類や不必要なものを一切合切処分したのです。

学生時代に先輩に付き合いで作ったクレジットカード(これは紹介制でなかなか作れないカードなんだぜって言われて作ったもの)や関東の銀行(東京に住んでいたときのもの)を全部解約しました。

信じられないけど、そんなカードが沢山あったのです。

それから必要最低限のカードで生活していますが、全く困った事がないのです。

だから基本的には今後カードを増やすことは無いと思うのです。

で、今回、未来に入る予定もない「楽天カード」から請求書が来ました。

皆さんはご経験があると思いますが、こんな迷惑メールが毎日沢山きます(苦笑)

20250524_154217

2025年5月26日 (月)

CoCo壱の気分。

こんな感覚は中年になってから感じる様になった事なんだけど、身体が求めている食べ物というのがあるのです。中年から高齢者の皆さんは共感して頂けるでしょうか?

旅先で外食ばかり食べていると自宅の手料理が食べたくなったり、無性にサラダが食べたくなったり、時にはジャンクフードが食べたくなったり。

一人暮らしをしている時は、自分で食事を用意していたので、こういった感覚は無かったと思うのです。

食べたいものだけ選んで食べていたから(そりゃ、毎日唐揚げやハンバーグでは太るわな・・笑)。

中年以降ではもの凄くサラダや野菜が食べたくなるのです。身体が求めているって感じ。本当に枯渇している位野菜が食べたくなる時があるのです。肉なんて全く食べたくないのに。

そんな時は、奥さんにサラダのリクエストを出すようにしているのです。

野菜中心の生活を送るようになり、私の身体もかなり健康なアルカリ気質になってきたころ、「CoCo壱番屋」のカレーが食べたいって思う様になったのです。しかもカツカレー。

ただ、CoCo壱番屋に行きたいといっても、子供達はマクドナルドやモスバーガーを選択するので、なかなか行けなかったのです。一人でこっそりCoCo壱番屋で食事をしてしまうと夕飯が食べられなくなってしまうので、どうしたものかと。

木曜の午後休診の時に、奥さんもカレーが食べたいって事でCoCo壱番屋を提案。久方ぶりに念願の場所へ。

もちろん、私が注文したのはカツカレー。辛さとご飯の量は普通で。

辛さは普通でも私には辛く感じました(いつもは甘めを選択)。ご飯の量も多く感じたのです(年をとりました)。

注文していないホウレンソウが入っていたので、少し得した気分になりました。

カツもサクサクでとても美味しかったです。

これで当分CoCo壱番屋は大丈夫です。

協力してくれた奥さんには感謝。

Img_6119

2025年5月25日 (日)

新しい冷蔵庫が来た。

開業したおそらく3つめの冷蔵庫購入だと思います。

医療品は冷蔵庫で保管した方が良いものもありますので、歯科医院に冷蔵庫は必須なのです。

当院には現在、小型の冷蔵庫と中型の冷蔵庫二つをしようしています。

この中型の冷蔵庫が今年の2月くらいから水漏れが出てしまい、新しいものと交換の必要性をスタッフから来ていたのです。

個人的な事でも忙しさもあって、先延ばしにしていたのです。そこで重い腰を上げたのが前月終わり。

しかし、4月の新学期、引っ越しシーズンも相まって、中型の冷蔵庫が欠品。一応その時注文はしていたのですが、当院にとどいたのが約1ヶ月後という事でした。

大型の機械もちょこちょこ壊れますが、こういった、予想外の機材も故障してしまうので本当に大変。

今のところ、壊れる機材は無いと思いたいけど、油断した隙に機材は壊れるので油断禁物なのです。

Img_6146

Img_6148

2025年5月24日 (土)

迷ったらここ

子供達が偶然いない休日の昼の事。

何か昼食でも行こうかって話になり、奥さんが「ラーメンが食べたい」との事。

私も勿論異論はありませんでした。奥さんはいつも行くなじみのラーメン屋さんを指名。

しかし、私は今回そのお店の気分では無かったのです。なんだか胃が少しもたれていてムカムカしていたのです。

で、今まで行った事の無いラーメン屋さんを開拓しないかと提案。

しかし、基本的に街中を歩く習慣が二人には無かったので、新しいお店が全く閃かない。

そこで奥さんが「大三元はどう?」と聞いてきました。

大三元はタンメンと餃子のお店。さっぱりしたタンメンが今の私にぴったり。

時間はもう2時を過ぎていたのですが、大三元の店内はかなりの混雑。どんだけ人気店だよ!と。

で、タンメンの透き通った胃に優しいラーメン。なにせ、麺が美味しい。

今後は迷ったら「大三元!」と心に決めて帰宅。

お土産に餃子を持ち帰ったのですが、息子が平らげてしまうおまけ付き(苦笑)。

また行かせて頂きます。

美味しかった。

Img_6144

2025年5月23日 (金)

とても大好きだったのに。

5月末をもって、お気に入りのお店がいくつか閉店していくのです。

まずは駅ナカのくまざわ書店エキナカ店。エスパル内に大型のくまざわ書店があるのですが、このエキナカ店がちょうど良かったのです。駅前で時間を潰すとき、新幹線に乗る前等々、とても大好きだったのです。

エスパル店には行かなくても、このエキナカ店だけを目的に駅の中へ入るときも。

今月末で閉店との事なので、寂しい限り。

もう一つはツルハドラック富田店。

ここも今月末までで閉店らしいです。ツルハドラックは周りに結構あるのですが、道の信号や到着しやすさで使い勝手の良いお店だったのです。周りにライバル店が結構出来ているし、店舗もかなり古くなっていたのでいろいろな理由で閉店が一番良い選択だったのかな?と推測。

なんにしろ、ひいきのお店(今は推しの店っていうのかな>)が無くなると大げさに言えば、生活環境を変更しなければいけないので、ちょっと面倒くさいです。仕方が無い事なんだけどね。

やれやれ。

Img_6142

Img_6143