しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



2022年4月22日 (金)

福島県歯科医師会主催「令和4年度診療報酬改定詳細説明会」が開催

17日の午前中から診療報酬改定研修会が福島県歯科医師会にて開催されました。

私は今回Web(ZOOM)での参加です。

診療報酬改定というのは何かといえば、2年に1回の割合で診療報酬の内容が変わるのです。

診療報酬とは何かと説明します。

治療というのは細かく細分化されているのです。その細分化された治療方法には一つ一つ治療費というものが決まっているのです。その治療費の合計が行った治療の保険負担分が窓口でのお会計となります。

治療行為というのは日進月歩なので、2年事にその改訂が行われるのです。

重要な診療や、あまり診療行為に関わらなかったものなどを国が考察して、資料法報酬の改定が行われるのです。

やはりZOOMも併用で開催されているので、かなり問題が発生しました。しかし、講師の藤田純先生の冷静な判断で滞りなく終了する事が出来ました。

今回の改定で一番変わった事は、高騰する歯科金属代(本当に金属代が高すぎて、治療する度に赤字になっていく感じ)に対して、国がようやく重い腰を持ち上げてくれた事です。

歯科金属代の値段により、数ヶ月おきに診療報酬が改定される事になったのです。

これは本当に有り難いことです。

まともな保険治療が出来なくなるところでしたから。

Img_9541

2017年3月17日 (金)

バグ

51ktf3iya9l_sx339_bo1204203200_


去年決めた目標の一つに「2017年は本を買わない」というの事を掲げました。
私の場合、本当に病的に本を購入してしまうのです。
お小遣いの大半を本につぎ込んでしまうので、いつも私のお財布事情はお寒い限りなんです。
で、私のブレーンとも言うべき友人が、「本には賞味期限が無いんだから無理して買わなくても良いと思うよ」と至極真っ当なご意見をちょうだいしました。
幸い、積読の本が山のように有りますから、読む本が無いという飢餓状態には陥っていません。
そんな今年、つい買ってしまった本がありました。
それはなんとビジネス本の『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 中島聡著』。
今年の1月に本屋で平積みされているのを偶然発見。
中身をパラパラと覗いて見て、かなり欲しいと思ったのですが、そこはぐっと我慢してその場は立ち去ったのです。
大抵こういったビジネス書というのはあっという間に消えて無くなるのですが、2月後半に同じ場所にいったらまだ同じ場所に置いてある。
同じく中をパラパラを覗いたら、もう我慢が出来なくなり購入。
その本屋さんには喫茶店も併設されているので、そのまま喫茶店に直行して読み始めました。
本の中身は、それぞれ読んで頂くということで割愛(かなり良い内容でした。為になりました)します。
この著者の中島さんはマイクロソフトで革命を起こした方なのです。
今では当たり前になっていますが、マウスの右クリックを有効活用(ドラックとかコピペとか)を提案、採用された方みたいです。
彼がこの本の中で言っていたことをちょこっと言えば、パソコンのソフトを発売する際には完全にバグ(コンピュータの中に潜む誤り)を消してしまうことは難しいと言うことなのです。
ある程度、パソコンに詳しく無いユーザーが使って問題なければ発売してしまうそうです。
全てのバグを取り除く作業をしてしまうと全くソフトが完成せず、時間ばかりかかり発売が出来なくなってしまうとの事です。
そのため、アプリは四六時中アップデートを繰り返してバグを解消させていくのだそうです。
なるほどね。納得。
内容は割愛しますなんて言っておいてかなり説明してますね(汗)。
つまり、仕事は最初から完璧をめざさず、取りあえずたたき台(8割の出来き)のような試作品(モックアップ)を急いでつくり、余裕を持って手直していきましょうって感じの内容でした。
私が言いたかったのはパソコンは発売された時は完璧では無いよって事なのです。
医療機関は月末及び月初めにレセプトという患者さんの情報を保健機関に送り、治療した事を証明し、その内容に矛盾がなければその医院に窓口で支払って貰っていない保険の分のお金が各医院に支払われます。
国の保険機構は無駄なお金は払いたく有りませんので、レセプトに不備があれば「無効」ということで医院に「支払えません」と突き返してきます。
お金が絡むため、非常に厳しいのです。
そのため、各医院はそのレセプト作製に完璧を期すためにレセプト用のコンピュータを完備しています。そのレセコン(レセプト用コンピュータ)で、何度手直しても直らないレセプトがあったのです。
レセプトは各月締め切りがあるので直ぐに対応しなければなりません。
自分では直せないのでメーカーの方に当院に来て貰いました。
そして、その場で解決したのです。
しかし、いざ発送する直前でまた同じエラーメッセージ。
残念ですが、今月はこのレセプトは諦めるしかないですね。
メーカーの方が来ても直らないって事は、これはこのブログの最初で説明した「バグ」ですかね。

続きを読む "バグ" »

2008年3月11日 (火)

歯科の治療は細分化されています2

昨日の続きです。本日も茂木先生の著書よりお届けいたします。

歯科のみの細分化が歯科治療を発展させた

戦後、チョコレートやガムなど、また甘味料の摂取により虫歯が大量に増加し、歯科医師の需要が増しました。

それに伴い、保存に関する学問、技術、補綴に関する学問、技術は手法、材料などにおいて著しい発達を遂げてきました。

また、口腔外科においても、みつくち、変形した顎、口の中の腫瘍など口腔周囲の手術の基礎を築いてきました。また、歯科医師の使命の一つである咀嚼機能の回復のための咬合理論である口の中の噛み合わせを詳しく研究する学問が隆盛いたしました。このように歯科を、細分化し、研究できたのは医科と歯科がまったく別に発展してきたからだと思われます。すなわち歯科が網の目のごとく、学問を統計だててこられたことは、いろいろなことが解明され、創造されたよい点であったと考えます。

☆歯科の中には外科もあれば内科もあります。

歯科は単独で細かく発展しましたが、医科の一分野だという点が重要です。口の中、また周囲の学問に対してはオーラル・サージェリー(口腔外科)、オーラル・メディスン(口腔科)として発展してきました。

さらにオーラル・フィジシャン(口腔内科医)としての歯科医学の確立がさらに必要であると思います。全身から診た口腔の管理を行っていくことが歯科医師すべてに必要なことであると思います。

すなわち、口を消化器としてとらえ、全身管理を考慮に入れた口の粘膜、口蓋、舌を含む口腔内の細菌のバランスと従来のオーラルリハビリテーション(顎を噛み合わせの機能の回復)をすべて含む口を全身の一部としてとらえた包括医療を行うことが、我々が《消化器の最尖端》を治療することが出来る医療に携わる道であろうと考えています。

参考文献 歯医者さんにかかると寿命が延びる 茂木伸夫著 愛育社

2008年3月10日 (月)

歯科の治療は細分化されてます1

本日は、東京都立駒込病院・歯科口腔外科部長 茂木伸夫先生の著書からお届けいたします。

歯科は幅広細分化

☆歯科の治療はどのように細分化されているのか

歯科についてすこし知っておいて欲しいので話をしましょう。

歯科は、日本ではアメリカの流れに影響され発展してきました。医科とはまったく別に発展しました。歯科は、以下のように分類されています。

・保存(歯をなるべく抜かないで残し保存しておくための治療で具体的にいうと虫歯の神経つまり歯髄を取ったり、その後の歯の治療)

・歯周病(歯肉とその周囲を取り囲んでいる骨などの治療)

・補綴(ほてつ  無くなった部分を補って行く治療。たとえば入れ歯など)

・口腔外科(歯を抜いたり、顎の手術、口腔周囲の病気を治療したりする)

・矯正歯科(噛み合わせや歯並びの治療)

・小児歯科(子供の歯の治療)

最近では老年歯科、インプラント科(人工物の歯を植え込む治療)などがあります。ちなみに現在、厚生労働省で認められている歯科医の標榜科名(表に出せる看板)は、歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科の4つに限られています。

明日へつづきます

参考文献 歯医者さんにかかると寿命が延びる 茂木伸夫著 愛育社

2007年10月20日 (土)

歯は健康への入り口

本日は、青山先生の書かれた、「よくわかる家庭の歯学」からお届けいたします。

☆歯の強さには、個人差がある

虫歯になりやすい、なりにくいというのは、ある程度遺伝的な要因があります。十人が同じようにブラッシングしても、結果は十人とも違ってきます。

例えば、歯が強い人はブラッシングを多少手抜きしても虫歯にならないので、ついつい日々いい加減な手入れが習慣化して、本人が気がつかないうちに歯周病が進んでしまうのと、歯が弱いことを自覚して、毎日こつこつと丁寧な手入れを続ける人とでは、一生というスパンで見た場合、どちらの人が入れ歯になりにくいかは明白なことです。

歯の強い人は、歯周病の予防のためにしっかりした手入れをして、歯肉の管理をしていく必要があります。

自分の歯が強い方か弱い方かw知りたい場合、唾液の成分を調べる方法もありますが、私は年齢と治療した歯の数を比べれば、経験的にほぼ言い当てることが出来ます。成人で歯の神経を取り除いている数が少なかったり、大きく被せて治療している歯の本数が極端に少ない人は、歯の性質はかなり強い方だと思って良いでしょう。

☆自分の歯と入れ歯の違いは大きい

動物にとって歯は生命の維持に関わる大切なものであり、歯を失うことは即、死を意味します。しかし、人間は入れ歯を入れたり、食べ物を軟らかくすることができるので、歯がなくなっても死ぬ事はありません。

しかし、入れ歯の人生と自分の歯の人生では、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)、人生の質が違います。

入れ歯の人は違和感がある面倒くさい、痛いなどということを実感しています。また、自分の歯がある人にくらべて、入れ歯の人は痴呆になったり成人病などの疾患になる割合が断然に高いという統計データがあります。

そして何よりも、抗ガン作用、抗菌作用、消化酵素の働きを持つといわれる“唾液”の量も、その成分も、入れ歯の人と自分の歯の人とでは大きく違ってきます。

どんなに栄養分のある点滴を受けたとしても、口から摂る食事に勝るものがないのは、この“唾液”に秘密があるのです。

昔の人は、水でさえも、何回か噛んでから飲めと言っていましたが、科学としてでなく生活の知恵として、唾液の大切さを日常の生活から直感的に知っていたのでしょう。

歯がなくなっても入れ歯がある。インプラントがあると考えるのではなく、自分の歯を一本でも多く残せるように、日々手入れに注意して欲しいものです。そのため、アシスタントをするのが歯科医の役目であり、歯を削ったり抜いたりするのが歯科医の本来の仕事ではないのです。

☆虫歯菌、歯周病菌とは

虫歯は、プラークという細菌が歯の表面にくっついて、人間の飲食した食べ物を栄養として酸を作り出し、酸によって歯を溶かしている状態です。これを脱灰と言います。脱灰された歯を、治ろうとする石灰化の作用と綱引き状態になり、歯を溶かす脱灰の時間が勝ると、虫歯になってしまいます。

これらの悪玉菌の代表的なものが、ミュータンス菌とラクトバチラス菌です。口の中には300種類以上の細菌が存在していますが、虫歯菌と歯周病菌では、それぞれ別の作用をします。

歯周病菌は、空気を嫌い、血液を好みます。その最適な場所が、歯と歯肉の境目です。この場所を専門用語では、“歯周ポケット”と言います。歯周病菌は、歯周ポケットに深部へ入り込もうとします。それをブラッシングで食い止めないと、歯周病菌は増殖してしまいます。

歯周病菌が歯周ポケットの中で増殖し始めると、歯肉が腫れ、出血しやすくなり、歯肉の下の骨(歯槽骨)が溶け始めるのです。

参考文献 よくわかる家庭の歯学 青山健一著 桐書房

2006年1月28日 (土)

歯の構造と機能

昨日告知したとおり、少しずつ歯の名前や構造などの解説をしていきます。04_01

まず、考えなければいけないのは、歯の主な機能は食物を摂取し、切断、咀嚼することです。

このことから、歯の形は食性(何を食べるか)によって異なってきます。

たとえば、カエルの様な両生類、トカゲの様な爬虫類、魚類の歯は、みなどの部位でも同じ形をしています。このことを同形歯性といいます。

では、我々人間は、雑食なので、何でも食べます。肉類も草類も。

そのため、肉を切り裂く刃物も必要ですし、豆をすりつぶす臼も必要になります。

それら種々の機能に対応出来るように色々異なる形をもった歯で、構成されています。

このことを異形歯性といいます。

たとえば、前歯は食物をかみ切るのに有効です。

中心から左右に切歯2本、犬歯1本です。

臼歯は食物を砕いたり、すり潰したりします。犬歯の後ろから、小臼歯、大臼歯となっています。

乳歯(子どもの歯)では上下顎の歯の総数は20本で、永久歯(大人の歯)は上下顎で28~32本です。

2006年1月27日 (金)

歯について

とても反省すべき事なのですが、歯科の基本的な事は、すべての人がすでに知っていると思っていました。Eikyusi

なぜこんな事を言うのかというと、最近ニュースで株式投資の事が多く取り上げられる様になってきましたが、そこの中で、経済関係のコメンターがとても難しい専門用語をさも当たり前の様にしゃべっている様子をみて、

「全然、意味がわからないよう。6歳の子どもに分かるようにしゃべって欲しいな~」

といつも思っていました。

そこで、ふと最初の分の事を思ったのです。患者さんも何気なく私の説明を聞いているけど、本当は意味が分からなかったり、私が当たり前と思っていても、患者さんにとっては、全然当たり前では無いことが多いのかもしれないな~と思ったのです。

それで、これから少しずつ歯科の基本的な用語等を説明していこうと思います。

このブログを読んで少しでも自分の治療に感心を持ってもらえるようになれれば幸いです。

ですから、こんな事歯医者に言われたんだけど、意味が分からないって事があれば教えてください。

出来るだけわかりやすく、説明できればと思います。