今日、明日は臨時休診を頂きます。
本日は、私自信がインプラントの手術を受けるために今日、明日と二日間臨時休診となります。
ご迷惑をお掛け致します。
宜しくお願いします。
理事長 猪狩弓彦
![]() |
![]() 2023年6月カテゴリ最近の記事最近のトラックバック
アーカイブ
2022年3月31日 (木)今日、明日は臨時休診を頂きます。本日は、私自信がインプラントの手術を受けるために今日、明日と二日間臨時休診となります。 ご迷惑をお掛け致します。 宜しくお願いします。 理事長 猪狩弓彦 2022年3月30日 (水)生活のリズム3月第三週にあった連休のあたりは子供たちの進級や進学、卒業式といった行事が重なり、仕事が休みがちとなってしまいました。 休みや行事は、精神的には嬉しい事のはずなのに、体の中のリズム(体内時計、サーカディアンリズム)がかなり崩れてしまいました。 生活のリズムが狂うと、頭の中で予定していた行動(休みの日は喫茶店に行きたい、ジムで汗を流したい等々)を身体が拒否してしまい、結局何も出来ずに過ごす事になりました。 自由に出来る時間が多かったのに、まったく行動が出来ず寝るか、ダラダラと過ごしてしまいました(趣味の模型にも手つかず)。 20年も毎日同じ生活をしていると、その人間にしか分からないリズムがあるんですよね。 それが崩れてしまうと、とたんの精神的な調子も悪くなり、生活の生産性が低下してしまうのです。 私の場合。 いかに計画的に毎日同じ事を正確に行えるか、が私の免疫の向上、ひいては健康な生活になるのではと考えてしまいます。 2022年3月29日 (火)THE BAT MANようやく,映画「THE BAT MAN」を鑑賞してきました。 パンフレット情報によればバットマンはアメリカコミックス誌上もっとも頻繁に実写化された映画だそうです。列挙してみても以下の通り。 ・連続活劇バットマン(1943年) ・バットマン&ロビン(1949年) ・バットマンオリジナルムービー(1966年) 《 ティム・バートンシリーズ 》 ・バットマン(1988年) ・バットマン・リターンズ ・バットマン・フォーエバー(1995年 ティムバートン製作 ジョエル・シューマカー監督) ・バットマン&ロビン MRフリーズの復讐(1997ティムバートン製作 ジョエル・シューマカー監督) 《 ダークナイトトリゾジー クリストファーノーラン監督 》 ・バットマンビギンズ(2005年) ・ダークナイト(2008年) ・ダークナイト・ライジング(2012年) 《 DC エクステンデッド・ユニバース 》 ・バットマンVS スーパーマン ジャスティスの誕生(2016年) ・ジャスティス・リーグ(2017年) 《 テレビドラマシリーズ 》 ・GOTHAM ゴッサム(2014〜2019年) ・タイタンズ(2018〜) と殆ど年数をおかずに新作を発表し続けているDCコミックには敬意を称したいと思いますが、裏を返せば観衆を引きつけるネタがDCコミックには無いのかもしれません。 アメリカのコミックには幾つかあるのですが、よく対比されるのが、マーベルコミックスとDCコミックスです。 DCコミックスにはバットマン、スーパーマン、ワンダーウーマン、アクアマン、シーサイドスクワッド・シリーズ、ザ・フラッシュといったキャラクターがいます。 設定は、基本的に暗く重くて、舞台には雨が降っていて夜という印象。 それに対してマーベルコミックはアベンジャースに代表されるように明るくハッピーエンドが基本的なストーリーが多いのが印象。 今回のTHE BAT MANもご多分に漏れず暗くて重いのは過去最高(苦笑)。 上映時間も176分とほぼ3時間近い。 今までのバットマンとの大きな違いは、悪役が普通の人間(?)で、バットマンで有名なキャラクターの名前があだ名になっている点。バットマンもスーパーヒーローというか、ゴッサムシティーの護衛団という感じ。ただ、ブルースウェインという社会的影響力の強い人物がバットマンなため、その身分を隠すためだけにバットマンというコスプレを着ているという点がいつもと違う点。 バットマン映画の醍醐味といえば、装着しているアーマーや移動手段に用いる車やバイクだと思うのだけど、今までのバットマンと違い、今回のバットマンの装着物は我々でもお金さえ掛ければ作れる感じの物が多く、バットマンカーもロケットエンジンを装備している点は過去作と一緒だけど、普通の車の装甲を厚くして丈夫にしているという趣。バイクも普通の黒いバイク(苦笑)。 だけど、こういった簡素な感じのバットマンが自分の知能や正義の刑事ジェフゴードンや執事のアルフレッドの助けを借りて問題に取り組む姿がものすごくかっこいいし、物語に引き込まれます。 私が鑑賞してきたバットマンはティムバートン監督のバットマン(音楽をプリンスが担当!!!!)から鑑賞し続けてきたのですが、バットマンの世界観をしっかり正確に伝えているのは過去最高かもしれません(個人的にはクリストファー・ノーランのダークナイトが最高のバットマンと思っていた)。 今回バットマンを演じているのはロバート・パティンソン。私が初めて彼の映画を観賞したのは『TENET(クリストファー・ノーラン監督 デンゼルワシントンの息子のジョン・デビィット・ワシントンが主演で話題)。すごくスマートで演技が自然な印象で、まったく映画を邪魔していないし,良いなって感じたのを覚えています。しかし、今回の彼は思いっきり過去に影を背負い憂いを充分に身にまとっての演技です。かなりの怪演です(褒め言葉 苦笑)。 サブの主役として今回はキャットウーマンも出ているのですが、今までのキャットウーマンは、映画の中で謎に包まれた生い立ちなのですが、今回は彼女の生い立ちからキャットウーマンにならざろう得なかった背景が充分に描かれていて、これもとても素晴らしい。 これはパンフレットを購入してから気がついたのですが、ネタバレになるから言わないけど、なんとあのコリン・ファレルが出演しているのです。素晴らしい特殊メイクで全く分からなかった。 長々と書いてしまいましたが、感想としてはとても素晴らしい映画でした。長いからあまえ見返せないけど。今までのバットマンというよりは、モーガンフリーマンとブラット・ピットが1995年に主演した「7(seven)」の世界観に近い感じ。 まあ、もう一度書くけど、過去最高かもね、バットマン映画では(ややビターな感じだけど)。 2022年3月28日 (月)ドライブ。2022年3月27日 (日)定期的に病みます(苦笑)私達の仕事は、医療関係なので患者さんが苦労している部位と向き合わなければなりません。 だから、常に患者さんのネガティブな言葉を聞いて解決する糸口を探すのです。 我々医療人も人間なので、全ての患者さんの期待に応えられる訳ではありません。 患者さんが希望していた治療と違う事をされると、とたんに敵意をむき出しになる患者さんもいれば、私達の意見を理解してくれて治療の承諾を頂ける場合もあります。 治療の承諾を頂ける場合は良いのですが、その様な場合ではない患者さんの場合は大変精神的なダメージが我々にはあります。 身体的疲れよりも、精神的疲れの方が中年の私には応えます(苦笑)。 しかし、そえも無理の無い事なのです。そういった事を承知の上で仕事をしているのです。誰にも文句はいえません。 2022年3月26日 (土)素晴らしい研究。もはや顎関節の勉強は完全に私のライフワークといっても過言ではありません。 私の診療の軸ですし、生活の軸でもあります。 ですから、顎関節の関する書物は基本的に眼を通します。 ただ、顎関節に関するの治療方法は幾通りかのやり方があり、全てを勉強する訳ではありません。 自分の考え方に沿わない理論にはあまり時間を使いません。 そんな中、顎関節の解剖で、靭帯の勉強をしている時に、参考文献に東京歯科大学の阿部先生の名前が出ていました。 この論文、どこかで見た事があると思って思い出して見たところ、私の先輩、しかも郡山で開業されている大内先生の論文に似ていると気がついたのです。 早速、その事を大内先生に確認してみたところ、やはりその参考文献に使われている論文は大内先生が執筆したものでした。 もうかれこれ20年以上前に執筆したはずです。やはり素晴らしい研究は、何年経っても色あせないのです。 私の書いた論文なんて、多分誰も読んでいないでしょう。残念ながら。 そこで、大内先生に「原著論文ください!」ってお願いしたのですが、流石に昔すぎてもう配り終えてしまったとの事。残念です。 でも、凄く良い研究なのです。 久しぶりに著者の顔を思い浮かべながら勉強をしました。 素晴らしい。 2022年3月25日 (金)3月は疲れます。4月の新学期に向けて2,3月はかなり歯科業界は忙しくなります。 新学期までに歯の治療を終わらせたいという患者さんがかなりの割合を占めるからです。 また、高校を卒業(郡山市は高校生まで医療費無料のため)するまでに親知らずの抜歯を終了させたいという学生さんも大勢いらっしゃいます。 そのため、3月の予約のスケジュールはかなり詰まったものになり、私を含め、スタッフの疲れは尋常ではありません。 体調が良い時は、時間の流れが速く、疲れている時の時間の流れは遅いのです。 先ほど、今何時位かなと思って時計を確認したら、まだ午前中の10時でした(苦笑)。 もうお昼の12時くらいかと思ったのに、まだ診療開始から1時間しか経っていない。 かなり疲労困憊です。 でもこれは3月の恒例行事なので時間が解決してくれる・・・・・・・はず。 2022年3月24日 (木)いつの間にこんなことになったの?その時、娘は一緒に出掛けなかったのですが、私と息子と奧さんで、いわゆる「次郎系らーめん」と言われるデカ盛りのラーメンを食べに行った時の事です。 私は、何も足さずにノーマルの状態、奧さんは大盛りのモヤシを減らしてオーダー。 私はノーマルでしたが、奧さん同様、量を減らそうかと考えていました。 で、息子は「麺大盛り」を注文したのです(驚!!)。 タダでさえ多い内容なのに、まだ12歳の子供が大丈夫なのかなって思っていましたが、全て綺麗に平らげて、「なにかデザートも食べたい」と言ってきたのです(苦笑)。 これが育ち盛りという事なのでしょうか? 息子は私の様に太ってもいないし、どちらかといえばスラッとしています。 子供の食欲の増進には眼を見張ります。 しかし子供の成長は嬉しい限り。 2022年3月23日 (水)大苦戦ここの所、私の首を寝違えた話が続きます。 今まで首を寝違えた場合、次の日痛みが有りながらも仕事(これがリハビリになっていると思う)をすれば、治っているというパターンなのですが、全く治りません。 これがいわゆる「五十肩」というものなのかもしれません。 朝、ベッドの中で肩の痛みで目が覚めて、ガチガチに固まっている首から肩までのストレッチをしないとまったく体を動かす事が出来ません。 凝り固まった体をストレッチでほぐすとようやく動かす事が出来るので、着替えをすることが出来ます。 仕事が始まるまでの2時間、院長室で事務仕事をするのですが、このとき全く肩を動かさないので、また肩が凝り固まってしまい、動かなくなってしまうのです。 昨日は、木曜だったので、午後休診でした。午前中は痛みで苦しんでいたのですが、仕事がリハビリというかストレッチになったのか、急に痛みが無くなり、肩も回るようになりました。 そこで、車の洗車をして、久々にスタバで読書をしたのです。 しかし、帰り際にまた肩が痛くなり、また前日と同じように痛みが出てしまいました。 一体、これはなんの痛みなのでしょうか? 歯科の仕事は前傾姿勢で首を左右に動かしながら狭い口腔内を注視する仕事なので、とても痛みが強くて辛いです。 早く元に戻って欲しいです。 ほんと、死活問題。 2022年3月22日 (火)眼薬と寝違えた首。私達歯科医師は「眼」を酷使しているために、眼が悪い先生が多いです。 眼が悪いために歯科医師を辞めてしまった先輩の歯科医師もいるくらいです。とくに私は仕事でパソコンを多用するのでドライアイ(涙が少なく眼が乾いている状態)の進行が激しいです。 そのため、常に点眼している状態なのです。 奧さんは、定期的に私が使う眼薬を買ってきてくれるくらい。 ところが、現在私は首を寝違えてしまい、点眼用に上を上手く向くことが出来ない状態なのです。 これは、本当に困った事です。 点眼の際に首と肩が痛くて、眼薬を持つ手がプルプルと震えます(苦笑)。 上手く眼薬をコントロール出来なくて、上手く眼に入らなかったり、鼻の中に点眼したり(大いに咽せて死にそうになります)。 自分の体はもう少し丈夫に出来ていると思っていたのですが、このポンコツッぷりに涙がこぼれます。 何も要らないから(これは嘘)、丈夫な体が欲しい。。。。。 2022年3月21日 (月)悲しい現実。
今回の同窓回報はとても悲しいものとなりました。私が所属していた頃は大学は千葉に校舎がありました。東京歯科なのに千葉にあるなんて、ディズニーランドといっしょかよと当時は軽い詐欺にあった気がしたものですが、千葉県は気温も食事も美味しくて、東京にも近くとても住みやすい場所でした。 そんな千葉にあった校舎なのですが、何年か前に校舎を千葉から東京へと移動させました。 色々な理由があったと思うのですが、それについてのコメントはしません。 かなり大きく綺麗な校舎だったのですが、ついに取り壊しが始まったらしく、その過程の写真が同窓回報に乗っていました。 思いでの場所が壊されていくのはとても辛い事ですよね。 大学院を卒業して1回も行っていなかったのが悔やまれます。一度家族を連れて母校へ行きたかったですね。悔やんでも仕方がないけど。 2022年3月20日 (日)郡山歯科医師会創立80周年記念誌編集委員会・・2回目8日に2回目郡山歯科医師会創立80周年記念誌編集委員会が開催されました。 今回の開催場所は、いつもの会議室では無く、保健所所1階の多目的ホール。ここは、娘がワクチン接種を行った場所です。 参加者はまばらでした(苦笑)。 今回の目的は、記念誌の内容を吟味するという事でしたが、議長の先生がかなり詰めて考案してくれたために、大変会議は楽に進めました。やはり、事前準備のたたき台を作っておくと話がスムーズに進みます。流石です(笑)。 私は、昨日も書きましたが首の寝違えと酷い背中の捻挫症状が痛くて、まったく会議に集中出来ませんでした。休もうかとも思ったのですが、一応参加申し込みしているので出席した次第。 次の会議は5月の連休明けという事でした。各自テーマを貰い解散となりました。 2022年3月19日 (土)背中の捻挫。2022年3月18日 (金)噛み合わせの変形は頭蓋の形も変形させる。2022年3月17日 (木)東京歯科大学同窓会福島県支部理事会今月の6日に東京歯科大学同窓会福島県支部の監査・理事会が開催されました。 私達郡山支部が常任理事を引き受けて今年で4年目なので最終年です。 引き継ぎと今年開催される総会の話、役員改選など盛りだくさんの内容です。 コロナの影響で中々会議室を抑える事が出来ないため、今回は久しぶりにホテル(郡山ビューホテルアネックス)の会議室を利用しました。 私は今回の会議をとても楽しみにしていました。プライベートでも子供たちの卒業・入学やその他もろもろの事が重なっているので、プライベートも忙しく、今年で理事会を終了出来るのがとても都合が良かったのです(庶務の仕事はかなり忙しく、プライベートが削られるので)。 しかし、この会議は悲しい気持ちで終了しました。 次、理事会を引き受けるはずのいわき支部が高齢と人数不足により出来ないという事を言われました(泣)。支部長は知っていたかもしれませんが、私には寝耳に水の出来事で愕然としました。 では、誰が次の支部を引き受けるという事なのですが、この様な面倒臭い仕事、だれも引き受ける訳ありません。熟考の結果、もう2年我々が引き続き行い、その間に対策を考えるという流れ(まだ決まっていないけど、多分決定事項だと思う)。 こうなると、6年間ですよ〜〜〜。医学部・歯学部を卒業出来るし、生まれた子供が小学生に入学の歳になるのです。 ほんとに辛い。かなり自分でも大人になったと思うけど、こんなに無気力で諸先輩の中で何も言えない立場が辛かったです。 若い先生は、だれも面倒臭い歯科医師会や同窓会なんて入会しないですからね。 あ〜〜〜、後2年か。 2022年3月16日 (水)原因判明。以前、このブログでクレジットカードの不正な乗っ取りが起きたことを書きました。 その原因が分かりました。 いつもは使用する頻度が少ないカードでしたので、不思議に思っていたのです。 不正アクセスがあったのは研修会でした。 その研修会はすべて事前にカード一括払いのみの受付だったので、その際のデータの情報が漏洩してしまったとの連絡がきたのです。 ちょっと連絡が遅すぎます(怒!!)。 実際にこういったことが起きた場合、業者に対応を任せていると、どんどんと被害額が拡大してしまうので、自分でやらなければいけないと思います。 こういったことは今後頻繁に起きてくると思いますので、注意しておかなければいけないですね。 怖い怖い。 2022年3月15日 (火)コンディロイグラフを用いた顎機能診断(その4)3月3日に佐藤貞雄先生の「コンディロイグラフを用いた顎機能診断」の4回目が行われ、全てのセミナーが終了しました。 コンデュロイグラフ(顎機能検査 キャディアックス)を自分の診療に取り入れたのが2014年の事なので、今年で8年も経つのですが、未だに患者さんの顎の動きや症状を読み取る事は非常に難しいのが現実です。一人として同じ動きをする患者さんは存在しないので。 今回のZOOMによる佐藤貞雄先生の解説はかなり自分の診療にプラスになったと思っています。 4回全ての講演の資料がすべて150枚以上もあるハードなもので印刷するだけでも毎回1時間以上かかり、自分のコピー機のインクは2回新しいものに交換し、紙も新しい1000枚の束がほとんど無くなりました。この印刷した資料に今後は自分で勉強したものをどんどんとかき込んで自分なりの参考書を作りたいと思っています。
佐藤先生お疲れ様でした。また研修会等ありましたら参加させて頂きますので宜しくお願いします。 2022年3月13日 (日)娘の矯正開始。今まで奧さんの矯正の治療をしたことはあります。でもそれは人生で初めての矯正でした。 いまから約7年くらい前の事です。 つまり、矯正の練習としての矯正治療でした。しかし今回は最愛の娘の矯正です。奧さんには大変申し訳ありませんが、意気込みが違います(笑)。 ついに私も自分の娘に矯正出来るまで自信がついたのかと嬉しくもありました。 写真は、キャディアックスという顎機能を診断する装置を顔につけて計測している所と、ブラックスチェッカーという赤いマウスピース(赤のインクがついていて、歯ぎしりした場所が剥げる仕組み)を付けている所です。 娘は、歯並びのせいで未だに永久歯が萌出していない箇所があり、そのせいで若干顔が非対象なのです。 それらを踏まえて顎機能を計測したのですが、おおおよそ予想通りの結果でした。 このデータを元に矯正の診査診断を計画したいと思います。 娘の矯正データは時々このブログでも紹介したいと思っています。 2022年3月12日 (土)「ちゃん・君」問題。2月の中旬に目の前にあるパンダバーバーズさんへ散髪へ行ってきました。 パンダさんのLINE登録をしていると、毎週木曜日にその週の予約混み合い情報を送信してくれるので、とても助かります。その予約状況を見て予約しました(私は木曜日午後休診なので)。 そこでマスターと話しながら散髪をして貰ったのですが、今回も面白い話を沢山しました。 行ったときに教えて貰ったのですが、パンダさんは2月で丁度開業13年目なのだそう。もうそんなに時間が経つのですね。凄いです(と、言うことは私はそれより前から開業しているので・・・・)。 で、そんなに長い間開業していると、初来店が小さな子供、もしくは児童、学生だったお子さんがすっかり大人になってしまうのです。これは私の歯科医院でも同じです。 そうすると、今まで「〜〜ちゃん」「〜〜君」と呼んでいた呼称を「〜〜さん」へ変換する時期が来るのです。マスターのお話だと、昔務めていたお店で、大人になっても「君、ちゃん」付けで呼んでいたら怒ってしまったお客様がいたとか。 私もその事については、悩んでいた時期があったのですが、今は子供も大人も同じ言葉使い(子供には多少砕けた感じにはなりますが)で通しています。いちいち悩まなくていいですからね。 2022年3月11日 (金)フォースと共にあらんことを親知らずの抜歯は歯根が変形している場合、非常に難しいです。 昔は力に任せてグイッと抜いていたのですが、それをしてしまうと歯槽骨が骨折してしまう事があるのです。 そんな変形している歯牙は、ヘーベルと呼ばれる器具を使い歯根膜剥離をしながら骨と分離してゆるゆるになっても抜けてこないのです。ここで力任せにグイッとやると痛みが出たり、骨が破損したり。 そんな時は理念(フォース)を使います(笑)。 ヘーベルを骨と歯牙の間に入れてじんわりを力を入れます。そこで精神を集中して、「歯よ出てこい、出てこい」とゆっくりゆっくりフォースを注入していきます(笑)。 そうすると、あれだけ頑固だった抜けない歯がヌル、ヌルって抜けてくる事が多いです。 一気に力を掛けずに、肩の力を抜いてじんわりと圧(フォース)を掛けるのです。 バカバカしい話なのですが、なんどもこれで難抜歯を解決してきました。 まとめると、難しい処置の場合、力まずに肩の力を抜いて、気持ち的に落ち着いてやると良いと言うことです。 (ちょっと映画の見過ぎの中二病 泣) 2022年3月10日 (木)一斉交換。2022年3月 9日 (水)コンディロイグラフを用いた顎機能診断(その3)2月17日にZOOMを用いた3回目の顎機能の研修会が行われました。 今回の資料のページ数が173ページ。 事前に印刷するだけで、30分は掛かるし、2回は必ず紙が足りなくなるし、2回に1回はコピー機のインクが枯渇します(苦笑)。 今回から実際のキャディアックス計測の実際の読み方に入りました。今までの疑問点が浮き彫りになり、そのデータが実際の顎関節内ではどの様に機能しているのかを理解する事が出来て、勉強になりました。。 しかし、二時間という限られた時間の中で180ページにも及ぶ資料をこなす事が出来ず、大幅に飛ばしながらの講演になりました。 次回は、飛ばした内容を含めての講義となるので、資料の数も内容もかなりのボリュームになることが予想されます。 十分に体調を整えて望みたいと思います。 2022年3月 8日 (火)大事に使っていたのですが。2022年3月 7日 (月)初めての経験。2022年3月 6日 (日)ブルブルマシーン?もう去年の話になるのですが、奧さんと自宅近くの大型家電のお店に行ったときの事です。 割引セールのコーナーがあったので覗いてみたのです。 その中に、購入してみたいと思っていたハンドマッサージ器(ブルブルマシーンという商品名らしい)が置いてあったのです。 値段もかなり安くなっていたので迷わず購入したのです。 非常に小型で、院長室にも置いておけると思ったからです。背中やよく攣ってしまう足等に使いたいなって思って。 充電もタイプCのコネクターが付いているので便利だし。 しかし、購入してかなりの時間が経ちましたが、あまり出番はありません。 使う位疲れている時は、マッサージする前に寝てしまうので出番が来ないのです(苦笑)。 いつか必ず使うと信じて、手元には持っておきたいと思います。 2022年3月 5日 (土)夢に出てくるほど食べたい蕎麦。
地元の美味しいと言われるおそば屋さんには時間があればいつか巡ってみたいと思っている位です(現実的にはまったく巡っていないのですが…苦笑)。 そんな私ですが、自宅の直ぐ近くにお気に入りのおそば屋さんを見つけてしまったのです。 以前お気に入りだった所は、車で20分くらい掛かってしまうのですが、今回の場所は車で1分、歩いても7〜8分位の近所なのです。 そこは「そば うどん 田八(でんぱち)」さん。 ここの蕎麦の特徴は田舎風蕎麦で茶蕎麦の太麺です。歯ごたえと風味がしっかりとあり、とても好み。 店内が狭いので、いつも待つことがあるのですが、待っても食べたいって感じです。 蕎麦以外も焼き物(焼き鳥ではないです)も幾つかあり、奧さんはそういったサイドメニューもいつも注文しています。 私は、蕎麦以外は興味がないので、いつもざるそばと天ぷらなんです。 先日、もう無性にこの蕎麦が食べたくなりました。 もう、余計な天ぷらは(美味しいのですよ、天ぷらも)要らないって思っていたので、このお店で一度チャレンジして見たかった「関脇盛り・大関盛り・横綱盛り」のどれかにチャレンジしたいと思ったのです。
私は大関を注文。 見た目の蕎麦の量は予想していた感じより少ない感じ。タレと薬味も2人分付いてきます。 で、食事開始。 やはり田舎蕎麦の太麺のため、2/3位食べたところで、膨満感が半端無いです(汗)。 しかし、奧さんに「余裕でしょ!」と大見得切って注文したので、苦しい顔や行動を見せることが出来ず、一応最後まで完食。 暫く蕎麦は食べなくていいやって思ったのですが、1週間が経過するとまた食べたいって感じているので、やはり美味しい蕎麦なんだと思います。 でも、蕎麦は「お替わり注文したいな」って感じる位が、初老の私には丁度良いです。 奧さんも側で苦笑いしていました。 若者ぶってすんません。 2022年3月 4日 (金)3回目です。2022年3月 3日 (木)夜9時以降禁止。2022年3月 2日 (水)男性の冷え性2022年3月 1日 (火)頭の痛い問題医療機関で排出されるゴミは全て医療廃棄物として処理されます。 それは、消しゴムのカスも院内で私が飲んだ飲料水の空カンも全てです。 ですから、医療機関は専門の廃棄業者とゴミ処理の契約をしています。当院は2つの廃棄業者と契約しています。 週1回、決まった場所に廃棄物を置いておくと、業者の方々が廃棄物を回収してくれるのです。 廃棄物を指定の場所において、業者の方が回収するまでの間に、スタッフが廃棄したお弁当等を狙ってカラスがゴミを漁るのです。 その漁ったゴミが結構な範囲でまき散らされますので、非常に迷惑しているのです。 その被害はかなりの年数に渡って起きていたので、何か原因があるのでは無いかと危惧していたのです。 奧さんが、「もしかしたらカラスは黄色が見えずらいって聞くよ。今のゴミのネット、半分の色が色あせてしまって黄色では無くなっているのよ。もしかしてそれが原因かもよ」という大変、信憑性の高い理論に感心してしまった私は、「それに違いない」と結論づけしました。 近くのカインズホームにて、新しいゴミのネットを購入してきました。今度はネット自体に重しがついていて、全部黄色なので、カラス対策になってくれればと祈るばかりです。 カラス対策の所に、カラス用エアガンが売っていたのです(ほんとに)。 私、時前のエアガンを多数所有していますので、奧さんに使い方教えて、カラス対策に使おうかしら。 ということは、エアガンは歯科医院の為になっているので、モデルガンは経費になる? 駄目だろうね(カメラのレンズも駄目なんだから)・・・泣。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
最近のコメント