![]() |
![]() 2023年6月カテゴリ最近の記事最近のトラックバック
アーカイブ
2016年6月30日 (木)夜の密会2016年6月29日 (水)勝手に飲んだらいかん!!自分の噛み合わせしか知らず、それが正しい噛み合わせだと思っている患者さんを説得し、正しい噛み合わせへと誘導するには、多くの知識、情熱、それと、なんと言っても喉の強さ(?)が上げられます(苦笑)。 2016年6月28日 (火)資料はいつまで取っておく?東日本大震災前の院長室は、今考えるとゴミための様な机だったなと思います。 これは、こぼしたお茶や食事のかすやわたごみ等が染みついたり、固まったものでしょう。
2016年6月27日 (月)思い出の味5月の私の誕生日付近のSNSで、大学時代の友人F君が大学周辺を散歩した記事を自分のページにアップしていました。 その記事では、大学時代の懐かしい風景が今はこんな風に変わってしまったという哀愁漂うとても良い記事でした。 その懐かしい記事の中に、大学の学生さんなら皆しっている飲食店も何軒か紹介されていました。 その中に、私にはとっても嬉しい写真が載っていました。 大学から200メートルくらいの場所にある中国料理来来軒の『肉かけごはん』です。 この中華食堂は、学生の間では愛情も込めて「くるくる」と呼ばれていました。懐かしい。 私は、この来来軒ではいつもこの『肉かけごはん』ばかりを食べていました。 どのくらい食べていたかというと、約4年間毎日お昼は大学を抜け出して食べていたのです。 大抵は同級生と一緒でしたが、時には一人で行きました。 私の食べ方は、肉とキャベツが入っているあんかけがご飯の上にかかっているのですが、このあんかけに付属のスープを掛けて食べるのがお気に入りでした。 来来軒に入っていくき、おばちゃんの顔をみて、「いつもの」と言えば普通盛。「大」って言えば大盛りが出てきました。 たまに一人で行ったりすると、おばちゃんが話し相手になってくれて、色んな話しをしたものです。 そんな時はサービスで、みかんやリンゴを剥いてくれたり、いつものスープが味噌汁に変わったりもしました(私はスープをご飯に掛けたかったので、この味噌汁は辛かった・・・苦笑)。 もう、大学も水道橋へ移転してしまったし、行くことも無いのかなと寂しく思っていたのです。 そんなときに友人のF君がまだ来来軒が健在と教えてくれて本当に嬉しかったな。 今度、ディズニーランドへ家族で行った際には遠回りして食べに行こうかな。 2016年6月26日 (日)事前に教えて頂けると治療がスムーズに行く場合あります。2016年6月25日 (土)誰にでも最初の1回目は有るのです。先週の日曜日の父の日の事です。 この日は父の日だったので、私の食べたい物を選択して良いって事だったので、炭水化物満載メニューにさせて頂きました。 まず、郡山駅前にある全国チェーンのイタリアンレストラン。 大学生の頃から通っているなじみのお味。ここのニンニクスパゲティーが時たま無性に食べたくなるのです。次に棺桶に入れて貰いたいほどの大好物のドーナツ。 「もう、この日はダイエットなんて忘れるわ!!」て感じのオンパレード。 パスタを満足のうちにに平らげ、近くにある大型本屋へ。この本屋もリクエスト。しかし、欲しい本が見つからず断念。 その後、散歩がてら駅前のミスタードーナツ。私はいつものオールドファッション。子供たちは、6月始まった夏限定メニュー「コットンスノー」というふわっふわのかき氷みたいなもの。 私のドーナツとコーヒーは直ぐに出てきたのですが、子供たちのコットンスノーは全く出てきません。 いつもなら5分くらいで出てくるのに、15分以上たっても出てこないのです。 私達親が、「なんだか遅いね」と思い、ミスドのカウンターを覗いてみると、新人のアルバイトさんが説明書片手に悪戦苦闘中。 それから10分後に娘のコットンスノーが到着。 「すいません、機材トラブルで〜〜」と恥ずかしそうに持ってきてくれました。 息子のコットンスノーがはさらに10分後に到着。息子は完全にふて腐れてていましたが(笑)。 子供たちに「美味しい?」って聞いたら、「すごく美味しい!」って言ってくれました。 誰でもそうなのですが、どんな事にでも最初の1回目というのはあります。 私も、どの患者さんが〜〜〜とは言えませんが(苦笑)、初めて歯を削った患者さん、初めて親知らずを抜いた患者さん、初めてインプラントの手術をした患者さんというのは存在しました。 でも、緊張したけど、一生懸命練習したし、丁寧にやったので皆うまく言っています。 時間がかかっても、子供たちが美味しいって言ってくれて良かったです。 彼女の努力が報われて。 これから夏本番までに上手くなっていけば良いのです(笑)。 人生怖いのは慣れてきて慢性的な気持ちになったとき。 2016年6月24日 (金)安物買いの銭失い私は歯科医師である前に歯科医院の経営をも考えなくては成らない立場にあるので、いつも税理士さん達との間で苦渋の決断をする事がしばしばあります。 2016年6月23日 (木)ホモサピエンスにおける不正咬合の問題における私の問題この人間と猿の骨格の写真は、今勉強している『シークエンス咬合』関係の本(佐藤貞雄先生の著書)には高確率で掲載されている写真なのです。 なぜ、この写真が歯科と関係があるのかと言えば、難しく言うと、「人の進化の過程における体幹および頭蓋、顎顔面骨格の姿勢および形態の変化」を表している画像ということになります。 簡単に言えば、もともと類人猿だった人間は四つ足で歩いていた訳です。そのために頭蓋骨のフォーマットも四つ足用に作られていた訳です。そのため、最初の画像の猿の様に前傾姿勢で顔は背骨と直線のようにやや下前向きで付けられています。 それが進化の過程で人間の顔面と頭蓋の骨格は全身骨格に対して整直な状態に進化しています。 この首の整直化に伴って、人間の脳頭蓋底(背骨と首の付け根)は170°から125°程度まで屈曲してしまったのです。これが原因で様々な口腔内の問題が生まれてきました。 そのため、人間が悩まされている口腔内の問題が猿には全く無いそうなんです。 人間は首が垂直に成ってしまったために、噛み合わせが大きく分けて3つあります。 ちょっと歯医者らしからぬ悪い言い方をすれば(本当にすいません)、正しい噛み合わせ、出っ歯(Ⅱ級咬合)しゃくれ(Ⅲ級咬合)の3つです。しかし、猿には噛み合わせが一つしかなく、顎関節症などの問題は皆無です。それは犬歯だけⅢ級咬合であとの歯は正常咬合という下顎が後方へ移動しない噛み合わせになっているからと言われています。人間は全部正常咬合か全部Ⅱ級咬合か全部Ⅲ級咬合かという具合です。写真で確認してみてください。 ただ、人間も生まれてきたときは歯が萌出してない状態ですので、成長に伴って口腔内や骨格が進化していって噛み合わせや骨格が成長していくのです。そのために猿から人間に至った進化の発達を勉強するのは口腔内の適応(生体を取り巻く様々な環境の変化に機能的に対応して成長して行く様)と代償(適応が上手くいかない場合、生体は代償的な反応によって対応する)を理解するうえでとっても大事で、噛み合わせの勉強中疑問にぶち当たるとこの進化の過程の勉強を幾度となく繰り返し行っているのです。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ そんな猿や人間の頭骨に興味をもっている私なのですが、ついに猿の頭蓋骨の模型を見つけてしまったのです。 それは今月2週連続で仙台に行った時のことです。 最初の仙台に行った帰り、新幹線の時間まで少し時間があったので駅ビルの中の雑貨屋さんに行った時の事です。すこしそのお店は科学や考古学チックな雑貨に溢れていて、理系の私はうきうきしてしまったのです。その中の展示の一つに猿の頭蓋骨が置いてありました。 『オ〜マイ〜ガ!』 もう気分は有頂天。しかし、やはり精巧に出来た猿の頭蓋骨。しかし、お小遣いを投入するだけの価値は充分にあるぞ、どうする?どうする?って試行錯誤を繰り返すうちに新幹線の時間が来てゲームオーバー。 で、2週目の仙台。先日も書きましたが駅ビルですのでヨドバシカメラは隣です。この時はパソコンのモニターを購入する予定だったので車で来ています。 心の中で、「よしよし、車だから今回は持ち帰ることが出来るぞ、うしし」と計画を立てました。 子供の欲しい文具がちょうど同じビルの東急ハンズにありましたので、それを口実にその雑貨屋さんにも時間を作って潜入。 しかし、その猿の頭蓋骨が無いのです。先週はあったのに。 私と同じ猿頭蓋マニアが居て、一足遅かったと他の物を物色してレジへ。 するとレジの奥に鎮座ましまししているではないですか!! お店のお姉さんに、「すいません、その猿の頭蓋骨見せてくれませんか?」とお願いすると、 お姉さんの顔が笑顔に変わりました。「お客さん、猿の頭蓋好きなんですか?私もこういうものが大好きなんです。」といろいろとしゃべり出しました。 やはり、こういう物が好きな方が働いているんだな〜〜とうんうんときていると、 「実は、ちょっとお高いんですが、特別なものがあります」と ごそごそと奥からドデカい物を出してきました。 それは、ゴリラの頭蓋骨。 なんだか、流れで猿ではなく、ゴリラに話しが行きそうだったのですっかり購入意欲を削がれた私は、いそいそと退散しました。 催眠術が溶けたように、なんで猿の骨なんか欲しがったのか?と不思議に思うこの頃。 ゴリラが出てこなかったら、今頃院長室に猿の骨が転がってたわ(苦笑)。 2016年6月22日 (水)逆算の思考力私の趣味の多くは、机の上でじっくり考え込みながら作業するものが大好きなのです。 それが何日も組み上げていくうちに、だんだんと形が現れます。 車とか飛行機とかも、実際にエンジンは手動では有りますが動きますし、ドアの開閉もキチンと出来ます。本当に凄いといつも関心してしまいうのです。 治療終了のイメージから、治療の段取りを付け、治療計画を立て、患者さんの生活に支障が少ない用に、出来るだけ早く終わるようにと逆算の思考で考えながら進めていくという歯科の治療と似ていると勝手に関連付けて、私の脳トレと位置づけてこれからも暇を見つけてせっせと作って行きたいです(仕事に関する脳トレだから経費だろという逆算の思考は、趣味の割合が98%なので却下)。 いつも那須ガーデンアウトレットにあるアウトレット・レゴやAmazon、東京駅地下にあるレゴショップ等でお値打ち品が出ていないかいつも目を光らせて、4ヶ月に一個の割合でこっそりひっそり買ってほくそ笑んでいるのです。 2016年6月21日 (火)生理的に入れ歯が難しい患者さんの場合奥歯を早い時期(若いとき)に喪失してしまった患者さんは、必然的に前歯で食事を摂る事になります。 2016年6月20日 (月)自覚を持った生活を!!ここのところ、木曜の午後は息子が小学校から帰宅したら二人で近くの喫茶店へ行って読書やお話をしたり、時に私は仕事をしたりして、娘のピアノのお迎えの時間まで時間を潰すようになりました。 その時、ずっと隣に座っていたご婦人達も席を立ち帰ろうとしてたのです。 2016年6月19日 (日)梗塞梗塞って知っていますか? その後、自宅でもう一度やってみたところ、今までは1時間以上掛かっていたワイヤーベンディングがものの30分で、しかも満足のいく出来で完成しました。 2016年6月18日 (土)ピクトグラム娘が歯の治療をするために、学校が終わった後に診療室に来ました。 ピクトグラムとは一般的に『絵文字』や『絵単語』といったもので、有名な所では公衆トイレ等で『男用』と『女用』を表示していたり、非常口のドアの上に表示してあるあれです。 元々は海外の方が用途や道に迷わない様に考え出されたものみたいですね。 『PICTOGRAM AND ICONS GRAHICS』という結構古い本があるのですが、ピクトグラムなどを特集した図鑑の様なものなのですが、そこにしろくま歯科医院内のピクトグラムが紹介されているのです。 しろくま歯科医院のデザインを担当してくれている『ワンダフル』さんありがとう!! 2016年6月17日 (金)見えない物は心の目で見よ(私の古い師匠語録)今から4年前までは裸眼で口の中の治療が普通にできました。 なんか、自分に自信が持てなくなっていました。歯科医にとって目は生命線ですからね。 2016年6月16日 (木)全ての医療機関の役目とは日本以外の先進国、特にアメリカでは国民皆保険が適応にならないために医療費が馬鹿高いのです。 ただ、全ての医院が予防、予防と声高に叫んでしまってもいけないと思っています。 2016年6月15日 (水)インプラントをお考えの患者さんへインプラント治療を勉強し、自分でも施術し始めてからもうすぐ20年になります。 本当にあっという間でしたし、まだまだ勉強(知識)が足りていないし、勉強も継続してしていきたいと思っています。 2016年6月14日 (火)思うようには行かないんです。先週末に仙台へ行ってきました。 2016年6月13日 (月)突然やってくる機器の不調毎日最初にする仕事はなにかといえば、院内の鍵を開け、電気を付けて回り、院長室にてパソコンのスイッチを入れることから始まります。 2016年6月12日 (日)矯正の動的メカニズム大学生時代に一番嫌いだった科目が「外科(麻酔含む)」と「矯正」。とても大好きだったのが補綴という入れ歯や銀歯やインプラントなどの歯を補う科でした。 当然、大学院は大好きな補綴に進みました。これは今考えても大正解。 2016年6月11日 (土)久々の息抜きこの間、「歯の健康フェアー」の事をブログに書きました。私の担当の「ジョンソン&ジョンソン説明」が終了したのが約2時すこし過ぎ位。 そこからダッシュして駅に向かい、仙台まで行きました。 目的は、半年まえから決まっていたGRAPEVINEのLIVEに行くためです。 本音を言えば午前中から行って買い物でもしたかったのですが、歯科医師会の仕事がはいってしまったので仕方が無いです(苦笑)。 5時開演だったので、会場までのアクセスやその他諸々の事を考えると3時半頃には仙台入りしていたかったのです・・・・。 奥さんとは会場付近で待ち合わせしていたのですが、なんと乗車した新幹線の私の席の二つ前に座っていました。新幹線に入ってきて、私は直ぐ気がついたのですが奥さんは全く気がつかなかったみたいです。 ライブ会場に早めについたので、会場限定のグッズを買おうと思って向かったのですが既に終了。地味なバンドだけど結構人気なんですよね(笑)。 奥さんが頑張ってくれたおかげで入場整理券が凄く前の方だったのです。もうボーカルの田中さんが目の前って感じ。いつも私達は先に入ったとしても後ろの方の出やすくて壁に寄りかかれるところに陣取る事が多いのですが、今回はなんとなく前の方に行ってしまいました。 今回のツアーは『BABEL BABEL ツアー』。 2016年6月10日 (金)教授と2ヶ月ぶりの再開(笑)昨日私は、衛生士の大内さんと今年最後の学校歯科検診に行ってきました。 2016年6月 9日 (木)インプラント治療がだんだん難しくなってきた。近代インプラントの材料学的進歩は目を見張るものがあります。 冷静に考えて、インプラントの手術をするということは、原因があって自分の歯を失ったということになります。 2016年6月 8日 (水)経験的な事を言えば・・・・。非常に怖いことを言えば、自分が思っているほど人は他人には感心がありません。というか興味がないのかもしれません。 他人に感心があるのは、よほど自分に余裕がある人だと、勝手に思っています。 2016年6月 7日 (火)懐かしい方が突然しろくまに来た!!!私以前のブログにこんな記事を書いたのです。 それがひょんな事から先日、退社したはずのノーベルバイオケア社のお偉いさんになって、突然しろくま歯科にやって来ました。山名さんは退社したあと、直ぐにノーベルバイオケア社の良さが分かり復帰したそうです。 右がお偉いさんになった山名さん、左がいつも弱気な外崎さん(私の現在の担当者。基本いい人) 2016年6月 6日 (月)歯のミュージックフェスタ!!(???)毎年、歯の健康習慣(6月4日付近)に、郡山歯科医師会、郡山歯科衛生士会、郡山技工士会、市、および協賛メーカーさん主催で「歯の健康フェアー」という催しが開催されます。 しかし、このベスト無茶苦茶暑い。秋から冬にかけては良いかも知れませんが6月の天気の日はかなりのものです。始まる前から汗だらだらです。他の歯科医師会の先生方はどうかな?と見渡してみると大汗をかいているのはどうやら私一人みたいです。真面目にダイエットしなければいけませんね。恥ずかし。 このコーナーを担当した際に、一番実感したのは、日本語って難しいな〜と言うことです。 しかし、そこは太っ腹のジョンソン君、説明を受けた患者さんに豪勢なプレゼント。本当に凄い。来年は是非、「歯の健康フェアー」に言ってジョンソン&ジョンソン説明を受けましょう。私も欲しかった(本音)。 2016年6月 5日 (日)油断したらいかん。6月に入り、とても晴れやかな天気になり外出するのも楽しくなってきました。 2016年6月 4日 (土)親知らず抜歯に関する私の考え方私の歯科医師人生の方向を決めてくれたのは、実は私の姉と義兄です。 2016年6月 3日 (金)耐性このブログでも何度も、何度も訴えかけている私の弱体化自慢(笑)。 2016年6月 2日 (木)錦織圭の強さの秘密私は小さい頃からテニスをしていたので、今でも大のテニス好きです。 2016年6月 1日 (水)偉いぞ、山崎。私の歯科医院には技工士さんが3人在籍しております。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
最近のコメント