![]() |
![]() 2023年6月
カテゴリ最近の記事最近のトラックバック
アーカイブ
« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 » 2021年12月31日 (金)大晦日。2021年12月30日 (木)新しい表示。医科のDrの仕事は、沢山の科に分割されいます。内科、外科(整形、形成、美容等々)、耳鼻科、皮膚科、眼科、精神科等々。 しかし、歯科は基本的に全てを一人のDrで行います。歯内療法、補綴、口腔外科、外科、小児歯科、矯正歯科等々。 一日のうちで沢山の異なる診療を同時進行で行って行きます。 診療の中には短時間で出来る処置もあれば、時間の掛かる診療もあります。 事前に次回行う処置を患者さんとスタッフと相談して行っています。 そこには患者さんの「診療時間」を設定いたします。 その「診療時間」を鑑みて予約を組んでいきます。 だから、患者さん一人一人に時間が設定されますので、「今日は右下の予定だったけど、左上も一緒に治療してください」という希望は、診療室の時間に余裕があれば可能ですが、基本的に患者さんには「予約時間」が設定されていますので、他の部位をした場合は、本来する予定だった治療内容は後回しになる可能性があります。 また、当初予定していた時間よりも大幅に時間が掛かる場合(予定がずれ込んでしまう)があります。 当院なら、外科処置と矯正治療でしょうか。 私も何度も経験していますが、診療室での待ち時間は辛いものです。 そこで、少しでも心の負担が少なくなればと、「外科処置をしているのでお待たせしています」プレートを作りました。 少しでも時間が掛かっている理由をしって頂きたいと思ったからです。 このプレートを作ったからといって、時間が早まる訳ではないのですが、少しでも納得してお待ちして頂きたく。 宜しくお願いします。 2021年12月29日 (水)年内に片がつくのか!?2021年12月28日 (火)今年もありがとうございました。本日をもって年内最後の診療となりました。 無事終了する事が出来てホッとしています。 また来年も宜しくお願いいたします。 良いお年をお迎え下さい。 理事長 猪狩弓彦 2021年12月27日 (月)MATRIX RESURRECTIONS息子を誘って(というか、無理矢理連れて行った感じ)新作のMATRIX RESURRECTIONSを鑑賞して来ました。 今回は福島駅周辺の映画館に行きました。 以前、映画を先に鑑賞した後にラーメンを食べに行ったのですが、既にスープが無くなってしまっていたので閉店していて、食べられなかったので、今回は目的のラーメン屋さんが開店する時間帯を狙って福島に到着しました。 開店時間にお店に到着したのに、既に多くのお客さんがいて、このラーメン屋さんの人気が伺えます。かなり美味しかったので満足です。
観に行った日はまだ映画が公開されて3日目なのに、なぜか館内はガラガラ。 私の世代は、「MATRIX」といえばかなりの人気で社会現象までも起こした程の映画でしたが、考えて見れば最初のマトリックスは1999年の作品。20年以上前の作品なんですよね。今の若い人がぴんとくるわけ無いかと。 私は今回の映画を観る前に一度DVDを見直してからの鑑賞だったので、かなり面白かったのですが、初めてマトリックスの世界に入る息子は「チンプンカンプン」だったみたいで、少々難しいかったみたい。 この映画はかなりマニアックなので、映画を観る前に一度マトリックス3部作を見直してから鑑賞すつ事をお勧めいたします(マジで)。 そりゃ20年経てば、当時の俳優が出演出来ないのも納得。キアヌやキャリーなんて、ちょっと初老はいってたもんな。 ちなみに続編は作られるのだろうか。 2021年12月26日 (日)給食を食べるのが遅い理由。子供の顔が可愛いのは鼻から下の口や顎が小さいため、ディフォルメされた逆三角形だからなのです。 生まれたばかりの顎は歯が無く、そのため下顎は奥へ(喉の方へ)後退しているため余計に下顔面が小さく見えるのです。 成長にしたがい、歯が萌出してくるので、後方にあった下顎は前方へ移動してきて正常な咬合へと成長していきます。 ただ、歯の萌出が思いのほか遅かったり、十分な萌出量が無い場合は、下顎が十分に前方へ適合せずにⅡ急咬合という噛み合わせになってしまいます。 この噛み合わせのまま、成人を迎えてしまう日本人が多いことがデータで示されています。 下顎が前方へ成長出来ないため、顎の位置が子供の時のまま後方にあるので、顎関節の下顎頭の位置が悪く、動きがスムーズに動かない場合が多いです(本人はそれが普通だと思っているので、自分の口の動きが悪いとは思っていません)。 小学校の給食の時に、給食を頑張って食べているのに食べるのが遅いという生徒さんがいます。 本人は頑張って食べているのに、同級生よりも時間が掛かってしまう・・・。 これは前述した理由で、歯並びが悪く、噛みづらいのが理由では無いかと言われています。 とある学生さんが歯列矯正(審美矯正では無く、機能矯正です)を行ったところ、食べる時間が大幅に減少したというデータがあります。 歯列がⅠ級では無く、Ⅱ級の場合、集中しなければいけない時間が長く持続力が続かないという現象も考えられます。 給食を食べる時間が遅いのは、その子が給食を食べたく無いのでは無く、食べづらい為に時間が掛かり、食事に対する関心が低下している可能性もあります。 2021年12月25日 (土)年越しの準備中。2021年12月24日 (金)メリークリスマス!!今日はクリスマスイブですね。 毎年師走は忙しくて、ついついクリスマスの準備をし忘れてしまうのです。 クリスマスと言えば、チキンでしょう〜〜というのは私と子供たちの主張です(笑)。 私に奥さまは、私達の様に熱狂的なチキンファンでは無いので、クリスマスにはチキン以外のモノをチョイスしがち。そのため、毎年毎年、「今年こそはチキンをキチンと準備しよう!」と思うのですが、先述した通り、いつも忘れてしまう。 しかし、今年は子供たちとしっかり戦略を立てて、ケンタッキーのチキンを予約しようという事になりました。クリスマス当日のケンタッキーはオリジナルチキンが売ってないのです。予約分しか(毎年これで泣いてきた)。 で、12月に入って直ぐくらいに子供たちとケンタッキーのクリスマスチキンの予約をネットを使った行いましたが、回線がパンクしているのか、予約を完了する迄に3日も掛かってしまいました。 何度も何度も予約をやり直して、どうにかネットにて予約完了しました。 事前予約でこの混みようなので、当日お店に予約なしでチキンを買おうと思っても無いはずだよね。 何でもそうですが、なんでも余裕をもって行動しなきゃだめだよね。 2021年12月23日 (木)自分の体で試す。先日「自分の歯を自分で治す」という記事を書きました。 その次の日にまた同じ部位の歯が痛み出し、夜中に再び自分で麻酔して鏡を見ながら治療しました。 今度は残念ながら歯が破折してしまっていました。自分で前歯を抜歯したのですが、どうせ駄目になってしまった歯だし、今後はどうやっても自分で対処出来ないと悟りましたので、院長室から歯根破折の論文を持ってきて、破折歯を元に戻す手術を行ってみる事にしました(ダメ元で・・・苦笑) 自分で抜けた歯を丁寧に消毒して、出血している歯肉を止血、消毒して、とある材料を用いて丁寧に抜歯窩へ戻し、30分以上押し込む方向を間違えない様に圧迫していました。 出血も完全に止まり、違和感が少し残りますが、今まで感じていた歯が動く様な不快感は全くありません。抗生物質と痛み止めを飲み早めに就寝しました。 次の日にビクビクとしながら起床したのですが、まったく不快感がありませんし、抜けた歯も歯肉の中でびくともしません。もちろん排濃も出血も不快感も皆無です。 患者さんには何度も行っている処置ですが、いざ自分でその術式を試してみて、その材料の生体親和性の高さに感心し、論文の術式の正確さに驚きました。 自分の体を使って実験したのですから、今後は患者さんにも自信をもって勧める事が出来ます。 ただ、一度割れてしまった歯なので、今後何かの人工物への置換は必要かとは思いますが。 歯科の材料って本当に凄い。凄さは前から知っていたけど、これ程までに違和感が消失するものかと・・・。 嬉しい誤算。 2021年12月22日 (水)マウスは劣化する。下顎水平埋伏抜歯(親知らずが横になって埋まっている状態)や埋伏智歯(埋まっている親知らず)、上顎埋伏智歯(上顎の埋まっている親知らず)などは、手術室にて処置を行います。 手術を開始する前に、手術によって起こる可能性のある副作用や麻痺の危険性が有ることを説明します。 その説明の時に患者さんのCT画像と親知らずと神経が分かりやすく立体化された模型を使うのです。 CTの画像を診てもらいながら神経の位置や筋肉の位置、骨の位置、親知らずの生えている方向などを説明します。 この2年くらい、CTの調子が悪くて中々思うように画像が動いてくれなかったのです。 何度も使用しているマウスの電池を交換していたのですが、動きが渋い。 youtubeのゲーム実況では、こういった状況の事を「動きがカクカクとしている」と表現します。 ところが、先日説明しようとマウスを操作すると、今までの不調和が嘘の様に画像が自分の意志に沿うように動きます(youtubeでは「動きがヌルヌル動く」と表現します)。 突然のCTの調子の回復にビックリしつつ説明をしていました。もちろん、画像がヌルヌルと自分の望む様に動きますので説明時間もかなり短縮しました。 理由を探ってみると、マウスが新しいモノに変わっていました。 CTの不調和はマウスの劣化だったのですね。 マウスは劣化する消費系のガジェットだったのですね・・・。 もっと早く交換すれば良かった。CTは8桁万円なので、調子が悪くても中々交換する踏ん切りが付かないのですが、不調の原因がマウスだったとは。 少し嬉しくなってしまった年末です。 これからはストレス無く説明出来そうです。 2021年12月21日 (火)寒いとモチベーションが低いのです。ここ何ヶ月かは朝1で診療開始までの90分、勉強したり、仕事したりしています。 かなり集中力が高い時間帯なのですが、気温が低いとモチベーションが上がりづらく苦戦しています。 しかし、机の前に座っていると何かしら仕事があります。 モチベーションが低くて、頭の回転が遅い時はとにかく「手」を動かして体の暖気を鼓舞しています。 半導体の供給不足の為に暖房器具の修理が難しいというニュースを読みましたが、夏の暖かいうちに自宅の暖房機具の買い換えを完了していて良かったとつくづく思います。 寒いとモチベーションは低いけど、何かしら仕事をしていると将来必ずプラスになると信じて頑張りましょう。 もうすぐで今年も終わりますし、悔いの無いように。 2021年12月20日 (月)あれっ、パパのは?2021年12月19日 (日)電話機が売ってない(泣)仕事をする上での影の主役と言えば、「電話」ではないでしょうか? 最近は携帯電話が普及していますので、だいぶ影が薄いですが、やはり仕事をする上では固定電話というのは欠かすことの出来ないツールです。 診療室が開業している時はもちろん、診療終了後も留守番電話として活躍しています。 (写真を見て貰うと分かりますが、使いすぎて子機のダイヤル番号が消えてしまってます) その電話機が故障してしまったのです。 木曜日の午前中に受付さんが私に「電話が故障してしまったので、購入しても良いか?」との打診をしてきました。 もちろん、電話が無いと仕事が出来ないので快諾。その日は午後休診で外出する用事があったので、私が電話を購入してくるという流れになりました。 軽い気持ちで駅前のヨドバシカメラに行きましたが、販売用の電話機(中身が空の展示用)は沢山置いてあるのですが、肝心の電話機本体が全く無い(💦)。 店員さんに確認すると、「現在、半導体不足の為に電話機の生産が間に合わないため、メーカー欠品の状態」とのこと。 焦った私は郡山の大型家電店を回りましたが、殆どのお店が欠品中。 現代社会は本当に物流が滞ると途端に品薄になってしまうという不安定が状態なのだなと、震災やこういった不足の事態が起こる度に実感。 何件目かの家電量販店で、子機だけの電話機を発見。 本当にちゃんとした形の電話機が欲しかったけれど、贅沢は言ってられない(泣)その電話機を購入しました。 何とか見つけられたから良いけど、もう少しで本当に電話機が買えない所だった。だって、考えられる販売店には行ったけど、殆ど無かったから。 とにかく購入出来て良かった。 半導体って事は、現在生活で使用している家電には全て入っている事になるので、今の状況は、修理が出来ないって状態。 これから寒くなる時期、暖房機器等は壊さないように気をつけなければならないと強く懸念しました。 最後の写真は購入した新しい電話機。 2021年12月18日 (土)また割ってしまった。老眼のために診療中は拡大鏡や顕微鏡を使わないと仕事が出来なくなって早10年。 眼鏡は普段用と老眼鏡と診療用の3つあるし、拡大鏡も一日の大半は頭に装着したままです。 拡大鏡の値段はピンキリなのですが、私はライトに付属しているチープな2倍の拡大鏡(値段が安いのです)がなぜかお気に入りなのです。昔は何十万も出して高価なものを使っていましたが、老眼が進行してくるに従って安くて軽い2倍のこの拡大鏡が凄くよく見えます。 しかし欠点があって、とにかく良く割れるのです。 素材がプレスチックなためなのか。 仕事がら手術を毎日の様にしているのですが、そこに返り血(苦笑)が拡大鏡に良く掛かるのです。 私はその血液を完全に除去したいので、高圧洗浄機を使って毎回洗浄します。 この洗浄機から出る水蒸気は熱くて勢いがあるので、毎日の様に拡大鏡に噴射していると、素材的に絶えられないのでしょうね。 幸い、換えは沢山ストックしてあるので、診療には問題無いのですがそれにしても割れすぎ。 まあ、割れてもそんなに高くないので、気兼ねなく交換できるのが良いところなのですが。 2021年12月17日 (金)マスク・・・。2021年12月16日 (木)冬支度。2021年12月15日 (水)院内研修再び。先日も院内研修を行った事をこのブログで書きましたが、日を開けずに今度はインプラントの印象(型どり)のリクエストを受けたので、また衛生士さんと技工士の黒澤くんを交えて行いました。 人前で喋る時は、変なこと言えないので、一度自分でも知識の整理が出来るので良いことですね。 私はあまり学会や講演会などで喋る事は苦手なのですが、頭の整理の為に学会で発表したりするのは有意義な事なのかもしれないですね。 それにしても、年末なのに皆さんやる気があって、とても宜しいです。 院長に私は嬉しくなってしまいます。 これからも頑張って行きましょう(笑)。 2021年12月14日 (火)骨格的ドッペルゲンガー診療を長い事していると、ある程度患者さんの顔つきや頭の形で咬合や口腔内の状況を予測出来る様になってきます。 患者さんの骨格や頭の形を観察しながら主訴を聞くと、かなりの確立で歯の状況を当てる事が出来ます。 これは長年、骨格や噛み合わせにフォーカスして観察してきたからなのですが、中には面白い事例もあります。 何年かに一人の割合なのですが、芸能人(有名人)と瓜生二つの顔の患者さんが来院される事があります。 つまり顔がそっくりなのです。芸能人に。 そういう方々は、もう本当に似ていて、これは冗談抜きでドッペルゲンガー何じゃ無いの?とさえ思います。 私は悪趣味(本当に誰にも言わずに一人で調べるのですが・・・)なので、その患者さんの口腔内の骨格や噛み合わせを憶えていて、ネットでその似ている芸能人(有名人)の笑った顔や歯の見える画像を診ていると、本当に噛み合わせや歯並びまでもそっくりなのです。 つまり、顔の成長発生のルールが似ていると、顔つきまでも同じになるという証拠ですね。 そうすると、その芸能人(有名人)の口腔内の問題までもが想像出来てしまうので、テレビでその芸能人が出てくると、テレビの内容に集中出来ず、口やしゃべり方ばかり観察してしまって困ります。 まあ、誰にも言わずに一人でコソコソしている調べ事なので、今回のこのブログは読まなかった事にしてくださいね。 (写真は先日、デパートに行ったら大谷選手がいたので、お願いして一緒に写真を撮って貰いました 笑 ) 2021年12月13日 (月)パソコンから異音が。。。。ガジェット系youtuberが何台もパソコンやスマートフォンを買い換えたり、買い足したりしていますが、あれは全て仕事でやっているだけで、一般庶民は一台購入したパソコンはそうそう買い換えたりせずに何年も大事に使うのが普通だと思います。 そんなに不都合もないし。 逆にソフトの入れ替えや契約の問題で新しいパソコンやスマホに乗り換えるのはリスクが高いです。 だから、大切にパソコンやスマホを使うのです。 今、メインで使っているマックは2019年の始めに購入したので、そろそろ4年目に突入するって感じですが、まだまだ現役で頑張って貰いたいと思っています。 しかし、早朝仕事を始めるためにパソコンを立ち上げると異音がするのです。しかも何だか嫌な音。 1時間もすれば音も止むのですが、なんだか不安です。 使いすぎなのでしょうか? 2021年12月12日 (日)自分の歯を自分で治す。12月に入ったばかりの夜に、自分の前歯の状態が本当に悪いと感じていたので、もう思い切って自分で治療しました(苦笑)。 最初は麻酔無しで施術していたのですが、痛いのと、怖いのとで、ついに自分自身に麻酔を掛けておこないました。 患者さんに麻酔する時は、歯肉に充分に表面麻酔を施し、麻酔針を歯肉の繊維の流れに逆らわない様に「スッ・・」と刺すのです。そうすると骨膜が破れること無く麻酔が浸潤していくので、痛みが無く麻酔が出来ます。 麻酔をする時に患者さんが暴れると、歯肉の繊維の流れを無視して「ブスッ!」と刺すので、骨膜が破壊され、痛みが出るのです。 今回は自分の歯に麻酔をしたので、怖くて手が震えました。とても歯肉の繊維に沿って刺入なんて出来なかったのでとても痛かったです。 それでも、麻酔の後は痛みも消えたので、鏡を見ながら自分の歯の治療をしました。 差し歯を外して歯の状況を確認しながら施術して、自分で歯を戻しました。 自分で思っていたよりも悪く無かったので、正直ホッとしました。 でも、自分で自分の歯を治療するのは、あまりしたくないですね。 だって、鏡を見ながらなので術野が逆になるし、唾液の管理が出来ないので感染率が高まるし。何しろ怖いし。 しかし良い経験にはなりました(泣) 2021年12月11日 (土)ノーリアクション。仕事(診療)を持続して行くのは、少しでもやり甲斐が無いとキツいです。 経済的な事よりも精神的にやり甲斐のある方が、個人的には長続きはすると思います(経済的なやり甲斐はあくまでガソリンに過ぎません)。 先日の事です。 初診で来た患者さんの反応が全く無いのです。 開業以来初めての経験でした。 質問しても説明しても人形と話しているみたいに反応が無いのです。これは本当にキツかったです(苦笑)。 患者さんがノーリアクションのまま説明だけが長々と続いていると、私の心の中で「寝ているのかな?」「起こっているのかな?」「やる気が無いのかな?」「帰りたいのかな?」など要らぬ疑惑がむくむくと育ってきて、本当に辛かった。 大抵は、「怖がったり、興味津々になったり、怒ったり、感心したり、眠そうだったり、質問したり」と何らかのリアクションがあるのが普通なのですが、この患者さんは殆ど感情が無いかの様に前を向いたまま何も喋らず、顔にも表情が無かったのです。 私が説明の最後に「出来るだけ歯を残すよう努力します」と言うと、「抜歯されるかと思った」とぽつり。 あ、この患者さんは説明をちゃんと聞いていたんだ・・・・と思ったら少し救われました。 感情の起伏が激しいのは対処の仕方がありますが、感情が全く無いのは手も足もでません。 2021年12月10日 (金)適応と代償。矯正の勉強をしていると、どうしても「適応と代償」という理論にぶち当たります(苦笑)。 矯正の勉強を始めた頃は、理論や概念よりもスキル(ワイヤーの屈曲とかブラケットの装着、セファロ分析)を上げる為の方に興味がいってしまいがちです。 もちろん、手が動かなければ治療は出来ませんので、スキルを向上するためのトレーニングは当然なのですが、理論が理解出来ていないと、どうも矯正治療自体に説得力が無く、治療期間が無駄に長い気がします。 例えがへたくそで申し訳ないのですが、「銃やナイフの扱い」は出来るけど、「戦略が無い」って感じでしょうか? いくら兵隊の人数を揃えても、戦略が無いと負け戦になるというか、苦戦するというか。 歯並びには「個性」という概念があるため、駄目な歯並びはありません(シャクレでも下顎が下がっている小顔でも。。。。。失言でした。失礼しました💦)。しかし、健康的な歯並びというのはあります。歯科医師が目指しているのは、その健康的な歯並びの方です。 見た目や発音が良く、良く噛めて、顎が疲れなくて痛くならない。そこを目指しています。 個性的な歯並び(歯医者の求める健康的な歯並びじゃない方)は、噛み合わせが合っていない場合が多いので、身体(体)は、悪い歯でも良く噛めるように顎を変形して『 適応 』させようとします。 (専門的に言えば、Ⅱ級やⅢ級の噛み合わせでも身体が噛みやすいⅠ級の噛み合わせで噛もうとする事) そうすると、歯と歯の噛み合わせ(当たり)が悪いので、歯が欠けたり、歯の痛みが出たり、顎に無理が掛かって、顎関節症になったり・・・・。 これが『 代償 』です。 ほとんどの歯科疾患はこの「適応と代償」を繰り返して症状が悪化していきます。 (治療を途中で行かなくなると、この「適応と代償」が急速に進行し、症状が急激に悪化します) (口の中が虫歯だらけの患者さんの原因の90%以上はこれに当たります) そのため、根源的な治療をするのは、最初に体が「適応」を行うと思考した原因を追求すると歯科治療や矯正治療がとてもスムーズに行きやすいし、治療期間が短縮出来ると思っています。最近の私は。 その理解を深めるため、患者さんに良く説明するために胎児頭蓋模型をKOデンタルの高山君に無理を言って探してもらいました(高山君、ありがとう)。 患者さんに「適応と代償」の話をするのはとても骨の折れる話なのですが、胎児頭蓋模型のお陰で少しは説明が楽になるのではないかと思っています。 それにしても、成人骨格と胎児骨格はこんなに大きさ違うんですね。 改めてビックリ。 2021年12月 9日 (木)2021年12月 8日 (水)Windowsがネットに繋がらない(泣)いつもメインで使用しているパソコンはmacなので、Windowsは一部の仕事でしか使わないのです。 仕事ではmacとwinはそれぞれ3台ずつ持っているのですが、使用するのは殆どmac. 主に写真の整理用にしているノート型のWindowsなのですが、1年ほど前からネットの接続が出来なくなっていたのです。なにかソフトのバージョンアップを行った際からネットの接続が不能になっていたのですが、Windowsは今の所ネットでの使用は無いので、放っておきました。 しかし、来年どうしてもそのノート型Windowsをネット環境で使用しなくてはいけない状況があるので、重い腰を上げて、改善しようと思いました。 大学時代はWindowsしか使っていなかったので、パソコンの修理や設定などお手の物だったのですが、Windows7以降はシステムの画像表示が変わってしまい、チンプンカンプンとなってしまいキッパリと使わなくなりました(個人的に)。 さて、問題のパソコンなのですが、ネット再接続を何度やっても、何をやっても上手くいきません(泣)。 2時間ほど試行錯誤しても良くなる傾向が見られず、もう諦めてしまおうかと思ったのです。 ネットに出ている解決のページはほとんど試したし。 もう思い切って、ネット環境をリセットしてしまいました。すっぱりと全て削除。 最初から設定をやり直したら、5分で設定が終了しました(愕然)。 再設定をすると余計に状況が難しくなると思ってやらなかった手法なのですが、パソコンに入っている他のソフトにも悪影響が出ずに再設定出来たみたいで良かったです。 今回、Windowsの設定を多く触れてみて、かなりWindowsも面白いかもと思えました。 また本格的に初めてみようかな。 2021年12月 7日 (火)東京へ研修へ行ってきました。11月の事なのですが、3年ぶりに東京へ噛み合わせの研修会へ参加してきました。 泊まり込みの研修会参加は3年ぶり。 コロナが緩和されてきた影響か思ったよりも東京は活気があってビックリしました。 しかし、電車はガラガラでした。3年前では考えられない事。 この研修会は何度も参加しているのですが、当初は付いていくのがやっとで、果たして研修会の骨格をイメージできるかって感じでしたが、何度も参加していくうち、ようやく、深い所まで理解出来たかな??って感じです。 今回研修に参加してみて、私自信の変化に実は自分がビックリしました。 私はとにかく心配性なので、準備物は万端にして行いたいタイプなのですが、過去最高に荷物が少なかったです。次回からの研修会は、なんならパソコンは要らないかもって思ってしまいました。 コンパクトに出掛けて、あまりモノを購入せずに帰宅するって感じです。 以前なら、研修が終了したら新幹線最終まで東京に残って、買い物やら食事やらをしていました。 しかし今回は夕方4時に研修が終了し、6時半には福島の自宅に戻っていました。 自分でもビックリです。 精神的にも脂肪がはぎ取られているのかな。嬉しくも有り悲しくも有り。 2021年12月 6日 (月)久々の院内研修会開催。新型コロナウィルスの影響がまだ油断は出来ませんが、少し緩和してきた状況なので、今のうちと言うことで院内研修会を開催しました。 今回は、「矯正治療をする際の準備に関して」というテーマ。 矯正も長い事行っていると、その医院事に手順、準備物、決まり事といった事が出てくるので、これを一回おさらいしようという事です。 スライドにして大体60枚くらいを用意して、当院の「矯正希望の患者さんの検査の準備物、仕方」から始まり、「リテーナー」のセットまでを90分くらいやりました。 土曜の仕事終わりに行ったのですが、活発なディスカッション、発言、質問が飛びだし、「次回は矯正治療の理論編」をお願いされたので、少々荷が重いですが、来年あたり開催出来ればと思っています。 でも院内の共通約束事をキチンと関係者全員一緒に確認するのは大事な事かもしれません。 2021年12月 5日 (日)蛍光灯では無かった。。。先日購入したばかりなのに蛍光灯が切れてしまったという事をこのブログに書きました。 新しい蛍光灯を入れ替えたその二日後、また電気が切れてしまいました。 これは蛍光灯では無いなと判断。 室内灯自体が壊れてしまったようです(折角蛍光灯買い換えたのに・・・泣)。 気がついたのが夕方だったので、暗くなる前にいつものヨドバシカメラへ車を飛ばしました。 実際、室内灯ってしょっちゅう買うものでは無いので、購入の基準が分からない。 脱臭効果やスピーカーがついていたり、明るさがリモコンで変えられたり(これは全ての室内灯がそうでした)。 もう訳が分かりません。 取り会えず、部屋のコンセントにあうモノで、一番扱いが楽そうなものを購入。 購入後、ものの5分で装着完了。 今の電化製品って本当に誰でも扱えるように出来ているんだね。 写真は死んでしまった室内灯とコンセント。 2021年12月 4日 (土)良い本を見つけました。木曜日の午後は休診なのです。大抵は駅前へ買い出しに行くことが多いのです。 先日の木曜日も駅前のうすいデパートの大型書店へ行きました。娘に頼まれていた本と私の本を観たいから。 そこで、結構充実した歯科の本が売っているのですが、舌の診断とインプラントの診断の清書を購入しました。 どちらの本も知ってはいたのですが、中身を確認出来ていなかったので、購入に躊躇していたのです。 中身を確認して、良書と確認出来たので購入しました。 いつも硬組織(歯)を相手に仕事をしているので、軟組織(舌、粘膜)の質問を受けた時に頭のスイッチを切り替えるのに少し時間が掛かるのです。 なぜ、時間が掛かるのかといえば、それらの知識に自信が持てないからだと自己分析。 この際、しっかりと勉強し直そうと「舌が痛い・・・」の本は購入。 インプラントに関しては、復習や見直しといった意味合い。特に勉強したいという訳では無かったのですが、じっくりと症例を検討為たい時に確認出来れば良いなと思い購入。 ゆっくりと書店で医学書が確認出来るのは地方都市で出来るのは有りがたいです。 贅沢な時間でした。 2021年12月 3日 (金)どうにか間に合いました。2021年12月 2日 (木)今年の風邪は要注意。2021年12月 1日 (水)第三回郡山歯科医師会広報委員会開催。今日から12月ですよね。 年を取ってから本当に1年間の時の速さを実感します。 さて、先月の事なのですが、3回目の郡山歯科医師会 広報委員会が開催されました。 今回は郡山歯科医師会の会員向けの情報誌「郡歯ニュース」の発行の件、郡山歯科医師会80周年記念誌についての報告がありました(私は郡歯ニュース1月号の執筆の担当?に任命されました)。 協議事項として年に一度発行される郡山歯科医師会の年刊誌「口(くち)」の特集コーナーをどうするか?と言うことでした。前回の広報委員会にて会員からアンケートを募集してそれを特集にしようときまっていたので、そのアンケート案を事前に広報委員が提出を義務付けられていたのです。 私も3つ程提出していたのですが、有り難い事に全て採用になりました(💦)。 ただ、昨今新型コロナウィルスの影響で、歯科医師会の年間に行われる行事が殆ど中止となっているので、年刊誌「口」のページが中々埋まらないので、私にもエッセイの様な記事を書けとの命を受けました。 年間行事が無かった様に、私の日々も平凡なものなので、書く事が基本的に有りません(泣)。 何か文章を頼まれると、脳みそを絞り出す様にしてネタの一滴をだしている様な有様なのです。でも頼まれた以上頑張ろうと思っています。 しかし、仕事終了後の外出ってなんであんなに疲れるのでしょうか? 身体が退化しているとしか思えないわ。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
最近のコメント