![]() |
![]() 2023年6月カテゴリ最近の記事最近のトラックバック
アーカイブ
2022年9月11日 (日)もう25年ですか。2022年3月27日 (日)定期的に病みます(苦笑)私達の仕事は、医療関係なので患者さんが苦労している部位と向き合わなければなりません。 だから、常に患者さんのネガティブな言葉を聞いて解決する糸口を探すのです。 我々医療人も人間なので、全ての患者さんの期待に応えられる訳ではありません。 患者さんが希望していた治療と違う事をされると、とたんに敵意をむき出しになる患者さんもいれば、私達の意見を理解してくれて治療の承諾を頂ける場合もあります。 治療の承諾を頂ける場合は良いのですが、その様な場合ではない患者さんの場合は大変精神的なダメージが我々にはあります。 身体的疲れよりも、精神的疲れの方が中年の私には応えます(苦笑)。 しかし、そえも無理の無い事なのです。そういった事を承知の上で仕事をしているのです。誰にも文句はいえません。 2022年2月19日 (土)未だに慣れず。加齢と共に、若い頃の様にギラギラとした診療欲も無くなってきたので、出来るだけ危険なインプラント治療というのは積極的に引き受けなくなってきました(笑)。 しかし、どうしても引き受けなければならないケースもあるので、準備を万全にして望む様にしています。 ただ、手術日が近づいて来ると徐々に緊張も高まってきて眠れない日が出てきます。 極めつけは手術日前日の夜です。 緊張で何度も何度も目が醒めてしまいます(苦笑)。 ただ、毎週の様にインプラントの手術をしていた時があったのですが、緊張感が薄れてしまい、怠慢な精神状態になってしまい、「ヒヤッ」とした経験があったので、手術や大きな仕事の時は「緊張」というのは大事な要素、スパイスだと思っています。 だって、緊張するなって方が無理だから、頭の中に浮かぶ最悪の予想を事前に想定出来るので、準備がさらに強固になるからかえって良いかもしれません・・・・と良いように考えています。 このブログを書いているのは今月の4日の午前中なのですが、今日の午後、超難しい手術(抜歯即時埋入手術)なのです。頑張ります。 2021年12月 4日 (土)良い本を見つけました。木曜日の午後は休診なのです。大抵は駅前へ買い出しに行くことが多いのです。 先日の木曜日も駅前のうすいデパートの大型書店へ行きました。娘に頼まれていた本と私の本を観たいから。 そこで、結構充実した歯科の本が売っているのですが、舌の診断とインプラントの診断の清書を購入しました。 どちらの本も知ってはいたのですが、中身を確認出来ていなかったので、購入に躊躇していたのです。 中身を確認して、良書と確認出来たので購入しました。 いつも硬組織(歯)を相手に仕事をしているので、軟組織(舌、粘膜)の質問を受けた時に頭のスイッチを切り替えるのに少し時間が掛かるのです。 なぜ、時間が掛かるのかといえば、それらの知識に自信が持てないからだと自己分析。 この際、しっかりと勉強し直そうと「舌が痛い・・・」の本は購入。 インプラントに関しては、復習や見直しといった意味合い。特に勉強したいという訳では無かったのですが、じっくりと症例を検討為たい時に確認出来れば良いなと思い購入。 ゆっくりと書店で医学書が確認出来るのは地方都市で出来るのは有りがたいです。 贅沢な時間でした。 2021年9月11日 (土)いつも持てあましています。2021年9月 5日 (日)ドアの下の把手。先日、目の前のパンダバーバーズさんへ散髪へ行った時の事です。 マスターに髪を切ってもらっている時に質問を受けました。 「先日、歯の掃除をしている時に気がついたのですが、診療室のドアの下の方にある茶色い把手はなんですか? 衛生士さんに質問したのですが、分からないって事だったので」 私も最初、マスターが何を言っているのか分からなかったのですが、話を聞いているうちに、ドア下に付いている開閉用の把手だと気がつきました。 この開閉式の把手が2つ付いているのは、普段は上の把手を使って開閉しているのですが、インプラントの手術の時、滅菌処置した手で把手を掴めないために、足で開閉出来る様に下にも付いているのです。 当院には2つの手術室が有るのですが、その二つの手術室の中間に手洗い場があります。 この手洗い場で手術直前の手指の消毒をするのですが、その後の手は滅菌した状態と見なし、出来るだけ関係無い箇所には触れないようにします。 手を使ってドアの開閉が出来ませんので、足を使いドアをあけるのです。 その為の下方に付いた把手だったのです。 2021年8月30日 (月)インプラントが使えなくなる条件インプラントメーカーは昔から「ノーベルバイオケア社」一沢なので、他のメーカーのインプラントは使用した事がありません(一度だけ付き合いでインプラント1本だけ購入した事があります)。 この夏から、いつも使っているインプラントの種類を増やして、選択の幅を増やしているのです。 私は昔から信頼製の高い古いタイプのインプラントばかりを使用していたのです。 最近の新しいインプラントに変えているので、機材もいつも使い慣れているモノでは無いので、慎重にも慎重を重ねて使っています。 しかし、やってしまいました。 患者さんの骨にインプラントホール(インプラントを埋入する為の穴)を形成し、埋入という段階になって、インプラントドライバーからインプラント本体がポロッと落ちました(😭)。 滅菌してある手術台の上なので基本的には問題ないと思うのですが、インプラントが触れられる場所は、患者さんの埋入する骨だけなので、その部位以外に触れてしまった場合、基本的に廃棄となります。 高価なインプラントが一瞬で駄目になりました。 幸い、手術する時は予備を多めに準備して起きますので、手術自体は問題無く終了しました。 傷ついたのは私の心と本来の仕事が出来なかったインプラントでしょうか。 2021年8月 3日 (火)インプラントの微少動揺問題についての私の考え。歯科用インプラントの治療に携わって20年以上経過しましたが、当初では知り得なかった事が経験によりだんだんと私の中で分かってきた事があります。 毎回このブログで私の治療の考え方を説明していますが、「その歯が駄目になってしまった原因の除去をせずに歯の治療をしても、また同じ原因で駄目になる」という事です。 インプラントに関して言えば、「抜歯に至った原因」をそのままにして、インプラント手術を行っても、長くは持たないということです。 インプラントが駄目になる4大原因としてあげられるのが、「歯周病」「喫煙」「内科的疾患」「歯ぎしり・食いしばり」です。 患者さんが自分の口腔内のブラッシングによる歯肉の管理が上手く出来なければ、出来る様になるまでインプラントの手術は延期した方が良いし、禁煙する、もしくは喫煙の本数をコントロール出来る様になるまではインプラントの手術を延期もしくは中止(必ず悪い症状が出る可能性があるので)。内科的疾患の場合は内科医と連携して手術のタイミングを計る。歯ぎしり、食いしばりが原因の場合はマウスピース治療および、矯正治療により適切な噛み合わせを獲得してから手術を行う・・・・などです。 とても面倒くさいと思うかもしれませんが、これらの要因を無視して、強行に手術を行ってしまうと、後々大きな問題を抱えて、かなりのストレスとなり、「インプラントなんかしなければ良かった」という事になりかねません。 では、上記の問題をクリアしてインプラントが成功したとします。それで一件落着ではありません。 インプラントにはやっかいな問題がまだあるのです。それはインプラントが顎骨と直に結合していると言うことです。 「そんなの当たり前じゃないか、インプラントなんだから」 と思うのですが、ここで、天然歯の構造について考えてみたいと思います。 天然歯は骨との連結には「歯根膜」という天然のスプリング(車でいえばダンパーみたいなもの)がついています。このスプリング(歯根膜)が過酷な口腔内環境、特に歯ぎしりや食いしばりの脅威から歯を守っているのです(歯の痛みが出るとすれば、まずこの歯根膜です。痛いから直ぐに神経を抜いてしまうのは間違いの様な気がします)。 しかし、インプラントにはこの「歯根膜(スプリング)」がついていないので、歯ぎしりや食いしばり、強い噛みしめの力を直に受け止める事になります。起きている時の食事は、「意識」というブレーキが効いているので問題ないのですが、就寝時には無意識の噛み込みが出るの、インプラントには相当な力がかかります。インプラントには「微少動揺」という微少な揺れ(ゆれ)がかかり、スプリング(歯根膜)の無いインプラントは、支えている骨を少しずつ削るように破壊して行きます。 これは、問題の無いインプラントにも発生する問題です。つまり、歯周病、喫煙、内科的疾患、酷い食いしばりの無い患者さんでも常に起こっているのです。 だから、インプラントにはかならず、メンテナンスとマウスピースによる歯の保護が絶対不可欠なのです。 ・・・・・と、私は考えています。 2021年7月21日 (水)新しいインプラント。2021年7月 7日 (水)この間隔(感覚)が丁度良い。昔は毎週の様にインプラントの手術を行っていました。 ついつい、インプラントの手術が日常となってしまい、緊張感がまるで無い事に気がつきました。 これは慢心ではないですけど、危険な徴候だとその時に気がつきました(ミスが出るのはこういう時)。 それで、出来るだけインプラントの手術の間隔を開けていくことにしました。 患者さんには「インプラントになってしまった原因」を除去してからの手術や、もう一度「入れ歯」にチャレンジして貰うといった体制です。 現在は、インプラントの手術の間隔が空くことにより、適度な緊張感が生まれて、慎重に緊張感をもって手術や治療を行う事が出来る様になってきました。 かなり精度が上がったと自分でも自覚出来ますし、ミスも減ったと思います。 ただ、インプラントの手術慣れが悪い訳では無く、手術感は回数を増やさないと身につくことは出来ません。 その感覚だけは少し失ってしまうのですが、時間を掛けて手術を行うことによってカバーして行きたいと思います。 2021年5月20日 (木)私のインプラント考察。今はインプラント手術の垣根が低くなったのか、歯科医師会の先生方が抜歯でもするかの様に日常的に行っています。 私は古い人間なのか、今でもインプラントは「特別な治療」というカテゴリーの中に入っています。 だから、滅多な事ではインプラントを勧めないし、引き受けた時は、資料を徹底的に作成し、ミーティング(院内カンファレンス)を開いて、患者さんの情報を院内で共有します。 患者さんの内科的疾患の有無、手術日の予約の調整、使用する機材の在庫の確認、手術につくスタッフ、技工部、手術中のビデオ録画、術後の体制等々(患者さんのインプラント教育もありました。メンテナンスの重要性の確認等々)。 手術の日は、院内一丸となって取り組むので、一つの手術が終わると、かなりヘトヘトになってしまいます。 だからスタッフも手術が始まる前には手術室の機材を一度全部外に出して、床から壁まで全て滅菌処置して臨みます。 そんなに注意をしても、この10年で2件ほど失敗してしまいました。 本当にインプラントは難しいし、勉強を継続して行わないと行けません。 やり甲斐はありますけどね。 2021年1月25日 (月)セカンドオピニオン私は自分の歯科の治療に関しては、現在、歯科医師会の先輩の所で固定なのですが、以前自分へのインプラント治療に関して、セカンドオピニオンを使用して先生を探した経緯があります。 今では普通となっているインプラントの治療ですが、私が治療した10数年まえは材料が治療法が過渡期で多くの情報が錯綜しており、さだまった術式が無かったの時代でした。 そこで、自分が師匠と思っている先生に私のデータ(X線写真や模型等)を持ち込んで色々と検討しました。 やはり自分で調べて、自分で検討したのでまったく悔い等は無く、現在でも現役でしっかりと状態良く頑張ってくれています。 こういった、他の先生に意見を頂くことを「セカンドオピニオン」といいます。 私も自分の患者さんにはセカンドピニオンを勧めています。 また、私がセカンドオピニオンの相談を受ける事も多くあります。 これは国で認められている制度なので大いに活用して欲しいと思います。 2020年11月 8日 (日)清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・。手元にその学術書が届いた時は、それはそれは興奮しました(笑)。 ここ最近の私の勉強法は、「先に進む、最先端を学ぶ」というよりは、「掘り下げる」という意味合いが多きかったです。 今まで研修会や講演会、学会等で習ってきた術式や知識が私の中で飽和状態だったので、一つ一つを丁寧に振り返り、要らない知識は切り捨て、必要な術式や知識は掘り下げた方が自分のためになると考えているのです。 だから、過去に購入した書籍は何度も読み返しますが、新たに歯科の学術書は、あまり購入しなかったのです。 しかし、今回はどうしても読みたくて、読みたくて。。。。。 でも読むにはじっくり読みたい。でもそれをするにはとても勇気がいる価格だったのです。 4万円近くする学術書なのです。4万円ですよ・・・・・(汗)。 ちょっと手が出ない。 でも、どうしても本の中を覗いて観たくて、岩瀬歯科商会の斉藤君に相談したのです。 「実は、この本が読みたいんだけど、値段が高くて、内容を確認するまでは即決出来ない・・。」って。 そしたら斉藤君、見本を持ってきてくれたんです(涙)。 その見本の本を夜にじっくり読み込みました(願わくば、見本の本を読んでしまって、本を買わなくても良いかもって考えて)。 しかし、一晩で読み切るにはもったいない内容でした。 この本は「インプラントセラピー」という世界のインプラントのエキスパートと呼ばれる先生がたが自分の技術の最高峰を掲載している本なのです。 多分、この本に載っている技術を習得するまでには、多くの失敗と挫折、私財、技術をつぎ込んでいるはずなのです。 とても私に真似の出来る技術ではないのですが、「世界はここまで出来る」「私に出来る限界」を知る事はこの業界(歯科)では大変貴重な事実だと思うから。 これは、4万円近く払っても決して後悔しない本と決断、岩瀬の斉藤君に購入をお願いしました。 かなりの大型本で重いので、雑に扱うと本の寿命がすぐに尽きてしまう気がするので、丁寧に読み込みたいと思います。 それにしても大きく、厚く、高い(値段が・・・)。 2020年10月21日 (水)常に最新です(キリっ!)私が使っているインプラントはノーベルバイオケアというメーカーを使用しています。 私が考える世界1のインプラントメーカーだと思っています。近代インプラントでは一番歴史が古く、実績と世界使用本数も世界一だと思っています。 私がこのインプラントを使用している理由は、私が所属していた東京歯科大学補綴第三講座(現在は別の教室となっています・涙・)の教授でもあった小宮山弥太郎先生がスウェーデンから日本に始めて近代インプラントにて手術、治療を行ったため、その講座に所属している私は、必然的にこのインプラントを使う事になったのです。 こういった奇跡的な巡り合わせは、私の歯科医師人生の中で非常に幸運な事だったと考えております。 このノーベルバイオケア社が提唱するインプラントのガイデッドサージェリーという術式は、世界一安全な手術と考えています。 このガイデッドサージェリーを用いた手術は、大型(インプラントの本数を沢山使う手術)の手術に用いる先生が多いですが、私は1本からこの手術術式を用いて完璧を期しています。 そのガイデッドサージェリーの一番の要は、「DTX Studio Implant」というパソコンのソフトを用いて行われます。 このソフトは常にブラッシュアップを重ねて、定期的なアップグレードを行っています。 先月末にも、ノーベルバイオケア社の私の担当でもある外崎さんがパソコンのアップグレードに来てくれました。 私は、このソフトを3台のパソコンにインストールしているので、ダウンロードするのに結構な時間がかかるのです。 ホント、いつも助けてくれる外崎さんには感謝感謝です。 コロナが開けたら、また飲みにでも行きましょう。 2020年10月 5日 (月)インプラント手術の際の手術着についての考察。とある夜中にとてもビックリした事があったのです。 その時私は、「もう寝るだけ」の状態で寛いでいたのです。何もする事がないので有名YOUTUBERの動画を見ていたのです。その動画に一瞬で引きつけられました。 なんと、その有名YOUTUBERが自分のインプラントの手術の模様を配信していたのです(驚!!) 私が驚いていたのは、Youtubeでのインプラントの手術では無くて、インプラントを施術する歯科医師があまりにも軽装(カジュアルと行った方が良いのか!!)で手術をしていた事でした。 歯科の手術には色々な物があります。普通抜歯、親知らず抜歯、腫瘍切除、歯肉切除、インプラント等々。 一般歯科の手術で代表的なものと言えば抜歯が上げられるのですが、そもそも抜歯する位なので、歯はかなりの割合で感染(要するに汚れている)場合が殆どなのです。だから、状態の悪い(すでに感染している汚染された状態)場所から状態の悪い歯(汚染された)を抜き去る事を意味します。 それとは別にインプラントなのですが、インプラントは感染された歯を抜歯して、術野を完全に滅菌・治癒した状態の部位、つまり綺麗な部位と言うことになります。 感染していない綺麗な部位に、感染していない綺麗なインプラントを埋入していきます。 ですから、抜歯の様に汚染された部位では無くて、感染していない健康な部位にインプラントを埋入手術していくのです。その為に、インプラントの埋入の手術の際は、完全滅菌されているインプラントを術者や環境で感染せさては絶対に行けないと習ってきました。だから、インプラント手術の際は写真の様に滅菌のガウンをスタッフ共々着用しますし、インプラント専用に作られた手術室(事前にスタッフが完全に滅菌の処置をおこないます)を用いて、外部からホコリや菌、ウィルスの侵入をさせないように十分な配慮を行います。 勿論、患者さんの顔も十分清掃を行い、顔には口以外を追布という布で覆ってしまいます。 そのYoutuberの主治医はさも抜歯をするかの様な普段の白衣で(ユニットも特に滅菌されている感じじゃなかった)、患者さんに追布もしていない状態でインプラントの手術をしていたので、凄く驚きました。 もしかして、私の方が時代遅れなのかな?? 今はあんな軽い感じなのだろうか。 逆に凄い不安(💦)。 2020年8月11日 (火)ご機嫌斜めのパソコン。インプラント手術の際は、インプラント・シミュレーションソフトで設計した画像を見ながら手術を行うので、ノートパソコンを手術室に持ち込み、大型スクリーンに映して手術をしています。 そのため、メインのパソコンで設計したインプラントのデータをノートパソコンに移行するんです。 手術前に。 いつもこのとき、上手く移行出来ず、トラブルが起きて、悪戦苦闘するのです。今回はこんなことが無いように事前にノートパソコンに移行しておこうと思いました。 残念ながら、今回もノートパソコンに移行する際にトラブルが起きてしまいました。 もう、インプラント手術前のパソコンの不調は、規定行事の様になって来てしまいました。 同じ日に、奧さんが事務作業で使っているパソコンも突然シャットダウン。 何をやっても起動しません(泣)。 二つのマックの不調を抱える日となりました。 結局、インプラント・シミュレーションソフトは、インプラント手術当日の朝に無理を言ってノーベルバイオケアの外崎さんに来て貰い、事なきを得ました。 自宅のマックは、私が暫く頑張ったのですが、全く起動する気配を見せず、サポートセンターのお世話になる事になりました。 なぜいつもパソコンの不調は一気にやって来るのだろう。 困る。 2020年7月30日 (木)歯科材料の枯渇2020年7月29日 (水)過酷な環境下にあるインプラント。私はとあるインプラント関連のWEB上で、患者さんへの相談員を勤めさせて頂いています。 これは自分の地域の患者さんの質問に答えると言うものでは無く、全国の地域の患者さんをAIがランダムに選択し、質問が割り振られます。 質問に関するものは主に、「術前の不安」、「術後の不調」、「金銭問題」、「保障問題」など様々です。 術前の質問に関しては、出来るだけ真摯に答えて不安を取り除いてあげたいと思っているのですが、術後のインプラントの問題に関しては、もうあまり答える事が出来ません。 術後のインプラントは「 全 or 無 」、「All or nothing」で、殆どアドバイスする事が残されていません。 もうどうしようも無い事が多いのです。 インプラントは欠損部分に固定式の歯を、さも自分の歯の様に生えさせる術式です。 しかも、保険適応外で、治療費も高額です。 だから、インプラントさえ手術すれば、元の歯と同じように、もしくは元の歯より強い歯を入れられると思ってしまうのはしょうが無い事だと思います(高い治療費を支払っているので)。 ただ、怖いのはこうした「インプラントは安全だという妄想」を患者さんだけでは無く、医療機関の歯科医師も持ってしまっているのが怖いのです。 インプラントさえ入れられれば、全ての口腔内の問題は解決しますよって思ってしまっているのです。 しかし、冷静に考えて下さい。 自分の歯させ持たせる事が出来なかった過酷な口腔内環境で、果たして人工物のインプラントが耐えられる事が出来るのか? いつ、そのインプラント爆弾が爆発するのか・・・・? だから、インプラント関係の悩み相談は、術後の回答には、なかなか答えられないのです。 もう、駄目な場合が多いから。 2020年7月22日 (水)インプラントの緊張感今から5年ほど前は、インプラント手術の緊張感を楽しんでいる感じがありました。 私の医院はインプラントの手術数が徐々に減っていったのですが、このインプラントの術前、術後の緊張感にだんだんと負担を感じる様になって来て、患者さんに無理には勧めなくなったというのが一番の理由かと思います。 少々弱気なブログです。 しかし、この緊張感を乗り越えて、インプラントの歯が装着された時の達成感は凄まじい嬉しさがあります。 こういった緊張感の波が寿命を縮めているようで・・・(苦笑)。 しかし、現代歯科医療でインプラントが無い治療というのは成り立たなくなっているので、症例を選んでしっかりと患者さんに貢献して行きたいと思います。 2020年3月30日 (月)爛れ大学院の頃は、ほぼ2日に1回はインプラントの手術がありました。 2020年2月12日 (水)インプラントへの警鐘私のホームページからは「しろくまインプラントセンター」という文字は削除しました。 2020年1月17日 (金)ミニ研修会先日、当院の診療終了後にインプラント手術のミーティングと新しいインプラントのミニ研修会を開催いたしました。 2019年10月19日 (土)一番緊張する時。歯科医師になって20年以上経ちましたので、歯科治療で自信をもって治療出来るスキルはもはや95%以上になりました。 このゼリー(試験管の写真の黄色い部分)は血液中の血小板に含まれる成長因子が凝縮されていて、細胞増殖、組織治癒能力が非常に増すと言われているのです。 その性質を利用して、骨欠損部位やインプラントの部位に添付して縫合してやることにやることにより、安全に骨の増殖、手術部位の治癒促進が効果的に行われるのです。 2019年10月14日 (月)POC三志会総会2019年10月 8日 (火)御馳走様でした。先日こんなブログを書きました。 ほんとご苦労さまでした。 2019年9月30日 (月)増税前に2019年9月29日 (日)ようやく最近ではインプラント手術の際には「ガイド」といわれるインプラント埋入サポート器具が頻繁に使われるようになりました。 2019年8月12日 (月)非常事態先月のインプラントの手術のあった日のドタバタした話です。
2018年12月17日 (月)10年が経過いたしました。当院が行っているALL-ON-4という治療法があります。 2018年11月29日 (木)個人的に悲しいニュース。今月に入り、私の愛用しているインプラント関係の材料が軒並み生産中止、および一次出荷停止という報告を受けています。 2018年11月27日 (火)ちょっと怖い記事。昨日、朝新聞を読んでいて、ちょっと怖い記事がありました。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
最近のコメント