しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2019年7月 | メイン | 2019年9月 »

2019年8月31日 (土)

キーボード受難

仕事で使うパソコンの内訳なのですが、マック80%、Windows20%って感じなのです。
昔はWindows100%でしたから、ほんとにWindowsの衰退ぶりが恐ろしいです。
なぜ、Windowsが私の仕事の中で衰退しているのかと言えば、マックの操作性があまりにも簡単で楽だからです。それに、Windowsよりも実質安い(これ助かります、実際)。
なぜ、Windowsが0%にならないか・・・・といえば、Windowsでした起動しないソフトがあるから。
でも、Windowsでも良い面は沢山あります。
まず、キーボード。
私は多種多彩に沢山のメーカーからキーボードが選択出来るから、Windowsは好きです。
やはり、一度購入すると何年かは一緒に長い時間を共にするため、キーボタンのタッチの感覚が良い方が良いに決まっています。
マックは全て規格が決まっているので、全て同じです。
機種によって、キーボードのタッチが異なります。
Windowsは販売店の実際に購入するキーボードをタッチさせて頂いて(無理な物もあります)、購入しています。
で、5年以上使っていたWindowsのキーボードた逝ってしまいました(大泣)。
ブルートゥースのために、電池切れかなって思って交換したのですが、駄目でした(つい先日交換したばかりですし)。

2019年8月30日 (金)

水の量

6月に診療室の5台あるユニット(歯の治療をする椅子)のうち、4台を新品に交換いたしましたのはいぜんのブログで述べた通りです。
以前のユニットの状態は、既に壊れてしまっている状態を誤魔化し、誤魔化し使用していたため、歯を削る際に噴射される水が途中のホースから溢れてしまい、患者さんの顔にかかるし、床は水浸しになるしで、肝心の歯には水があまり噴射されなかったので、歯を削るバーの回転量を少なく調整して、歯への負担を考えながら削っていました。
それが何年も続いていたのです。
それが、新しいユニットになった途端、エンジンやタービンから噴射される水の量が多くてびっくり(これが正常の水の量だと思うのですが...)。
水が大量(何度も書きますが、これが普通)に歯に吹き掛かるので、歯と接触しているバーに熱がたまらずに痛みが出ず、本当に快適です。
しかし、よく5年くらい水が出ない状態で診療していたなって自分でも驚き。
やはり新たしい機材は効率が良く、治療が進むので、古い物は廃止し、新しい機材に投資した方が患者さんのためになりますね。
勉強になりました。

Premium_airturbine_kf_05_thum_off



2019年8月29日 (木)

眼薬

今や必ず身につけていないと不安になるものが幾つかあります。
つまり、いつも一緒に行動しているものです。
まずは、カメラ。これはスマホの事では無くて、カメラの機能しかないちゃんとしたカメラの事。
現在、可動していつ私専用のカメラは3つあって、行く場所によって持って行くカメラを買えています。
次に、デンタルフロス。
加齢に伴い、歯肉が下がってきてしまって、食物残渣がかなり溜まってしまうのです。
簡単に言えば、歯にものが詰まりやすいって事なのです。
だから、もいデンタルフロスは必須です。歯に物が詰まってままだと、気持ち悪くて、気持ち悪くて。
勿体ないけど、自宅にデンタルフロスを忘れてしまったときは、コンビニで購入することもあります。
腐るものでもないので、何個有ってもいいから。今はデンタルフロスが増えてしまい、それぞれに鞄に1個づつ入っている状態。
最後に眼薬。
もう、目が悪くて、眼が悪くて、老眼なのか、眼の使いすぎなのか、とにかく眼精疲労とドライアイが著しく顕著(↓)。
だから、眼薬も必ず携帯しています。
今回、奧さんに付き合って、薬局へ行く用事があったため、新たに眼薬を購入してもらいました。
今回は、パソコンの画面から出ているブルーライトのせいで、疲弊した眼を労るための眼薬を購入してもらいました。
丁度、前の眼薬が切れかけていたのと、パソコンの前に座っている時間がかなり増えてきているための対策としてです。
このブルーライト対策の眼薬、効くといいな(昔はこんな眼薬無かったよね!?)

Img_8459



2019年8月28日 (水)

パパ、今日ブログアップした?

先ほどの事です。
母の誕生日祝で食事会に行った帰りの車の中の事です。
「パパ、今日のブログはアップしなかったの?」と言われました。
私:「え、アップしてるでしょう?」
信号が赤の時にスマホをチェックしたら、ほんとにアップしていない(ガクガクぶるぶる・・・)
・ 


で、今すぐにブログをアップしました。
明日のブログはアップしてたのに・・・。

P1000284



2019年8月27日 (火)

夏の終わり

間もなく夏も終わりですね。
悔いの無い夏にしましょうね。

P1000122



2019年8月26日 (月)

第一回学術委員会

もう、メチャクチャ緊張していました。
1週間くらい前から(苦笑)。
私が学術の理事に就任して初めての委員会が開かれたのです。
もう、何を話そうかずっと考えていて、自分の構想などをメモしたりしたのですが、実際に始まってしまうと、淡々と議事と次第が進行していきました。
最後に自分の考えを述べたのですが、後で聞いた事なのですが、「そんなことは喋らなくても良かったみたい」らしいです(大恥💦)。
その後の懇親会は、もう気が抜けてなんにも覚えていません。
ただ、鍋が美味しいな〜〜くらいで(苦笑)

Img_8453



2019年8月25日 (日)

SDGs(エスディージーズ)って知ってる!?

Img_8452


8月19日の夜に歯科医師会にて役員研修が開催されました。
何の研修かといえば、SDGs(エスディージーズ)の周知を郡山歯科医師会の会員の方に周知して頂きたいと、郡山市より依頼があったからなのです。
当日は、市の職員2名(すいません、名前を失念してしまいました)の方が、郡山歯科医師会の役員にいたいして説明を行って頂きました。
なぜ、郡山市がこのSDGsの周知を行いたいかというと、2019年7月1日に福島県内で初めて郡山市が「SDGs未来都市」として選ばれたからみたいです。
さて、SDGsって皆さん知ってましたか?
私はお恥ずかしながら全く知りませんでした。
SDGsっていうのは「国連で決めた2030年までに世界をより良くするための目標」の事です。
では、その目標とは何か?というと17のゴールとそれぞれの下により具体的な169項目のターゲットがあるみたいです。
では、その17の項目を列挙します(・・・の後に郡山の目標を書きます)。
1:貧困をなくそう・・・・・生活困窮者自立支援事業
2:飢餓をゼロに・・・・・・食と農推進事業、鯉6次産業化プロジェクト
3:全ての人に健康と福祉を・・健康づくりのためのスポーツ・レクリエーション啓発事業、福祉の町づくり
4:質の高い教育をみんなに・・・・・地域子供教室事業、生涯学習支援事業
5:ジェンダー平等を実現しよう・・・女性活躍推進事業、男女共同参画推進事業
6:安全な水とトイレを世界中に・・・環境調査事業、猪苗代湖の水を守りたい事業
7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに・・・水素利用推進事業、新エネルギー普及促進事業
8:働きがいも経済成長も・・・就職支援サービス改善事業、こおりやま中小企業持続化プロジェクト
9:産業と技術革新の基盤をつくろう・・・デジタルファースト推進事業、産業イノベーション
10:人や国の不平等をなくそう・・・人権啓発活動推進事業
11:住み続けられるまちづくりを・・・地域防災充実事業、産業イノベーション
12:つくる責任つかう責任・・・3R推進事業
13:気候変動に具体的な対策を・・・エネルギー地産地消推進事業、地球温暖化対策事業
14:海の豊かを守ろう・・・水産振興奨励事業
15:陸の豊かさを守ろう・・・猪苗代湖岸環境美化事業、森林経営管理事業
16:平和と公平をすべての人に・・・児童生徒安全安心推進事業、通学路等交通安全確保事業
17:パートナーシップで目標を達成しよう・・連携中枢都市圏推進事業、日本遺産魅力発信推進事業、多文化共生推進事業
以上の項目があります。
では、具体的にどの様な事を、我々はすれば良いか?といえば、
○年に1回健康診断を受けて、日頃から健康管理に気をつける(3:全ての人に健康と福祉を)

○健康な心と体を維持することは、働き続けることや、生涯アクティブでいられる事につながる
(1:貧困をなくそう、8:働きがいも経済成長も)

○元気な人が沢山いるということは、街が元気ということ。将来世代に続く街作りにつながる
(11:住み続けられるまちづくりを)
みたいな感じみたいです。
つまり、自分に出来る良いことを積極的にやりましょうって事なのかな?(私もまだ詳しく分かっていないかもしれません)
今後もこのSDGsについて分かった事、私達郡山歯科医師会が行う活動があれば、詳しくリポートして行きたいと思います。

20190821_145522


2019年8月24日 (土)

健康増進法が改正されました2

20190820_225206


昨日の続きです。
今日も煙草と健康に関する事を歯科医師会から送られてきた資料からご紹介いたします。
「加熱式タバコは本当に安心か?」
・煙が出ない
・水蒸気
・害がない、少ない
・受動喫煙がない
上記の理由から紙巻きタバコから加熱式タバコへの移行する喫煙者が増えているそうです。
ところで、吸い込んではき出す蒸気は「水蒸気」ではなく、正確には「エアロゾル」で有ることをご存じですか?
WHO(世界保険機構)は「電子タバコのエアロゾルに曝されると健康に悪影響を及ぼす可能性がある」と指摘しています。

発がん性との関係は?
国立がん研究センターの研究グループの多目的コホート研究「JPHC研究」では喫煙と飲酒は、ともに口腔・咽頭がん発症リスクを増加することが確認され、「口腔・咽頭がんの予防には喫煙せず、飲酒量を控える事が口腔がんを予防する上で重要である」と結論づけています。
・口腔がんの発症率は全がんの1〜2%でここ30年間で約3倍に増加、年間約7、000人が新たに発症し約3,000人が死亡しています。
また、口腔がん全体の5年生存率は60〜70%で初期のものではほとんど治癒することから、できるだけ早期に口腔がん検診の受診をお勧めいたします。

卒煙のすすめ(卒煙:喫煙者として現役を引退または喫煙などを卒業すること)
喫煙が人体に与える影響を調べるための喫煙指数(ブリンクマン指数《喫煙指数》)
1日あたり喫煙本数(本)×喫煙年数(年)
500以上:気管支関係の罹患者数が増加
1300以上:肺がんや喉頭がん等の罹患者数が増加

となるようです。

2019年8月23日 (金)

健康増進法が改正されました1

22日から一日経ってしまいましたが、毎月22日は禁煙の日となったみたいです。
なぜ22日かといえば、22(スワン・スワン 吸わん吸わん)ということみたいです。
本日と明日の2回に分けて、歯科医師会から送られてきた資料を紹介したいと思います。
で、この禁煙の日にして欲しいこととして、3つの事が挙げられます。
①受動喫煙を望まない人が受動喫煙にさらされないようにする。
②受動喫煙による健康への影響が大きい子供や病気を抱えている人へ、特に配慮する。
③施設の類型・場所事に対策を実施する。


では、どんな施設で禁煙を行うのか??
答えとして、「多くの施設で、屋内が原則禁煙となります」
★学校、児童福祉施設、病院、診療所、行政機関の庁舎等・・・・・・・・・・・・敷地内禁煙
○飲食店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原則屋内禁煙
△事務所、工場、ホテル、旅館、旅客運送、事業船舶・鉄道、その他全ての施設・・原則屋内禁煙


明日へ続きます。

20190820_214946


2019年8月22日 (木)

必ずある!!

Img_8450


昨日の続きで、今日は趣味の話です。
筋トレと仕事を1時間づつこなして、そこから趣味の時間です。
半年ほど前に大抵の模型を処分してしまったので、どうしても作りたいと思って残しておいた模型やレゴをコツコツと作って行こうと思っています。
で、今回はレゴ。
レゴって、子供の遊びかと思っている方がいるかと思うのですが、「レゴ・クリエイター」とか「レゴ・テクニック」など大人向けのレゴもあります。
郡山にはレゴの専門店がありませんので、研修会で東京に行った際に、東京駅にレゴの専門店がありますので、そこで購入してきます。
ただ、本当に作りたい大人向けレゴは2〜3年に1個くらいしか販売しないので、いつもレゴを作れる訳ではないのです。残念ながら。
パズルが好きな方が居るのと思うのですが、その立体版だと思って頂ければ良いと思います。
で、レゴの醍醐味は多く(何百もの)のピースを無くさないように探しながら組んでいくのが楽しいのですが、とにかくピースが小さくて、無くしやすいのが難点。
もうレゴ歴が長いので、その辺はキチンとやります。
まず、模型を作製する際にはピースを無くさない様に模型用トレーを持ちいて、色分けを最初にしてしまいます。
それと、ピースはゴワゴワとした硬いビニール袋に入っているのですが、初心者の頃に良くやってしまったミスとして、ピースをこのビニール袋にまだ残っているのに捨ててしまい、ピースを無くしてしまうことがよくありました。だから、レゴがしっかりと組み上がるまで、ピースの入っていたビニール袋は捨てない事が大切です。
ピースが見つからない時に、ゴワゴワとしたビニール袋の中に紛れ込んでいる事が結構あります。
今回も組んでいる時に、どうしても見つからないピースがありました。
もう、本当に詳しく1個1個探して行くのですが、それでも見つからない(泣)。
でも、必ずあります。
最初はメーカーが入れ忘れたのだと逆ギレしたこともありますが(多分、レゴ好きは皆逆ギレした事あると思う)、コンピュータで厳重に管理しているので絶対にパーツを入れ忘れるって事はありません。
今回も結局ありました。
しかも、目の前に(苦笑)。
このピースを探す行為がとても楽しいのです。
しかも、レゴの説明書には言葉の説明は一切ありません。全て図にて説明しているので、説明書の身方にも慣れが必要です。
大体一つのレゴの作品を完成させるのには、私は一日1時間やったとして1〜2週間くらい掛かります。
老眼になってからはさらに時間が掛かってしまうようになってしまいました。
でも、レゴを一人でコツコツと組んでいる時の至福な気持ちはちょっと他には見つからないです。
プラモデルやラジコンなどは、どちらかといえば、修行っぽいのですがレゴは本当に楽しい。
高いので沢山買えませんし、結構完成した後、結構大きいので置く場所を確保するのが難しいのですが、死ぬまで続けて行きたいです。
忙しくて作れなくて、作っていないレゴが幾つか在庫しているので、暫く楽しめるかな。

Img_8426



2019年8月21日 (水)

線引き。

昨日のブログで私生活と診療の線引きをキチンと行うという事を書きました。
強引に時間を作って、この事に対処しないとなかなかはかどらないのです。
テレビの前でグデ〜〜っと横になっているばかりでは、非生産的で冬眠中の動物みたいです。
ですから、仕事も趣味もスパッと時間を決めて行動する事にしました。
でも、なかなか出来ない(苦笑)。
特に、仕事と筋トレ(筋トレっていっても、腕立て伏せを数十回やるだけ。たいした事ないのです)のやる気の出ないこと。
しかし、初日からこんな事では行けないということで、夕食後に気分が乗らないまま強引に腕立て伏せをしました。終わってみると気分爽快。
かなり気持ちがいいです。
その後に思い切って院長室で1時間ばかり仕事をこなせました。
体を動かすのはかなり前向きになりますよね。
健康と仕事をした後は趣味をしっかりやりますよ〜って事で、その趣味の話は明日。

P1000353



2019年8月20日 (火)

リスト化

最近、頭の中がぐちゃぐちゃで全く仕事と私生活の区別が付かない様な生活を続けていました。
どんどん、心の中のスタミナとエネルギーが枯渇して行くのが実感出来き、これではいけないなと気がつき、しっかりと私生活と仕事の線引きを行うと決めました。
で、決めただけではまた3日坊主になってしまうので、このお盆休みを利用してやりたいことをリスト化して実行に移すこ事にしました。
まず、一番気になっていた事は積んでいる読んでいない本の整理です。
読んでいない本は、きまった本棚に投げ入れるように入れているのですが、もう見た目がぐちゃぐちゃで、どんな本を購入したかも分からなくなってしまっている状態でした(同じ本を2冊買ってしまったりしちゃいました)。
で、この本達を一度全て自分の部屋に移動して、単行本と文庫本に分けました。
それから1冊づつ本の名前と著者名と本の中身の分類を行って行きました。
しかし、こんなに本を買い込んでしまって、後悔しきり。
これは全てを消化するのに5年はかかるかもしれません。。
ただ、欲しくて購入した本ばかりなので、中身をチラ見するとたちまち読みたくなる内容のものばかり。
逆に言えば、今後本を買わなくても充分楽しめる内容ばかり(当たり前か)。
どんな事柄でもリスト化すれば、思ったほど大変じゃ無い事が多いのですが、今回の未読の本のリスト化は、思ったより大変な事みたいです。
地道に本を読みます。
本屋に近づきません。
Amazonのネットでのページは開きません(絶対無理)。

Img_8440



2019年8月19日 (月)

こりゃ駄目だ。

お盆休みに入る少し前の事です。
診療が早く終わったので、自宅の居間で涼んでいました。
なにやら奧さんが台所で夕食の準備をしていました。
「どれどれ」と覗いてみると餃子を作っていました。
私の息子は母親の作った餃子が世界一好きみたいなのです。そのため、大量の餃子を作ります。
既に餡は出来上がっていたので、後は皮で包むだけの状態。
どれどれ、私も手伝ってあげようって感じで、奧さんの隣で餃子作りを始めました。
で、最初の写真は奧さんが作った餃子。
二枚目の餃子の写真は私が作った餃子。
一応、自分は手先が器用だと思ってずっと生きてきました。
手術の縫合だって、ワイヤーの屈曲だって、歯を削る技術だって、、、、、、、。
模型作製だって、パソコン修理だって、、、、、、。
全く餃子は駄目でした。
からきしセンスが無い。私が包んだ餃子は旨く焼けないので、「水餃子」となったみたいです。
まあ、自分で作った餃子は自分で食べました。
餃子の包み方も、いつもの様に「鬼練習」で必ず克服してみせますよ。
次の餃子の日はいつだい?奧さん?

Img_8388



Img_8389



2019年8月18日 (日)

三国志展

L1001814


お盆休みが今週終了したのですが、今更ながらお盆休みのご報告です。
お盆休み初日(11日)は一人で上野の東京国立博物館へ「特別展 三国志」を観に行きました。
一応、念のために家族全員(母親も含めて)に、「一緒に行かない?」と聞きましたが、娘(息子ははなから行かないとのつれない返事)に断られ、奧さんに断られ、母に断られました。
今回の三国志展は、普段見られないであろう、多くの展示物があるとの噂。
私と同年代の男子なら、みな「三国志」は読んでいるはずです。
その身近な三国志の時代の本物の息吹が感じられる展覧会です。絶対行きたいに決まっています(笑)。
当日は、汗が噴き出し、シャツに汗が貼りつくほどの湿気と高温な天気。
しかし、お盆中のためか、人もまばら(とはいっても、郡山よりは人は多いです)で、三国志展も待ち時間無しで観覧出来ました。
館内では、音声ガイド(吉川晃司氏の渋い声でガイドで心地よし)を聴きながら、三国志の世界を堪能しました。

Img_8398


館内はフラッシュ使わなければ、写真撮影OKだったので、とても嬉しかったです。
多分もう無理だろうけど、開催中もう一回行ければ行きたいな。
(このブログでいつか、どんだけ三国志が好きか書いてみたいな)

L1001732


2019年8月17日 (土)

親子で楽しむ演芸会

Img_8353


もうかなり前の事になってしまったのですが、家族で東京の国立演芸場にて、「親子で楽しむ演芸会」を鑑賞して来ました。
実は「親子で〜」なんて書いてありますが、私自身も生で落語を鑑賞するのは初めて。
最初に小林たけ平さんが落語の解説をしてくれました。
この構成が実に良く考えられていて、子供が飽きずに楽しく落語の基本を学べる様にテンポ良く、我々を笑わせながら解説してくれました。
流石、プロだわ、これでご飯食べている人は違うなって感想。
その時に初めてしったのは、「出囃子(でばやし)」って皆違うのだそう。
プロ野球の選手が打席に着くときに登場曲が流れますが、あれと同じ感覚みたいです。
落語をこよなく愛するファンは、出囃子で次誰が登場するかわかるそうです。
凄いね。
次に登場したのは時代劇コントの「カンカラ」さん。3人組でもと欽ちゃん劇団出身みたい。
どうりで、オヤジの私でも親しみやすく笑えるわけだ。
次は講談。
登場したのは講談の一龍斎貞友さん。
この声どこかで聞いた事あるなって思ったら、NHK 朝一(あさいち)でのあんまんちゃんの声だ!と思ったら当たっていました(笑)。
声優と講談師だったのですね。
野口英世の一生を講談で聞かせてくれました。
次に出てきたのはパントマイムの「カンジヤマ・マイム」
師匠と弟子って感じのお二人。
パントマイムも初めて観た!。
ほんとに目の前に壁があるように見えたり、重い鞄が持ち上がらなかったりに見えたり。
パントマイムで大事な事は想像力だそうです。
なるほどね。
次は紙切りです。

Img_8358



Img_8356_2


林家二楽(はやしや にらく)さんという紙切りの芸です。
面白いしゃべりをしながら、体を前後に揺さぶりながら軽快に紙を切っていきます。
しかも、お客さんのリクエストに応えながら紙を切っていくので、事前の練習など出来ないはずなのに、見事な紙の芸術を作り上げて行きます。
それは、それは見事な見世物でした。
最後は林家彦いちさんの本格的な落語です。
落語を初めて目の前で観ましたが、不思議なことに目の前に落語の世界が浮かぶようです。
それはそれは不思議な体験でした。
落語って奥が深くて面白い!って子供よりもはしゃいでしまいました。
こんな機会を作ってくれた奥さんに感謝です。
今後も機会を見つけては本格的な落語を聞いてみたいです。
夏の良い体験でした。

L1001435



L1001445



2019年8月16日 (金)

エアコン貧乏

7月の後半に寝室にあるエアコンが壊れてしまいました。
まだ、暑くなる前だったので焦りが少なかったのです。
しかし、8月に入り猛烈な熱帯夜になると体力がどんどんと奪われていくのが分かります。
夜中はクーラー無しの熱帯夜、日中はキンキンに冷えた診療室で仕事をしているので、完全に身体の調子を崩してしまいました。
特に夕方からの体力が著しく奪われてしまい、何とか仕事を終了し、夜に備えるという感じです。
夜は夜で歯科医師会や同窓会、最も怖い熱帯夜が待っています(泣)。
体力が無くなると、疲れやすく、根気が無くなってしまい、短気になってしまうのです、私。
そこで休日を利用してヨドバシカメラにてエアコンを購入しました。
これでようやく、熱帯夜からも解放されると思い、あと少しの我慢と思い堪え忍んできました。
しかし、エアコンの取り付けの日に業者の方からNGが出てしまいました。
家の構造上、エアコンが付けられないというのです。
住宅を作った業者さんにお願いするしかないっていうのです。
幸い住宅の業者さんのお願いしたところ、大丈夫との事だったので一安心です。
しかし、取り付けはお盆明けとの事。このブログを書いているのが8月7日なのでまだまだ先になりそう。

Img_8392



写真は古いエアコン

2019年8月15日 (木)

ニンニク

ブラム・ストーカーの恐怖小説には有名な「ドラキュラ」があります。
モデルは15世紀のワラキア(現ルーマニア)に住むヴラド3世と言われています。
一応、小説として面白みを持たせるために、弱点として銀製の銃弾、十字架、そしてなぜかニンニク(笑)。
まあ、どんな人物にも弱点があるという事ですね。
このドラキュラが今回のブログと何の関係があるのかという事なのですが、それは先日のことです。
私は診療室から自宅(診療所の2階が自宅です)に戻る階段を登ろうと思い、階段に最初の足を掛けた時に、足が酷い拒否反応をしめしたのです。
足が、「この階段を登ってはいけない」と言っているかのよう。
しかし、自宅には戻らなくては行けないので無理矢理に階段を登っていくと、なんと階段が終わった踊り場に「梅干し」が干してあるではないか。
私にとってのドラキュラのニンニクは梅干しなのです(泣)。
もう、全身鳥肌状態。
なぜこんな所に梅干しが置いてあるのだろうか・・・・・・。
梅干し好きな人にとっては、涎(ヨダレ)が出てくる匂いなのでしょうが、私は失神手前の匂いなのです。
奧さんと結婚して10年以上、私の前に梅干しが出現した事は無かったのに、突然出現したこの梅干しはなんの意味があるのだろうか。
奧さんが梅干しが食べたくなったのだろうな。きっとそうだ。

Img_8387



2019年8月14日 (水)

小休憩

年に数回あるのですが、キャンセルやドタキャンが一斉に重なる時があるのです。
まあ、あまり喜ばしい現象ではないのです。
先日もそんな現象がありました。
ちょうどお盆前でしたので、事務所事が溜まりに溜まっていました。
もう、夜中に仕事するしかないかな・・・・と半ば諦めていたのですが、急に暇になったのでここぞとばかりに集中的に事務仕事や資料作成をこなす事が出来ました。
いつもは、仕事での「暇」は忌み嫌う事ですが、このときはちょっと嬉しかったです。
このときやった仕事は患者さんの顎骨のタイプを調べるセファロ分析。
セファロ分析用のパソコンソフトも一応持ってはいるのですが、私はなぜかクラシカルな昔の分析方法が好きなのです。X線上に鉛筆で線を引いて、分度器で角度を測るっていうスタイル。
最初はもの凄く時間が掛かりましたが今は15分くらいで終了する事が出来ます。
二人分の分析を終わらせる事が出来ました。
ほんと、人間の優れた所は「慣れ」と「学習」だといつも思います。
ちょっと有意義な小休憩でした。

P1000061


2019年8月13日 (火)

これは盲点でした。

毎日空き時間を見つけては、患者さんの治療の分析を行っています(かなり労力を使うので、ほんとにやる気のある時限定です。。苦笑)。
先日もとある患者さんの顎機能の分析を行っていました。
かなり特殊なソフトで「日本語対応」になっていません。
英語が苦手な私には四苦八苦なソフトなのですが、慣れてしまえば何てことありません(かなり強気)。
もう5年も使っていて、バージョンアップ等も無いので慣れたものです、、、、、、って思っていました。
その日は、いつもの様に必要な画面が表示出来ないのです。
幾らやっても、幾らやっても。
本当に焦りました。
説明書は先輩先生に貸し出し中だし、なにせ苦手な英語のソフトだし、どこを操作したら元に戻るのかチンプンカンプン。
壊したら修理が大変だし。
で、メーカーの方にヘルプを出しました。
でも、直らない。。。。
その時、先日私が「マウス」の電池を交換した事を思い出しました。
最近のパソコンの機材は、ブルートゥースが主流。
もしかして、また「マウス」もしくは「キーボード」の電池が切れている可能性があると思って、マウス、キーボードの電池を新しく交換してみました。
そうしたら、調子の良いソフトに生まれ変わりました。
あ〜〜良かった。
マウスもキーボードも有線でパソコン本体に接続されている時は起こらなかった問題が今は起きてくるのですね。
これは盲点でした。
定期的に電池の交換、点検をしていこうと決意したしろくまでした(笑)。

Img_8324



2019年8月12日 (月)

非常事態

先月のインプラントの手術のあった日のドタバタした話です。
私はインプラントの手術はガイデッドサージェリーというコンピュータで設計したガイドを持ちいて手術をするようにしています。
インプラント用のガイドというのは、インプラントを埋入する際に使用する形成ドリルの角度、深度等をコンピュータで計測してCAD/CAMにて削り出しで患者さん一人一人オーダーメイドで作成する口腔内装着用マイスピース型手術補助器具です。
この器具を用いる事により、インプラントの手術の失敗はほぼ99.9%無くなります(ただ、術者のスキルの問題で埋入する際のドリルの扱いで0.1%の失敗があります)。
このガイドを作成してインプラントを埋入する事は、現在ではスタンダードな事になりつつありますが、それはあくまで複数本の埋入で用いる事が殆どです。1本でこのガイデッドサージェリーを用いる先生はまだまれです。
しかし、私はインプラント1本の埋入からこのガイデッドサージェリーを使用しています。やはり、施術中の余計なストレスから解放されますし、目標到達深度と正確な傾斜角度が確保されると治療終了後のメインテナンスが大変コントロールしやすく、術後のインプラントの安定向上に一役買うことが出来るからです。
しろくまのインプラント治療費は高いというクレームが入りますが、材料費の高い最高級のインプラント本体(ノーネルバイオケア社のインプラント)と最高の安全を確保する為には、やはりこのガイドサージェリー(作成費がかなりかかります)を使ったインプラント手術は欠かせないものとなっています。私にとって(安全はお金に変えられませんから)。
ガイデッドサージェリー手術のもう一つの利点として手術の直前まで、設計を行ったパソコンで手術のシミュレーションを繰り返し、繰り返し行う事が出来ます。
何度も、何度も、何度も、何度もです(笑)
だから、実際の手術をする時には患者さんの実際の骨の形が頭に入っていて、迷わずに手術を行えます。
ただ、CTのデータは患者さんの骨の軟らかさ如何によっては、ガイデッドサージェリー用のパソコンに投影されないこともあるので、注意が必要なのです。
ですから、手術中もガイデッドサージェリー用のパソコンを手術室のモニターに接続出来る様にしてあって、手術中もそのモニターを確認しながら手術を丁寧に進めます。
その日もいつもの手術の朝のルーティンに従って、メインのパソコンから手術室に持ち込むノートパソコンにガイデッドサージェリー用のデータを移そうとしました。
しかし、なぜかデータが移せないのです。
私が長年使用しているガイド用のパソコンはもう10年以上使っている年期の入ったノート(現在メインで使用しているパソコンの前のメインのパソコンでした)なのですが、それがいつの間には寿命を迎えてしまった様なのです。ウンともスンとも言わず、沈黙したままです。
「あちゃ〜〜、やっちまったな〜」と思っても後の祭り。
手術は午後いちで予定されています。
すぐに、メーカーのノーベルバイオケアの担当さんに連絡。
しかし、間の悪いことに私の担当さんは現在、仙台と山形の県境にいるらしく、当院に来ることは当然無理。
仕方が無くこの日は、ガイドの情報なしで手術しないといけないかなって思いました(基本的には手術室に持ち込む先生はまれなので、無くても十分信頼性は充分です。私が心配症なだけ)。
でも、この担当さん、電話で新しい私のマックのノートパソコンにインストールを試みる事を提案してくれました。
診療中の時間が限られた中、メールと電話を駆使して、なんとか新しいマックにガイドのソフトをインストールすることに成功しました。
無事に手術に間に合いました。もちろんその日の手術も問題なく大成功したのは言うまでもありません(笑)。

Img_8302



585544784723659



2019年8月11日 (日)

今日からお盆休みを頂きます。

今年は少し長めのお盆お休みを頂こうかと思っています。
8月の13,14,15日の3日間です。その前に11,12日と祝日が重なりますので、実質5日間です。
こんなに長いお盆休みを頂くのは初めてかもしれません(スタッフの皆様間違っていたらすみません)。
このブログを書いているのは8月4日の日曜日なのです。
有意義にお盆休みを満喫出来るように、空いた時間を使って仕事をどんどんこなすようにしています。
歯科医師会の理事になって、時間の貴重さをいやと言うほど実感しています。
今はまだそんなに歯科医師会としては忙しくないのですが、大学の同窓会の仕事(例えば訃報の連絡とか、本部からの急なお願いとか、常務会の準備とか)は常にありますから、出来るだけ暇な時間にしろくま歯科医院の治療の資料作成や事務仕事をこなして置こうと思っています。
先週の日曜日に、子供達を母に預けて、近場の喫茶店にて仕事をまとめてこなしました。
自分の自宅では、時間はわりと長めに使えますが、公共の場である喫茶店では、時間は有限ですから、かなり集中して仕事をこなす事が出来ます。これは非常にありがたいですね。
最近はお盆休みをずらして取得する歯科医院も多いので、本日からお休みという訳はないのですが、体調を崩さないように気をつけてくださいませ。

Img_8391



2019年8月10日 (土)

子供たちよ、それはぶつけたのでは無いのだよ。

連日連夜、暑い日が続いております。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日の木曜日に奧さんが子供たちを目の前の「パンダバーバーズ」に髪を切ってもらうのよって事だったので、「私も、私も!」と無理を言って私も一緒に床屋さんへ行くことにしました。
だって、メチャクチャ暑いから髪の毛切りたかったのです。
思い切って坊主に近いくらいカットしてもらいました(笑)。
子供たちと一緒に床屋さんに行ったのですが、子供たちは先に終了し、自宅に戻っていました。
丸坊主になった私の頭をみて、子供たちはジャリジャリとした私の頭をなでなでと手のひらでいじってばかり。
そんなときに、子供たちは私の後頭部が腫れていると言い出しました。
「パパ、頭の後ろが腫れているよ」
「ぶつけたの?大丈夫?」
子供たちよ、良くお聞き。
それは外後頭隆起という頭蓋骨の一部である後頭骨の隆起なのだよ。
覚えておいてくれ給えよ(笑)
それにしても私は髪の毛が少ないね。
がっかり

Img_8376



Img_8378



Img_8385



2019年8月 9日 (金)

小さくなったのか、大きくなったのか?

開業してから、診療で使用するグローブはスタッフに一任していました。
メーカーや品質等は、すべて信頼していました。
ここ何年かは多少の変動がありましたが、同じメーカーの同じサイズのグローブを使っていました。
私が使うグローブのサイズは基本「S」で、手がむくんだり、水で濡れていてグローブが入りづらい時に「M」を使うパターンが殆ど。
しかし、この1ヶ月ほど、「S」サイズが極端にキツいのです。
なんでだろう?
もっぱら「M」サイズばかり使用しています。
細かい作業の治療(例えば、縫合が沢山予想される神経使う治療とか)には「S」サイズが最も適しているので、グローブのサイズが合わないのはちょっと困ったなって感じです。
これは単純に私の手が肥大したか、全世界グローブサイズ認定委員会世界大会で、サイズの変更があったかのどちらかだとは思うのですが、非常に使いづらく困惑しております。
同じ物をずっと長く使い続けたいと思っている私には非常にショッキングな出来事でございます。

P1000059



2019年8月 8日 (木)

やはり人に見られるのは大変なストレス。

このブログを書いているのは8月1日の木曜日なのです。
今現在、歯科衛生士学校の学生さんが実習に来ている期間なのですが、木曜日は学校で座学があるので、歯科医院には実習にはきません。
なんだか、実習生に「じ〜〜〜っ」と見られながらの診療はとても大変だと、今日実感しました。
なんだか、のびのびと診療出来る(笑)。
やはり見られながらの診療は、知らず知らずストレスが掛かってるんですね。
やれやれ。
まあ、もう少しの辛抱です。
頑張ろう。

P1000057



2019年8月 7日 (水)

腱鞘炎再び

私はいまから8年前に右手の腱鞘炎の手術を受けているのです。
最初は注射による治療で凌いできたのですが、そのうち痛みが限界に達してしまい手術を決断したという流れがありました。
それから8年、腱鞘炎に関しては至極幸せな生活を送ってきました。
しかし、最近、古傷が痛むのです。
ペンをもって患者さんに説明する時に酷い痛みが走り、思わずペンを落としそうになるのです。
また、治療をするのは嫌だな。
多分、一度手術をしているので、組織は癒着していると思われるので、再手術は困難さが増していると思うのであまりやりたくないのです。
前回の手術でも、完全に仕事に復帰するまでには一週間の休養が必要だったため、今回も手術などになればやはり、1週間以上の休養は必要になる可能性があると思います。
前回の腱鞘炎もパソコンを用いた事務仕事を多く行ったために腱鞘炎を招いてしまったのです。
最近もパソコンを多く多用しているためか、腱鞘炎を再発してしまった可能性があります。
なんとか、仕事をセーブしなら傷口を治していなかいといけないですね、ちょっと今病院に行く時間の確保がなかなか難しい状況なので。

Img_8371



2019年8月 6日 (火)

流石に3回は多い

診療と診療の合間の隙間時間にこのブログを書く事が多いのです。
時間の隙間に書くので、その隙間が短い事もあれば、長い事もあります。
この何日かは、隙間時間と隙間時間の間が長くなりがちでした。
午前中に買いたいブログの続きを夕方に書く、みたいな感じです。
勿論ブログはネット上のログに書くわけなのですが、午前中に書いた文章が綺麗さっぱりと消えてしまっていて、何度も悔しい思いをしました。
それが続くこと3回。
昔はこんなこと無かったのに。。。。。
今メインで使用しているパソコンが既に5年以上経過している事を考えると、そろそろこのパソコンも寿命なのかなって思ってしまいます。
かなり使いやすいパソコンなので、まだまだ現役を貫きたいのですが、データが消えてしまうとなると話しは別です。
ブログを書く時も、その都度「保存」していれば問題ないのですが。
あ、これはパソコンのせいでは無く、私の機能が低下しているのか。
いやいや、パソコンのせいだ、きっとそうさ(泣)。

Img_8360



2019年8月 5日 (月)

ついに解決 

何度も何度も悩まされていた第二手術室のパソコンが新しいパソコンに交換されました。
今年に入り、定期的に故障してその度に私が修理していました(もう、パソコンの修理はそこそこ出来るようになってしまいました・・・苦笑)。
故障を修理していて分かるのですが、パソコン本体に埃(ほこり)が多く入ってしまうとパソコンが故障してしまう事が多いみたいなのです。
当院では多くのパソコンを使用していますが、故障しないパソコンはキチンと専用の防塵ケースに入っています。故障が多い第一手術室と第二手術室はどちらもパソコンむき出しなんです。
しかし、このパソコンもすでの5年以上経過しているので、ホコリ以外の原因もあるのかもしれないですね。
とにかくどんどん院内の古い機材が一新していくので、とても仕事がやりやすい。
やはり、新しい機材はいいね。
私の体もそろそろ新品に交換しようかな。
かなりのガタが来ているので(笑)。

Img_8314



Img_8318



2019年8月 4日 (日)

懇親会にて

昨日の続きです。
理事会のドラフト会議が終了した後に懇親会へ移動となりました。
懇親会では顧問の藤田先生や古田先生から理事の心構えなど有り難いお話を沢山聞かせて頂きました。
やはり、話を聞く度に、仰せつかった理事という仕事の重要性と、責任の重さに押しつぶされそうになり、とても息苦しく、辛い懇親会となりました(苦笑)。
やはり、そうしたネガティブな感情のまま食事をしていたせいか、もつ鍋の縁に腕を付けてしまい、火傷を負ってしまいました。
ほんと、踏んだり蹴ったりです。
最初の写真は自宅に戻ってからの写真で、二枚目は2日後の写真です。
凄く痛みがあったので、かなり深い火傷だったのでしょう。
今も結構痛いです(泣)。

Img_8306



Img_8329



2019年8月 3日 (土)

初めての理事会、その後のドラフト会議。

郡山歯科医師会の学術理事に就任したから、初めての理事会に参加してきました。
それは、それは緊張の連続。
なにせ、右も左も分からないのに、学術に関する全責任を負っているのだから(大汗)。
一応,前任の糠澤先生からレクチャーは受けていたけど、想像を絶する責任感に、心臓もバクバク。
任期を多くやっている先生方は、余裕の表情で質疑応答をおこなしている。
初めての私なんかは、「検討いたします」の一言のみ。
理事会の最後にはいわゆる、「ドラフト会議」と言われるものが行われました。それぞれの理事が、自分の受け持った役に必要な人員を郡山歯科医師会会員の中から選び合う(言葉が見つからなくてすいません・・・苦笑)、いわゆる、会員の奪い合いが始まりました。私は委員長と副委員長をしっかりと選び、獲得し、後は五役の先生方にお任せしてしまいました。全く余裕が無かったので。
今回の理事では、東京歯科大学同窓会の役員理事の先生が私の他に2人も選ばれたので、心理的に大変楽でした。
本当にこの先どうなるのか不安ですが、とにかく2年間は死に物狂いで頑張ります。

P1000042



2019年8月 2日 (金)

新兵器を投入!!

昨日もお伝えしましたが、郡山歯科医師会の理事に就任しました。
そのため、沢山の会議に出席しなければなりません。
私が理事なので、会議では多くの議題が登りますし、それをその場ではメモし、自宅に持ち帰り、整理する必要があります。
何度もこのブログでもお伝えしている様に、私の特技はパソコン等のキーボードのブラインドテクニックなのです。頭の中に思い描いた文字を瞬時にキーボードを見ずに打ち込む事が出来ます(誤字脱字は多いですが、それは後で直します・・・苦笑)。
今となっては手書きのメモよりも、キーボードで打ち込んだ方が速筆が出来ると考えました。
昔は大事な会議等はパソコンを持ち込んでいたのですが、流石にバッグが重くなってしまう事に耐えきれなくて、最近はずっと手帳にメモを書き込んでしました。
手帳の大きな利点は、一人で企画を考えている時や頭の中の整理をしたい時に抜群の威力を発揮するとおもっています。
しかし、会議や講演では手帳では速記が出来ないのです。私。
見直したときに何を書いたか分からない。。。。位に文字が乱れてしまいます。
そのため、パソコンを持ち込まないと行けないのか・・・と悩んでいたいのです。
そんな時に、ツイッター上で、「Pomera」というメモに特化したキーボードタイプのデジタルメモツールを多くの方々(特に、作家さん、ブロガー、編集者等々)が日常的に使用している事が判明。
私も実際の物が見てみたくなり、宇都宮に出張で行った帰りのヨドバシカメラにて、実際に手にとってみました。
大変、小型で重くもなく(但し、パソコンに比べてです)、持ち運びにも便利なので、私も即、購入しました。
これで、学術講演会中のメモ等に活躍してくれると思います。
まあ、機材に関してはいかに持ち主が活用するかが問題なのですが(使えるようになるまで、何度でも練習する事が大事)

Img_8299



Img_8298



2019年8月 1日 (木)

郡山歯科医師会・学術理事に任命されました。

P1000032_2


P1000033


Img_8282


7月20日に郡山歯科医師会の学術理事に任命されました。
今日はその日のドタバタを書きたいと思います(笑)。
その日は午前中11時45分くらいまで診療していました。午後は休診にしました。
実は、福島の歯科医師会に1時半開始の学術委員会に郡山歯科医師会の代表として出席しなければ行けなかったのです。

P1000034


また、福島県歯科医師会での用事を終了した後に郡山に折り返し帰宅し、今度は郡山歯科医師会の総会に出席しなければいけなかったので、どうしても車で移動する必要があったのです。
福島県歯科医師会の郡山歯科医師会の代表としての学術委員会出席は勿論初めてとなります。
本来なら、郡山歯科医師会にて理事に任命されてから福島県歯科医師会の学術委員会に出席するのが筋なのですが、今回は順番が逆になってしまいました(これは福島歯科医師会の中での理由が存在するみたいです。不慣れな私は理解不能です)。
福島県歯科医師会では、私の様に新人の学術理事の先生方が殆どで、経験者は3名という布陣。
皆さん、私と同じで不安な表情で落ち着かない様子。
その委員会の中で、今度の基本方針と役割分担、報告の義務等々が説明されて、解散となりました。
私は今年度は近くの奥羽大学で開かれる福島県歯科医師会主催の学術講演の準備の当番を割り振られました。
その後、ゆっくりはしていられず、直ぐに郡山ビューホテルアネックスに移動です。
ここから郡山歯科医師会の総会です。

P1000035



Img_8286


もう、私は総会中は上の空。総会の後に理事の選挙があるからです。
選挙では無事、承認され私は郡山歯科医師会の学術理事に任命されました。
任期は2年。
しっかり頑張って郡山歯科医師会の会員の先生の学術的な向上と診療のお手伝いをしっかりとして行きたいと思います。
その後は、懇親会。
先輩理事の先生方に理事のやり方等のレクチャーを受けました。
もう、緊張の連続で全く酔えませんでした(苦笑)。

P1000041