しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

本日は、品川で講演会です。

今日は、いわきの渡辺先生とご一緒に、スタディーグループ『デンタル・コンセプト21』の例会が開催されるため、品川に来ています。

どんな話しが聞けるのか非常に楽しみです。

渡辺先生と計画しているのは、とにかく一番前の席を取りましょうと画策していることです。

そのため、今朝は5時起きです。

この模様はまた改めてご報告いたします。

では、行ってきます。

2008年11月29日 (土)

やはり、一番下手でした。

先週の水曜日に、院内の食事会を兼ねて、先日見学へ行った『渡辺歯科医院』の反省会を行いました。

そこでは、忌憚のない発言をしてもらい、とても参考になりました。従業員皆がそれぞれの立場で医院の事を考えている事が分かり、とても嬉しく思いました。

また、同時に新しく入った中山先生の歓迎会も一緒に行った形になりました。彼女は小児歯科に力を入れており、しろくま歯科の新しい戦力なることを確信いたしました。

話しの中で、次々と新しいアイディア、意見が出てきたのですが、その中でも技工士の黒澤さんの意見はとても有意義でした。技工物を作るうえでも、患者さんの性格、希望、顔の骨格などが知りたいと言うのです。言われてみればその通りで、早速、技工士さん用の新しい技工指示書を作ることにしました。なかなか時間が取れないので、時間を見つけて取りかかりたいです。

その後、恒例になってきたボウリングに行きました。

2回行ったのですが、1回目はなんとビリ。ほとんどが女性なのに、それでもビリ。

2回目はなんとか1位だったのですが、とことん大器晩成型です。

年末にもう一度チャンスがあればいいのですが。

しかし、下手なボウリング好きのために振り回される従業員も可哀想です。

2008年11月28日 (金)

ホワイトニングの安全性について2

昨日の続きです。本日も坂上先生の著書「ホワイトニングの最新知識と治療の受け方」よりお届けいたします。

★ホワイトニング剤を誤って飲み込んでも大丈夫?

通常、オフィス・ホワイトニングの薬剤には増粘剤を混ぜて、口の中にたれ落ちないようにしてあります。万一、垂れ落ちてしまっても、大量に飲み込むことは考えられません。誤って少量のホワイトニング剤を飲み込んでしまったとしても、過酸化水素水は唾液や消化物質と反応して、水と酸素に分解するだけなので毒性はありません。

増粘剤は少量の添加で液体の粘性や安全性をよくするためのもので、食品、化粧品などに広く用いられています。

ホワイトニングに使用される増粘剤の主成分は、カルボキシビニルポリマーと呼ばれるもので、水分を含んでジェル状になり、安全性・安定性に優れ、広く化粧品にも使用されている成分です。

ホーム・ホワイトニング剤の主成分は過酸化尿素です。過酸化尿素は、過酸化水素と尿素の化合物質です。マウストレーの中で過酸化水素と尿素に分解しますが、過酸化水素からフリーラジカルが発生してホワイトニング効果が生じます。

尿素は、もともと人体の内部に存在している物質で、その安全性から保湿クリームなどにも多く使用されているものは、皆さんよくご存じのこととおもいます。ですから、ホーム・ホワイトニングの最中に僅かの量のホワイトニング剤を飲み込んでしまったとしても、人体にはまったく影響はありません。

★活性酸素(フリーラジカル)は人体に害はないの?

活性酸素は、激しいスポーツや喫煙、紫外線、大気汚染、加齢、ストレスなどが原因となり、日常生活のさまざまな場面で体内で発生しているといわれています。また、肥満により増加するともいわれています。人体は呼吸によって酸素を消費する際に活性酸素を発生させており、それを酵素により無毒化しています。

活性酵素は、がんや生活習慣病、老化などの原因であるといわれていますが、因果関係がはっきりとしていないものも多いです。

活性酵素は、オゾン療法として治療目的に使用される場合もあります。活性酵素とオゾンガスの持つ細胞賦活作用と殺菌作用などが感染症、脱毛、脳性麻痺などに高い効果があったと報告されています。

抗生物質の普及とともに使用される頻度は減少していますが、現在でもオゾン療法を行っている医療施設があります。

ホワイトニング治療の際に、活性酸素であるフリーラジカルが発生しますが、その量は人体に対して影響を及ぼすようなものではありません。発生した活性酵素は、生体内で簡単に分解できる量です。しかもその多くは生体内ではなく、空気中で分解されるため、人体に対する影響はありません。

★ホワイトニングで歯を削ったりしないの?

ホワイトニング治療は過酸化水素水による酸化還元反応を利用したもので、麻酔をしたり、歯を削ったり、傷つけるようなことは絶対にありません。

歯を白くする方法には、ホワイトニング以外に「ダイレクトボンディング」「ラミネートベニア」「セラミッククラウン」などがあります。これらの治療方では、歯の表面を薄く削ったり、削除したりします。しかし、ホワイトニング治療はこれらの治療法とはまったく異なる方法で、健全な歯を安全に白くします。

★ホワイトニングの治療は「痛い」と聞いたけど?

実は、この質問はしばしば聞かれます。特にオフィス・ホワイトニングは、つい数年前にあらかじめ痛みを止めを服用し、この痛み止めの効果が現れるところを見計らってホワイトニング治療をしていたという話しを聞いたことがあります。以前はそんないまでして歯を白くしていたのかと、信じられない話しです。

確かに、ホワイトニング治療の際には歯の表面で起こる化学反応のために、不快症状(痛み)が起こることがあります。

オフィスホワイトニングに関わる「痛み」は、ホワイトニング中に起こる歯のエナメル質からの脱水によると考えられる「痛み」と治療が終わったあとに歯がしみるような感じの二つです。歯のエナメル質からの脱水によると考えられる「痛み」は、オフィス・ホワイトニングの最中に「ピリッ」とした「痛み」として感じることがありますが、我慢できないほどのものではありません。「あれっ!あれっ!ああおさまった」という感じで終わってしまいます。これに関しては日四度システムでは、ビヨンドジェルの開発により劇的に改善され、ほとんど痛みらしい「痛み」はなくなり、むしろ若干の「不快症状」といった方が適切です。

ホワイトニング終了後に「歯がしみるような感じ」、または「歯が痛がゆいような感じ」がすることがありますが、これもビヨンドジェルの開発により、症状は軽減され、早ければ半日、長くても三日程度で完全に消失してしまいます。また、この「痛み」が歯の神経に影響を及ぼすこともありませんので、全く心配いりません。

ビヨンドシステム以外のシステムを採用している歯科医院の場合には、担当の歯科医師に詳しくお聞きください。

次ぎにホーム・ホワイトニングにかかわる「痛み」に関しては、ホーム・ホワイトニング中に歯がしみるという方がたまにおられます。また、ホームホワイトニング剤の量を減らしたり、一回のホワイトニング時間を短くすることで対処できます。

ホームホワイトニング後の歯の知覚過敏に関しては、一時的なものですからまったく心配いりません。

当院では、事前にこの知覚過敏が起こったときはマウストレーに注入して三十分ほど使用していただく知覚過敏抑制剤を必ずお渡しするようにしていまが、まだ誰もこの知覚過敏抑制剤をホワイトニング期間中に使用した方はおられません。このような知覚過敏は、ほとんど一日程度でおさまってしまいます。

仮に、このような症状が出た場合には、ホーム・ホワイトニングを毎日せずに、二~三日おきにおこなえば、問題なくホワイトニング治療を終了させることができます。

参考文献 ホワイトニングの最新知識と治療の受け方 坂上俊保著 桐書房

2008年11月27日 (木)

ホワイトニングの安全性について1

本日は、2回に渡り、坂上先生の「ホワイトニングの最新知識と治療の受け方」よりお届けいたします。

『歯の表面が溶ける』という伝説?

「ホワイトニングは安全ですか?歯の表面が溶けてむし歯になりやすいと聞きましたが・・・・。」

この質問を受けたとき、一番驚いたのは私自身です。もし、そのようなことがあるとしたら、もう二十年以上の歴史をもつホワイトニング大国のアメリカでは、ほとんどの人がむし歯だらけで、若くして総入れ歯の人があふれかえっており、世界中でホワイトニングは禁止されているはずです。

ご安心ください。ホワイトニングは安全な治療です。

ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素水(オフィス・ホワイトニングでは十五~三十五%、ホーム・ホワイトニング剤では過酸化水素水に換算すると三%強)は、消毒剤として使用される成分と同じですので副作用を心配する必要はありません。成分の残りは、増粘剤と触媒です。これにかんしても全く心配ありません。

米国食品医薬局(FDA)でも安全が保証しれており、安全性にていてはまったく問題ないと言えます。

その安全性は、米国歯科医師会(ADA)も認めており、日本でも歯科大学の研究室などで研究され、多くの論文などで証明されています。

厚生労働省が薬剤の使用・販売などを新たに認可する場合は、動物実験による分析を踏まえ、臨床での治験もおこなって薬の安全性を有効性を確認します。しかし、すでに一般に使用され、広く普及している薬剤に対しては、その副作用を細かく調査したうえで、使用の続行が妥当であるかを決定します。

ホワイトニング剤として使用される過酸化水素水は、口の中での使用に理想的ということから、長年殺菌・洗浄に使用されています。

過酸化水素水はオキシドールと同じ成分で、濃度が三十六%以下ならば低濃度のものとして体内に入っても害がないものとされ、安全で広く普及しています。

では、「歯の表面が溶ける」伝説はどこから生まれたものなのでしょうか?

これは私の憶測なのですが、ホワイトニングが研究され始めた百年ほど前に、初めて実験に使用された薬剤は「塩酸」だったと聞いたことがあります。「塩酸」ならば歯を溶かしてしまうことも考えられます。今から三十年ほど前、ホワイトニングに使用する薬剤はすべて過酸化水素水と過酸化尿素に変わりました。現在では、ホワイトニング剤自体には歯を弱くしたり、溶かしたりする作用はありません。

また、まったく不思議なことですが、日本では厚生労働省が認可していないホワイトニング剤が、なぜか売られています。これらの海賊版ホワイトニング剤の中には「酢酸」「クエン酸」などが使用されているものがあります。

この製品は、歯の前処理として、歯のエナメル質の表面に、これらの「酢酸」「クエン酸」を作用させて、意図的に歯の表面を腐食させるのだそうです。まったく信じられない製品が売られているものです。

こういった怖い話は、尾にヒレが付いて伝言ゲームのように広がって、間違った情報として皆さんの耳に入るのだと思います。

安心してください。皆さんが歯科医院でホワイトニング治療を受ける際には、厚生労働省の認可がキチンとおりた製品を使用しています。皆さんの大切な歯に危害が加わるようなことはまず考えられません。

明日へ続きます。

参考文献 ホワイトニングの最新知識と治療の受け方 坂上俊保著 桐書房

2008年11月26日 (水)

歯磨き嫌いの子の完全克服テクニック

本日は、倉治ななえ先生の著書「子どもの歯をじょうぶにきれいに」よりお届けいたします。

歯磨き嫌いの子タイプ別完全克服テクニック

★歯ブラシを見ただけで逃げる『歯磨き恐怖タイプ』

このタイプの子どもには、歯磨きは決して怖い事ではなく、お風呂で体を洗ったり、トイレのあとの手洗いと同じ習慣だということを教えましょう。

歯磨きをテーマにした、楽しくてかわいいしつけ絵本やビデオなどを見せるのも良い方法。そのあと、歯ブラシを持たせて絵本の登場人物の歯を磨かせたり、人形の歯を磨かせましょう。ここまでくれば、仕上げ磨きまでもうひと息。子どもがその気になるまで気長にまちましょう。

★泣いて磨かせてくれない『号泣タイプ』

とにかく、手早く手短にすませることです。「あ、チャンコだ!」と子どもがハッとするようなことをお母さんが言うと子どもは一瞬泣きやむもの。そのすきに、数秒でよいのでサッと磨いてしまいます。もちろん終わったら「やったー!歯磨きできたね、おめでとう!!」などと褒めちぎってあげて。少し大げさなくらいでもいいですよ。

★歯磨き剤の味を嫌がる『こだわりタイプ』

歯磨き剤の味が合わないようなら、今まで使っていた歯磨き剤をちょっとお休みして、別のタイプに切り替えてみましょう。口がゆすげないお子さんなら、研磨剤の入っていないフォーム(泡)やジェルタイプが良いでしょう。歯科専用のものには、味や感触がマイルドなものが多く出ています。一度歯医者さんで試してみれば。

★首をふって嫌がる『イヤイヤタイプ』

仕上げ磨きの体制をとっただけで首をふって嫌がるお子さんもいますね。小さなお子さんならスキンシップ不足かもしれません。抱っこやマッサージ、くすぐりっこ、髪をとかす、シャンプーをしてあげるなど、日常生活の中で、からだに触れられることに慣らしてあげましょう、あるいあはゴロゴロ芋虫、でんぐり返しなど転がる遊びなどで姿勢の変化に対する恐怖を取り除きます。実際に磨くときは、子どもの頭を両手ではさんで磨きます。お父さんにちょっと足を押さえてもらうなど協力してもらっても良いでしょう。ただし、歯磨きは押さえつけて長時間ゴシゴシするもの、と思わせないためにも、落ち着くまでは手早くすませるようにしましょう。

★歯ブラシをかむ『カミカミタイプ』

歯ブラシをかんでしまったら、子どもが口をあけるまでジーッとお母さんも待ちましょう。口をこじ開けて歯ブラシを取り出したり、叱りつけたりしないことです。いずれ口をカパッと開けますから、そのすきにササッと磨いてしまいます。そして終わったら「もう終わっちゃた!さすが!えらいね!」とオーバーなぐらいほめてあげましょう。なんだ歯磨きって痛くないし、すぐ終わるんだ、と思ってもらえれば大成功です。

★全身で抵抗して断固拒否する『大暴れタイプ』

「我が家は毎日、仕上げ磨き地獄です」と言いたくなるようなケースです。仕上げ磨きへの拒否が激しく、口を閉じて絶対に開きません。ときにはツバをとばしたり、かみつくことも。部屋中を逃げまどい全身で抵抗するので親のほうが毎晩、疲れ切って根負けしてしまいます。

原因は、磨き方が痛い場合がほとんど。痛くない歯ブラシを選び、仕上げ磨きテクニックを磨きましょう。時には一週間ほど歯磨きから離れ、毎日、歯磨き絵本を読み聞かせる、ほかの姉弟だけが磨く、人形で歯磨きごっこをするなどでお子さんの心をリセットしてあげましょう。それでも駄目なら、普段の歯磨きは諦め、食後にキシリトールタブレットを食べさせるなどして乗り切り、週末に両親のひざで磨く「週末みがき」をして様子をみてください。

子どもの歯をじょうぶにきれいに 倉治ななえ 主婦の友社

2008年11月25日 (火)

親になってみて

昨年の12月に娘が誕生して、私も親になりました。

親になってみて分かってことがとても多く、人間的にも成長できたのではないかと思っています。

親になる前は、考え方も自己中心的で、一人よがりの部分があったのですが、親になってからは、責任の意味が初めて分かった気がします。

診療面でも大きな進歩がありました。

子供を診療するときの心の変化です。

今までと診療内容は全く変わらないのですが、気持ちがこもっている感じがします。

親の気持ちが分かるので、少しでも痛くなく、優しく治療しなくてはいけないと考えます。

それと、子供の泣き声が全く気にならなくなりました。

幾ら子供が騒いでも、『うるさい』という気持ちではなく、『元気でほほえましい』という気持ちになってしまいます。

もちろん、それは子供だけではなく、親や大人の治療にも向けられています。

この人も人の親であり、子供なんだなと思うと、どうしても優しく丁寧に接してしまいます。

子供が生まれただけで、これだけ気持ちの持ちように変化があるのですから、子供は偉大です。

2008年11月24日 (月)

なんとも、これがねぇ~

新しく来た中山先生に歯ブラシをもらいました。

何でも、いま売れに売れているのだとか。

この業界に長くいますが、初めてみました。私はあまり見たことないのですが、「おネエ★MANS」の中で紹介された歯ブラシなのだそうです。

それがこれ。891_3

見た目は、なんと表現してよいのでしょう。

日本に迷い込んだ外来種の魚みたいです。表現が下手ですが。

その名は、「Oral-B Cross Action MASSAGE」。

裏の説明書を読むと、ブラシの両側の黄緑色のマッサージラバーが、歯肉を優しく刺激しながらマッサージし、独自のクリスクロスブラシがしっかり歯と歯の間に深く入り込み、がんこな歯垢の除去を助け、青色のブラシ部分が白く変化して歯ブラシの買い換え時期を知らせてくれるのだそうです。

なんか、歯ブラシもだいぶ進化してきましたね。890

欲しい方は連絡ください。捜してみますので。

2008年11月23日 (日)

中山せんせ

11月末から、しろくま歯科医院に新しい先生をお迎えすることになりました。

中山奈美先生です。

とても勉強熱心で、頑張屋です。

毎日、噛み合わせや多くの学術的な討論をしていますが、なかなか鋭い質問がきて、とても頼もしいです。

まだ、大学での診療の癖が抜けないので、しばらくは研修を続けていく予定ですが、どんどん頑張ってもらい、良きライバルになることを期待しています。

2008年11月22日 (土)

先生!落ち着いて!!

先日の事です。

私の大先輩であり、私の師でもあるいわきの渡辺先生から電話がありました。

渡辺先生とは、最近夜に歯科の学術的な話しをよくしています。

とても勉強熱心で頭がさがります。

診療中に渡辺先生から連絡が入りました。残念ながら私はまだ診療中だったので、電話にでることができませんでしたので、診療終了後に電話を掛けさせて頂きました。

電話に出た渡辺先生はかなりのハイテンションでした。

なんでも、先日横浜で行われた日本最大のデンタルショーに従業員を連れて言ってきたようなのです。

そこで、あらたな診療プランが浮かんだらしく、それを実行すべくデンタルショー内では多くのリサーチを行ったようなのです。

そのアイディアを伺ったのですが、確かに画期的なものでした。

渡辺先生は、かなりの先輩ですが、それでもあのような高いテンションを維持できるのはかなりすごいと思いました。

私が渡辺先生の年になってもあのテンションを維持できるかはとても疑問です。とにかくすごい人です。

でも、渡辺先生、先生のアイディアをそっくり私は頂いちゃってもいいですか?

ごちそうさまでした。

2008年11月21日 (金)

妊娠と気づいたとき

本日は、垣本充先生の著書「歯育て上手は子育て上手」よりお届けいたします。

妊娠と気づいたとき~もう歯の芽ができている

私たちの歯は、いったいいつごろからできているのでしょうか。生まれたあと、生えてくる直前につくられるのでしょうか。

いえいえ、決してそうではありません。私たちの歯は、お母さんのお腹の中で、胎児の時からつくられ始めているのです。

ふつう妊娠に気づき産科の先生に診察を受けに行くのは二ヶ月、つまり妊娠八週目ぐらいが平均のようです。妊娠かなと思っても、なんとなく診察をうけるのが面倒だったり、気分もすぐれなかったりで、一日二日と延ばしているうちに、二ヶ月ぐらいはすぐに経ってしまうのです。

しかし、乳歯の場合、妊娠七週目ぐらいには歯の芽(歯胚)が創られ始め、妊娠四~五ヶ月になると歯の石灰化(カルシウムなどのミネラル沈着)が始まり、徐々に歯の形が作られていくのです。

なお、永久歯の場合、歯の芽は早いもので妊娠三ヶ月ごろから出来はじめますが、石灰化は生まれた直後から始まります。

そんなわけで、生まれてくる赤ちゃんのために、お母さんは妊娠中からカルシウム不足にならないだけでなく、栄養的にバランスのとれた食事が必要なのです。

栄養の話はあとにまわすとして、ここでは、歯の形成および成長についてもすこし詳しく説明してみたいと思います。

乳歯は、上下十本ずつ、全部で二十本あります。乳歯の形成は歯の種類によって差がありますが、早いものでは、妊娠七週目ぐらいから始まります。形成の順序は、前歯(乳中切歯・乳側切歯)の方が奥歯(第一乳臼歯・第二乳臼歯)よりもはやく始まり、一本の歯ではエナメル質になる部分に石灰化が始まり歯冠が出来上がり、その後、象牙質などの部分が出来上がり、歯根が完成することになります。

もっともはやく作られる乳中切歯で、石灰化の開始が妊娠四~五ヶ月で、歯冠の完成が生後一~二ヶ月、歯根の完成が一歳くらいです。

乳歯が生えてくるのは生後四~六ヶ月ごろで、下の前歯から生えてくる子が多いのですが、上の前歯から生える子供もいます。

上の歯が生えて、すぐに下の歯は生えてくる場合は問題ないのですが、上の歯が八~九ヶ月でやっと生えてきて、しかもそれから三ヶ月もたって下の歯が生えてくるというような場合には、小児科医の診断を受けた方が良いでしょう。

先天的に下の歯の数が足りない事があるからです。一歳前後には奥歯の第一乳臼歯が生え、つづいて一歳半ぐらいに乳犬歯、そして最後に一番奥の第二乳臼歯が二歳から二歳半ころに生えてくるのです。

永久歯は、上下六本づつ、全部で三十二本あります。永久歯の形成は親知らず(第三大臼歯)をのぞいて妊娠三~四ヶ月ぐらいから始まります。最初に作られるのは第一大臼歯で、続いて前歯(中切歯・側切歯)、犬歯の形成が生まれるまでに始まります。第一大臼歯の石灰化が始まるのは出生前後で、歯冠の完成は三歳ぐらい、前歯で四~五歳くらいです。

永久歯の生える時期は子供によってかなり差があります。一般的には六歳ごろから前歯と第一大臼歯が生えてきて、十歳ぐらいから前歯と第一大臼歯の間にあたる部分の歯が生えてきます。しかし、最近では栄養の状態がよくて発育が早く、四歳くらいで最初の永久歯が生えてくる子供もいるようです。ただし、あくまで個人差です。歯の生える時期の早い遅いは健康そのものとは関係ありませんので、あまり気にする必要はないのです。十一~十二歳くらいで第二大臼歯が生えてきます。そして親しらず(第三大臼歯)は、人によって生える時期に大きな差があります。

乳歯も永久歯も、歯の根が完全に出来上がるのは歯が生えた後で、乳歯で一~一年半後、永久歯では二~三年はかかります。

このように、歯が完全に出来上がるには相当な年月がかかるのです。しかし、、乳歯も永久歯も、出来はじめるのはお母さんのお腹の中なのです。

参考文献 歯育て上手は子育て上手 垣本充著 農文協

2008年11月20日 (木)

もう、こんな季節なんですね。

一年の経つのは早いもので、もうこんな季節になってきました。888_2

このクリスマスツリーは、ポラの介(2メートルのしろくま)が当院に来てから、まったく登場しなくなりました。

飾る場所がなくなってしまったからです。

しかし、3人集まれば文殊の知恵という言葉がありますが、従業員が増えたので、皆で知恵を出し合ったところ、あっさりと場所が確保できました。

やはり、一人で考え込むより、みんなで考えた方が良いアイディアがでますね。

もう一枚の写真は、クリスマスシーズンにはかならず登場する『アジアンサンタ(シュタイフ製)』です。889

2008年11月19日 (水)

デジタルX線の悲劇

実は、半年ほど毎日ひやひやしながら生活していたのです。

それは、デジタルX線のパソコンが不調だったからです。私の歯科医院はデジタルX線なので、パソコンを通じていないと画像を見ることが出来ないのです。

そのパソコンが、この半年ほど、一日何度もフリーズしてしまうのです。つまり、パソコンのストが決行されていたわけです。

それはそれは悲惨です。

せっかく良いX線が撮影できても、保存出来なかったり、動かなくなったり。そのたびにパソコンを強制終了させて、院内の全てのパソコンとつながっていますから、全てのパソコンを一旦終了して、また再起動させなければならないのです。そのため、院内の診療が一時ストップしてしまうのです。

また、使用していたパソコンですが、ウィンドウズ98ですから、マイクロソフトのサポートもとっくに終了しています。壊れたら最後です。

もちろん、何も手をこまねいていたわけではありません。パソコンの寿命は大体5年ですから、それから考えたらよく頑張ったと思います。新しいパソコンの購入を考えていました。

で、なんでその交換を早急にしなかたのか。

それは、とても高額だからです。

一応、毎月、何らかの修理用に定額貯金はしているのですが、なぜか最近修理ばかりなのです。そのため、二の足を踏んでいたというのが実情です。

しかし、ついに、一念発起して交換しました。交換には一晩かかりました。今までのデータを新しいパソコンに転送するのに10時間かかるからです。

今では、新しいパソコンでとても快適にX線が撮影できます。あとは、不快な支払いという現実が・・・・・・・。

2008年11月18日 (火)

睡眠不足がもっともこたえる2

昨日に引き続き、睡眠についてお伝えします。今回も渡辺登先生の著書「パニック障害」よりお届けいたします。

◇眠れないことストレスにしないで

眠りを妨げている原因はいろいろあります。なかでもストレスは、もっとも油断ならない原因です。ストレスを感じると、大脳辺縁系にある情動中枢が興奮状態になり、脳が覚醒状態になってしまいます。

この状態で、あせって眠ろうとすると、心臓はドキドキし、呼吸は荒くなり、筋肉も緊張、ますます眠れなくなってしまいます。

通常は、心配事などが気になったり、徹夜仕事が続くことで、眠れない状態になりますが、それが解消すると、また眠れるようになります。

しかし、原因がないのに眠れないこともあります。その場合は、むりに眠ろうとせず、ベッドからいったん離れて、自然に眠くなるのを待ってから、再びベッドに入るとよいでしょう。

☆不眠の原因

・生理的原因・・ジェット時差、交代制勤務、短期間の入院、不衛生な寝室

・心理的原因・・精神的ストレス、重い病気による精神的ショック、生活環境の大きな変化

・身体的原因・・痛み、かゆみ、頻尿、病気、発熱

・精神医学的原因・・アルコール依存症、パニック障害、うつ病、総合失調症

・薬物学的原因・・アルコール、抗ガン剤、降圧剤、自律神経作用薬、カフェイン、中枢神経作用薬、ニコチン、ステロイド薬、テオフィリン、甲状腺ホルモン薬

参考文献 パニック障害 渡辺登著 講談社

2008年11月17日 (月)

睡眠不足がもっとも体にこたえる1

本日は、渡辺登先生の著書「パニック障害」よりお届けいたします。

◇睡眠不足がもっとも体にこたえる

一日は24時間、限られた時間内に仕事も遊びも詰め込もうと、つい睡眠時間を削っていませんか。それがつまずきの第一歩。睡眠不足はストレスのもとになり、ストレスが安眠を妨げるのです。

☆現代人は睡眠不足の傾向

現代人の睡眠時間は年々短くなっています。ライフスタイルそのものが夜型に移行し、そのうえ、徹夜仕事や夜遊び・・・・・とますます寝る時間を圧迫していきます。

もともと睡眠には、大切な働きがあります。一日中働きづめで疲労困憊している脳や体を休めることで、緊張をとき、明日へのエネルギーを蓄えます。

もし、充分な睡眠がとれなくなってしまったら、脳や体の緊張状態は続き、大きなストレスになってしまいます。心理的なストレスを抱えると、睡眠不足になりがちですが、じつはストレスを感じている時ほど、よい睡眠を取る必要があるのです。

◇その日のうちに床につこう

良い睡眠をとるには、質のよい睡眠を得ることが大切です。質のよい睡眠とは、深いノンレム睡眠が、ある程度、長い時間続くことがひとつの条件です。

睡眠時間は長いのに、疲れがとれないという場合は、眠りが浅いか、深くても途切れ途切れになっているためでしょう。

快適な眠りを得るには、体内時計のリズムに合わせ、午後10時から午前6時に間に睡眠を取ることが理想的です。せめて、その日のうちに眠ることをお勧めします。

明日へ続きます。

参考文献 パニック障害 渡辺登著 講談社 

2008年11月16日 (日)

アスリートの口腔衛生

本日は、デンタルトリビューン紙2008年11月号よりお届けいたします。

◇アスリートの口腔衛生

(米国)本年8月8日から17日間にわたって開催された北京オリンピックでは、多くのアスリートの活躍を見ることが出来ましたが、アスリートにとって、口腔衛生を良好な状態に維持しておくことは、トレーニングを行う上でも、競技に参加するうえでも非常に重要です。

無痛治療やYouTubeでの受診行動促進に取り組んでいる米ペンシルベニア州の歯科医師Jerry Gordon氏が、sの重要性をデンタルトリビューンに発表しました。

◇競技前には検査が必要

競技に参加する選手は全員、かかりつけ歯科医師による齲蝕、歯周病、欠損歯、感染歯の検査を受け、さらに第三大臼歯の位置を確かめうるために、パノラマX線写真を撮影することが進められます。特に、対戦相手との身体的な接触がある競技では、顎骨骨折のリスクが高いため、下顎枝、下顎角、下顎骨下縁付近に第三大臼歯が位置している場合には、抜歯を検討するべきです。

歯の健康管理が適切に行われていなければ、選手の成績や競技スケジュールにも悪影響が及ぶ可能性があります。実際に支障が出たケースも少なくありません。

オリンピック総合病院で施された歯科治療件数は、1992年のバルセロナ大会で約600件であったのが、1996年のアトランタ大会では900件以上に増えました。大会前に適切な検査と治療を行っていれば、オリンピック会場に来てまで治療をしなければならないケースは大幅に減っていたはずです。

◇競技中の口腔のけがに注意

アスリートにはけがは付きものです。歯の場合は、特に前歯の欠けや位置のずれ、脱落などが多く、顔面では、唇の裂傷、顎骨骨折、および顎関節の損傷などが多く見られます。また、顎や頭部への衝撃は脳震盪を引き起こす可能性があり、意識消失やめまい、あるいはさらに重篤な合併症の原因となることがあります。

歯や顔面のけがには強い痛みが伴い、多くの治療費を要することが多いのです。これらを予防するためにも、競技中には歯科医師が作製したマウスガードを装着することが勧められます。

米国歯科医師会(ADA)が行った調査によると、高校のバスケットボール選手がマウスガードを装着せずに試合に出場した場合、31%が歯や顔面になんらかの外傷を負っていることが報告されています。一方、マウスガードを装着せずに試合に出場した場合、外傷を負った選手はわずか4.2%でした。

このように、マウスガードの装着により、けがの予防効果は7倍も改善します。しかし、このような統計があるにもかかわらず、毎年200万本以上の歯が競技中に脱落しており、その多くが、マウスガードを装着していないアスリートの歯です。

マウスガードの装着はほとんどのスポーツで勧められます。特に、身体的な接触が多いボクシングやアメリカンフットボール、格闘技、キックボクシング、レスリング、ストリートホッケーなどでは、自分の歯に合わせて制作されたオーダーメイドが必須であるといえます。

◇スポーツ飲料の後には水を摂取

そのほか、より良好な口腔衛生を維持するためにスポーツ選手が知っておくべき事として、スポーツ飲料の影響が挙げられます。ほとんどのスポーツ飲料は、ソーダ水と同程度の酸性度であることが確認されており、酸蝕症を引き起こす可能性があります。従って、スポーツ飲料を飲む際にはマウスガードを口の中から取りだし、スポーツ飲料は口の中には溜めずに素早く飲み込むか、ストローを使って歯に触れないように飲み込むことを心がけます。さらに、可能であればスポーツ飲料を飲んだ直後には、酸の濃度を薄めるために水を飲むことを強く推奨します。

歯のトラブルによって、選手の成績や競技スケジュールに悪影響が出ないようにするためにも、適切な口腔衛生管理やマウスガードの装着を行うとともに、スポーツ飲料の飲み方にも注意を払うことが重要です。

2008年11月15日 (土)

唾液が毒物にどう作用するか世界初の研究

本日は、西岡一先生の著書「噛めば体が強くなる」よりお届けいたします。

◇唾液が毒物にどう作用するか世界初の研究

京都御所の北側にある同志社大学のキャンパスには、赤煉瓦の歴史的な学舎が建ち並び、落ち着いた独特の雰囲気があることから、カメラマンや観光客がよく訪れます。

小さいが厳かな感じの教会があるので、この大学がキリスト教系であることを物語っています。私の研究室は、このキャンパスのほぼ中央に位置する工学部の建物の一階にありました。研究室には、毎年、卒業研究を行う学部の四年生と大学院あわせて十数人が配属され、いわゆるゼミの学生として、私の指導で熱心に研究していました。唾液の研究はここで行われました。

従来、唾液の研究は、主として歯科領域でなされてきましたが、その内容は唾液の量、成分、粘性、中性に保つ緩衝性などの生理的特性に関するものでしたが、唾液が毒物などの化学物質に対してどう作用するのかというような研究は、歯科領域はおろか、世界的にみても過去には見当たりませんでした。したがって、実験方法など、すべてが手探り状態でした。

唾液には、食べ物を見たときや香りを嗅いだときなどのように、視覚や嗅覚に刺激されて分泌される刺激唾液と、そうでない無刺激唾液とがあって、それぞれの含有成分に大きな差があることが、過去のいわゆる生理的研究でわかっていました。

刺激唾液はこれから食べようとする食べものを口の中で消化分解するために、消化酵素などの濃度を無刺激唾液より高めるのです。一種の条件反射で、食べ物がよく消化出来るように調節しているのです。

たとえば、脂質を分解するリパーゼは、無刺激の時はゼロですが、刺激されると唾液1リットル当たり約12単位(酵素の活性度の国際単位)が分泌されます。だから、唾液の採取の条件をいつも一定にするように、昼食をとる直前、横に梅干しを置いておき、その匂いを嗅ぎながら小さなビーカーに五分間で約1ミリリットルを採取することにしました。したがって、このとき採取された唾液は刺激唾液です。

一方、変異原性や発ガン性が知られるさまざまな毒物十数種類を選び、それぞれ適当な濃度に希釈して(水を加えて薄めること)、その一定量を試験管に入れ、これに採取した唾液を希釈せずに0.5ミリリットルを加え、37度程度に温めて、ゆるやかに振ります。つまり口の中の食べ物が噛まれ、混ぜ合わされるのと同じような条件にすることにしました。

試験管中の変異原と唾液の混液に一定数の大腸菌を入れてから、この試験管をよく振って混ぜます。そして十秒ごとに、ピペットで、0.1ミリリットルづつ取り出し、あらかじめ用意した寒天テンプレートには一定濃度のストレプトマイシンが含まれています。ストレプトマイシンは抗生物質であり、この抗生物質入り寒天プレートには、ここで使用する大腸菌はストレプトマイシンに対して感受性があり、ほとんど増えることが出来ない。しかし、細胞が突然変異を起こすと、この抗生物質に対して耐性を獲得し、増殖して肉眼で見ることの出来るコロニー(細胞集団)をつくります。

このときの突然変異はストレプトマイシン感受性(ストレプトマイシンが存在すると生きられない通常の状態)からストレプトマイシン耐性(ストレプトマイシンが存在しても生きられる状態)への変異です。そして寒天プレート上に生ずるコロニーの数を数えて、唾液を加えたときと比較します。唾液を加えたとき、突然変異のコロニー数が唾液を加えない場合より少なくなっていたら、唾液が毒物の変異原性を打ち消したことになります。このような消去の作用は、専門的には抗原性変異毒性と呼ばれます。

1980(昭和55)年の春、こうして実験方法が決定したので、私は研究室の大学院生の一人に私の教授室に来るようにいいました。そして、

「君の研究を一時中断して、今日から唾液の研究に取りかかって欲しいのだが」と頼みました。彼は、「唾液ってツバですか?なんだか汚いですね」というので、「そりゃ、嫌いな人の唾液は汚いと思うかもしれないが、好きな人の唾液ならそうでもないだろう」と軽い冗談を言ったことを思い出します。

参考文献 噛めば体が強くなる 西岡一著 思想社

2008年11月14日 (金)

歯に被せなければいけないとき

本日は、花田信弘先生、井田亮先生、野邑浩美先生の共著「むし歯・歯周病」よりお届けいたします。

◇歯に被せないといけないとき

むし歯や摩耗のために、噛み合わせの部分がほとんどなくなっているような場合には、人工的な材料でクラウンを作って歯に被せます。

歯をすっぽり覆うクラウンだけでなく、噛み合わせ部分だけのアンレーや、部分的に被せるパーシャルベニアクラウンがあります。出来るだけ歯を削る量が少なくてすむ方法を選びたいものです。

クラウンを被せてしまえば、安心と思っているかもしれませんが、被せた歯にはいろいろと問題があります。

被せたクラウンの中でむし歯が広がってしまうこともあります。取り残した歯髄や、根管治療が不十分であった場合など、クラウンの中の歯が駄目になってしまうことがあります。

また、被せたクラウンと歯肉との間が歯周病やむし歯になりやすいということもあります。

噛み合わせが長い間の摩耗で変わってくることもあります。10年ぐらいたったら、やり直さなければならないという覚悟が必要です。

クラウンの中の歯が駄目になった場合でも、出来るだけ抜かないで、歯根を残す必要があります。というのも、歯根のまわりの歯根膜は、歯槽骨を残す事につながるのです。

歯根に穴を開けてその穴にぴったりあう金属の鋳物をはめ込む方法(ダウエルコア)や、金属やプラスチックの支柱を立てて、プラスチックで固める方法(レジンコア)があります。こうして土台をつくりクラウンを被せます。

クラウンは貴金属、金属表面をプラスチックや陶材で覆った物、丸ごとセラミックで出来た物などがあります。見た目で選ばず、どのくらい保たせたいのか、しっかり考えて選びましょう。

参考文献 むし歯・歯周病  花田信弘、井田亮、野邑浩美共著  小学館

2008年11月13日 (木)

ついに見てきたレッドクリフ

先週、やっとレッドクリフを見てきました。

今月初めの研修会で東京へ行った際、研修の終わった後の夜や、次の日の研修後に映画館へ駆けつけたのですが、席が一杯で、まったく見ることが出来なかったのです。

ここ、郡山の映画館でも、私たち(妻と)が、上映30分前に映画館の前に行くと、そこには既に行列が出来ていました。郡山では珍しい光景だと思います。

レッドクリフとは言わずとしれた「赤壁の戦い」のことですが、映画のはじまりが、蜀と魏の長坂の戦いから始まります。三国志ファンなら、有名な合戦ですが、とても興奮しました。とくに、蜀の将軍「趙雲」が登場してくるのでとても興奮しました。わたしが一番好きな武将です。

内容がやや、私の知っている三国志とは違っていて、映画として脚色してあるのだろうと思いますが、それにしてもすごい迫力で、こんな映画が出来るんだと、改めてジョン・ウー監督の力量の凄さが分かりました。おきまりのハトも登場して、ファンとしては一安心。

すごい映画だったのですが、最後の30分は、日頃の疲れが出たのか、いつの間にか寝てしまいました。2部構成の映画なので、次作は来年の4月ということなので、これまはた楽しみです。

次は途中で寝ないように体調を整えて映画館へ行こうとおもうのだ。

2008年11月12日 (水)

清涼飲料水で歯が溶ける!?

本日は、坂本貴史先生の著書「歯と口の悩みを解消する本」よりお届けいたします。

☆清涼飲料水で歯が溶ける!?

日本には、現在、およそ五百六十万台の自動販売機(飲料・たばこ・雑誌など)があるそうです。保有台数でいえばアメリカの七百六十万台が世界一ですが、一平方メートル当たりの設置台数をみると、日本の自動車普及率は世界一です。町の中はゆうに及ばず、地方に行くと、畑と思われるようなところまで清涼飲料水の自動販売機が置かれ、子供から大人まで、いつでも、どこでも、手軽に好きな飲みものを手に入れることができます。

便利には違いありませんが、この便利さが歯に深刻な影響を及ぼしていることは否定出来ない事実です。それは、ついつい甘いものを飲み過ぎてしまうことです。

お茶やミネラルウォーター以外の飲料はどれもかなり甘味が強く、多いものですと、一缶の飲料の中に40gを超える砂糖が含まれているものもあります。これは一杯のコーヒーや紅茶に入れる平均的な砂糖の量の六~七倍です。

ほとんどの炭酸清涼飲料水には10%程度の砂糖が含まれています。飲み過ぎれば、当然、糖分を摂りすぎてしまうことになり、虫歯を作る原因にもなります。

◇飲み物やお菓子に含まれている糖分は角砂糖何個分?

では、自動販売機に並んだ飲み物にはどれくらいの量の砂糖が含まれているのでしょうか?わかりやすくするために甘いお菓子に含まれる砂糖の量も一緒に示しておきます。日頃味わっている飲み物やお菓子の甘さを思い出しながらよんでください。角砂糖は一個で3.6g、14キロカロリーあります。

〔含まれている糖分は角砂糖にしてどのくらい〕

・サイダー 6.5個

・スポーツドリンク 5個

・コーラ 7.5個

・缶コーヒー 6.5個

・シュークリーム 2.5個

・大福 3個

・あんパン 6.5個

・ショートケーキ 8個

コーヒーやコーラはやっぱりそうかとうなずけますが、スポーツドリンクにも想像以上の量の砂糖が含まれているのには驚かされます。また、ここでは調査の対象に入れませんでしたが、牛乳にも約4~5%の乳酸が含まれていますので、飲み方によっては虫歯になる可能性があります。

食後のおやつの時に一日1~2回飲むといった飲み方であれば問題ありませんが、水の代わりに少量ずつ何回も飲むといった〈ちょびちょび飲み)をしていると虫歯の危険性が高くなります。

飲み物ではありませんが、そのほかにも、呼吸器疾患などの治療のために飲用するトローチは、長期間連用すると同様の危険性があると言われいます。

参考文献 歯と口の悩みを解決する本 坂本貴史著 法研

2008年11月11日 (火)

メーカーさんにはご迷惑をおかけいたしました。

先月の研修会に行ったときのことです。887_4

その日の研修が終了して、懇親会に行ったときの話しです。

話は盛り上がって、今のインプラントの話しになりました。

現在、私の使っているインプラントはかなりリニューアルしている最中なのですが、そのリニューアルの陰で、なくなっていく機材もどんどん出てきます。

講師の先生が、「あのレンチは、もう生産が終了してしまったんですよ。ほとんどいらないのですが、あると、便利なんですよね。私も追加で2本ほど購入したんです」

こんな話しを聞いて、黙っているわけにはいきません。

さっそく、その話しを営業担当の方にお話しました。その方いわく、「先生、必要ないですよ。新しいレンチで十分です」とのこと。

しかし、諦めきれず、なんとか欲しいと懇願しました。

そこで、捜してもらいました。在庫を。

世界で残り5本だったそうです。

メーカーさんに無理をいって手に入れることが出来ました。

わがまま言ってすいませんbleah

2008年11月10日 (月)

フッ化物の過剰な摂取に警告

本日は、デンタルトリビューン紙2008年11月号よりお届けいたします。

☆フッ化物の過剰な摂取に警告

(カナダ)トロントで開催された第28回国際フッ素研究学会において、フッ化物が人体に与える影響について新たな懸念が掲示されました。

フッ化物添加水道水(フロリデーション)などによるフッ素含有物への過剰な曝露により、脳神経学的な変化が生じる恐れがあるほか、骨質や歯の発達にも影響が現れる可能性のあることが報告されました。

◇全身への影響いまだ評価できず

フロリデーションは多くの国際機関が齲蝕の予防法として有効であると評価しており、オーストラリアやマレーシアではフロリデーションが行われています。一方で、中国、日本、フィリピン、インドなどではフロリデーションは行われていません。

現在まで、フッ化物が全身の健康に与える影響について、詳細に検討した研究はほとんど行われていませんでした。このため、現在入手不可能なデータから、フッ化物の潜在的なリスクを確実に予測することが出来ません。

同大学の大会長を務めたトロント大学のHardy limeback氏は「米国学術研究会議」がフロリデーションを行っていないインドや中国などの文献を検討したところ、フッ化物の過剰な摂取による歯以外の組織にも影響が現れることが明らかになった」とのべました。

そのえで「フロリデーションが行われている地域における、住民のフッ化物総摂取量と副作用が現れる量の間に適切な安全域が設定されている必要があるが、十分な安全域が確保されていないと考えられる」との見方を示しました。

2008年11月 9日 (日)

東大合格生のノートはかならず美しい

東大合格生のノートはかならず美しい」という本を購入しました。

以前お伝えしたように、「マインドマップ」という考え方を生活の中に導入してきて、かなり頭の中が整理されてきました。

講習会や研修会に多く参加するので、その都度パソコンを持ち込む事も考えたのですが、パソコンを持っての移動は、かなりの重労働ですし、電源の確保の至難の業と言えます。

やはり、ノートしかないと思い、メモの技術の向上を考えました。

なぜ、このような考えに至ったかというと、夢中でノートを取っているのですが、夜ホテルに戻り、ノートを見直すと、「??????????何が書いてあるのか分からない」という箇所が結構多くて、苦労して思い出して、ノートをまとめ直すことがおおいのです。

で、ノートの取り方の技術向上をねらって、この本を購入したのです。

確かに、中を覗くと、とてもキレイで見やすいのです。

私もしっかりと技術をマスターしていきたいと思います。

この年になってノートの取り方を勉強するなんて、なんか新鮮。

2008年11月 8日 (土)

哺乳瓶授乳の注意点

本日は、垣本充先生の著書「歯育て上手は子育て上手」よりお届けいたします。

◇哺乳瓶授乳の注意点~飲みやすい乳首はだめ~

生まれたばかりの赤ちゃんはオッパイを必死になって吸います。本能的な行為ですが、実はこれが心身の発育にとって非常に重要です。

生まれたばかりの赤ちゃんはの顔の下部の発育はオッパイを吸う行為によって促されています。赤ちゃんは上下の唇で乳首をはさみ、舌で乳首を上あごにおしつけ、しごくように動かしてお乳をしぼりだし飲み込みます。

赤ちゃんはこの大変な運動を口のまわりを精一杯使って行い、舌唇、頬、アゴを動かす筋肉を発達させます。とくに乳首をしごく舌の前後運動は、赤ちゃんのアゴを前方に押しだし、下アゴの発達を促します。この運動は将来的に歯のかみ合わせがうまくいかない不正咬合を防ぐといわれています。

ここで、ミルクで育つ赤ちゃんについて考えましょう。母乳が出にくい場合、母親の健康状態がよくない場合、母親が勤めている場合には、赤ちゃんの発育のために調整粉乳を併用します。哺乳瓶による授乳は、機械的にならないように赤ちゃんを抱いて飲ませるようにしてください。お母さんが抱いて飲ませてあげることは、赤ちゃんの心の発達にとても大切です。

哺乳瓶のゴム乳首にはかるく吸うだけでミルクを飲めるものがありますが、これではアゴの発達は望めませんし、吸う運動からくる適度な疲労と精神的な満足が得られずに、赤ちゃんにストレスがたまってしまいます。吸い穴の大きい乳首や流量の多い乳首は止めましょう。また、月齢にしたがって大きめのものにかえていくことが必要です。

吸い穴の大きい乳首で赤ちゃんを上向きにしてミルクを流し込むような飲み方を習慣づけてはいけません。この方法がもっとも吸う努力をしない飲み方で、当然運動量も少なくなってしまいます。

最近では、このような欠点を補うために、全体の形が大きめでミルクを出す穴が横に付いているゴム乳首が市販されているようです。

ところで哺乳瓶は、ミルクだけではなくいろいろな飲料を与えるのに便利ですが、便利だからといって清涼飲料水や乳酸飲料を与えるのは絶対にやめましょう。哺乳瓶の場合、飲料が口の中に停滞するので、酸性度の高い飲料だと重症の虫歯を作る危険性が大きいのです。

歯が生える前の時期でも、赤ちゃんの甘味嗜好をエスカレートさせることになってしまいます。これが虫歯や肥満、さらに将来的にはいろいろな成人病を生み出す原因の一つになります。

果汁やスポーツ飲料も同じです。歯が溶け始めるpH(酸・アルカリの単位で一に近くなるほど酸性が強くなる)は、5.5ですが、清涼飲料水、乳酸飲料、スポーツドリンク、果汁などは、pHが3前後ですから歯に良いわけありません。とくに、赤ちゃんが眠る前には絶対に止めましょう。眠っている間は弱アルカリ性の唾液が分泌されないので、非常に虫歯になりやすいのです。

参考文献 歯育て上手は子育て上手 垣本充著 農文協

2008年11月 7日 (金)

気が付いたら、3年目に突入していました。

このブログを続けて、気が付いたら3年目に突入していました。

2005年の11月2日に初めていますので。

途中2日だけ、休みましたがそれ以外は毎日更新しています。

でも、最近完全なネタ切れで、自分の日記ばかりになっています。

当初の「歯科の技術や情報をわかりやすく伝える」というコンセプトからだいぶ離れてしまっています。

今日も、こんな話しでお茶を濁していますし。

明日からがんばります。

2008年11月 6日 (木)

入れ歯の腕が上がった?

この半年、気合いを入れて勉強したことがあります。

それは、解剖です。

インプラントの症例数が多くなるに連れ、顔面形態の解剖の重要性が大きくなってきたのです。

特に、骨や筋肉の勉強を多くしなければ、いざというときに対応が困るので、その辺を詳しく勉強し、勉強会に行った際も、その辺を多く質問してきました。

すると、ここ1ヶ月くらいの間に、考え方ががらりと変わってきました。診療に対する考え方が。

今までは痛いところだけを取り除く、局所療法をメインにしていたのですが、今は、その原因除去をメインとするものにシフトして来ました。

そして、その結果、なぜか患者さんの入れ歯の状態が良くなってきました。

インプラントを勉強して、入れ歯の状態が良くなると言うことは、相乗効果が出たということなので今までの苦労は、ある意味報われているのでしょうか。

これからがもっと楽しみです。

2008年11月 5日 (水)

まずは、疲れをとってから。

先週の3連休はすべて研修会でした。

2日目までは、いわきの渡辺先生と一緒にインプラントの研修会、3日目は審美とホワイトニングの研修会。

私は、寝付きが非常に悪いので、ホテルでの宿泊はなかなか寝付けなくて、疲労が溜まりやすいのです。

講師の先生らにお話を聞いてみると、皆3日間とも全国あちこち飛び回っているようなのです。

私たち講習生はただ、お話を聞かせてもらうだけで、疲労困憊なのでに、講師の先生達は、講演の準備から、精神的な疲れも加わるのですから、相当なものだと思います。

歯科医師の仕事はまずは、体力だとは思っていますが、私なんかは、まだまだ体力がありません。

このような状態では、良い仕事など出来るはずもありません。体力づくりという新たな課題を見つけることが出来た、この3日間でした。

2008年11月 4日 (火)

歯科医療はなぜ誤解されやすいのか?

本日は、徳島大学歯学部創立30周年記念出版 「なるほど現代歯塾~健康で快適な生活のために~」よりお届けいたします。

◇歯科医療はなぜ誤解されやすいのか~一生懸命やっているつもりですが~

当事者だからなのでしょうか?歯科医療に対しては、多くの方が疑問や不満をもっておられるように思うのです。

歯科医師に寄せられるクレームには、スタッフによる配慮の足りない一言、治療の内容について、治した歯の色や形への不満、時間や回数がかかりすぎる、何度治しても再発する、自費診療の金額等々種々さまざまで、心して改めるべき点もありますが、中には歯科医療の性格上ある程度しかたがないことや、患者さんの理解不足や勘違いによるものも少なくないのです。

これからお話しするのは、週刊誌やTVのワイドショウなどで、おもしろおかしく取り上げられるような問題の駄目歯医者や、法外な治療費を要求するような悪徳歯科医師のいいわけではないつもりです。

歯科疾患や歯科医療の特異性などを理解していただくことで、私たち歯科医師との間によりよい信頼関係を築くことが出来れば、それが患者さんの歯や口腔の健康に大いに役立つということを、いくつかのクレームの例をあげながらお話して見たいと思うのです。

◇治したはずの歯はまた悪くなった

虫歯を治しに行くと、歯科医師は虫歯の部分を削り、金属やプラスチックを詰めます。痛くなると、今度は神経を取ってその部を埋めます。虫歯を治したいといっても、悪くなった組織を取り除き、それ以上悪化しないようにしたうえで、失った部分を人工物で置き換えただけのことで、決してもとの健康な組織に回復したわけではありません。

一方、手に怪我をして、病院で手当を受けた場合はどうでしょう?医師は傷を消毒して縫合し、傷が治るのを待ちます。つまりは、患者さんの治癒力が有効に発揮しうる環境を整えただけなのですが、しばらくすると傷口はふさがり、もとの健康な皮膚でおおわれます。

どうしてこのような違いが生まれるのでしょうか?皮膚は再生するのに対し、歯は再生しないからです。一度失った歯は二度ともとには戻りません。

手の傷が治ったということと、虫歯が終わったといっても、健康な歯と比べると欠陥だらけなのです。

そいうわけで、治療を受けた歯は、治療の履歴のない健全な歯に比べると、症状が再発したり、さらに深刻な状況に陥ったりする可能性が高いので、術後のフォローアップが重要になってくるのです。

◇治療期間が長い、治療回数が多い

年末が近づいてくると、「毎日でも通うので、お正月までに歯を治して、おせち料理をおいしく食べられるようにして欲しい」といって来院される方が毎年何人かおられます。こういう方は、歯の治療も家を建てたりするのと同じで、突貫工事さえすれば、工期が簡単にできると思っておられるようです。

入れ歯や冠(クラウン)は、ものを作るということなので、歯科技工士ががんばってくれればその分早くできるかもしれませんが、歯肉の腫れを治したり、神経の治療をしたり、歯を抜いた後の歯肉の治癒を待つというような場合には、期間の短縮はできないのです。

歯科の治療は、患者さんの治癒力を利用して治すステップと人工の歯を作るステップからなっており、それ相当の期間、回数が必要なのです。

☆治療費が高い、明細が不明瞭

保険診療を前提に考えると、日本の治療費は、欧米諸国に比べかなり安いといえます。ちなみに歯科先進国であるアメリカの場合、日本の数倍から10倍程度の治療費がかかるうえに、日本のような健康保険制度がないので、個人で費用負担しなければなりません。

アメリカ人は、もともと歯の健康に対する意識が高く、歯を非常に大事にする国民だといわれていますが、これは治療費が高額なためにそせざるをえなくなったともいえます。また、民間保険では、定期検診の費用が支払われるので、予防に熱心になるという事情もまります。

反対に日本では、国民皆保険制度の手軽さゆえ、痛くなるまで放っておくような方がいつまでたっても減らないのも事実です。また、一方、歯科医院側としては、いくら十分な時間をかけて丁寧に診察しても、受け取る保険診察報酬は変わらないので、出来るだけコストを削減し、少しでも多くの患者さんを診ようとする傾向もあり、こういう事情から、日本の歯科医療のレベルが一部で低下したり、診療内容とその治療費の関係が不透明になったりということも否定出来ません。

最近では、この解決策の一つとして、保険診察においても治療の内容のわかる明細領収書の発行が義務づけられています。

実のところ、クレームなどだれもつけたくないし、聞きたくもないはずです。そのためには、術前に納得がいくまで主治医と話し合ったうえで治療を受けて頂くことが重要ですが、一番望ましいのはなるべく治療をうけないことです。これは決して歯科医院に行くなということではなく、治療を受ける必要のない状態に自分の歯を保つということです。これからは、虫歯を治すためではなく、虫歯にならないように歯科医院を利用していただければと願っています。

参考文献 なるほど現代歯塾~健康で快適な生活のために~ 徳島大学歯学部創立30周年記念出版 医歯薬出版

2008年11月 3日 (月)

まもなく、新しいHPのお目見えです。

去年の終わり頃から、新しいHPのリニューアルに向けて取り組んで来ましたが、ワンダフルの杉本さんががんばってくれているお陰で、何とか今年中に出来上がりそうです。

いままで、インプラントや笑気のお知らせが出来なかったので、詳しくご説明できそうです。

また、このブログ以外にも患者さんの相談をするブログも開設予定です。

お楽しみに。

2008年11月 2日 (日)

連休中はずっと研修会です。

11月1、2日は、いわきの渡辺先生と共に、東京の上野で、デンタルコンセプト21のインプラント研修会に出席しています。

11月3日は、六本木で、ホワイトニングと審美の研修に一人で参加です。

10月末の仕事を片づけられないまま、出発してきましたが、大丈夫か少し心配です。

研修中は、とかく体力を使いますので、出来るだけ早寝早起きを心がけます。

2008年11月 1日 (土)

今日は、大和田さんの結婚式です。

本日は、開業時からしろくま歯科医院でがんばってくれた大和田さんの結婚式です。

今年の8月に寿退社されたのですが、本当に悲しい退社でした。

大和田さんは、開業準備期間から働いてくれて、運営、予防、治療の流れになど、多くの実りを私たちに与えてくれました。

まだ、彼女が抜けた穴は埋められませんが、彼女は今後、活躍の場所を東京へ移すということなので、是非がんばって頂きたいです。

インプラントや、難しい症例も一緒に乗り越えてくれた良き、仲間の新しい門出です。

私は、所用のため、式には出席できませんが、妻が私の代わりに出席します。申し訳ありません。

郡山に帰ってきた時は、是非ご連絡をいただければと思います。