しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

2008年9月30日 (火)

歯周病のメカニズム

本日は、東京女子医大客員教授 石川先生の著書よりお届けいたします。

歯周病のメカニズムとは?

歯周病は、別名「サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)」と呼ばれるように、ほとんど自覚症状がないのが特徴です。痛みも無いため、悪くなっても放置していることが多いのです。

ちょっとおかしいなと感じても、歯科医院で痛い目にあうのは勘弁と思いつつ放置し、膿みが出て慌てて歯科医院に飛び込む人が大半ではないでしょうか。

どうして歯周病になるのかというと、歯肉炎を長い間放置していることが原因です。歯肉炎を放置していると、炎症が歯の周りに広がり、歯周炎を起こします。歯槽膿漏とは、歯周炎の中期から末期の状態を考えて良いでしょう。

では、どうして歯肉炎が起こるのか、その原因を考えてみましょう。

★6~7歳から発病する歯肉炎

歯肉炎とは、炎症が歯肉にかぎられている場合の症状で、発病は永久歯が生え始めた6~7歳からです。なぜ、そんな小さな時に発病するのでしょうか。

第一の原因は、歯の表面に付く汚れ、プラーク(歯垢)です。プラークとは、細菌のかたまりをいいます。細菌のかたまりであるプラークが歯の表面に付き、これが歯肉に炎症を起こして歯肉炎となります。

6~7歳というと、大人と同じようにものを食べている年齢です。また、やわらかいものや甘いものが多い食生活です。これらが生え始めた永久歯に付き、さらにブラッシングが不十分であると、プラークが残ったままの状態となり、歯肉炎が発症しだすと考えられます。

★体のもつ自浄作用

口の中には、細菌がたくさんいます。細菌は口の中だけでなく、皮膚にもたくさんいます。しかし、皮膚は角化組織で、細菌は体のなかに入り込むことができません。

人間の体は、細菌の出す毒素や酵素が体内に入らないような仕組みになっており、これを「自浄作用」といいます。

たとえば、腸のなかには、微生物(細菌)がたくさんいます。なかにはタチの悪い細菌もありますが、それ自体では、通常は病気を引き起こしません。

ところが潰瘍が出来るとか、いったん腸がダメージを受けて免疫力が落ちると、自浄作用が働かなくなり、俄然タチの悪い細菌が活発になり、一気に病気になってしまいます。

このように、普段は人間の体は自浄作用で守られており、細菌などでは弱らないようにできているので安心してよいでしょう。

★歯だけは自浄作用が効かない

しかし、困ったことに、歯だけは自浄作用が効きません。歯の表面に付いたプラークを、自浄作用で退治することが出来ないのです。つまり、歯磨きなど、外からの力を借りなければ、歯に付いた菌を退治できません。

いったん歯の表面に付いた細菌は、必死に生き延びようと、糊のようなものを出し増殖します。最初は、簡単な球菌のような細菌が、時間が経つと糸状の菌となり、12時間くらいで独自の細菌層で、歯を覆ってしまいます。

さらに、24~48時間くらい経つと、かなりべったりしたプラーク(バイオフィルム)がつくられます。

★炎症は体を守る一つの現象

歯の表面に細菌が付いても、歯磨きをして汚れを落とせば、病気になりません。

ところが、歯と歯肉が接した、特に内側の部分(抵抗減弱部位)にたくさんのプラークが付くと、細菌の出す毒素が体の中に侵入しようとします。

人間の体は、外から異物に対して白血球をはじめとする食細胞や、いろいろな抗体で戦いを起こして抵抗します。それが歯肉で起こると、歯肉炎という炎症になるのですが、歯肉炎の段階で食い止められず、さらにすすむと歯周炎となり、最後には悪化して歯を失ってしまうのです。

どのステージでも、人間の抗体は細菌との戦い、炎症を起こしています。炎症や免疫とは、常に人間の体を守る一つの現象と考えてよいでしょう。

参考文献 名医の言葉で病気を治す 歯周病 石川烈 誠文堂新光社

2008年9月29日 (月)

やっと行ってきました

昨日、歯科医師会の健康診断に行ってきました。

今回は郡山では2回の健康診断があって、私は2回目の方を選択していたので、昨日になったのです。

びっくりしたのは、健康診断もだんだんシステマティックになっていて、さくさくと素早く検診が進むのはとても勉強になりました。

健康診断の会社もきちんとリサーチして、段取りを考えているのだなと思いました。毎回の検診会場のデータを無駄にせず、会場ごとの段取り(検診の進む順番など)もキチンと考えていると、素直に感心しました。

健康診断もしっかり進歩しているのに、なぜか嬉しくなってしまったしろくま先生でした。

2008年9月28日 (日)

教えられます。

現在、多くの患者さんに来院して頂いております。

本当にありがたく思います。予約も大変取りづらい状況になっていまして、最短で約2週間半後になってしまっています。

大変なご迷惑をおかけいたしております。

そのため、この夏より、従業員の数を大幅に増やし対応しております。

従業員が増えるということは、従業員の教育もしていかなければいけないということです。

教育をするということは、自分の知識をもう一度おさらいして、知識の井戸からくみ上げる作業が必要になってきます。

そうすると、今までの目を伏せてきた事や、気が付かなかった事など、多くの階段が目の前に広がっていることがわかりました。

また、今回は、今まで歯科関係では無い方々に入社していただいたので、考え方の違いや、意識の違いがあることが判明。

例えば、患者さんとの受け答えも、今までの私たちのものとは違っていて、とても参考になります。良いものはどんどん取り入れるべきだと思いますので、私も彼女達からどんどん吸収して行き、彼女たちにもどんどん歯科について勉強してもらえたらと思います。

多くの方の支えられて毎日を送っているのだなと実感している毎日です。

2008年9月27日 (土)

宣伝するわけじゃないけれど・・・。

最近、とっても活用しているのが、アスクル

FAXで注文して、次の日くるという通販もの。

家の目の前に大型のカインズホームという量販店があるのですが、近いのになかなか買い物に出かける暇がないのです。

そのため、苦肉の策でアスクルに注文してみようと思ったわけ。

しかし、その正確な配達と商品は賞賛に値します。

商品自体も安いので、これからは積極的に利用しようと思っています。

2008年9月26日 (金)

お口のケアで寝たきりを防ぐ

本日は、野田先生の著書「歯周病で死ぬのはイヤだ!」よりお届けいたします。

★お口のケアで寝たきりを防ぐ

脳梗塞などで倒れると、体のあちこちが不自由になります。舌も思うように動かないので、歯のまわりに食べかすが残っていても、舌でかきだすことが出来ません。

さらにいえば、口の中に食べかすが残っていても、そのことさえ分からないことがあります。人の手を借りてお口のケアをしない限り、口の中は悪い菌でいっぱいになるので、歯はボロボロになります。

もちろん、合わない入れ歯を無理して使うと、靴擦れのように、歯肉に悲惨な炎症がおきてしまうこともあります。いわゆる大きな口内炎で痛みを伴います。これを褥瘡(じょくそう)と呼びます。

現在のところ、なかなか口腔ケアまでやってくれる病院はありません。しかし、国立保険医療科学院の花田信弘先生は、お口のケアが寝たきりを防ぐのに画期的な役割を果たすと考えています。

たとえば、虫歯で歯の根しかない状態でも、根気よく歯を再建し、噛み合わせを確保すると、いままで自力では歩けなかった人が歩けるようになったのを目の当たりにしたそうです。また、話しがでいるようになって、表情が変わり、生きていく意欲を感じるようになることもあったそうです。

入れ歯を外された人も、入れ歯を調整して使えるようになると顔の表情が変わり、生き生きとする人もいます。今まで、フガフガいって赤ちゃんのように扱われた人が、入れ歯がちゃんと入ると、突如としてしゃべり出すこともあります。

歯がないことで、どれだけ人の自尊心を傷つけ、人間性も奪っていたかということを思い知らされます。

このように見てくると、リハビリの現場では手を動かしたり、足を動かしたりと、運動機能の回復に重点が置かれているように思えますが、食べることやしゃべることも非常に重要なことだといえます。

つまり、お口の機能の回復に努めることが、ひいては体全体の機能を回復させることにもつながるのです。

参考文献 歯周病で死ぬのはイヤだ! 野田隆夫 野田雅代 共著 光人社

2008年9月25日 (木)

本日は大きな手術のため、午後休診になります。

本日、午後は手術のため、臨時休診となります。

明日からは通常通り診療いたします。

よろしくお願いします。

しろくま歯科医院

院長 猪狩

2008年9月24日 (水)

休日にヒヤリハットについて考えた。

お彼岸の日曜日。

奥さんが実家に娘の顔を見せに行くことになったので、私は、一日映画を見ることを計画しました。

昔は、週に5日も映画館に通っていた程の映画好き。

最近は2ヶ月に1本行けば上出来なほど、遠ざかっています。

そのため、今回は一日に3本の映画鑑賞を計画。朝10時から始まり、夜8時までのロングランの予定です。

1本目は、10時半からの予定。しかし、映画館へ行ってみると会場はちょっと離れた別の映画館。時間ぴったりに到着したので、すこし焦りつつも、どうせ予告編だから大丈夫だと自分の言い聞かせながら小走り。

何とか上映前に到着し、ゆっくり鑑賞することが可能でした。

1本目が終わり、時計をみると11時15分。次に鑑賞する予定の映画は12時40分からだから、まだだいぶ時間に余裕がある。そのため、すこし昼食を採ろうと駅前まで散歩しました。パスタのお店に入り、ゆっくりと映画のパンフを読みながら、見終わったばかりの映画を頭の中で辿っていたのです。

パスタが届き、ゆっくりと食事を楽しんでいると、お店の時計が目に飛び込んで来ました。

「12時35分・・・・・!!!」

あれ、確か次の映画は12時40分からだったな・・・・。そこで思い出しました。私は、1本目の映画が終わった時点で、本当は12時15分だったのを、11時15分と勘違いしていたのです。1時間も時間がずれ込んでいました。

もう、2本目は間に合いません。携帯で次ぎの候補の映画が30分後にあるので、そちらに目標を定めました。

時間が少しあるので、家で使用する歯磨き粉がないことに気が付き、ドラックストアへ。シュミテクトを購入し、そのまま映画館へ。

その映画も非常に面白かったのですが、2本目に鑑賞予定の映画は、次は2時間後。もういけません。時間が合わないのでその日はもう映画は断念しました。

今日は、プライベートだったので、自分が落ち込めばそれで済みますが、これが、仕事(治療)だったら、どうだったろうと考えました。

間違いなく、ヒヤリハット(冷やっとしてハッとするという意味の医学用語 ミスをしたときの事をさす)の症例です。

ヒヤリハットは思いこみと油断が起こさせるのかもしれないと、映画の失敗を、無理矢理こじつけて仕事の教訓としようとした休日の午後でした。 

2008年9月23日 (火)

パソコンの設定が・・・

必要に迫られて新しいパソコンを購入しました。

しかし、VISTAって慣れないためか、とても使いづらい。

それに、グラフィックが必要以上に凝っていて見づらい。

そんな中、ネットに接続する部屋にジャックがない・・・。

初めて無線LANを設定しなければなりません。

正直、面倒くさい。本日休みを利用して何とかしようと思っています。

2008年9月22日 (月)

妊娠糖尿病の背景に歯周病が存在

本日は、デンタルトリビューン紙2008年9月号からお届けいたします。

★妊娠糖尿病の背景に歯周病が存在

(米国)ニューヨーク大学(NYU)歯科大学疫学・健康増進科教授のAnanda P Dasanayake氏らは、歯周病の妊婦は健康な歯肉を持つ妊婦よりも妊娠糖尿病を発症しやすいという知見をJournal of Dental Reserch(2008;87;328-333)に発表しました。

同氏らのチームは、ベルビュー病院センター(ニューヨーク)の妊婦265人を妊娠開始から6ヶ月間調査しました。うち22人が妊娠糖尿病を発症しました。これら22人は、この研究に参加した他の女性よりも歯周細菌数と炎症のレベルが有意に高かったのです。

同氏らは「今回の研究で歯周病が早産だけでなく妊娠糖尿病も引き起こす可能性があることを明確に示されました。女性は妊娠を計画する場合と妊娠した場合は、歯科医にかかるべきです。妊娠中の歯周病治療は安全で、口腔衛生を向上させ、潜在的なリスクを最小にとどめることが実証されています」と述べています。

歯周病に伴う炎症は糖代謝を調節するホルモンであるインスリンの機能に影響し、妊娠糖尿病が発症する可能性が指摘されています。

2008年9月21日 (日)

辛い時です。

昨日の昼に警察署から身元確認の要請がありました。

火事があったようで、現場から身元不明のご遺体が見つかったようなのです。

刑事さんもほぼご遺体の身元は、判明しているようなのですが、確定判断を下すために私の歯科医院に連絡をしてきました。

その患者さんの事はよく覚えています。

非常に残念です。

ご冥福をお祈りいたします。

2008年9月20日 (土)

歯科医院経営は難しい

減量をしたい、ダイエットをしたいと悩んでいる方のほとんどは、実はダイエットの仕方を分かっているのではないかと思います。

「食事を制限して、適切な運動を心がける。」

たったこれだけのことをするだけで、簡単に痩せられるはずなのに、それが出来ないのは、人間だからだと思います。

人間は、感情の生き物です。楽をしたいと思ったり、がんばりたいと思ったり。

少し話しがそれましたが、私は少し歯科医院経営で悩んでいるのかもしれません。

でも、「これを実行すればいい」と言うことは分かっています。

実行に移せない弱い自分がいます。

修行がたりません。

人間力低下中wheelchair

2008年9月19日 (金)

アンテリアガイダンスってなに?

歯科用語の中に「アンテリアガイダンス」というものがあります。

私は、このアンテリアガイダンスを臨床で最も重視しています。

アンテリアガイダンスとは、口を閉じたとき、上顎の前歯と下顎の前歯が接触することをいいます。

この上下の歯の接触具合で口の働きが全く異なっています。

また、アンテリアガイダンスは食物の性状(硬さ、大きさ)を瞬時に見分ける機能があります。

なぜ、前歯かというと、顎関節から一番遠い部位で、衝撃を一番緩衝しやすいからです。前歯で硬い食物が来たという命令が顎関節に渡り、その情報から筋肉に働かせる力の量を決めています。

赤ちゃんが前歯から歯が生えてくるのは、このシステムを脳が構築して、食事を行う準備をしているのだと私は思うのです。

アンテリアガイダンスは顎が動く際の角度に関係があります。角度が大きいと大きく口を動かして食事をし、小さいと、顎の動きが小さくなります。もちろん、動きが大きいと、顎関節への負担が大きいですし、小さいと、負担は小さいです。

そのため、アンテリアガイダンスの接触角度が非常に大事です。接触角度によって、顎が動く角度が変わってきます。また、審美的に前歯を作り直すときもアンテリアガイダンスの接触を間違うと、顎関節に影響が出て口が開きにくくなったり、しゃべりづらくなったりします。見た目が綺麗でもしゃべれない、食べれないでは治療した意味がないですから。

そのため、咬合が開口状態(過去に指しゃぶりなどで、上下の前歯が閉じない状態になっている)になっている患者さんの顎関節をチェックすると、かなり高い確率で顎関節症に罹患しています。私は将来の事を考えて、矯正をお勧めいたします。お近くの歯医者さんへ相談してみてください。

2008年9月18日 (木)

噛むことと活性酵素

本日は、加藤幸大先生の著書「究極の歯科治療」よりお届けいたします。

☆噛むことと活性酵素

活性酵素は、私たちの健康のあらゆるところで重大な悪影響をもたらしています。

特に癌や動脈硬化、糖尿病、高血圧や心臓病、肺気腫、白内障、亜肩こり、肌の衰えなどさまざまな生活習慣病の原因になることが指摘され、さらに老化にも密接に関係しています。このことは一九五六年(昭和三一)アメリカ・ネブラスカ大学教授、D・ハーマン博士によって研究発表されました。

また、空気中に二〇%以上の酸素が含まれると、私たちの身体にダメージを与えることがわかっています。病院で過剰な酸素を与えられた未熟児が失明するという事故から、広く知られるようになったのです。

私たちの身体は約六〇兆もの細胞から出来ていますが、その一つにミトコンドリアと呼ばれる器官を持っています。ミトコンドリアは効率よく酸素を利用し、高いエネルギーを生産することができますが、その二%が大変活性が強い酵素となってしまうのです。それが、活性酵素(スーパーオキシド)です。

活性酸素は酸化力が強く、その激しい酸化力で遺伝子DNAや、重要な臓器や細胞を手当たり次第に攻撃し、それらをサビさせて、病気や老化の原因を作る張本人なのです。人間が加齢と共に老化するのは、活性酵素によって、細胞が酸化され、サビつく状態になるからです。老化が進むとやがて死に至ります。

私たち人間が酸素を利用して生きている限り、不老不死は絶対にかなうことはないのです。

しかし、人間は活性酵素を消去するSOD(スーパーオキサイドジスムターゼ)という酸素を産生します。このSODによって活性酸素が過酸化水素水に分解され、過酸化水素水はカタラーゼも過酸化水素を分解します。

つまり、よく噛むことは、胃や腸の消化吸収を助けるだけでなく、唾液の分泌を促し、唾液中の酵素によって活性酵素を分解し、癌や心臓病などの成人病・生活習慣病を予防し、老化を遅らせる作用があるというのです。

ここまで、SOD、カタラーゼ、ペルオキシダーゼを産生して活性酸素から防御することをのべてきましたが、すでに酸化してしまった脂肪(過酸化脂肪)に対して、消化酵素は効きません。

しかし、抗酸化物によってそれらを抑制し消去することが可能なのです。

ビタミンシCは消化酵素ではありませんが、過酸化水素水の発生を抑制していますし、カロチノイド(βカロチン)やビタミンE、フラボノイド、ポリフェノールは過酸化脂質を抑制する抗酸化物質です。これらは私たちの身体では作ることの出来ないので、食べ物などから補給しなくてはなりません。

本来ならば、野菜や果物からこれらの抗酸化物質を採ることが望ましいのですが、現代社会では毎日十分にとることは困難ですから、サプリメントや補給食品などで、ビタミンCやビタミンE、COQ10などをとることが望ましいのです。

必要最低限の抗酸化物資をとり、良く噛んで食べることは、不老不死に近づくための最高の近道です。

参考文献 究極の歯科治療 加藤幸大著 現代書林

2008年9月17日 (水)

先生、あっというまでしたよ。

先週、ある患者さんを無事に終えることが出来ました。今後は定期的なメインテナンスを行う事になります。

その患者さんは、右下の奥歯の歯肉が大きく腫れ上がり、自発痛がひどい状態で来院されました。

問診、触診、視診、レントゲン撮影による確認、どれをみても、もう抜歯するしか手段がありませんでした。

抜歯というのは、歯医者にとってもとても苦しいものです。患者さんは、痛みを止めてもしいとい他に、この歯を救って欲しいという気持ちで来院されていると思うのです。

その当日は、腫れがひどすぎたため、腫れをなくす処置だけをして頂き、次の時に抜歯を行いました。

患者さんは抜歯に対して、ひどいショックを受けているようでした。

口の中というのは、咬合高径(こうごうこうけい)というものがあります。口を閉じたときに上の歯と下の歯が合わさった時の高さのことです。わかりやすくいえば、鼻の下から顎の先までの長さのことです。赤ちゃんはこの咬合高径が短いので、とても愛らしく、成長するにしたがって、この長さが変わり、大人らしく変化してくるのです。

この咬合高径は、口腔内の咬合力を受けて、どんどん変化します。下顎の歯は上へ上へと移動します。しかし、上顎の歯も下へ下へと移動するため、噛み合って口全体の変化は無いように見えます。しかし、歯周病などで、歯の歯根膜などが減少してくると、歯がぐらついて、咬合高径がどんどん変化していきます。

この患者さんも歯を抜いてしまったので、抜いた隙間に歯が倒れたり、歯が落ちてきたりして、口腔状況が変化する恐れがあったのです。そうすると、顎関節症になる確立が高くなるので、欠損部位には、何かしら歯の補填が必要なのです。

現在出来る歯の補填には3つあります。一つは入れ歯です。もう一つはブリッジです。最後はインプラントです。

この患者さんの場合、以前に脳梗塞を経験していたので、体の負担の少ない入れ歯をお勧めいたしました。しかし、患者さんの希望でどうしても固定制(入れ歯以外のもの)がよいとのことでした。

ブリッジとインプラントしか選択の余地がないのですが、患者さんはインプラントを選択されました。私は、現在のインプラント治療に関してはかなり古いタイプの歯科医師かもしれません。大学で受けたインプラント教育がかなり厳格だったため、その古い治療しか出来ないのです。その古い治療というのは、「インプラントは手術を伴うため、すこしでも疑いのある症状はすべて取り除いてから、インプラントを行う」というものです。

そのため、現在のように簡単にインプラントをするということは選択しません。口腔内のチェックから始まり、歯周病の治療、虫歯の治療、患者さんの自己管理の徹底などをすべてこなせてから、初めてインプラントを開始します。そのため、とても時間がかかります。しかし、この時間をかけておこなうというのは、とても大事だと大学の先輩に聞かされました。

というのは、「インプラントは治療をしたら、それで終了ではなく、その後の方がとても長く大事である。この長い治療に耐えられない患者さんは、インプラントを受ける資格はない。自分の体よりも大事なものを優先させる患者さんは、入れ歯で様子をみてもらったほうがいい」とのことでした。つまり、口腔内のすべてをチェックする時間もインプラント治療をする上では大事な試練だというのです。

その患者さんは良く私たち治療に付いてきてくれました。先日インプラントの治療が終了し、10年保証書を手渡しました。

「☆☆☆さん、よく頑張りましたね。一応、今日で治療は終了です。あとは定期的なメインテナンスになります。ご苦労様でした。」とねぎらいました。

患者さんは「先生、最初は長いと思ったけど、あっというまでしたよ。先生ありがとうございました。」

歯医者になってよかったと思うのはたぶんこんな時ではないでしょうか。

2008年9月16日 (火)

本日午後は研修のため臨時休診です。

本日午後は臨時休診のため、午後は休診いたします。

ご迷惑をおかけいたします。

明日は通常どおり9時より診療いたします。

しろくま歯科医院

院長 猪狩弓彦

2008年9月15日 (月)

負けず嫌いのわけ

大学在学中は、とにかく周りの同級生に付いていくのが精一杯で、とても余裕が無く、全くそんな気配もなかったのですが、大学院終盤から開業するに至るころは性格がどんどん変わってきました。

昔は、おっとりとしていて競争とは無縁の性格だったのに、今は超がつくほどの負けず嫌い。

何でこんなに性格がかわってかといえば、大学在学中に悔しい思いをたくさんしたからだと思います。挫折に次ぐ挫折。高校までまともに勉強したことがなく、大学受験も過去問を10年分と参考書の中にある問題を丸暗記して受験に望み、何とか大学に引っかかったというのが実情。そんなことですから、エリートばかりの大学では勉強についていけるわけもなく、留年2回。

何とか友人の助けもあって歯科医師国家試験には合格できました。しかし、ここからがまた大変でした。周りの目がかなり冷ややか。「お前にだけは治療されたくないね」とか、わざと聞こえるように「あいつは、馬鹿だからつき合わない方がいいよ」だとか毎日のように言われます。

その時、思ったことは、「もう私も歯科医師。今までとは違う。すでにスタートラインに立つことが出来たのだから、ここからは自分の頑張り次第でどうにでもなる。必ず悪口をいった奴を見返してやる」と決心しました。

本当は、もう勉強したくないので、東京で開業医に勤めて将来の事を考えようと思っていたのですが、悔しさを消化しきれず、母に頼み込んで大学院へ行かせてもらいました。もちろん片親なので大変だったろうと思います。

大学院に入ってからは後悔の毎日。勢いで教授や先輩に頼み込んで入学しましたがレベルが完全に飛び抜けていました。教授もそれを理解したのか、私に与えられた研究は、材料学(理工学)の基礎的研究でした。

実は、最初は花形のインプラントの研究も良いかな・・・・なんて考えていたので、少し落ち込みましたが、その研究は実に私にマッチしたものでした。まず、研究対象が患者さんではなく材料でしたから、誰に気兼ねすることなく自分のペースで進められます。

もちろんデータの解析にはパソコンが必要でしたから、慣れないパソコンと悪戦苦闘の毎日です。実験をしてはパソコンの専門書片手にデータを入力していく毎日です。誰とも喋らない日が続くと、もう心身ともやつれてしまい、頭の切り替えをするために本や映画をたくさん消費しました。

同じ講座の先生にはさぼっているようにうつったと思います。その理由は、私の頭の中のハードディスクの容量が他の先生達より明らかに少ないので、オーバーヒートしてしまうのです。その節はご迷惑をおかけいたしました。

その後、大学院もなんとか卒業し、以前私の悪口を言った先生がまだ大学院を卒業出来ていなかったので、それとなく「先生がんばってくださいね」と行ったときは、少し自分でも意地悪かなと思いましたが、これを言うためにここまでがんばってきたのかもしれません。そのことで少し吹っ切れました。

最初は、「え~何か残念」と思っていた自分の研究内容でしたが、実際は驚く程毎日の診療に役立っています。あんなに苦労したパソコン作業も、学会発表の際にいかにわかりやすくプレゼンするかをたたき込まれた事も、全く持ってプラスの事ばかり。こんな事なら、もっと大学院でたたき込まれれば良かったと思います。

日々の臨床では、かなりの負けず嫌いで、患者さんに「NO」ということがどうしても言いたくないと思ってしまいます。インターネットの発達のお陰で患者さんの知識が豊富になり、我々歯科医師もうかうかとあぐらをかいているわけにはいきません。

日々の努力を怠るとすぐに患者さんに失望感を与えてしまいます。とにかく走り続けなければ。

でも、こんなに走り続けるにはわけがあります。同じ大学院の仲間だった井上先生が遠い愛知県でかなりがんばっているのです。いつの間にか彼を目標に、絶対に負けたくないと思いです。でも彼の患者さんを思う気持ちは私の上を行っています。悔しいですが。こんなに距離が離れていても私を嫉妬させる彼はすごいです。

今度名古屋に遊びに行くので、見学させてください。嫉妬の炎をモチベーションに変えるためにimpact

2008年9月14日 (日)

東北デンタルショーを見学して

さる9月7日に従業員全員をつれて東北デンタルショーへ行ってきました。

当日は、あいにくの大雨。私の車と技工士の黒澤君の車2台で行きました。仙台へ向かう高速の上では前方が確認しづらいほどの雨が車をたたきつけます。タイヤが何度も横滑りをするのがわかります。

今日は、どうしても聞かせたい講演があるので、安全運転を心がけつつ気持ちは逸ります。仙台まぎはになると、天気も回復し、時間よりやや早く現場に到着しました。

今回のデンタルショーの目的は、3つ。

一つは、来年院内のラボを拡張するための大型の機材のコストとサイズを確認すること。私は自分で何度も確認しているのですが、やはり技工士さん本人に確認してもらい、実際に触れてもらって確認してもらった方がよいと思ったからです。来年から自費治療での技工も院内で作製したいと思っているのです。その方が、私の考える噛み合わせ理論も実現可能ですし、治療費も押さえられると思うからです。

二つ目の目的は、衛生士のモチベーションアップ。毎回デンタルショーに来て思うのが、やる気のある衛生士さんが多いということ。熱心に業者さんの話しを聞いている姿を見て、いつか自院の衛生士も連れて行きたいと思っていたのです。

三つ目は、院内の結束力を高めること。毎日、それぞれ違う仕事(技工士、衛生士、歯科医師、受付、サポート)をしていても、ゴールは同じなので、それぞれの仕事を尊重してもらいたいと思いました。衛生士が技工士の作業や工程をどんな物を使って行っているのか、衛生士はどんなケア用品を用いているのかを技工士が知ることで、技工物にも変化が現れるかもしれませんし、受付の仕事を皆に知ってもらうためにレセプトのパソコンをみてもらうのも有意義かもしれません。

見学後は仙台名物の牛タンを皆で食べ、各自現地解散にしました。私はその後、院内で不足している備品を仙台市内で調達し、大型の書店で本を大量購入して家路につきました。

皆のモチベーションが上がっていればいればいいのですが。

2008年9月13日 (土)

本日は、休診となります。

本日は、休診とさせて頂きます。

次回は、9月16日(火)の午前中となります。午後からは研修のためお休みとなりますので、

よろしくお願いします。

しろくま歯科医院

院長 猪狩弓彦

2008年9月12日 (金)

ブラキシズム

本日は、牛島先生、栃原先生、永田先生、山口先生らの著書「ブラキシズム」よりお届けいたします。

「歯ぎしり」や「咬みしめ」

「歯ぎしり」については皆さんよくしているとおもいますが、「咬みしめ」についてはいかがですか?「歯ぎしり」や「咬みしめ」で歯を失うことがあるということをご存じでしょうか?

昔から、「歯を食いしばる」とか「歯ぎしりをする」という言葉は、「我慢をする」とか「いらいいらする」というような意味で、日常的に慣用句として使われてきました。

歯には食べる、発音するという役割のほかにも、歯ぎしりをすることで精神的なストレスを発散する役目もあるといわれています。けれども、過度の「歯ぎしり」や「咬みしめ」は、「ギリギリ」音が鳴って周囲の人の迷惑になるというだけではなく、口の中や周囲の組織に大きな影響を及ぼし、歯を失う原因にもなりかねないのですが、そのことはまだあまりしられていません。

「歯ぎしり」や「咬みしめ」の事を総称して「ブラキシズム」というのですが、私たちはこの「ブラキシズム」について、歯科医院に来院される患者さんを通じて、その実態や影響を研究しています。

“ブラキシズム”を知っていますが?

☆ブラキシズムとは?

ブラシズムという言葉をお聞きになったことはありますか?あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、“ブラキシズム”とは歯科で使われる専門用語で、お口やその周辺の器官にみられる習慣的な癖(専門的には非機能的動作あるいは口腔習癖といいます)の一つです。

☆代表的なブラキシズム

「歯ぎしり、咬みしめ」

歯ぎしりは睡眠中に行っています。ですから、自覚することはすくなく、周囲の人に知られて、はじめて気が付くひとがほとんどです。一方、咬みしめは、日中・夜間に関わらず、無意識のうちに歯を食いしばってしまうものです。これらを総称して“ブラキシズム”といいます。

☆とても怖いブラキシズム~印刷会社に勤めるMさん(52歳)

朝起きると、突然歯ぐきが腫れていました。奥歯がぐらぐらして、ご飯もろくに食べられない・・・・。しかも我慢できない痛みでした。

以前から冷たいものにしみていたようです。X線写真をとってみたら、歯が真っ二つに割れていて、歯ぐきが化膿していました。

「そういえば、家族から歯ぎしりがうるさいって言われていたなぁ。特に最近は忙しくてストレスもたまっていたし・・・・。」お聞きしてみると、こんなお話をしてくださいました。結局、割れた歯は抜かなくてはなりませんでした。原因は、「ブラキシズム」による歯の破折と、そこへ細菌が入ったために起きた急性の炎症でした。

参考文献 ブラキシズム 牛島隆 栃原秀紀 永田省蔵 山口英司 共著 医歯薬出版

2008年9月11日 (木)

ありがたい事。

どんな人でもそうだと思いますが、過去を振り返って、辛い時期を思い出すほど、笑みがこぼれたり、勇気が出たりしませんでしょうか。

私は、今辛いことも、将来笑い話の種に出来ればよいと思い、悔いが残らぬように目の前の困難に強く立ち向かうことにしています。

たぶんこれは片親で育ったせいもあると思います。

しかし、そんな毎日ですが、さすがに堪え、辛さや悔しさに膝を折ることがあります。

私の歯科医院は院内改革の真っ最中で、とても多くの困難や反対にあっています。それを強い態度で押し返そうとすると、反発にあい、従業員のモチベーションが下がり、まとまる物もまとまりません。ですから、辛抱強く、言葉を選んで、慎重に事にあたることになります。

しかし、その様な毎日を過ごしていると、さすがに自分の体に変調をきたしてきます。

そんな私を助けてくれているのが、家族と大学の同窓の先輩方です。

にいわき市で開業されている渡辺重視先生には、本当にお世話になていて、診療終了後遅い時間まで、電話で相談に乗ってもらっています。

最近、強く思うのは人間は一人では生きられないということです。私も渡辺先生の心のサポートのお陰でどれだけ体が軽くなったか計りしれません。同じ片親でそだった境遇がそうなのか、私の心が手に取るように分かっているようなのです。

渡辺先生曰く、今の私の悩みは、20年前に悩んだ悩みと似ているのだそうです。私も20年たって、後輩の先生に、このようなアドバイスが出来るようになっていればよいのですが。

2008年9月10日 (水)

歯磨きの目的

本日は、飯塚哲夫先生の著書「歯科受診の常識」よりお届けいたします。

☆歯磨きの目的

今、歯磨きを全くしないという人は、おそらくいないでしょう。しかし、意味のある歯磨き、効果的な歯磨きをしている人も、おそらく日本中にいないのではないでしょうか。つまり、ほとんどすべての人は、あまり意味のない、してもしょうがない歯磨きをしているということです。

歯磨きは、何のためにするのでしょうか。歯をきれいに清掃するためでしょうか。それでは、なんのための歯を清掃する必要があるのでしょうか、虫歯や歯周病という「歯の病気」を予防するためでしょう。

しかし、歯磨きをしている人たちはみな、歯の病気を予防できる程度までに歯を清掃しているという自信があるのでしょうか。もしも自信があるとしたらその根拠は一体なんなのでしょうか。

おそらく、誰もそんな自信などないでしょうし、大体、歯の病気を予防出来るレベルまで清掃出来ているかどうか、といったことは考えてもみないのではないでしょうか。

ほとんどすべての人たちは、もの心ついた時から、家族の歯磨きを見て、見よう見まねで歯磨きを覚えます。

その結果、圧倒的多数の人々がしている歯磨きは、歯の病気の予防に役立っていません。だから、歯を磨いても虫歯になるし、歯周病にかかる事になります。

「身だしなみ」で歯を磨いている、という人がいるかもしれません。しかし、その場合でも、歯を清掃する目的で歯を磨いているわけです。だから、歯がきれいに清掃されていなければ、「身だしなみ」の意味もありません。

一口に「歯磨き」と言っても、いわゆる「歯磨き」には2種類あります。「歯磨き」と「歯肉磨き」の2種類です。これは「虫歯予防のための歯磨き」と「歯周病予防のための歯磨き」の2種類と言い換えてもいいでしょう。

虫歯を予防するためには、「歯」を磨く必要があります。歯を磨くとなぜ虫歯を予防出来るかを説明しましょう。

虫歯は、食べ物の中の糖の中の細菌が働きかけて、歯の表面でいくつかの酸が産生される事が原因で発生します。この酸が硬い歯の表面を溶かす事によって、歯が壊れて行くわけです。

歯の清掃が不十分な場合には、歯の表面に歯垢(プラーク)が形成されています。歯垢というのは歯の表面にこびりついた細菌の集団で、いわゆる「食べかす」ではありません。この歯垢の中の細菌が酸の産生に関与するということです。

このような酸の産生は非常に急速で、糖を摂取した後直ちに歯の表面の歯垢の酸性度(PH)は高くなります。つまり、PHの値が低下します。

PH(水素イオン指数)というのは、水素イオン濃度を表す濃度で、PH7が中性、これより数値が小さいと酸性、大きいとアルカリ性ということになります。

歯垢のPHは通常6.8ですが、糖に曝されて約10分後には最も小さいPHである約5に達し、30~60分の間にゆっくりと元に戻ります。歯の主成分であるcalcium hydroxyapatiteはPHが5.5以下になると溶解し始めるので、このPHをcriticalPH(決定的PH)と呼びます。

虫歯予防のための歯磨きは、「食べたらすぐ」「食べたら必ず」行うのが原則なのはこのためです。これは、食べかすを取り除くのが目的の歯磨きです。食べかすを取り除くことは、そのほか歯垢を形成させないためにも必要です。歯の表面に歯垢がなければ酸は酸性されないわけですから、食べかすを取り除く目的とは別に、歯の表面の歯垢を取り除いて常に歯を清潔にしておくための歯磨きも必要なのです。

一方、歯周病予防のための歯磨きの基本は「歯肉磨き」です。正確には、歯と歯肉との間にある「溝」を磨くことです。この目的は、食べかすを取り除くことではなくて、この部分の歯垢を取り除くことです。

歯垢と歯周病との関係は、歯垢と虫歯との関係と多少異なります。歯垢は必ず歯周病の原因になるわけではなく、新しく形成されたばかりの歯垢は歯周病の原因にはなりません。それが古くなると、歯垢中に歯周病の原因になる細菌が増えてくるのです。

それからまた、歯垢が存在すると直ちに歯肉に炎症が生じるわけではなく、その影響が表れるまでに10日ほどかかります。

そのような理由で、歯周病予防のための歯磨きは、「食べたらすぐ」とか「食べたら必ず」にの必要はありません。理論的には一日一回徹底的な清掃を行えば十分です。不十分な清掃を頻繁に行うのは、歯周予防のためには最も悪い歯磨きです。

参考文献 歯科受診の常識 飯塚哲夫著 愛育社

2008年9月 9日 (火)

徳川将軍家に見る退化小実験

本日は、丸橋賢先生の著書「退化する若者たち」の中から、お送りいたします。

徳川将軍家に見る退化小実験

骨は語る

徳川家の将軍は家康に始まり、十五代の慶喜で終わりますが、この間の頭骨や歯列の変化を調べた貴重な研究があります。

東京大学理学部の人類学研究教室の教授であった鈴木尚氏の研究で、「骨は語る-徳川将軍・大名家の人々」(東京大学出版会)にまとめられています。

江戸時代の庶民とはまったくかけ離れた生活をしていた将軍の骨や歯列は、当然の結果として当時の庶民のものとは違います。

同一の民族でも隔絶した環境と食生活をしていたのだから、これはまさに退化の実験ですし、しかも極めて実施しがたい貴重な実験であります。この結果が語る事実から学ぶべきことは非常に大きいです。

将軍の食生活は、豆腐、鶏卵を用いた料理、刺身、赤貝の丸煮、ハマグリの吸い物、焼き物などのほか、アワビの貝類に昆布を敷き、クワイ、エビ、タイ、ミツバ、シイタケ、松茸などを入れ、卵をかけて煮たものなどが共されていました。

すべて毒味役が確かめられたのちに食されたと鈴木尚氏は記します。そのような食生活と歯や骨との関係について、次のようにまとめています。

「将軍の中で六十歳という最高齢で死亡した十二代家慶の場合、すべての歯は咀嚼による摩耗(咬耗)がまったくなく、どの歯もそれらが生え出た青年の頃そのままの状態で、しかも各咬頭は真珠のように滑らかで、かつ光沢がありました。いわんや、それより若い他の将軍にあっては、なおさらのことであります。つまり、当時のみならず、現代の庶民に比べても歯の咬耗が甚だしく少なかったことが、将軍の歯の特徴です。このことから考えると、固いもの、歯ごたえのあるものは食膳に上がらないのみか、上記の食品も噛む必要がないほど軟らかく調理されていたものを思われます。後述するように、将軍の咀嚼器官の発達が甚だしく悪かったのは、たぶんこんなところに主な原因があったのでしょう。」

退化が激しく進行した徳川将軍家

このような環境下にあった徳川家の将軍には、共通して貴族形質とよばれる著しい退化傾向が認められました。クラウディング(乱杭歯)、歯周病痕(歯槽骨の吸収)、虫歯、不正咬合などが現代人と同程度に認められます。しかも骨や歯を見ると、一代進むごとに、退化も大きく進行したことが分かります。現代人も祖父母に比べて父母の退化が進み、その子たちの退化は激しく進んでいますが、この点も徳川将軍家と現代日本人は似通っています。

二代将軍、秀忠の頭骨は、墓の石室が崩れ、石に押しつぶされて形が分からないが、四肢骨や筋付着部の発達から見て、戦国武将的な逞しい体であったとされています。

六代将軍、家宣の遺骨は保存状態が、良好で、下顎前歯の歯槽吸収が見られ、下顎角は大きく開いています。

九代将軍、家重では臼歯が傾斜し、激しい歯ぎしりの痕が見受けられます。十二代将軍、家慶は細長い顔をして、下顎角も大きく開き、全歯にわたる歯槽骨吸収が認められます。歯周病が相当に進行していたと考えられます。咬合も反対咬合(受け口)になっています。

そして、江戸末期の将軍、十四代家茂は、現代の退化した若年者の最先端をゆく顔形、咬合となっています。細長い顔形で、下顎骨は細く、眉上隆起、頬骨、下顎角などの突っ張りがありません。下顎角は大きく開き、前歯部はオープンバイトとなっています。このタイプの咬合ではほとんどのケースで強い頭痛、肩こり、首のこり、吐き気などが出現しています。極めて悪質な退化型です。歯列も歪み、虫歯も現代人と同様に多く、第三大臼歯(親しらず)も半埋伏状態です。

家茂は甘いものが好きで、砂糖や氷砂糖、羊羹、葛などを好んで食べたとされています。しかも病弱で脚気に苦しみ、最後は胸痛、咽頭の腫れ、足の浮腫などを悪化させて、二十一歳で病死しました。

この家茂の頭骨の形態、歯列や咬合状態を見れば、生きる力が弱く、とても長生きなど出来ないと思われます。

人類学的尺度で振り切れば、困難に見舞われるたびに、弱い個体や集団は淘汰され、消滅してきました。徳川家の将軍が巡った運命もこの例に漏れがなかったように見えます。

個人の健康や民族の健全な持続的生存を願うならば、弱気を愛し、許し、保護する心情は人間として当然のこととしたうえで、主眼は強い心を持ち、励まし鍛え、強きを育てる方向におくべきではないでしょか。

参考文献 退化する若者たち 丸橋賢著 PHP出版

2008年9月 8日 (月)

友人が朝訪ねてきました。

昨日、友人が訪ねてきました。

朝の8時半です。かなり早い訪問です。しかし、私はそれを知らされていましたので特に驚きませんでした。

彼は、ある歯科材料の取締役になっていました。私と同じ歯科医師です。

しかし、歯科医師にも多くの仕事があります。私のように現場に立って患者さんと治療するのも歯医者の仕事だし、彼の様に私たちをサポートすることによって、患者さんを助けるのも歯医者の仕事の一つだということです。

アプローチが違っても、目的が同じなら、それはそれで構わないと思います。

また、こんな友人もいます。かれは厚生省に勤め、我々歯科医師を監視する仕事に就いています。彼は、私たち現場の歯科医師を正しい方向に導くことによって、患者さんを助けているのです。

そんなことを考えながら昔話に花を咲かせていました。

2008年9月 7日 (日)

今日は東北デンタルショーに行って来ます。

本日は、従業員を連れて東北デンタルショーのために仙台へ向かいます。

どんな発見があるのか今から楽しみです。

2008年9月 6日 (土)

世界のなるほど!母乳事情2

昨日の続きです。本日も「AERA with Baby」 2008年春号よりお届けいたします。

☆モンゴル

初めての離乳食は肉汁に小麦粉を入れて煮たスープ。モンゴル茶もよくあげます

「モンゴルではなるべく母乳で育てます。母乳は成長にも頭にもいいと言われています。」とバーサンさんは教えてくれました。3歳までに卒乳する子がほとんどですが、7歳まで続ける子もまれにいるそうです。「母乳以外にはモンゴルのお茶をあげます」とジャブフランさん。

Aさんによれば「大人が食事をするのを見て食べたそうに口を動かしたら、離乳食を始めます。初めての離乳食はバルタンという、肉汁に小麦粉を入れて煮込んだスープ」なのだそう。

☆フィリピン

ミルクをあげるのはお金持ちの証拠!重湯をあげる家庭も

日本で出産をしたフィリピン人のJさん。母乳が出なかったけど、母乳を出すために何かしようとは考えなかったそうです。「フィリピンでは余裕のある家庭ほどミルクで育てます。やや所得が低い家では母乳が中心。母乳が足りなければ、牛乳か、重湯と牛乳を混ぜた物をあげます。ヘルシーだし、病気にもなりにくいんですよ。」貧困層では重湯だけということもあるのだとか。

☆フランス

産後は3~6ヶ月でママは仕事に復帰。だから授乳はミルクが中心。

出産した後、1歳までフランスで子育てしたSさん。フランス人の赤ちゃんがミルクで育つことの多い理由として、お母さんの仕事をあげます。「母乳で育てたいお母さんは多いのですが、産後3~6ヶ月くらいで仕事に復帰するので、どうしてもミルクをあげることになるんです。うちの娘は1歳頃まで、1日3回夜泣きをし続けたのですが、フランス人のお母さんたちは「信じられない、ミルクが足りないんじゃない?」といっていました。

☆バングラディッシュ

都会に暮らす赤ちゃんでもミルクを使うのは少数派!3歳までミルクを飲みます。

「バングラディッシュでは、母乳で育てる人がほとんど。ミルクをあげている人は2~5%くらいだと思います。」と言うのは、日本で子育てをしたアミン=モハメッド・ハルフルさん。バングラディッシュでは3歳頃まで母乳をあげるそうです。

「母乳以外には牛乳と、ホラリックという乳酸飲料のような市販のジュースをよくあげます。離乳食としてあげるのはおかゆが中心。日本のようにレトルトタイプの離乳食などは、まだ行き渡ってないんですよ。」

2008年9月 5日 (金)

世界のなるほど!母乳事情1

本日は「AERA with Baby」 2008年春号よりお届けいたします。

世界のなるほど!母乳事情

今知っている授乳や育児の方法って本当に正しいの?国が違えば授乳や育児についての考え方もさまざま。「海外で子育てをした日本人ママ」と「日本で子育てをしている外国人ママ」に、世界各国の母乳事情をのぞいてみましょう。

☆フィンランド

ジュースはあげず、離乳食も糖分ゼロ!虫歯予防は徹底しています。

虫歯予防の意識が高いフィンランド。

「だから赤ちゃんにはジュースは与えません。母乳やミルク以外にあげるとしたら水。成長してから与える場合も、自宅で作ったフルーツジュースです。市販のベビーフードも薄味で、慣れると日本の離乳食は味が濃く感じますよ。」とフィンランド人と結婚したAさん。

初めての離乳食はジャガイモとにんじんをゆでてつぶしたもの。ちなみに、母乳が奨励されているため、卒乳するのは「母乳が出なくなったとき」だそうです。

☆中国

共稼ぎが当たり前。あげやすいようミルクで育ちが多い。

中国は共産主義国家。「だから中国では生後半年までは母乳で、それから後はほぼ全員がミルクで育ちます」と中陳璃佳さん。渓 庭麗さんは「日本の卒乳は遅いので中国に帰って卒乳しました」とのこと。

「祖母の世代までは、入学するまで母乳を飲む子もいたそうですよ」と祝知恵さんは数十年前の事を教えてくれました。離乳食はおかゆのほか、地域によって茶碗蒸しや麺類、ミルクがゆなどをあげるそうです。

☆アメリカ

哺乳類の衛生感覚が日本よりもアバウト!?蛇口のお湯でミルクを作ることも

アメリカで出産、子育てをしていたという日本人のYさん。哺乳瓶でミルクをあげるときの衛生意識の違いに驚かされたそうです。「二人目の子供は保育所に通っていたんですが、一度、先生が蛇口から出したお湯でそのままミルクを作ってびっくりしました。」

アメリカでは母乳が足りなければミルクをあげる混合がほとんど。哺乳瓶ユーザーは多いのですが、哺乳瓶をレンジで消毒出来る道具は手に入らず、日本から送ってもらったそうです。

☆シンガポール

小学校入学まで哺乳瓶を使用!チョコ味のミルクもあります。

「シンガポールでは産後も働く女性が多いのですが、産休・育休は出産2ヶ月後。だから職場復帰前に母乳をやめるか、初めからあげないんです」とシンガポールで出産・子育てをした國井伸恵さん。その代わりの哺乳瓶は長く使うのがそう。「うちの子が1歳で哺乳瓶を卒業したら、現地の友達に驚かれました。シンガポールは普通、小学校入学まで哺乳瓶を使うんです。哺乳瓶用のミロやチョコレートも売っているんですよ」。

明日へ続きます。

2008年9月 4日 (木)

食事の質が学業成績に影響

本日は、デンタルトリビューン紙よりお届けいたします。

☆食事の質が児童の学業成績に影響

〔カナダ〕アルバータ大学教授のPaul j.Veugelers氏らは、健康的な食事を摂取している児童は不健康な食事を摂取している児童に比べ、学業成績が良いことを示す調査結果をJournal of Health(2008;78:209-215)に発表しました。

対象は、カナダおよびその親としました。同調査では摂取した食事内容、身長、体重に関する情報を記録し総合的な食事の質の評価には国際的な指標であるDiet Index-International(DQI-I)を用いました。

DQI-Iスコアはスコアが高いほど食事の質が高いとされています。一方、児童には標準的な読み書きの能力の評価を行いました。

食事の質と学業成績の関係を重回帰法で解析した結果、果物と野菜の摂取量が多く、脂肪などのカロリー摂取量が少ない児童では、読み書き評価で不合格となる例が非常に少ない傾向が見られました。DQI-Iスコアの高い群では低い群に比べ、不合格となる児童が41%少なかったのです。

同氏らは、「社会経済的な要因以外に食事の質が学業成績に大きく影響することが証明された」と結論づけています。

2008年9月 3日 (水)

採血と血液検査

先週の日曜日にしろくま歯科医院内で、奥羽大学の高田先生と若手の先生を招いて、採血と血液検査の実習を行いました。

当日は、9歯科医院総勢24名の参加者が集いました。すこし会場が狭かったですが、熱気ある研修会になりました。778_3 745_2 743 757 767 772 779 770 773 784 781

2008年9月 2日 (火)

悶絶!もみ返し地獄!!

私がぎっくり腰になってしまったことは、以前のこの日記にしたためました。それいらい、トレーナーの丸山さんの整体によって調子を取りもどしつつあります。

本当にありがたいことです。

先日、また丸山さんのトレーニングを受けてきました。といっても、トレーニングはまったくなしで、ひたすら丸山さんがマッサージをしてくれていただけですけど。

その時、かなり私の体が歪んでいたらしく、1時間ほどマッサージをしてくれました。足をひっぱたり、押したり、腰を押したり、戻したり。私の方も、痛いやら気持ちいいやら、何とも形容しがたい感覚でした。

マッサージ終了後、丸山さんが言われました。「体は痛くないですか?すこしきつめにやってしまったので、もみ返しという痛みが出る可能性があります。」

その時は、全く痛みがなかったので、「ああ、大丈夫ですよ」と気楽に答えていたのですが、2日後、左の臀部からつま先まで痺れる様な痛みが診療中に走りました。強烈な痛みです。

支えがないと歩けない感じです。ちょうど、筋肉が攣る手前のような感じ。患者さんに悟れないようにゆっくりと歩くようにしたのは言うまでもありません。

その後、足の痛みは未だにあります。しかし、不思議な事に腰の状態はまったくもって治ってしまったのです。足の痛みもだんだんと少なくなってきています。

不思議です。しかし、ここまでもみ返しがひどいとはしりませんでした。それだけ効いている証拠なのでしょう。

2008年9月 1日 (月)

チューインガムで消化管術後治療

本日は、デンタルトリビューン2008年7月号よりお届けいたします。

チューインガムで消化管術後治療

(ワシントン)Faculty of MedicineのBradly氏は、チューインガムが、消化管術後の腸機能回復への簡単な解決法であることを見いだした最新の論文を推薦しました。

ノースカロライナ大学(ノースカロライナ州チャペルヒル)消化外科博士のErik.J.Kouba氏らがUrology(2007;70:1053-1056)に発表したここの研究では、消化管手術を行った102人のうちの半数に術後にチューインガムを一日5枚与え、その影響をみています。

ガムを噛むことは、平滑筋繊維や唾液腺を刺激するすると考えられます。ガムを噛んだ51人は、噛まなかった者と比較して短時間で腸運動が有意に回復しました。

小児泌尿器科のKropp氏は、消化管手術を行った患者に、術後にガムを1枚与える予定。同氏は「ハイテクや分子研究が盛んな今日の科学界において、医療費を増加させることなく実践に用いる事が出来るこの論文の知見は印象深い」とし、「ガム一箱の価格を考えれば、製薬企業はまず最初にチューインガムの利用についての情報提供を行うべきだ」と述べています。