しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2009年8月 | メイン | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

退職された大木さんのこと

受付と私の秘書をしてくれていた大木さんが退職してもうすぐ2週間がたちます。私はとても長く感じます。

大木さんとの出会いは、私が歯科医院を開業するまにまでさかのぼります。

大木さんのお父さんに私の歯科医院の設計をお願いしていたのです。その時、歯科技工の学校に通われていたのが、大木さんでした。

当時の大木さんは、今のように大人っぽくはなく、どちらかといえば、まじめな学生さんという感じでした。技工士学校を卒業後の進路について相談を受けたことがあります。

その後、何度か患者さんと担当医という関係が続いていたのです。

私が大木さんにコンタクトを取ったのは、私が自分の仕事に自信を失いかけていて、院内の改革をしなければいけないと思っていた時です。

当時は、少ない従業員で、それぞれがいくつもの仕事を掛け持ちして、従業員全員が肉体的にも精神的にもかなり追い詰められていたのです。

大木さんは、当時地元の大きなデパートに勤めていていましたが、技工士さんなので、歯科の知識も豊富だし、大学へ進学し経済学の知識も持っていたので、何とかうちの医院の改革のお手伝いをしてもらいたいと思い、デパートからのヘッドハンティングを行ったのです。

最初は断られるかと思ったのですが、快く引き受けてくれました。

その後、彼女は大きな院内改革を次々と実現させ、ストレスなく、しかも院内の活性化にも成功しました。

大木さんが入る前は、5人だった従業員が現在では8人にまで増えました。大木さんの指示に従い、それぞれに適材適所の人材を採用したおかげで、業績もぐんぐん伸びました。

結婚が決まって、退職される時まで、後任の新田さんと新人の渡辺さんに業務の引き継ぎもしっかりおこなってくれました。

退職する日はみんなで写真を撮ったり、花束を渡したり、楽しい思いでしかありません。でも一日中私は悲しくて、泣きたくて仕方がありませんでした。その日は偶然歯科医師会の仕事が入っていたので、泣き顔がばれないようにそそくさと医院を後にしました。

大木さんへ。後任の新田さんと渡辺さんは非常にしっかりと後を継いでがんばっています。ご心配はいりません。今日はこの後、大木さんを囲んで送別会が開かれまます。その時笑顔であいましょう。

PS.旦那さんとなる方にお会いしましたが、しっかりとした良い方でした。あの方なら大丈夫でしょう。お幸せに。

2009年9月29日 (火)

酒は百薬の長か、悪魔の飲み物か

本日は、歯科材料モリムラが隔月に発行している『クリニカル・M・リポート新聞』に出ていた野尻寛先生の「閑話休題」よりお届けいたします。

◇酒は百薬の長か、悪魔の飲みのもか

酒はたばこと並んで嗜好物のトップだが、たばこの弊害が明らかになって禁煙は世界的標準になった。

一方、酒はというと「酒は百薬の長」とも言われるように適量なら呑まないより呑んだほうがよい、というのが一般的な話だが、悪魔の飲み物とも言われている。

◇適量

酒飲みはいつも自分は適量呑んでいると思っているのだが、適量とはなんだろ。

一日の飲酒量に関してはWHOや厚労省の定めたアルコール摂取の適正基準というものがある。

欧米の古い話では、一日50mlという基準を見たことがあるが、現在では一日30mlから更に厳しくなって一日20mlという基準が適正として提示されている。15度の日本酒なら200mlで30ml,5度のビールなら500mlで25mlのアルコールを摂取したことになる。

『常習飲酒家』 日本酒に換算して一日平均三合飲む人

『大酒家』 日本酒に換算して一日平均五合以上、五日間以上継続して飲む人

◇アルコールと長寿

・一日30mlを摂取する人は呑まない人より長寿傾向があり、

・一日30ml以上を呑む人は標準より短命の傾向があり、

・大量摂取の飲酒傾向のある人は様々な病気との関連があり、より短命となる。

ところで、八年ぶりに見直された指針によると、ガンなどの疾病リスクを高めない摂取量は、男女とも純アルコール量で一日に20グラムまで。ワインで小さめのグラス2杯、ビール(アルコール度3.5%)なら375ml缶二本までとなっていて、前記の統計より少なくなっていてたばこ飲みに続いて酒飲みの肩身も狭くなりつつある。

十五度の日本酒を一合(180ml)でも27mlで多すぎ、150mlだと22mlとかなり厳しい、5度の缶ビール350mlだと17.5mlでこれなら合格。

これなら呑まない方がましだと思うかだが、実行する方は、きっと長生きをなさるだろう。

◇日常的にアルコールを呑む人

日本酒で一日平均二合以上三合未満を呑む男性ではガンになるリスクが1.4倍、一日平均三合以上のグループでは1.6倍になった。

日本酒一合はビールで大瓶一本、ワインでグラス2杯(240ml)、ウィスキーダブルでは一杯に相当する。

一日二合以上のお酒を飲むことによって、ガン全体の十三%が生まれる計算になる。

特に飲酒と喫煙が重なると危険度は一気に高まる。たばこを吸う男性だけに限ると、一日平均二~三合のグループでは1.9倍、一日平均三合のグループでは2.3倍もガンが出来るリスクが高くなった。

大腸ガンでは、一日平均二合以上のお酒を飲み、たばこを吸う男性の場合、お酒もたばこも取らない人に比べ発生率が三倍になる。

もし、お酒もたばこも世の中からなくなったら、男性の大腸ガンの約半分が無くなる計算になる

◇依存性

ところで酒の耽溺や依存性については、たばこの32%に比べてアルコールは半分以下の15%、大麻は更に弱く9%といわれていて、オランダでは大麻は解禁の傾向が広まりつつあると言われるが、我が国では違法である。

◇チャンポンと悪酔い

ちゃんぽんとは異種の酒を同時に呑むことをいうのだが、一般に悪酔いしやすいと信じられている。

特に醸造酒と蒸留酒をまぜて呑むと深酔いや二日酔しやすいと信じられていて、この考えはかなり定着している。

しかし、幾つかの実験に私の経験を加えると、例えばビールと焼酎と日本酒を同じ夜に呑んだとしても、総体としてアルコールの絶対量が適量であれば深酔いや二日酔いはしないということになっていて、異種の酒を呑んだときは結果的に飲み過ぎる事が多いので二日酔や悪酔いするのだ。

◇飲酒と頭痛

ワインと頭痛の関係が文春6月号に出ていて、血管を拡張して偏頭痛を招く物質たとえば赤ワインやオリーブオイルに含まれるポリフェノール、それに柑橘類やチョコレート、発酵乳製品に含まれるチラミン、ハムやソーセージなどの加工肉の保存料として用いられる亜硝酸ナトリウム、最後に化学調味料としてのグルタミン酸ナトリウム、この中の三種類が重なると頭痛が生じやすい。

赤ワインにハムやソーセージ、それにチーズ、オリーブオイルたっぷりのイタリアンなどという組み合わせはよくある例で、それは決してワインのせいではないことがわかる。

◇アジア人顔面紅潮症候群

今年の二月、ローマで開かれたG7における我が国財務大臣の醜態を思い出すまでもなく、我が日本人に酒の弱さには定評がある。

ALDH2次損はもともと東アジア人の四〇~五〇%に認められる遺伝性代謝障害で、肝臓のアルデヒド脱水酵素(ALDH2)の働きが阻害される。

ALDH2次損者がアルコール飲料を飲むと発がん性のアルコール中間代謝物質であるアセトアルデヒドが血中や組織に蓄積される。

飲酒習慣のあるALDH2次損者には、消化管ガン、肝臓ガン、遅延性アルツハイマー病、およびその他の重篤な健康障害と有意な関連があることが認められている。

長期にわたる健康リスクに加えて、アセトアルデヒド値の上昇は、顔面紅潮、頻脈(心拍数の増加)、頭痛、吐き気、めまいなどの症状を引き起こす。

ALDH2次損者は、飲酒による不快な反応に苦しみ、長期の健康リスクに直面しているにもかかわらずアルコールを常飲する割合が高い。

◇酒に弱い人の飲酒

同じような理由で、顔がすぐに赤くなる酒に弱い体質の人が飲酒と喫煙をすると、、食道ガンになるリスクが、飲酒も喫煙もしない人に比べ、最大190倍も高くなるということが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究でわかった。

同じ体質の人でも、飲酒・喫煙をしないと、リスクは7倍程度さがった。

この研究でもアセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道ガンのリスクに関連していることが明らかになった。

アセトアルデヒドは酒で気分が悪くなる原因物質で、たばこの煙にも含まれる。顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドの分解能力が弱いためで、日本人の四割がこのタイプ。

アセトアルデヒドを作る働きが弱いと気分が悪くなる前に、ついつい余分に飲んでアセトアルデヒドが増える。

飲酒・喫煙の影響についても調べたところ、酒に弱く2つの酵素の働きが弱い人が、一日缶ビール一本以上の飲酒と喫煙をすると、相乗効果が働き、酒に強く飲酒・喫煙をしない人に比べ、食道ガンのリスクが19倍も高くなっていた。

◇酒は憂さ晴らしに逆効果

よく憂さ晴らしに酒を飲むことがあるが、嫌なことを思い出しながら酒を飲むと、その効果が強められ、嫌なことを忘れようと酒を飲んで一時的に楽しくなっても、翌日には楽しいことを忘れ、嫌な記憶が強く残ることが東大の薬理学松木則夫教授の実験で明らかにされた。

所詮、人間は食べるために生き、生きるために食べるのだが、これを酒飲みに当てはめると、生きるために飲み呑むために生きるのだから、ま、お互い適当にいきましょう。

最終的には死ぬために生きていると考えれば、面白さは増すでしょう。

年をとってしまった友人達と久しぶりに会うと、

「しばらく呑んでいないと調子が良いな」という挨拶のあと、「では、呑もうか」という不思議な話になる。

酒は親しき友自体が体によくない。そういえば前立腺肥大の病因の1つに「親しき友」があったはずだ。

多量の飲酒が発がん性をもたらすことはかなり具体的に指摘されており、同じく多量の飲酒を続けると脳の萎縮をもたらしたり、アルツハイマー症の誘因になっているというデータも確率している。

どちらかと言うと酒飲みにネガティブなデータが多いのも事実で、やがては酒税の増税など、喫煙者に加えられていると同様のプレッシャーは免れえないだろう。

2009年9月28日 (月)

本日、午後臨時休診になります。

本日、午後インプラント手術があるため、予約以外の患者さんの診療が出来ません。

明日は、平常通り診療いたしますので、よろしくお願いします。

しろくま歯科医院院長 猪狩

2009年9月27日 (日)

記念写真

記念にと、しろくま歯科医院集合写真をとりました!!

とても良く撮れた一枚をclover

職場での写真が欲しいなと思っていたのですが、やはりなかなか機会がなく、今回皆で記念にと、しろくまをバックにcamerashine

この後皆で撮影会となり、ちょっと盛り上がり・・・happy01

それから、私たちよりはるかに大きい白くまを、

か細い大木さんが一人で運んでいたのに驚き…(笑Dscf0007_2)

何から何まで本当にありがとうございましたhappy02heart04

いつでもお待ちしてますねnoteP1030245_2

2009年9月26日 (土)

シルバーウィーク中の出来事

シルバーウィーク中の出来事をつらつらと

初日(日)。

一日早いけど、親を近くの和食屋さんへ招待。実際は、娘が騒いで母はほとんど食事が出来ず。

申し訳ない。

妻が実家に娘を連れて里帰り。いってらっしゃい

2日目(月)

久々の独身気分。本日はやりたいことがある。それは一日映画を見続けるということ。

まず1本目。

西田敏行主演の『火天の城

かなりの力作。戦国映画で合戦が全く出てこないのに、映画を1本作ってしまうほどの内容の濃さ。帰りの本屋で原作を買ってしまった程、お気に入り。

2本目

ウルヴァリン X-MAN ZERO

X-MANシリーズの中の人気キャラクター、ウルヴァリンの過去生い立ちに触れた1本。X-MANファンにはたまらない内容。大満足。

3本目

20世紀少年 最終章-ぼくらの旗-

ついに最後。原作を知りながらも今までの2本も十分楽しめた作品。あの難解なラストをどう締めくくるのか?これは、実際に見た方がいいですね。最後の10分が衝撃です。

私は原作よりも映画の方がすっきりとしてわかりやすかった。見てよかった。

さすがに一日中映画館にいると、眼精疲労と腰痛が出てきました。帰りはコンビニでパスタを買って帰りました。

3日目(火)

この日は、昨日の疲れからか、朝の10時に起床。顔を洗って、すぐに駐車場の草むしり&除草剤まき。その後、マイケル・マン監督の「HEAT」を自宅のDVDで鑑賞。マイケルマン監督の映画はとにかく大好き。先日も「マイアミバイス」を見たばかり。

DVDを鑑賞しながら、妻がの冷凍してくれたミートソースを解凍してパスタを食べる。昨晩からパスタばっかり。

映画鑑賞後、近くの温泉に入りに行く。さすがに連休中。家族連れでごった返していました。でも私一人なので、そそくさと出る。

そのまま自宅へは戻らず、いつもの喫茶店へ。パソコンとお気に入りの本、仕事の本などを持ち込んで2時間ほど仕事と読書。

妻からの連絡があり、自宅へ戻る。夜は娘としっかり遊ぶ。

4日目(水)

朝早くから仙台に妻とデート。

目的は仙台の冷やし中華の発祥の店 『北京料理 龍亭』

妻は醤油だれ、私はごまだれの冷やし中華を堪能。本当においしくてびっくり。秋の冷やしもいけますわ。1028_4

その後、キルフェボンにてお茶をして、帰宅。帰りの新幹線は激混みでびっくりしました。

2009年9月25日 (金)

プチ勉強回その2

シルバーウィークに入る前日の土曜日の夜、私の師匠であるいわきの渡辺先生が郡山に宿泊されるとのことなので、夕食を兼ねて、簡単な勉強会を開きました。

メンバーは、渡辺先生と私、それから高原先生です。

内容は、『患者さんにたいする動機づけ』についてです。

良い医療を患者さんに提供するのは、当然のこととして、それを受け入れる側の患者さんの意見との食い違いをどうしたらよいか・・・・という内容でした。

患者さん側からしたら、忙しいので痛い歯だけでいいとか、痛みが治まり、生活に支障がなければそれでいいとか。歯科医側からしたら、どうせなら、最後までしっかりと責任をもって治療したいと思っているのですが、そのギャップを埋めるための問題についてです。

この問題は、なかなか一筋縄ではいきません。今後も議論が必要でしょう。しかし、歯科医師が患者さん側の目線に立って考える事も非常に大事なので、これは今後の課題になりそうです。

途中から白河の斎須先生も加わり、かなり白熱した夜になりました。写真は白熱する斎須先生1027

2009年9月24日 (木)

あごでぽきんと音がする

本日は日本経済新聞2009年9月19日号の健康生活NIKKEI PLUS1の『ヘルスこの一手』よりお届けいたします。

◇痛みと開口幅に着目

食事の時、口の開閉につれ、耳の前で「カクン」「ポキン」などの音を感じる人は結構多いのではないだろうか。

耳の前に指を当て、口を開け閉めするとよりわかりやすい。この音は顎(がく)関節から発する音で、クリック音と呼ばれるものだ。

典型的なものは、口の開閉それぞれに繰り返し音が発生する症状。私たち歯科医師は「相反性クリック」と呼んでいる。

顎を動かすとジャリジャリ、ゴリゴリという音を感じることもあるが、こちらはクレピタス音と名付けられている。

顎関節とは下顎骨と頭蓋骨(ずがいこつ)を連結している関節のこと。関節をスムーズに動かすため、下顎骨と頭蓋骨との間には軟骨のクッションみたいなものが挟まっている。この関節円盤はハンモックのように前後から支えられ、通常は下顎骨の関節部分に帽子のようにかぶさっている。

クリック音が起きるのは、ハンモック様の支えに異常が生じ、関節円板がすれてしまうことが原因だ。開け閉めのたびに下顎骨の関節部分が関節円板にひっかかり、乗り越える時に「かくん」「ぽきん」と音が出る。音がしても痛みがない場合もある。

どの段階で受診すればよいのか迷うと思う。一般的な目安としては、口を開けた時の上下の前歯間の距離が40ミリ程度あり、咀嚼(そしゃく)時に引っかかる感じや痛みが出なければ、すぐ治療の対象にしなくてもよい。

音が消えても口が開けにくくなったり、音が続いて痛みや開口障害が頻繁に起きたりする時の方が、受診には必要だ。

一方、クレピタス音は下顎骨の関節部分が変形した場合や、骨の変形を伴う疾患で生じる。この音が出ている場合は、X線検査で骨に異常が認められる場合がおおい。すでに骨の変形があるため、簡単に症状が改善することは難しい。それでも食生活を工夫したり、歯のくいしばり・噛みしめをしないように注意することで痛みが軽くなることはある。痛みを伴うようであれば、まず受診をすすめたい。

顎関節のトラブルの治療は、開業歯科医院をはじめ総合病院、大学病院など様々な施設で治療出来るが異なるので、担当医と十分に話し合うことが大切だ。

テキスト:国立病院機構東京医療センター歯科口腔外科医長

2009年9月23日 (水)

今日で終わり

皆さん、シルバーウィークはいかがでしたか?

休み前は、とてもわくわくしたのに。

楽しみはあっという間ですね。

私は、最後の一日を軽く事務仕事でもしようかと思っています。

明日からまたがんばります。

よろしくお願いします。

2009年9月22日 (火)

感情の老化防止ツール

本日は、和田秀樹先生の著書『人は「感情」から老化する』からお届けいたします。

◇感情の老化予防ツールがたくさんある時代

先日、朝日新聞の読者投稿欄に、九十一歳でパソコンのホームページ作成をはじめた女性の話が掲載されていた。

九十一歳の今も、特に体に悪いところはなく、百歳まで生きるような気がするが、いつまで外出できるかわからないので、今のうちからホームページを作って、そこで友達を増やそう、という話で、深く感動を覚えた。

こんなに若々しい、「超」高齢者もいるのだ。おそらく四十代、五十代でも、この九十一歳の女性よりも、前頭葉が老け込んでいる人はたくさんいるはずだ。

今どきはさすがに、コピーやファックスは部下に頼まないとできないという人は絶滅しただろうが、パソコンを使わない(使うつもりのない)人は、まだ結構いる。事実、先日もメールを送ろうとしたら、自分では開けないという五十代の人がいて驚いた。

インターネットの時代である今、「感情の老化予防ツール」はたくさんある。日記形式で文字を書いていくだけで、自分のホームページが簡単に作れて、写真も一緒に公開できるブログは、猛烈な勢いで開設者が増えている。すでに約九〇〇万人が開設していると言われ、その中には大評判を呼んでテレビドラマにもなった『鬼嫁日記』のようなものある。となると、妻の事が腹立たしければ、『もっとすごい鬼嫁日記』を書くというという方法だってある。

以前であれば、自己表現として小説やエッセイを書いても、まず発表の機会は無かったが、今や人気ブログはプロもアマチュアも関係ない。面白ければ、ネットの読者の支持を集めて、やがて本として出版されるというのはひとつの定番コースとなっている。

もちろん、日々の生活をデジカメと文章で記録して、かつそれを面白く読んでもらうには、かなりの工夫が必要だ。だが、それ故に奥深く面白いともいえる。

人気ブログを作るコツに1つは毎日更新することなので、ブログのネタを探して一日中格闘している「ブログ病」患者が急増している、とも言われている。だが、そのために通勤や散歩のコースを変えたり、常に被写体を探す目で周囲に注意を払っているのだから、脳への良い刺激になっていることは間違いない。

以前のホームページ作成に比べてブログは格段に簡単だ。反面、以前なら書いた文章を何度も読み返していたのに、そのまま投稿することが激増して、頭を使わない垂れ流しのような文章が多いという批判的な指摘もある。

だが、それでもやらないよりはやってみた方がずっといい。要は使い方であって、まずは実践してみることだ。能書きばかり言って、実践が伴わないのは、やはり前頭葉の老化と無関係ではない。

ツールはある。あとはアフターファイブをいかに感情の予防に使うかが問われている。

参考文献 人は感情から老化する 和田秀樹著 祥伝社新書

2009年9月21日 (月)

大人は治療済みの歯に要注意

本日は、倉知ななえ先生の著書『きれいな歯をつくる 大人のためのデンタル・ブック』よりお届けいたします。

◇大人は治療済みの歯に要注意

あなたは子どもの頃、歯医者さんでむし歯を治療してもらった経験はありませんか?実は大人の場合、むし歯になるリスクがもっとも高いのが、その治療済みの歯なのです。

むし歯は、口の中にいる虫歯菌が作る酸によって、歯の表面のエナメル質が溶け出すことによって起こります。

子どもに多いむし歯は、健康なエナメル質の表面や隣接歯に穴があき、色が変わってくるので、よくチェックしていれば、比較的簡単に発見できます。

ところが、大人の場合は、昔のむし歯治療で入れた詰め物やかぶせ物のわきから少しずつ進んでいくため、口を開けたときに目に入りにくい部分から始まり、歯の中へ中へと進んで行きます。

これを二次カリエスといいますが、もしそれが神経を抜いてある歯であればどんなに進行しても痛みは感じません。しかも、詰め物や被せ物には変化がありません。

こうした状況のために、気づいた時には、かなり深くまでむし歯が進行していることが多いのです。

むし歯治療の際、健康保険が利く範囲で使われるプラスチック(レジン)の詰め物や金属の被せ物は、残念ながら、一度入れても一生ものではありません。どれくらいもつかは、その人の口の中の状態や毎日のケアの仕方などによって違いますが、寿命があるのです。

これら人工物が年月とともに傷んでくると歯との間にすきまができ、そこからむし歯が発生しやすくなります。歯と被せ物の収縮率の違いから、被せ物と歯の間にすき間ができ、そこからむし歯になる場合もあります。

詰め物やつらなった被せ物は、天然の歯に比べて、どうしても汚れがつきやすいという欠点があります。そのために、その周辺は健康な歯以上に、丁寧に清掃する必要があるのです。

「治療がすんだから大丈夫」という油断は大敵!あなたの詰め物、被せ物の周囲は大丈夫ですか?

参考文献 きれいな歯をつくる 大人のためのデンタル・ブック 倉知ななえ オーイズミ出版  

2009年9月20日 (日)

シルバーウィーク

世間ではシルバーウィーク真っ盛りです。

皆さん、いかがお過ごしですか?

しろくま歯科医院は本日からお休みです。

私の予定は何も入っていません。

少し体調を崩しているので、休養にあてたいです。

皆さんも体調には気をつけてください。

2009年9月19日 (土)

お世話になりました

突然ですが、

個人的なことで大変恐縮ですが、私、受付の大木は一身上の都合により退職することとなりましたweep

本日、最後の出勤日です。

しろくま歯科医院に入社し、はやいものでもう一年が経過しました。

いろいろなことがありましたが、

患者さんや、先生、他のスタッフなど周りの方々の温かい支えがあって今日に至ることができました。

短い間でしたが、お世話になりました。本当にありがとうございました。

来月に埼玉に引っ越しをしてしまうのですが、

今後も帰省の際には点検のために通院しようと考えています。

(むし歯で先生のお世話にならないよう頑張ります。笑)

余談ですが・・・

歯科医院には、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・助手などといろいろな資格・知識・経験を持ったスタッフが集まっていますが、

歯科医院の裏側を見ていて、

各々がそれぞれの道の「プロフェッショナル」として仕事をこなす姿に、いつもほれぼれと見とれていましたlovely

その道を極めようと真面目に努力する姿は素敵ですねshine

私も頑張らなくてはrock

では、みなさま、またどこかで、

(しろくま歯科医院の待合室で?近所のベニマルで?笑)、お会いしましょう。

ありがとうございましたhappy01

2009年9月18日 (金)

やっぱりジムだろう

このところ、やけに疲れやすいのです。

仕事が終わると、しばらくは言葉もしゃべれない程。

肩で息をしている感じなのです。

どうしてこうなってしまったのだろう。

ってことで、最近の自分を振り返ってみました。

1つ気がつく事がありました。

この2ヶ月、ジムに行っていないのです。

夜行こうと思っても、娘と遊びたくて、ついついサボってしまっていたのです。

娘のためにもジムに行かなくては。

やはり、筋力が落ちるとつかれやすいのかもしれません。

こうなると、ダイエットのためのジムではなく、生活するためのジムって感じです。

2009年9月17日 (木)

歯ならびが第一印象を左右する

本日は、デンタルトリビューン紙2009年9月号よりお届けいたします。

今回は、一般社団法人 日本臨床矯正歯科医会がインターネット調査を行ったデータをお送りします。

◇7割が「歯並びが第一印象を左右する」と認識

●●全国の男女1.000名を対象に●●

日本臨床矯正歯科医会(会長=平木建史氏)は、6月に全国で10~50歳代の男女1.000名を対象に『歯並びと矯正歯科治療』に関するインターネット調査を行いました。

その結果、「歯並びで第一印象が左右されると思うか」に対して、「思う」20.4%、「やや思う」52.2%と、合計72.6%が歯並びによって印象が異なることを感じている結果となりました。

特に、お見合いや入社試験、デート、商談といった重要な社会活動においては、歯並びが結果を左右する可能性があると認識されています。

「歯並びが美しい人から受ける印象」としては、「清潔感」や「健康的」、「上品」が上位を占め、同会は「日本でも米国のような意識が広がりつつある」とコメントしています。

◇9割は年齢制限があると誤解

さらに、「歯並びに自信がない」が46.2%と半数を占めており、「口の状態について当てはまるもの」(複数回答)では、「歯並びが不揃い」22.6%、「歯と歯の間にすき間がある」21.8%など、実際に不正咬合の疑われる人が全体で63.4%に達しました。

一方で、矯正治療に関する知識は乏しいことも明らかになりました。「舌癖が歯並びに影響する」について「知らない」が81.7%、「歯肉が健康ならば何歳でも治療可能」については「知らない」が86.9%でした。

つまり、半数は「歯並びに自信がない」と思いつつも、9割が治療には年齢制限があると誤解していることがあきらかになりました。

同調査では、「20歳代で矯正治療をはじめた人」が、2007年に8.1%、2008年に12.0%、2009年に15.4%と3年間で顕著に増えているという結果も示されました。

今後も継続して情報提供し、矯正治療を正しく理解してもらうことによって、さらなる潜在患者の掘り起こしにつながるだろう   と占めています。

2009年9月16日 (水)

プチ勉強会

先週、郡山で開業されている高原先生とプチ勉強回を開きました。

といっても、2人で仕事が終了後、喫茶店に落ち合って、お互いの症例を相談しあうものなおですが、かれこれ3~4回行っております。

2人きりといっても侮れないのが、毎回画期的なアイディアが出てくることです。

毎日、お互いが院長として、大事な決断を瞬時にくだしているのですが、やはりそこは決断が鈍る場合もあります。そこをどうしているか、などを話し合って解決していっています。

今回も、8時半に喫茶店で合って、12時過ぎまで討論してきました。

今回は、時間がきてしまったためにタイムアップとなってしまいましたが、早い時期にまた合って話あう必要があるようです。

とても有意義です。

高原先生、またよろしくお願いします。

2009年9月15日 (火)

紹介は・・・

どの歯科医院でもそうだと思うのですが、患者さんが来院する理由の1つに、紹介というものがあります。

いわゆる『口こみ』というものです。

「あの病院は評判がいいわよ」だとか「あそこは痛くない」とか。

私ども歯科医院を経営しているものにとって、一番うれしい出来事です。

先日、とってもうれしい紹介がありました。

その患者さんは小さなむし歯で来院しました。とても小さかったのでその日のうちに治癒することが出来ました。

その患者さんの問診票を見ていた時、《紹介者名》の所に目がいきました。

なんとその紹介者は 〔 娘 〕と書いてありました。

その娘さんは、お父さんの隣で治療している9歳の女の子でした。

2009年9月14日 (月)

学生さんが見学に来ました!

先日、郡山情報ビジネス専門学校、歯科アシスタント科の学生さんが見学にいらっしゃいましたheart01

実は、私もこの学校の卒業ですpencilhappy02

後輩が見学に来るということで、若干緊張していました(笑)

私の答えられる範囲で、学生さんの質問に答えましたnoteP1030233_2

まだまだ未熟なので、ちゃんと伝わったか不安ですcrying

いろいろな処置を見学していましたhospital

見学したことを、ぜひ就職活動に役立ててくださいねrockheart04

2009年9月13日 (日)

歯周病の正しい治し方

本日は、丸橋賢先生の著書『歯で守る健康家族』よりお届けいたします。

◇歯周病の正しい治し方

歯周病とは、歯根をしっかりと支えている歯槽骨と呼ばれる顎骨が溶ける病気です。進行とともに歯槽骨の吸収(溶ける)が進み、グラグラ動揺し、物が咬めなくなり、最終的に歯が抜けてしまう病気です。

歯周病は治りにくいと一般的には考えられているのは、現在の治療法が的外れで、根本的な原因が除去出来ないからです。

食生活の脱線を正し、良好な栄養バランスを取り戻すと、見違えるほど顔の色艶が良くなります。歯肉や口腔内粘膜も健康的で美しいピンク色になり体は元気になります。

このように、病みたい体から治りたい体へに元気にUターンさせておいて、口腔内の治療を行えば、驚くほどよく治るのです。

私の診療所には、全国から悩みに悩んだ重症の患者さんがたくさん来院されます。いくつもの歯科医院をまわり、大学病院にも受診し、治療を続けても治らなかったり、抜いて総入れ歯にするといわれた患者さんたちです。このような患者さんの多くは、顔にも生気もなく、土気色で病人然とした様子でやってきます。

私は患者さんを一瞬見ると、その人の状態がわかりますので、最初にその患者さんが全身状態と関係のある本物の歯周病なのか、それともかみ合わせが狂った外傷性咬合による局部的なものなのか、不良治療によるものなのかを判断し、分類して治療を行います。

①口腔内の局部的原因による歯周病

歯がグラグラし、悩んで来院する患者さんの約半数は、全身状態と関係した本当の歯周病ではなく、かみ合わせや不良治療などが原因の局所的なものです。

このような歯周病は、全身の抵抗力が落ちているわけではないので、口腔内に対する技術的な治療がブラッシングによって比較的簡単に治ります。

《例1 歯列が悪く、咬合が不自然なもの》

現代人の歯列が不正な人が多く、ギザギザ、凸凹とした歯列がよく見られます。上下の歯の咬合関係には厳密で繊細な法則があり、正し部位に正しい方向で加わる力には非常に強い耐久力があります。

しかし、悪い方向に加わる力には弱く、すぐに骨が溶けてしまいます。このような場合は、咬合調整などにより、正しい咬合に改善し、必要があれば手術や補綴も行います。

《例2 不要治療が原因の場合》

不良な金属冠(クラウン)などにより、咬合が狂っていたり、根管治療が悪く、排膿している例もよくあります。要は正しい治療をすれば治るのです。

参考文献 歯で守る健康家族 丸橋賢著 現代書館 

2009年9月12日 (土)

むし歯、歯周病予防には食後に緑茶

本日は、坂本貴史先生の著書『歯と口の悩みを解決する本』よりお届けいたします。

◇むし歯、歯周病予防には食後に緑茶

お茶の効用はよくしられています。歯についての効用はに限っていえば、以下に紹介するようになっています。

・カテキン(おちゃの渋み成分)・・むし歯、口臭予防効果

・フッ素・・むし歯予防効果

・フラボノール・・口臭予防効果

そして、口の中に残っている食べもののかすを洗い流す作用もあり、文句のつけようがありません。

さらに、一仕事を終えてゆったりした気分でお茶を飲むと、ストレスが緩和し、唾液の中の殺菌効果、再石灰化を促す効果の高い、サラサラした唾液の分泌が十分に期待できます。

カテキンの効用についてもう少し触れておきます。

①喉や食道に侵入してきたインフルエンザなどの悪性ウィルスの増殖を防ぎます。外出から帰ってきたときなど、お茶でうがいをするといいでしょう。

②アルツハイマー型初老期認知症の予防にも効果があります。アルツハイマー型初老期認知症の原因の1つとして脳内血管の酸化があげられますが、それを防ぐには、ビタミンCやEなどの抗酸化ビタミンを摂ることが大切です。そして、このビタミンCとEは、すぐに分解されずに長く体内にあったほうが効果があるのですが、カテキンはこのふたつのビタミンの分解を遅らせます。

《ここがポイント》

・緑茶と同じ茶葉から作られるウーロン茶からもカテキンを摂取することが出来ます。しかし、その働きが最も強力といわれるエピガロカテキンガレートが圧倒的に多く含まれるのは緑茶です。

・一杯の緑茶からより多くのカテキンを摂るには100度Cのお湯(沸騰したてのお湯のこと、数分たつとすぐに80度Cに下がってしまう)を急須に注いで3分まつのが理想です。

・小魚を煮る時、番茶を使うと骨まで軟らかく煮ることが出来ます。これは、お茶に含まれるタンニンの成分が働くためです。魚を丸ごと食べればカルシウム満点で、歯にも体にも良い。昔のヒトはよく知っていたお茶の効用の1つです。

いつまでも健康な歯でいるには、まず丁寧は歯磨きをして歯垢を取り除くこと、そして、、もし歯石が付着してしまったら、歯科医で取ってもらうことです。そのうえで、日頃の食べ物から歯周組織の血行の改善や出血の予防、粘膜の強化、歯や歯槽骨の強化のために、ビタミンCやK、葉酸、フラボノール、カルシウムなどを十分に補給することです。

参考文献 歯と口の悩みを解決する本 坂本貴史著 法研   

2009年9月11日 (金)

東北デンタルショーへ行ってきました。

先週末に、仙台で開催された『東北デンタルショー』へ行ってきました。1025

このデンタルショー、考えてみれば毎年来ています。

昨年は、実際に触ってみたい商品や、相談したいことがあったのですが、今年は、あまり目的が少なく、どちらかと言えば、従業員の付き添いという形でした。

それでも、一度実物を見てみたかったCAD/CAMのセレックを実際に見ることができました。

コンピュータで設計し、目の前で歯がどんどん機械にて削られていく様は、圧巻でした。1026

帰りは、仙台でお約束の牛タンの利休にて少し遅めにの昼ご飯を食べました。

しかし、いつ食べてもおいしいです。

その場で解散し、私は、仙台駅へ立ち寄り、家族のお土産などを物色し帰宅しました。

そのとき、初めてカーナビを使用したのですが、とっても楽でした。早く付ければよかったと後悔しました。

2009年9月10日 (木)

しろくま缶

2009_0904_101401p1010090_2 先生が、おみやげに頂いたもの・・・

その名も「しろくまCAN」

缶の中には、「しろくま」と「しろくまの餌」が入っていて、

缶を開けたその日から、自宅でしろくまを育てられます!!

ウソです。

しろくまのキーホルダーとクッキーが入っています。笑2009_0909_123743p1010098_2

このしろくまもかわいいーlovely

2009年9月 9日 (水)

4000年前の骨格

本日は、デンタルトリビューン紙2009年9月号よりお届けいたします。

◇4000年前の骨格に歯牙欠損と歯根露出の痕跡

〔ドイツ〕米国アパラチアン州立人類学助教授Gwen Robbins氏およびインド研究チームは、ハンセン病の痕跡を示す最古の骨格がインド北西部のウダイプル近郊で発見されたとPLoSONE(2009;4:e5669)に発表しました。

◇最古のハンセン病のエビデンスに

今回発見されたのは4000年前の成人男性の骨格であり、Robbins氏らは解析の結果、歯牙欠損や歯根露出などの状態からハンセン病の痕跡だと推定しました。

これまでのハンセン病の起源について、約5万年前に現代型ホモ・サピエンスがアフリカを去った際に伝播したものが、紀元前4世紀頃にインドから伝播したか、不明でした。

歴史学者は、紀元前1550年頃に書かれたサンスクリット語の賛美歌『アタルバ=ベーダ』にハンセン病について記されていることや、紀元前4世紀にアレクサンダー大王の軍がインド遠征から帰国した直後にヨーロッパで最初の症例が報告されたことから、ハンセン病の起源はインド亜大陸であると考えられてきました。

一方で、多くの生物学者はハンセン病の原因となるらい菌は容易には伝播せず、ヒトの間で長期間密接な接触が必要であるため、都市での密集した暮らしや長期間密接な接触が必要であるため、都市での密集した暮らしや長距離貿易が開始した紀元前約3000年以前は伝播していなかったと主張していました。

ロンドン大学感染症講座のHelend,Donoghue氏は、「今回の歯牙解析により、アレクサンダー大王の軍が遠征先のインドからハンセン病を持ち帰ったという学説を裏付けられた」と高く評価しました。

ハンセン病は最終的には末梢神経障害を発症し、皮膚の感覚麻痺や筋肉の衰弱を引き起こします。長期間ハンセン病を患う患者は、感覚麻痺による負傷を繰り返すため四肢の使用が不可能になります。感染力は強くないですが、潜伏期が長いため感染時期や場所の特定が難しいのです。

世界で約25万人が発症し、特にインドは患者数が最も多い国の1つであり、2007年の新たなハンセン病患者数は13万8000人でした。さらに、一生涯ハンセン病の障害を抱える患者数は約200万~300万人以上であるといいます。

2009年9月 8日 (火)

遅まきながらやっと付けました。

ついに、自分の車にカーナビゲーションを付けてしまいました。

この10年以上頑なに拒んでいたカーナビゲーション。

どんなに遠くても、どんなに道が入りくんでいようと、必ず地図を片手にがんばって来たんです。

しかし、今度仕事の用事で仙台に行くのですけど、なぜか地図を片手に出かけるのが億劫になってしまいました。

もう歳なのでしょうか。

最近、とにかく面倒くさがりなのです。

カーナビゲーションの説明書を一緒にもらったのですが、とても分厚くて、読むのが大変そうです。

2009年9月 7日 (月)

丈夫で健康な赤ちゃんを産むために

本日は、医歯薬出版からの『ライフステージでわかる歯と口の健康ガイド』より菅野直之先生の執筆分よりお届けいたします。

~丈夫で健康な赤ちゃんを産むために~

◇プラークと全身の病気

口の中を手入れしないと、プラークと呼ばれる細菌やその細菌が出したものの塊が増えてきて、歯周病になることはよく知られています。しかしこのプラークや歯周病が全身にも悪影響をもたらすことは、あまり知られていません。

プラークの中の細菌は、毒素を出すことで歯肉を腫れさせたり、歯を支えている顎の骨を溶かすだけでなく、腫れた歯肉から菌が体の中に入り込んだり、炎症を引き起こす物質を出すことにより、全身にもさまざまな影響をおよぼします。

◇口の病気が赤ちゃんに

現在、このプラークや歯周病は、中・高年期の糖尿病、動脈硬化、膵臓癌、肺炎の原因になることがわかっています。また、女性では、お腹の中の赤ちゃんに悪影響をもたらす事も知られています。

妊娠すると、つわりの影響や生活習慣の変化から口の中の手入れが思うように出来なくなり、プラークが増えて歯周病が進みやすくなります。

しかし、このプラークや歯周病をそのままにしておくと、腫れた歯肉が作り出す炎症を起こす物質が、子宮収縮の引き金になると考えられています。その結果、歯周病の妊婦さんは健康な歯肉をもつ妊婦さんに比べ、早産・低体重児出産が多いこともわかっています。

早産・低体重児出産では、生まれた赤ちゃんにさまざまな問題が起こる可能生が高く、大人になってからも生活習慣病になりやすいことが知られています。

早産・低体重児出産の原因として、これまでは人種、年齢、喫煙、経済状態、栄養状態、生殖器感染が考えられてきましたが、近年、歯周病もそのひとつであることが明らかになってきました。

◇健康な赤ちゃんを産むためには

歯周病は予防や治療が可能です。歯周病をもつ妊婦さんも、安定期の早い段階で歯周病の治療を受ければ、早産・低体重児出産の割合は減少することが報告されています。日頃から歯肉の健康に気をつけ、妊娠がわかったら歯科医院で早めに口の中の検診を受けてください。

歯周病をもつ妊婦さんの治療は、歯磨き指導や歯石を取る簡単な処置が中心です。安定期で全身状態に問題がなければほぼ安全に治療ができます。歯周病だけではなくむし歯の治療なども安定期であれば可能です。

口の中に不安を抱えている人は、ぜひかかりつけの歯科医院で相談してください。口の中の健康に気を配ることは、ご自身だけではなく、生まれてくる赤ちゃんの健康にもつながります。

2009年9月 6日 (日)

従業員の白衣に変化が・・・・

しろくま歯科医院では、従業員の白衣は基本的に自由に選択してもらっています。

今までは、こんな感じの白衣を皆さん選んでいました(上の写真)。1023_3

それが、最近はケーシースタイルというパンツ形態の白衣にチェンジする従業員が増えてきました。(下の2枚)10241022 

もともとケーシースタイルというのは、アメリカのケーシー先生が考案した外科医のスタイルなのです。

長い白衣だと、血や薬品が飛んだときにすべて着替えないといけないのですが、ケーシー先生がそれが煩わしく、上下別の白衣にして、その都度、上着だけを交換出来るようにと考案したのがその始まりと言われています。

それにしても、白衣の選択を変えるだけで、かなりイメージがかわりますね。

2009年9月 5日 (土)

子どもの歯列が悪くなる原因

本日は柴田征紀先生の著書『子どもの歯ならび基礎のきそ』よりお届けいたします。

★歯列が悪くなる原因

むし歯と同様、親御さんが気になるのはお子さんの歯ならびだと思いますが、一般的に歯ならびが悪くなる原因を大きく分けると遺伝的な要因と後天的な要因とがあります。

遺伝的な原因として歯の大きさや形、歯の生える時期、あごの骨の発育のしかたなどがあります。

後天的な原因にはむし歯などのために生え替わる時期より以前に、乳歯が抜けてしまった場合などがあります。

そのままにしておくと、失った歯の後の歯が前の方に移動して、あとから生えてくる永久歯の邪魔をすることがあるためです。乳歯を早期に失った場合にはすぐに適切な処置をすることが肝心です。

逆に永久歯が生えてきているのにもかかわらず、乳歯やその歯根が残っている場合も永久歯列が悪くなる原因になります。

ですから、乳歯が永久歯へと生え替わる時に、スムーズに移行することが重要だといえます。乳歯がむし歯などになった場合に早めに歯科医院で処置をしてもらうようにしましょう。

★癖によって歯並びが悪くなることがあります。

小さい頃から正しい姿勢や正しい食べ方を身につけることは歯列、顎の発育などにとても重要で、よく噛んで食べるということが基本です。

よく噛むことはそれだけ顎を動かすことになるので顎の発達を促し、咀しゃく筋も発達します。

逆に片側の奥歯だけで噛む癖(片がみ)や頬杖をする癖があると、歯列や顎の発育がアンバランスになる原因になります。

むし歯があると痛いので逆の奥歯ばかりで噛むようになり、片がみになりやすいので、むし歯などはすぐに治すようにしましょう。

そのほか、生活上の悪い習慣としては指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸などもあります。

こうした習慣は歯列の乱れやかみ合わせを悪くする原因ともなります。ひいては顎の骨の成長にも悪い影響を及ぼすので、こうした癖に気づいたら注意してあげてください。

ただ、あまり厳しくしても精神的にストレスになってしまうので、お子さんの負担にならないように、時間をかけて気長に見守ってあげるようにしましょう。

参考文献 子どもの歯ならび基礎のきそ 柴田征紀著 海苑社  

2009年9月 4日 (金)

インプラント塾その・・・忘れた

先月末に2ヶ月ぶりに三好先生が開催している『ノーベルガイドプランイング教室』へ参加してきました。

この研修会は、東京の品川で行われているのですが、対象が東京近辺で開業している開業医の先生が診療終了後に参加するものなので、地方の私は、どうしても午後休診にしなければならないのです。

また、このノーベルガイドというものはいったいなにかというと、インプラントのシュミレーションソフトです。CTを撮った断面画像にインプラントを疑似埋入が出来き、実際にその疑似埋入した部位にぴったりと狂いもなく埋入出来るという優れたソフトなのです。

しかし、このソフトを使用しているからといって、誰でもが完璧な埋入が出来るというわけではなく、しっかりとソフトの性質を理解し、使いこなさなくてはなりません。

また、このソフト以外にも、頭部の解剖学的な知識はもちろんいりますし、患者さんの口腔内の状態なども加味したうえで、やっと成功率があがってくるのです。

こうした地道な積み重ねは、一介の開業医ではなかなか習得するのに時間と能力が掛かります。

このような、地道な努力を研修会は少しづつ補ってくれます。講師の三好先生が長年かかって培った尊い経験、知識を分けてもらえるので、私はこの研修会は仕事を休んでも通う価値は十分にあると思っています。

今回も、なかなか普通では恥ずかしくて聞けないような、「いまさら」な質問をしてきました。喉のつかえがとれたような良い気分になりました。

来月はちょっと用事が重なっていて、通うことが出来ないのですが、三好先生がこの教室を行っている限り、ずっと行きたいと思っています。

2009年9月 3日 (木)

なぜ歯に色がつくの?

本日は、朝日新聞出版の『Q&Aでわかる「いい歯医者」』よりお届けいたします。

Q:なぜ歯に色がつくの?

A:食べ物などによる着色や加齢による黄ばみ、薬による変化なのです。

 ニッコリと笑った時にキラリと光る白い歯は、第一印象の好感度を上げる重要な武器。生活スタイルの欧米化ともあいまって、最近では白い歯を求める人が増えています。

しかし、「日本人の歯は、もともと欧米人のような白さを持っているわけではありません」とホワイトニングにくわしい昭和大学歯科保存学講座教授の久光久歯科医師は話します。

歯の構造は、いちばん外側にエナメル質があり、その下に象牙質、中心に神経や血管が通る歯髄があります。

エナメル質は大部分が半透明の硬い結晶で、象牙質は薄い黄色や黄色がかった茶色の組織、歯髄は赤色です。

歯の色は、おもにこの象牙質が透けたり、エナメル質を乱反射したりすることで白っぽい色に見えるのです。象牙質の色は人種により異なり、日本人は一般的に淡い黄色です。

さらに、自分の本来の歯の色よりも濃くなる原因がいくつかあります。

代表的なのが、歯の表面の着色です。お茶や赤ワイン、カレー、コーヒーといった着色性の食べ物を摂取することで、歯の表面にステイン(汚れ)が付着します。たばこのヤニも原因の1つです。こうした食べ物を食べれば食べるほど、たばこを吸えば吸うほど色は濃くなります。

もう一つは薬物による変色です。

乳幼児が、テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると象牙質に黄色や茶色、グレーのすじが出来ます。

また、外傷などで歯髄が壊死したり、むし歯の治療などで神経を抜いた場合にも、象牙質が黒っぽく変色することがああります。

さらに、加齢も歯が変色する原因です。

「歳をとるとエナメル質を構成しているハイドロキシアパタイトの結晶が変化し、透明度が上がるために、その内側にある象牙質の色が透けて見えやすくなり、黄ばみます。しかも、年齢とともに、象牙質自体の色も濃くなってしまうのです」(久光歯科医師)

このほか、むし歯でも白斑が出来たり、黒ずんだりすることがあります。また、乳歯の打撲や乳歯を抜くときの機械的な刺激によって、永久歯のエナメル質の形成が部分的に不完全になり、白斑や褐色斑ができることもあります。

ですから、ただの黄ばみ程度ではない歯の変色があれば、歯科医院を受診し、変色の原因が何であるかを確かめる方がいいでしょう。

また、ステインによる着色は、歯のメインテナンス不足もあります。歯の健康を維持するためにも、禁煙や歯磨きの徹底など、生活習慣の改善が必要です。

一方、加齢などによる変色は、機能面では問題ありませんが、「歯の色がきになり、自然に笑うことが出来ない、自信がもてないといった、精神的な苦痛があるならば、治療により白くするのも1つの方法です。」と久光歯科医師は助言します。

2009年9月 2日 (水)

八重歯がかわいいといわれるのは日本だけ

本日は、荒木和彦先生の著書『知性は歯から』よりお届けいたします。

◇八重歯がかわいいと言われるのは日本人だけ

ここ数年、国全体が不景気と言われている中、飛び抜けて業績をあげているのは、ブランド企業なのだそうです。

一流といわれるブランドの服を着てバッグを持って、日本の女性は世界でも最もおしゃれな人たちといっていいでしょう。

ただ、本当の美しさを手に入れるという意味では、私は、「もう少し自分自身に投資してもいいのでは?」と思わずにいられません。

ハワイに住むアメリカの友人は、以前こんな事を私に聞いてきました。

「日本人は歯ならびを治すお金もないのに、どうして海外旅行ができるのか」と。

確かに、テレビや映画に登場する欧米の俳優やタレントは、誰もが見事に整った歯ならびをしています。とはいえ、彼らが生まれながらに美しい歯ならびを持って生まれてきたのかといえば、決してそうではありません。

欧米人、特にアメリカ人は、他人からの視線や好感度を、非常に重要なものだと考えています。ですから不揃いな歯ならびは、幼児期に治療されるケースが圧倒的です。

アメリカでは12歳の子どもの約70%が、歯科矯正の治療を受けているというデータがあるほどです。子どもがある程度の年齢になったら、矯正歯科医のもとを訪れ、将来的に矯正治療を受ける可能生があるかどうか確認することも、ごく普通に行われています。

よく耳にするエピソードですが、日本で可愛いと言われる八重歯も、“Devils teeth(悪魔の歯)”と呼ばれ嫌われています。

極端な話、ある程度の年齢で八重歯があったり、歯並びが悪かったりすると、「あの親はどうしたんだろう?」と思われてしまう程、歯並びに対する意識は高いのです。ですから、子どもの歯ならびは親が治して当然、という常識が浸透しています。

さらに話がセレブリティや俳優に及ぶと、歯並びに対する意識はより厳密なものとなります。

アメリカでは男性であっても、歯並びが悪い人がビジネスで成功することはあり得ない、とさえ言われています。これは歯並びが悪い=自己管理能力がない、と見なされるからです。

女性に関しては、歯並びのトレンドさえ存在します。例えば、現在のトレンドは、前歯がズラッと一気に並んだような歯並びです。流行に応じてファッションを変えるように、歯並びさえも自分の理想のプロポーションを追求するのですね。

日本人同士なら、例えば衣食住の中では、ファッションにお金をかけるけれども、住む所は六畳一間のワンルーム、といった感覚が、当たり前のように通用します。でもこんなところは、欧米の文化ではあり得ない話です。

彼らにとってはの豊かな生活とは、第一に自分の健康であり、快適な住まいがあってこそ。

欧米の考え方がすべて正しい言うつもりは毛頭ありませんが、自分の身体や生活の土台こそお金をかけるという姿勢は、日本人もこうすこし見習ってみてもいいのではないのでしょうか。

実際、歯並びの良さは、日本以外のほとんどの国に共通する美意識の表れです。高価なブランドものは買うことが出来ても、自分の身体に投資しないのでは、本質的な意味でのおしゃれとはいえないと思うのですが・・。

たった数本の歯を治療するだけで、顔の輪郭までもが変化します。食べ物も楽に噛めるようになるため、肌の調子が良くなったとおっしゃるかたもいます。

実際人間の顔は、噛むことによって肌表面の細胞が活性化されていくのです。細胞が活性化するということは、肌がそれだけ生き生きとして、ハリを保っていられることを意味します。

こうなると気分も変わってきますから、物事に対して積極的になれたり、性格が明るく前向きになれたなど、まるで別人の人生の扉が開かれたのと同じような効果が生まれてくるわけです。

とはいえ、「たかが歯ならび」と思われる方もいるでしょう。でも私がこれ程歯ならびの良さを重視するのは、それが単に見た目のことだけでは済まされない、重要な問題をはらんでいるからなのです。

◇“美食同源”が人生の基本

歯ならびが悪いということは、多くの場合、“かみ合わせ”も悪いことを意味しています。

そして、かみ合わせの悪さが原因で、発音が不明瞭となり、さらには顔の歪みや身体の歪みを招くことすらあるのです。

きちんと物が噛めて、鮮明な発音が出来るなど、本来の口腔機能を維持する、あるいは向上させながら、外見的にも美しく整った歯ならびをつくる。審美治療とは、本来こういった目的を主眼として、行われるべきものです。

ですから審美治療について、単に見た目だけの美しさを追求する治療だと、安易な解釈をするのは大きな過ちです。審美治療を受けようと思っている皆さんご自身も、こういった認識をもって治療に臨まれるのが、トラブルを未然に防ぐ一つの方法なのではないかと思います。

私は一人の歯科医として、“美食同源”という言葉をコンセプトに治療を進めています。

人間の歯は、食事のために顎を動かすとき、本来きちんとした運動が出来るようになっているものです。つまり、おいしいものをおいしく食べられる歯と、美しい歯ならびというのは、本来同じものであるはずなのです。

顎の状態を良好に保ち、歯肉も健康で、なおかつ美しい歯並びで毎日を過ごせたら。その後の長い人生は、心からの笑顔にあふれた、すばらしいものになると思いませんか?

参考文献 知性は歯から 荒木和彦著 愛知出版

2009年9月 1日 (火)

しろくまのCM

テレビでしろくまが出ていると注意して見入ってしまうのですが(ある意味職業病?笑)、

このCM、好きです。

http://www.daiwahouse.co.jp/ad/cm/shake.html

ただ、ホッキョクグマの餌は、シャケではなくアザラシとかだったような・・・・

といつも心の片隅で思うのです。笑