しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2006年1月 | メイン | 2006年3月 »

2006年2月28日 (火)

最先端医療

先日、ある患者さんの相談のために、私が矯正をお願いしている「にしむら矯正歯科医院」を訪ねました。

西村先生は、私が考える噛み合わせの意見と同じな事と、非常に勉強熱心なため絶えず注目していました。

西村先生は。去年末に今まで開業していた地を離れ、今再開業した地に越してきました。

中に案内され、西村先生のオフィスにて患者さんの相談をじっくりスライドを使い説明してもらいました。_250

私が非常に感心したのは、診断能力の高い診療室だと言う事です。医療はとにかく診断能力がすべてです。

例えば診断も出来ないのに、痛いから神経を抜きましょう、高いから削りましょうでは有限な歯が無くなってしまいます。なぜ痛いのか、なぜ噛みづらいのかを的確に診断できて初めて診療が確立出来ると思うのです。

西村先生は矯正医なので、診査・診断それに、術後の経過予測までしっかりたてて患者さんに説明してました。CTスキャンという断層撮影が出来るレントゲンが院内にあるため、術前の診療計画をしっかりと立てることが可能です。_258

しかも、それらの診査・診断がルーティン化していて、スムーズに適切な処置が出来る体制が整っていることにも関心しました。

今後は西村先生のCTスキャンを使わせていただけるということなので、インプラントの術前検査および難しい親不知の立体画像を撮影させてもらいたいと思います。

非常に有意義な見学になりました。ありがとうございました。

2006年2月27日 (月)

患者さんの訴え

先日、仙台での勉強会の事です。

講師の先生は、わざわざ早朝に東京から来てくれたのです。

勉強会に入るときに、必ず講師紹介の様な事をするのですが、それはたいていその勉強会を主催した歯科材料の業者が行うのですが、その講師はなんと自分で自己紹介を始めました。

それが、何とも嫌みではなく、聞き惚れるような名調子です。自分は、日本の大学を出てからすぐにアメリカの大学へ行ったこと、補綴(入れ歯や詰め物、かぶせ物)を行った後、歯周(歯肉)の勉強をしたことなど、話が流れるように続きます。

アメリカと日本の診療体制の違い、保険診療の問題点、患者さんとのコミュニケーションなど。

話は、自分の話をしている様にしながら、実は、今回の勉強の主旨にしっかり入っていき、講習している先生達を釘付けにしていました。

その時、気になる話をいくつか聞きました。

アメリカの患者さんは、歯科治療が保険が利かないために、非常に高価になるため、治療にも積極的になっていく傾向があり、日本は保険適応なため、痛いときにしかこない傾向があり、しかも痛くなるとこなくなる率が高いとの事でした。

そのため、アメリカでは治癒率が高いとの事です。

この傾向は、あくまでも講師の先生の診療所での感想なので、一概にすべての歯科医院に当てはまるかといえば疑問です。私はアメリカで診療した経験が無いために、アメリカの事は分かりませんが、日本の傾向は、当てはまるかもしれません。

それと、非常に興味深いのは、診療の技術ばかりに目を奪われがちですが(歯科医師は)、一番大事なのは、患者さんの訴えを良く聞く技術(もちろん聞かせる技術もです)が必要だと言うことを力説していました。

ただ話しを聞くだけじゃないかと思われがちなのですが、実はテクニックがあるのです。先生はそのことを「ちらっと」おっしゃっていました。なぜ「ちらっと」なのかと言えば、それが非常に大切だからです。アメリカの大学ではそれをしっかりやるという事でした。

先生の初めの紹介から勉強内容までを飽きずに、講習者に聞かせる事が出来たのは、そのテクニックを利用していたのです。まんまと聞き惚れました。

そのアメリカで使用する教材という本が、実は日本でもずっと昔から販売されていました。なぜ私がその本を知っているかと言えば、実は私もその本を以前から購入していて、その本のテクニックを使っているのです。おかげで、患者さんの言いたいことを上手く聞き出すことが出来る様になり、また自分の主張もきっちりと出来る様になりました。

同じ本をアメリカの歯科大学で使っている事にもびっくりしましたが、自分のやっていたことが間違いないことだと分かって、少し自己満足のしろくま先生でした。

2006年2月26日 (日)

忘れていました。この感じ。

Sky17ss このところ、不安定な天候が続いていますが、体調の管理は大丈夫でしょうか?

私は、朝起きて、軽く仕事をしてから朝食を食べ、その後1階の歯科医院へ仕事へ行きます。お昼に2階へ戻り昼食を済まし、軽い昼寝をします。

午後は、また1階へ降りていって診療をする毎日なのですが、考えて見れば私は太陽が昇っているときには外へ出ることがほとんど無いのです。

窓から外の景色を見ることも可能なのですが、私の診療所には大きな窓が無いのです。

待合室には窓があるのですが、診療室は、薬品の事を考えて直接日光が当たる大きな窓は作りませんでした。

外の景色が見えないため、気が付いたら雪が積もっていたり、大雨が降っていたり。

室内の温度や湿度は一定に保たれているので、外の天気や気候などほとんど分からないことが多いです。

先日、ぽっかり時間が空いた時があって、その時間を利用して、久々に裏口から外に出てみました。

田舎と言うこともあるのですが、とても天気が良く、背伸びをしながら「空気が美味しいな~」と改めて思いました。

やはり、外気を取り入れ、外の空気を思いっきり吸うのはとても気持ちが良かったです。

こんな感じちょっと忘れていました。これからは少しいきずまってしまった時は、外の空気を少し体内へ取り入れたいと思います。

体がリフレッシュされ、気持ちがリセットされること請け合いです。室内で仕事をされている皆さんは、ぜひ試してみてください。

2006年2月25日 (土)

快眠術(アンチエイジング3)

トリノオリンピックもいよいよ終盤に近づいてきました。4年に一度の冬の祭典なだけに皆さんかなり寝不足が続いているのではないでしょうか?Bg_tokusen

今日はよりよい快眠のための方法を日経おとなのOFFよりご紹介いたします。

人それぞれに生活スタイルがあるように、眠り方もひとつではありません。だけれども、東洋医学的見地によると、人間の体質には主に「陰性」と「陽性」に分けれらることが出来るのだそうです。

陰性と陽性は身体的な性質にも違いがあり、睡眠時間にも差がでます。陰性は、身体も細めで、動きもややスロー。寝起きが悪く、睡眠時間は長め。陽性は、早口で睡眠時間は長めです。

これをふまえて睡眠のアプローチを工夫するだけでも、より快適な眠りにつくことができるというのです。(快眠セラピストの三橋美穂氏)

例えば、「睡眠前の入浴が効果的」と良く言われますが、陰と陽では時間帯を変えるのが良いと言います。身体の性質によっては、逆効果になることもあるためです。

陽性の人は、ほてりやすい特徴があり、寝る前に体を温めるとかえって眠りにくくなる。せめて30分前には入浴をすませたほうが良いでしょう。反対に陰性は、手足が冷えたりして眠りにつきにくいタイプです。寝る直前に入浴して、すぐに就寝するのが効果的です。(前出の三橋氏)

また、もっとも肌に密着しているのに関心が薄いパジャマにも、陰陽は関係しているそうです。素材を上手く選択することにより、睡眠のストレスは、随分と軽減出来ると言います。

陽性タイプは、睡眠中に汗をかきやすいため、保温性や保湿性が高い厚手のパジャマは避けたほうが良いそうです。そこで、吸湿性に優れる綿素材の寝具類を選ぶのが正しいそうです。陰性は身体が冷えやすいので、保温性の高いものを選ぶとよいそうです。これは、手触りや肌触りに敏感な人も多いので、身体が「心地よい」との感覚を重視しているためだそうです。

いずれのタイプも陰陽の間に当たる中庸に近づけることを念頭に置き、自分がどちらのタイプかを知らなければ、かえって不眠を招きかねない恐れもあります。

また、睡眠の仕組みを知るためには、覚醒時間を知ることも欠かせないそうです。早起きや長寝によって、早く眠たくなったり、眠れなくなったりした経験は誰にでもあるはずです。すると、睡眠時間を「貯金」の増減の様に考えてしまうが、よく言う「寝だめ」の機能は人間には無いのだそうです。その理由として、人間の身体は「覚醒時間がほぼ決まっているため」のようです。(前出の三橋氏)

通常、起床してから眠気が訪れるのは約14~16時間後。つまり、「起きた時刻で、寝る時刻が決まってしまう」と言うことなのです。長寝したことで眠れなくなるのは、余分に寝ただけ覚醒時間がずれるため。このような単純な仕組みを知っているだけでも、就寝時間はコントロールすることが出来るのです。

人間の体内時間は約25時間周期。地球の自転と同じ24時間に合わせる身体機能は、目覚めに浴びる光によって作用します。

また季節による日照時間は微妙に変わっています。眠りは同じようでいて、日々、違っていると考えてもよいのです。

眠れない原因を作る大半は、むしろ精神的な外部要素の方が大きいとは、グッドスリープ・クリニックの斉藤恒博院長。複数の快眠術で一喜一憂していると、気がかりは増えるばかりです。まずは、身体の性質やリズムを上手に使う事を考えましょう。

こうして眠りについて考えてみると、歯科の治療にも非常に関係して来ることが多い事があります。眠りと歯科に付いても今度かいてみたいと思います。

ちなみに私は、眠りに関しては陽性かな~。

2006年2月24日 (金)

届きました!

昨年のブログに、「岩合光昭写真展」に行ったことはお伝えしました。_249

昨日、そのときに購入したしろくまのパネルが届きました。

非常に楽しみにしていたので、とてもうれしかったです。

2枚購入したのですが、少し予想していた大きさより大きかったため、一度に2枚飾る事は出来ませんでした。

季節に応じて張り替えてみますので、良かったら鑑賞してみてください。治療するかたもそうでない方も(笑顔)

2006年2月23日 (木)

キシリトール

以前リカルデントガムについて解説したことがあります。

このリカルデントは脱灰してしまった歯に再石灰化させる力が強いと説明しました。(詳しくは平成17年11月22日のブログを参照ください)

少し種類は違いますが、キシリトールにも歯を再石灰化させる力があります。

福井県が歯科予防としてキシリトールを配布するというのです。以下にその全文を期します。

給食後のタブレットで丈夫な歯を-。福井県は2006年度から、虫歯の予防に効果があるとされるキシリトールのタブレット(錠剤)を県内の小学校に配布する。
 虫歯がある子供の比率がここ数年、全国平均を上回っていることを憂慮した県が、キシリトールに注目。相談を受けた菓子大手のロッテが、錠剤を無償提供してくれることになった。
 同社商品開発部は「自治体が虫歯予防にキシリトールを本格的に活用する例は聞いたことがない」と話している。
 県は06年度、17ある市町で1校ずつ選んだモデル校の全児童に毎日の給食後、特定保健用食品として市販されている同社の錠剤をなめさせて効果をチェックする。07年度からは保護者にも負担を求め、対象校を増やす予定だ。(共同通信)

今回の福井県の決定は、虫歯が全国平均を上回っている事を考慮したために決定したことだけれども、とても画期的な事と思います。

今の小学生はどうか分からないのですが、私が小学生の頃は、給食後の歯磨きなんて全く行っていませんでした。現在も私の頃と同じ状況が続いているとしたら、虫歯罹患率はかなり高くなっていると思います。きちんとした歯磨きをするのが理想ですが、出来ない環境にあるならば、このキシリトールの配布は必ず虫歯罹患率をさげてくれるでしょう。

この行いが福井県だけでなく、全国に広がってくれることを願っています。

2006年2月22日 (水)

リスク・リスク・リスク

先日の週末に仙台の勉強会へ参加してきました。

今回のテーマは「リスクに応じた歯周病のオーダーメイド治療」というものです。

私が常日頃、歯科の決定的な病気の原因は何かと考えるに、「無理な力(ちから)と細菌」では無いのかと思うのです。

無理な力とは、噛み合わせが悪いのに、無理に噛んでいたり、就寝時の歯ぎしりなどがそれに当たると思います。

細菌といのは、もちろん歯周病菌の事です。

今回の勉強会の趣旨は、この歯周病(歯の周りの病気)の治療に関してでした。

例えば、虫歯の場合は、虫歯を削って、削った分を材料で埋めたり、型を取って金属を入れたりと、ある程度、治療の流れや治療後の姿を想像できるのですが、原因が細菌やその他多くの不正愁訴がある歯周病は、歯医者だけの努力だけではどうすることも出来ない事が分かっています。

今回は、この歯周病にはどのようなリスクによって病状が悪化しているのかを詳細に勉強してきました。

今回の勉強会において使用した資料は、アメリカのものを多く使ったため日本の状況では、少しなじめない物が多くありますが、それらを削除してしまうと、意味が分からなくなる場合があるので、すべて出してみます。また表中に出てくるオッズ比というのは、健康な人に比べてどのくらいリスクが高いかを表します。

歯周病のリスクファクター

煙草の常用者   オッズ比 2.9~6.2

P.g(細菌の1種)の存在  オッズ比 2.4

P.i(細菌の1種)の存在  オッズ比 1.9

3年間歯科受診歴なし  オッズ比 16.8

教育 オッズ比 オッズ比 0.65

年齢(35~44) オッズ比 1.72

軽度喫煙者 オッズ比 2.05

糖尿病 オッズ比 2.32

中等度喫煙者 オッズ比 2.77

年齢(45~54) オッズ比 3.01

年齢(54~64) オッズ比 4.14

重度喫煙者 オッズ比 4.75

年齢(65~) オッズ比 9.01

こうしてみると、しっかり歯を磨いているだけでも、歯周病になるリスクは生活の中に幾らでもあることになります。

しっかりとした管理が今後は必要だと言うことになります。この講習を受講して管理する我々もしかりとした患者さん教育と管理を要求されると認識しました。

2006年2月21日 (火)

膝の痛み

今年の初めに膝を痛めて、病院で水を抜いてもらってから1ヵ月が経ちました。

その後、病院の先生のすすめで、減量と筋力のアップを続けています。

トレーナーの先生をつけての本格的な筋力アップは初めてだったのですが、今日はその後の状況の報告です。

まず、膝です。痛めた右膝は、左足に比べてやや力が入りにくいのですが、それでもウェートは150~170キロくらいまでは負荷をかけることが出来るようになってきました。

既に、通常の生活を送っても全く差し支えない程度には回復しました。

次に体重ですが、現在までの減量は4.5キロほど減量しました。一日の仕事を終えても、最近は全く疲れが残らなくなりました。トレーナーと設定した目標体重までは10キロ近くあるのですが、この1週間ほどは全く体重が落ちなくなりました。体が運動の生活に慣れたのかもしれません。

この様な状態になったので、もう少し体に負荷をかけても良いかもしれません。良くトレーナーの先生と相談して無理のない様にしていきたいと思います。

今のトレーニングのメニューは、すべてトレーナーの先生が決定ししているのですが、ウェートの次はプールで全身の筋肉をほぐし、またウェートをかけるといった感じです。

1週間で見ていくと、月曜日ウェート、水曜日プール、木曜日トレーナーの先生、土曜日プールといった感じです。

仕事が終わった夜行くので、夜はかなり疲れますが、最近では疲れが次の日に持ち越さないようになってきました。

この生活はまだ1ヵ月しか経っていないので、あと、11ヵ月ありますが、頑張りたいと思います。Outdoorpoolb1

2006年2月20日 (月)

煙草と健康3

製薬大手のファイザー(東京都渋谷区)は今年1月、インターネットを使った調査で20~30代男女の喫煙者200人、非喫煙者200人から回答を得ました。Photo_2

その結果、男性では4人に3人、女性では半数近くが結婚相手に非喫煙者を希望している実態が分かりました。

「喫煙する異性をどう思うか」との質問

・「好ましい」は男性2.0%、女性11.5%

・「好ましくない」は男性57.5%、女性32.0%。

「結婚相手として選ぶなら」との質問

・男性73.5%、女性48.5%が「吸わない人」を選択した。

「異性の喫煙で最も気になる点は」との質問

・全体の約4割が「健康への弊害」

・「口臭」が約2割、

・「髪や衣服へのにおい」 約1割

・「歯の黄ばみ」 約1割

という結果がでました。アンケート結果が示すとおり、歯や歯肉に与える影響はやはり大きく、「口臭」の原因である歯周病は煙草を多く吸う人がなりやすいという調査結果を出したのは米疾病対策センター(CDC)のスコット・トマー博士です。

トマー博士は、「煙草は歯周病の主要な危険因子だが、禁煙すれば悪影響をしだいに減らすことができる」と述べています。

トマー博士の調査によれば、吸った人は、吸ったことのない人に比べて約4倍、歯周病になりやすいということです。1日に吸う本数が多いほどその傾向が強まり、31本以上煙草を吸う人は、吸わない人に比べて6倍も歯周病の罹りやすかったという結果が出ました。

また、禁煙した人は、歯周病にかかる確立は約1.7倍で、禁煙の年数が長いほど煙草の歯周病になる影響が少ないという結果がでました。

2年以内の禁煙だと約3倍なのに対して、11年以上禁煙1.15倍。これは吸ったことのない人とほとんど変わらない事になります。

歯の黄ばみに関して言えば、結婚式前に歯の漂白をする方が増えています。結婚と白い歯を境に禁煙もしてみてはいかがでしょうか?

参考文献 医歯薬出版 「喫煙と歯肉」 著者 松岡 晃

2006年2月19日 (日)

噛む健康学3

噛まない・噛めない現代人

斉藤 滋先生の著書の中から、今回も興味深いデータを。

最近は、ファーストフードやスナック菓子で育った人々が多いため、やわらかくて美味しくなければ食べない、食べられないという声が増えています。

では、本当に昔と比べて、食事がやわらかくなっているのか調べた表が本に載っています。

弥生時代(卑弥呼)

ハマグリの潮汁、アユの塩焼き、長いもの煮物、カワハギの干物、ノビル、クルミ、モチ玄米のおこわ 等

平安時代(紫式部)

ブリとアワビの煮物、カブ汁、大根のもろみ漬、ご飯

鎌倉時代(源頼朝)

イワシの丸干し、梅干し、里芋とワカメのみそ汁、玄米のおこわ

江戸時代初期(徳川家康)

かまぼこ、白身魚の吸い物、カレイの煮物、カブとウリの漬け物、豆腐のみそ汁、ご飯

戦前(昭和10年代の家庭食)

大豆のみそ炒め、たくあん、野菜のみそ汁、にんじんと大根などの煮物、麦飯

現代

コーンスープ、ハンバーグ、スパゲッティ、ポテトサラダ、プリン、パン

斉藤先生は、上記の表を参考に、興味深い実験をしています。これらの食事を実際に再現し、20歳代の学生達に食べてもらい、それぞれの噛む回数、食事時間を測定しました。

以下にその実験結果です。

弥生時代(卑弥呼の時代) 3990回、51分(1302キロカロリー)

平安時代(紫式部の時代) 1366回、31分(1019キロカロリー)

鎌倉時代(源頼朝の時代) 2654回、29分(1131キロカロリー)

江戸時代初期(徳川家康の時代) 1465回、22分(1450キロカロリー)

江戸時代後期(徳川家定の時代) 1012回、15分(985キロカロリー)

昭和10年代(戦前の家庭食) 1420回、22分(840キロカロリー)

現代 620回、11分(2025キロカロリー)

上記の表を参考に考察してみると、弥生時代(2~3世紀頃)の主食は「もち玄米のおこわ」を食べていたようです。

このおこわは、蒸したて後数分のうちに鉛玉の様に硬くなり、箸でもつかみにくく、良く噛まないと口の中でどろどろの粥状態には出来ないようです。

現代の食事と噛んだ回数を比較すれば、実に6倍以上に達し、食事時間も5分の1という結果が出ました。

斉藤先生は言います。

戦前の家庭食と比較しても、歴史的にはわずか数十年という驚くほど短期間で、現代人の噛む回数と食事時間が、ともに2分の1以下に激減したという事実は、本当に驚くべき事です。

食事と人間の成長は深い関係があるようで、歴史上の大名達はあまり現代人と体格が変わらなかったという事実があります。昔の人も良い食事を食べられた人達は現代人と同じく虫歯で悩んでいたという事実があります。

今後も食事と健康に関するデータを紹介していきたいと思います。

ちなみに私の1咀嚼平均噛み回数は7.5回でした。歯医者として全く恥ずかしい限り。追加で調べて見たところ、現代の食事で30回噛むと言うのはなかなか難しいと言うのも分かりました。食べ物がやわらかすぎて、30回噛む前に粥状になってしまうのです。そのため、30回噛めとよくいいますが、これはすこし難しいため、粥状になるまで噛むと変えた方が良いかもしれません。

2006年2月18日 (土)

体調管理の難しさ2

明日、勉強会が仙台であります。

今回は歯周病の検査に関する勉強会です。体調万全で望みたいので、

本日の所はこの辺で失礼します。

2006年2月17日 (金)

中国四千年の歴史か?

この話はジムのトレーナーの方に聞いた話です。

私が風邪気味の時に聞いた話なのですが、スポーツ選手が風邪を引いてしまったときは、ドーピングの恐れがあるため、薬のたぐいはいっさい使えないそうです。もちろんシーズン中の話ですが。

で、どうするのかというと、コーラを煮るのだそうです。そしてレモンを一切れ入れて呑むのだそうです。

理由は、体に不足している糖分(体調不良の時は不足がち)を素早く吸収出来るそうです。ただし、凄く甘いそうです。

このやり方は中国の選手に聞いたそうです。

トレーナーも風邪を引くといつもこの方法で治すそうです。

あらためて、中国の奥深さ(?)を知りました。もちろんドーピングにも当たり前ですが引っかからないそうです。

この話を聞いて、風邪だった私は、家族に訳を話し、止められているコーラを堂々と飲みました。ただし煮ることは内緒にしておきました。だってまずそうだもの。

コーラは冷えているのが最高です。

2006年2月16日 (木)

体調管理の難しさ

この季節になると必ず思うのが、体調管理の難しさです。

今週に入り、やけに倦怠感が抜けないなと思っていたら、案の定風邪になってしまいました。

従業員の半分がインフルエンザのため、調子を崩し、早退、病欠の者もいます。

本日は診療が休みのため、十分休養を取りたいと思います。

2006年2月15日 (水)

鳥インフルエンザ6

深刻な話題をひとつ。

鳥インフルエンザに関して、WHOが、異例の警告を発表しました。

「すべての国に危険があり、すべての国が対策を講じる必要がある。ナイジェリアだけではなく 、近隣諸国への感染拡大が懸念される」と強い警告を発しました

最近、話題に上ることが少なくなってきていた「鳥インフルエンザ」ですが、ついに恐れていた新型の強毒性H5N1型の感染が、アフリカのナイジェリアで確認されました。しかも既に感染が拡大している事も確認されています。

アジアに端を発した同インフルエンザが中東、ロシア、欧州に波及し、ついには被害拡大の懸念されるアフリカ大陸に到達してしまったのです。

AFP通信によれば、8日に感染が確認された同国北部カドゥナ村の養鶏場に続き、ほかの2州3ヵ所の養鶏所でも感染が見つかっているとのことです。しかも、アフリカ当局の対応の鈍さが懸念に拍車をかけます。ジャジ村ではこの1ヵ月間に約20万羽の鳥が死んだとされますが、検査開始は1月中旬と出遅れてしまいました。この間、病死したニワトリがやみ取引で盛んに売買されたという事です。

WHOは感染症専門家斑を派遣する方針であるが、すでの9斑を欧州や中東に派遣しているため、派遣要員には相当な負担がかかる模様です。

WHOがもっとも懸念するのは、住民が家禽類と密接に接触する頻度の高い小規模農家への感染拡大です。小規模農家では、鳥から人へのウィルス感染の危険性が高く、仮に人への感染が発生した場合でも、医療・衛生体制が脆弱な同国では、早期診断は困難な状況です。

WHOの感染専門家は言います。

「他の感染症などによる死亡率が高いナイジェリアでは、死因の特定も非常に困難な状況です。」

ナイジェリアはアフリカ一の人口を抱え、WHOのポリオ(小児麻痺)撲滅プロジェクトの展開でも際だった遅れが目立ち、アフリカで唯一、強毒のポリオウィルス(野生株)による感染被害を残しています。

昨年前半、東南アジア諸国を相次いで襲った鳥インフルエンザは、夏にはロシア、カザフスタンへ広がり、秋にはトルコやルーマニアでも確認。イラク、北キプロスへも波及し、今回のナイジェリアへと、渡り鳥の越冬ルートに沿うように拡大しています。(読売新聞2月11日より)

ここ最近では、一概にインフルエンザとは言えないのですが風邪にかかる患者さんも増え、また従業員(私も含め)非常に体調を崩しやすい不安定な日が続いています。

皆さん十分にご自愛ください。

2006年2月14日 (火)

バレンタインデー

本日はバレンタインデーですね。

Yahoo!ニュースに「OLの7割はバレンタインデーの習慣が無くなってしまえば良い」と答えたそうです。またサラリーマンの50%も同意見だったどそうです。

私も、学生の頃は「無くなってしまえ!」と思っていた口なのですが、今回の無くなった方がよい理由とは少し違う様です(苦笑)。

少し、歯科的な話もしますが、チョコレートやお菓子を食べると痛みが出る場合があります。これは、大きな虫歯ではないのですが、一度歯科医院で見てもらった方が良いかもしれません。

本日はせっかくのバレンタインデーなのに、過去のトラウマに襲われて、風邪を引き体調が最悪なしろくま先生でした。

2006年2月13日 (月)

帯状疱疹

子どもの頃に良くかかる病気のひとつが、水ぼうそう(水痘)です。Top_1

私も遠い過去にかかった思い出があります。体中が熱くて、「うんうん・・・」とうなっていた記憶があります。

私は昔から、風邪になると缶詰の白桃が食べたくなってしまうのです。なぜでしょうか?黄桃では駄目なのです。この習慣は今でも同じです。皆さんは、体調が悪いと何を食べたくなってしまうのでしょうか?今度良ければコメントに教えてください。

きっとおもしろいデータが出ると思います。

話題が少し脱線してしまいました。

今日は最近罹患率が増えている「帯状疱疹」に付いてです。

帯状疱疹にふれる前に、水ぼうそうに付いて少しふれておきたいのですが、この病気はウィルス性の病気で、一度発症して治ってしまうと一生感染しません。

ところが、そのときウィルスは死んでしまったのでは無く、長い間体の中の神経の中に潜り込んでいます。

このウィルスが病気の時や体調が悪いとき、あるいは、加齢による免疫低下などによる抵抗力が落ちてきたとき、再び活動を始めることがあります。

これが「帯状疱疹」です。

ただし、子どもの頃に水ぼうそうにかかったと言っても、必ずしも帯状疱疹になるわけではありません。10人に1~2人の確立です。

帯状疱疹の症状はどのようなものなのでしょうか

帯状疱疹はその名の通り、身体の神経の通っている部分に帯状に左右どちらかにあらわれます。

はじめは、ピリピリ・チクチクとした痛みから始まり、しばらくするとその部分は赤くなり、やがて水ぶくれの様になり、神経痛のような激しい痛みを伴います。

一番多い症状は肋間神経のある胸から背中にかけてです。顔面のある三叉神経に沿って現れる場合は、失明や顔面神経麻痺をともなう事もありますので、特に注意が必要です。

この他、下腹部、腕、足、お尻の下などにも現れやすいです。

痛みが始まってから水ぶくれが治るまでの間は通常3週間から1ヶ月間くらいです。痛みは水ぶくれが治る頃に消えますが、治った後も長期にわたってしつこく痛む事があります。これは「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、高齢者に多いです。

では、自分で帯状疱疹かどうかのチェックですが、まず自分の体の左右どちらかにピリピリ、チクチクした痛みがあったり、痛い部分が帯状に赤くなり、やがて水ぶくれになりひどく痛む場合は、帯状疱疹の疑いがあります。

では、どのようにして帯状疱疹を予防するかといえば、残念ながら完全な予防法はありません。ストレスや抵抗力低下が原因のため、日頃から栄養と睡眠を十分に取り、適度に運動を行うなど、体の健康に気を配り、体力を低下させない事がもっとも大切です。

もし、帯状疱疹にかかってしまったら、皮膚科を受診するか、三叉神経痛など顔面の症状が出た場合は、病院の口腔外科等をすぐに受診することをおすすめいたします。

私も水ぼうそうにかかっているので、帯状疱疹にかかるおそれがあります。心身の健康を常に心がけていこうと思います。

2006年2月12日 (日)

歯科の歴史7

毎日、入れ歯を作製したり、調整したり、修理したりという毎日を何気なく送っていますが、こうした「何気なく」というのは、義歯の材料が格段に進歩しているおかげで可能だと言うことに気が付きました。

例えば、レジンと言われるプラスチックの原材料も、手軽に扱えるし、歯だって、「人工歯」といって、様々な形、サイズ、色がそろっており、その場で、欠けた歯をおぎなえる事が可能です。

そこで、今日は入れ歯の材料はどのような変化をみせてきたのかを調べてみたいと思います。

・動物や人間の歯を使った初期の義歯Top

原始的義歯に関するものはエジプト人、エトルリア人、ローマ人によって開発されました。その多くが文献に示されていますが、早期の義歯はアブルカシス、アンブロ・パレーによって技術開発が進められ、さらに、ピエール・フォシャールによって局部義歯、総義歯など一部有床義歯(一般的に入れ歯に事を有床義歯とよびます)、また継続歯などの基本的な技術が示されてきました。

1746年にはモートンが金冠について、ポールデが金の金属床(金属の入れ歯)について発表しています。

なんと、この時代、義歯の材料として、動物の骨、象牙、カバの牙、セイウチの牙、さらに人間の死体の歯や自分の抜けた歯などが用いられていました。

これらを義歯床として用いた場合、有機物質なので口腔内で虫歯になったり、化学変化を起こして不快な口臭を発するようになりました。

特にカバの牙が義歯床材料としてもっとも適したものとして多く使用され続けられたため、1861年の概算では年間少なくとも1100頭のカバが殺されたと言います。

また、人間の審美的自然歯を得るために戦場から戦死した人の歯を拾い集めたと言う悲劇的な話もありました。

・陶製義歯のはじまり

1700年後半、ドシャトーが自分の入れている骨製の義歯が次第に腐食して悪臭を放つのに腹を立て、1774年パリの陶工ゲエルハルトに陶製の有床義歯を作らせた。これが陶製の義歯の初めです。

そして、陶製の人工義歯が工業的に生産されだしたのは19世紀初頭のことである。

フィラデルフィアの宝石細工師ストックトンが1825年に初めて陶製人工歯を大量生産しました。その量は年間50万個であったという。ストックトンの甥であるホワイトは、1843年に歯科医を開業し、1844年以後、独自に改良した陶製人工歯を製造し始めた。彼かそ、アメリカで歯科材料界のトップに立ったS.S>White社の創始者であります。

我が国で、最初に陶歯を製造したのは、法印渡邊良斎です。彼は木床義歯調整の名人と言われましたが、高山紀斎(現東京歯科大学の前身高山歯科医学院の創設者)が西洋式義歯を勧めたが、外国人の作ったものは使いたくないと自ら人工歯(陶歯)の製造を思いたちました。その後、特許を得ています。

・金属の床への導入

一方、動物の骨や牙を彫刻した義歯は、口腔内で悪臭を放ち、耐えられるものではなかったようで、床の材料に金属(金板、白金板)を使うことが考え出されました。

・金属有床義歯を入れていたジョージ・ワシントン

アメリカで最初に金属有床義歯を作ったのは、グリーンウッドであるとされています。彼は、1789年からジョージ・ワシントン(アメリカ大統領)の家庭医を勤めましたが、1798年、ワシントンのために、金属有床義歯を作っています。

ワシントンは、大統領就任時(1789年)には下顎左側小臼歯1本が残存するだけであったと言われています。

このときの義歯は、ニューヨークのグリーンウッドが調整したといいます。床は象牙、人工歯は自分の抜歯歯牙を用いました。

参考文献 クイッテセンス 歯科の歴史おもしろ読本 長谷川正康著

2006年2月11日 (土)

ついに購入しました。

今日は少し自慢です。

ついに買ってしまいました。「ソニッケアーエリート」_248

以前の古いタイプは持っていたのですが、使いすぎで壊れてしまったのです。

私、患者さんには偉そうな事をいいますが、実はあんまり歯磨きが上手くないのです。

上の奥歯の裏側なんかいつも磨き残しがあって、出血ばかりするのです。

以前のタイプを使っていたときは、出血はしなかったのですが、壊れてからは歯ブラシで磨いていました。

やはり歯肉が腫れて、出血している感じはいつもありました。

しかし、このソニッケアーエリート」、ちょっと高いのです。値段が。

自分が歯医者なのに購入する事をためらってしまいました。今回は奮発して家族の分も購入しました。(これは良い買い物だ!、良い買い物だ!と自分に言い聞かせて

ただ、ノブデンタルオフィスの小形さん(http://ndo.jugem.jp/)も言っていましたが、

小人さんが口のなかで掃除してくれる感じなんです。本当に。言い得て妙ばかんじですが。

これからは、壊れない様に大事に使います。

ちなみに少し宣伝です。

3月18日より「30日間返金保証」キャンペーンが始まるみたいです。最寄りの歯科医院でも受け付けてくれる思いますので、興味のある方はぜひお声をかけてみてください。

2006年2月10日 (金)

煙草と健康2

煙草一箱が20円増税で値上げされるらしいです。Baby_04a

その分は児童手当にあてられる、とのことです。

例えば、一日一箱20円で月30日で600円出費が増えるわけですけど、

児童手当は、第二子に月5000円、第三子以降にはつき10000円、支給されると言うことです。

私は、煙草を吸わないので今回の事に付いてはあまりコメント出来ませんが、煙草と児童手当ということで、今回は、妊娠中に煙草が多いと出生児にどのような影響が出るのかということについてです。

今回のデータは少し古いのですが、「2000年乳幼児身体発育調査」での物を参考にいたします。

この調査は、1950年以来、10年ごとに実施されています。2000年の調査では小学校入学前までの乳幼児のうち全国から抽出した10,021人と2000年9月中に病院で生後1ヶ月検診を受けた4,094人の計14,115人に出生時の状況をまとめたものです。

全体では、出生時の平均体重は男児が3.04キロ(10年前の前回比110g減)、女児は2.96キロ(同100g減)。平均身長は男児が49.6cm(同6mm減)、女児が48.4cm(同5mm減)で、体重は男女とも80年、身長は男児が70年、女児が60年の調査をピークに減少を続ける傾向は変わりませんでした。

この結果を受け、厚生労働省は「妊娠中毒症の防止のため体重を抑制するケースや、医療技術の向上で未熟児が増加するなど総合的な要因が関係しているのでは」と分析しています。

今回は、喫煙と身長、体重の関係についての調査を行いました。

調査は全国から抽出した10,021人の乳幼児の母親のうち、「喫煙している」と答えたのは1.005人で、前回調査より4.4ポイント増えて10.0%で、煙草を吸う妊婦が増えている実態が明らかになりました。

喫煙本数別に見てみましょう。

体重

煙草を吸っていない母親から生まれた女児の平均体重・・・・・・・・・・3.02キロ

煙草を吸っている母親から生まれた女児の平均体重

一日1~2本煙草を吸うケース・・・・・・2.99キロ

   3~5本    〃     ・・・・・・2.95キロ

   6~10本    〃    ・・・・・・2.91キロ

   11本以上    〃   ・・・・・・2.90キロ

身長

煙草を吸っていない母親から生まれた女児の平均身長・・・・・・・・・・48.8cm

煙草を吸っている母親から生まれた女児の平均身長は48.2~48.6cm

この結果から身長、体重とも喫煙本数に応じて低下する傾向がありました

男児にも同様の結果が見られました。今回は飲酒している妊婦にたいしても同様の調査を行いましたが、生まれてくる子どもの身長や体重に対する影響は見られませんでした。

上記の結果をどう捉えるかは、その本人次第だと思います。

参考文献 医歯薬出版 喫煙と歯肉 松岡 晃 著

2006年2月 9日 (木)

いてて!

しかし、自分で言うのも何なんですが、昨日は災難続きでした。

難癖のひとつめは、水道管が凍結してしまい、技巧室と衛生室のお湯が出なくなってしまいました。先日、工事をし直したばかりなのに。

まあ、こればっかりは誰を恨むことは出来ません。早く春になるのを待つばかりです。

難癖の二つ目は、お子さんの診療中、立て続けに指の同じ所を本気で噛まれました。

最初は我慢したのですが、二回目はさすがに指を引っ込めてしまいました。

元気な証拠でとても良いとは思うのですが、お子さんの歯が二人ともギザギザと尖っていて、指に食い込むほど本気で噛まれるのには、毎回本当に参ります。

このような事は日常茶飯事なので、気にすることはないのですが、たぶん同業の先生は多く経験されていると思います。

他の先生は皆さんこんな時どうしているのでしょうか?

2006年2月 8日 (水)

母乳による虫歯のリスク

今日は「DENTAL TRIBUNE紙」より授乳についての内容をご紹介。43

ロチェスター大学歯学部(米・ニューヨーク)のWilliam H .Bowen博士と同大学医学部小児科のRuth A.Lawrence氏らの共同研究によれば、乳児および小児に与える飲料(コーラ飲料、ショ糖が含まれている飲料、蜂蜜、母乳、水)を比較したところ、コーラ、ショ糖、蜂蜜は歯に対して深刻な悪影響を与え、母乳は牛乳に比べ著しく齲蝕を引き起こす可能性が高い事が分かりました。

William H .Bowen博士らは授乳期間中の母親に対して、特に最初の乳歯が萌出(歯が生えてくること)した後に、授乳後の乳児の口腔を衛生に保つ必要性を強調しているが、直ちに母乳を牛乳に変更することは推奨してはいません。

また、口腔衛生を促進するために、砂糖を含んだボトル飲料や蜂蜜で甘みを添加した飲料を乳児に与えないよう、また、母乳を口に含ませたまま寝かせないように呼びかけています。

同博士は指摘します。

「言うまでもなく、コーラや糖分・蜂蜜を含んだ飲料は虫歯や歯の浸食を促進することから、小児には推奨できない。早期の虫歯は治療費がかさみ、小児の健康にさらなる負担をかけることになる」

母乳は牛乳に比べて虫歯のリスクは高い事(虫歯リスク:母乳0.29 牛乳0.01)が示されたが、一般的な乳児用ミルクに比較すると大差は認められていないことから、論文ではこの知見が直ちに母乳を否定する物ではないとしている。

だらだらと授乳したり、授乳しながら眠らせるといった行為は推奨できないとし、最初の授乳が萌出してからの口腔内の衛生管理の必要性を強調しています。

生まれて間もない乳児の口腔内を私たちの管理不足によって、虫歯の多い状態にして良いはずは絶対にありません。

2006年2月 7日 (火)

体の代謝を上げる運動(アンチアイジング2)

最近、まじめにジムに通っています。Chest

最初は筋肉痛との戦いだったのですが、だんだんと筋肉痛が取れ、うっすらと筋肉の筋の様なもの(あくまで「ような」です)も見えてくるようになりました。

とてもうれしく、励みにもなります。それからもう一つ体に変化が現れました。

それは、肌がつるつるになってきたのです。女性が肌を気にする気持ちが少し分かりました。とにかくつるつるなのです。

びっくりして、トレーナーの先生に聞いてみました。

「肌がつるつるになってきたんですけど。」

「あ~、それは良くあることなのですよ。運動によって体の代謝が良くなると、不純物や老廃物が外に出てしまうからなんです。」

「なるほど。」

そこで、これもアンチエイジングに違いないと思い、前回紹介した「日経おとなのOFF」を見てみたら、アンチエイジングの特集の中に「代謝を上げると・・・・・」という特集がありました。

今日はそれをご紹介します。

まず、運動には大きく分けて2種類あります。有酸素運動と無酸素運動です。

これらをわかりやすく説明すると、「エネルギーをたくさん消費する運動と代謝を上げる体を作る運動」があるといいます。(健康科学アドバイザー 福田千晶氏)

私の様にお腹の出たひとは、まずは注目すべきなのは、代謝を上げる無酸素運動なのだそうです。

代謝は年齢とともに衰えていきます。つまり生活のなかで消費されるエネルギーは徐々に減っていっているという訳です。

その一方で、若い頃とほとんど変わらぬ食生活を続けている人は多いのです。これでは太るのは当たり前なのです。

代謝を回復するには、どうすれば良いかと言えば、食事の栄養をエネルギーに変えてくれる筋肉の量を増やせば良いのです。

無酸素運動とは、筋肉に負荷をかけることでその量を維持、増進しようというものです。

一時流行したダンベル運動などがこれに当たります。

では、筋肉(代謝)を付けるとどんなメリットがあるのでしょうか?

代謝は大きく分けて2つあります。新しく細胞を作ったり心臓を動かしたりする基礎代謝と、日常生活で体を動かすための生活代謝などがあります。筋肉はそのどちらででもエネルギーを使ってくれると言うわけです。

前出の福田氏は言います

筋肉を付けると言っても、ジムに通わなくてもやれることは多く、「生活の中で、``上げる``ということを意識するとよいでしょう」

たとえば、重心を上げて歩く。上に引っ張られる様な気分で、背筋をぴんとのばして歩くのです。こうするだけで代謝が上がる歩き方になります。

いつもより1センチ膝を高く上げる歩き方も効果的。歩くスピードを上げるのでも良いでしょう。「同じ距離を歩くのでもスピードのある方が、代謝があがります」

電車でつま先立ちをしてみたり、積極的に階段を上るなどの無酸素運動も良いかもしれません。とにかく、基礎代謝を増やすシーンは日常の生活の中の至る所に転がっているのです。

これらの習慣は、短期間でやせることは難しいけれど、確実に代謝を上げることが出来き、気が付いたら太りにくい体になっていたという効果が実感できるかもしれません。

もう一つの運動が、有酸素運動です。

この運動は、全身を動かすことによりエネルギーを消費して、脂肪を燃焼させると言うものです。代表的な物に、ジョギングやウォーキングなどがあります。

福田氏によると、「週3回以上、20分以上続けるのが理想的」だとか。それすら無理と言う人でもあきらめるのはまだ早いのです。

「短時間の運動、例えば5分でもメリットはある」(前出の福田氏)からだそうです。

週3回以上という条件には、まさに目からウロコとでもいうべき理由があるのだそうです。なんと、筋肉には記憶力があると言うのです。

運動をすると筋肉は48時間、それを覚えているのだというのです。そして「またすぐに運動するだろうから」と血液中にある糖を吸収する。放っておくと脂肪になる余分な糖を蓄えてくれるのです。これを利用すれば贅肉が付きにくくなる。そうと分かれば定期的な運動も苦にはならないのではないでしょうか。

軽く息が弾む運動が目安。激しくやる必要はないし、細切れ運動でもかまわないそうです。「その場合は少し多めに時間を確保してください」(前出の福田氏)

毎日、目的を持って体を意識的に動かしていくこと(前向きに)が、アンチエイジングの基本なのでしょうか?

私もぜひ、実行してみたいと思います。

2006年2月 6日 (月)

噛む健康学2

前回の「噛む健康学」の2回目です。Carrot3e

今日も、斉藤先生の著書の中からご紹介です。

斉藤先生によると、今、私たちが病気になって衰弱すれば、点滴を受けたり、流動食を取ったりして命を長らえる事が出来ます。

病気でなくても、ちょっと疲れると栄養補給ドリンクやサプリメントで簡単にすませてしまう事が日常的に出来るようになってきました。

普段、食べている食事を振り返ってみても、やわらかい食品が増え、良く噛まなくても飲み込め、栄養も吸収しやすくなっています。

つまり「噛む→食べる」という行為を省略しても生き延びることが出来るようになってきたと言うのです。

斉藤先生はさらに言います。

これでは栄養豊富なやわらかい食物によって生かされているのすぎません。獲物を捕る動物よりも、立ち尽くして栄養分を吸収する植物に近いでしょう。

最新の研究では、食物を食べる「噛む」という行為は、私たちが、考えている以上に健康生活に欠かせない行為であると言うことが明らかになっていました。

歯、舌、頬、のど、そしてそれらの周囲の筋肉などの咀嚼に関連する器官と、それを制御する中枢神経系とは密接に関係しています。その刺激が全身のいろいろな機能を活性化するのに重要な役割を果たしているのです。

では、具体的に、「噛む」という事によってどのような効果があるのでしょうか?

斉藤先生は、それらの効果をわかりやすくまとめています。

★「よく噛む」八大効果「卑弥呼の歯がいーぜ」

「ひ」・・・・肥満を防止(肥満中枢に働きかけて食べ過ぎを防ぐ)

「み」・・・・味覚の発達(おいしさがよく分かるようになる)

「こ」・・・・言葉の発音がはっきり(はっきりとした言葉になる)

「の」・・・・脳の発達(噛むことは脳を活性化する)

「は」・・・・歯の病気予防(虫歯や歯周病になりくくなる)

「が」・・・・がん予防(唾液の効用によってがんを予防できる)

「い」・・・・胃腸の働きを促進(胃腸の負担を軽減する)

「ぜ」・・・・全身の体力向上と全力投球(力いっぱい仕事や勉強ができる)

これが8つの効用ですが、「噛む」という効果はここに挙げたものにだけに留まらないそうです。

認知症(痴呆症)防止や視力改善などの効果もあるそうです。

まだまだ「噛む」という秘めた力があるみたいです。何度かに分けてご紹介していきます。

2006年2月 5日 (日)

デンタルスパ

歯科医院の新しい可能性を追求するときは、やはり「先見の明」は必要かと思います。

他院のやっていない上質のサービスを心がけ、また提供するのも今後の課題のひとつです。

今回は、銀座で開業されている「ノブ・デンタルオフィス」http://www.nobu-dental-office.com/treatment/enda.htmlをご紹介します。

ここは、たぶん日本発の「デンタルスパを取り入れている歯医者さんだと思います。

「デンタルスパ」ってなに?って事なのですが、これは簡単に言うと加齢や生活習慣病など様々な要因により衰える肌をストレッチを導入する事によりみずみずしく回復させます。

さらに歯の治療や抜歯により腫れた肌も元通りに回復させるというものです。

確かに、治療後の顔のむくみや抜歯後の肌の腫れ等、我々歯科医師が考えなければいけないことがたくさんあると思います。

非常に有効なものに感じますので、今後時間を見つけて私も一度体験して見たいと思います。

2006年2月 4日 (土)

肉食獣の歯

学生の頃、すごく印象に残っている講義があります。Lionteeth4thumb

解剖の時間でした。その時間は顎関節の解説をしていました。人間(雑食)と肉食(猫)と草食(羊)の顎の違いを説明していました。

非常におかしかったのは、人間の顎の解剖写真を見ても、みな冷静だったのに、猫と羊の顎の解剖写真を見たときに、皆気持ち悪がりました。人間の解剖写真は見慣れてしまっている証拠ですよね。ある意味、不思議な世界です。

話が、少しずれましたが、その解剖の先生が言うには、関節の形を見れば、その動物が何を食べているかがわかるというのです。

肉食動物の関節は肉を引きちぎる動きが出来るようになっていますし、草食動物の関節は穀物をすり潰す動きが出来るようになっています。

たぶん、想像ですが、恐竜なんかの特性もこの辺から調べているのではないかとも思えます。

そこで、肉食動物の歯と食べ物の関連を調べてみました。

現在、寝転がりコアラで有名な東山動物園のHPに肉食動物の歯の詳しい説明がありました。

今回はそれを少しまとめて見たいと思います。

ネコ科のライオンやイヌ科のオオカミなどの肉食動物の歯は門歯(前歯の事です)が小さく、獲物を捕らえるのに役立つ犬歯が良く発達しています。

頬歯(前臼歯と臼歯を含めた呼び名)は、鋭く尖り肉を引き裂くのに適した形をしています。従って顎は獲物を捕獲するため短く強力な咬筋(咬むための筋肉)が発達しています。

頬歯の数は少なく、大きな肉を切り裂く時は、前足で肉を押さえ、口を横にしてこの頬歯をハサミの様に使います。

肉をいったん口の中に入れてしまうとあまり噛まずに飲み込みます。

海獣類(アザラシ)等は魚を主食にしています。

歯は鋭い円錐形をしていて、捕らえた魚をあまり噛まずに飲み込んでしまいます。

魚類の鮫(サメ)の仲間は一風変わった歯の生え替わり方をします。歯は三角形をしたカミソリの様に鋭く幾重にも並んでいて、歯全体を覆っている無数の棘が変形して歯になっています。

こうして見てみると、肉食獣は、全く食物を咀嚼(食べ物を噛むこと)をしません。これは、私の想像なのですが、ゆっくり消化良く食べていると食事を奪われてしまったり、自分の生命をも危険になってしまうからなのでしょうか。

そのせいかどうか分かりませんが、肉食獣の胃や腸などの消化器官は一般的に細く、短い形をしているそうです。

皆さんは良く噛んでご飯を食べましょう。だれも取りませんから(笑)。

2006年2月 3日 (金)

1歳6ヶ月検診

今朝、起床すると雪がしんしんと積もっていました。

急いで準備して、駐車場の雪かきを行いました。

まもなくして、雪は小降りになり、昼前には晴れ間も見えるようになりました。

今日の昼は近くの行政センターで1歳6ヶ月検診がありました。

本日は、私の当番でしたので、勇んで出かけていきました。

会場には多くのお子さんがいらっしゃっていました。

検診を終わった後の感想としては、想像していたよりも虫歯が少ないのですが、

上唇小帯のあるお子さんが多くて、びっくりしました。

上唇小帯と言うのは、上唇(うわくちびる)の中央から歯肉にのびる筋の事です。Jyosin

この筋は胎生約3ヶ月頃に発生し、生後約1歳未満までは歯の近くに付着しています。

年齢を重ねるにつれ、あごが発達するため、その付着位置がだんだん上方に移動していきます。

ところが、その付着部位が上方に移動せず、しかも筋が太い場合は、永久歯の真ん中が閉じることが出来ずに、離れた状態になる事があります。その他の影響として唇の動きが悪かったり、小帯(筋)がじゃまして歯ブラシがしにくい事もあります。

細ければ、自然に切れ、成長とともに治る場合もあります。

軽度(細い)場合は経過観察でもよいかもしれませんが、これが原因で永久歯の間が離れてしまうような状態の場合は、切除した方が良いかもしれません。

切除の場合はレーザーを用いて行いますので、通院の心配は無いのですが、麻酔をしなければいけないため、永久歯に生え替わる5~6歳頃が良いかもしれません。

検診中、お子さんはほとんど泣かずに、きちんと挨拶出来る子が多かったため、親御さんの教育も1歳からしっかりやっているのだなと感心したしろくま先生でした。

2006年2月 2日 (木)

ジム通い

体調が悪い時期と膝の悪い時期が重なって、ひどくつらい時期がありましたけれど、

あの日以来、まじめにジムに週三回通っています。

今日もしろくま歯科医院は休診日だったため、朝一番でジムへ通いました。

トレーナーに言われたメニューをコツコツこなしました。

まだまだ筋肉痛が完全に抜け切れない日々が続いているのですが、

体調はすこぶる良くなってきています。

体重もまだ2週間ですが、3.5キロも落ちました。

今年いっぱいこの生活を続けるつもりですが、

家族の協力もありますので、何とかがんばっていこうと思います。

明日からまた診療も全力でがんばりたいと思います。

2006年2月 1日 (水)

寒いですね。

今朝、起きたらとても寒くてびっくりしました。

ブログを書く手も止まりました。

今年の冬は、寒波で支出がかさむというニュースが出ていました。

しろくま歯科医院でも、技巧室や衛生室で配管が凍ってしまってお湯が出なくなりました。

今日から2月ですが、いつまでこの寒さが続くのでしょうか・・・・。

早く、春の暖かさが欲しいですね。