しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 教えられました | メイン | よくもそこまで・・・ »

2006年3月18日 (土)

噛む健康学5

私は「顎関節症(がくかんせつしょう)」を仕事の中心(ライフワーク)においているのですが、今日は、「噛む」ことと、顎(あご)にはどのような関係があるのかについて考えてみたいと思います。

前日本咀嚼学会理事長の斉藤 滋先生は言います。

「噛む」にはまず歯と顎の骨が丈夫でなければなりません。歯と顎が弱ければ、「噛む」事すら出来ないのです。そして、驚くべきことに、「噛む」ことそれ自体で、歯と顎の骨の結合力が強くなることが化学的に分かってきました。

斉藤滋先生が言われる、「良く噛むことによって歯と骨が強化されるメカニズム」をこれから説明していきます。

生物の基本単位である細胞が活動するためにはタンパク質、糖質、脂肪、ビタミン、ミネラル、ホルモンといった栄養が必要です。

しかしこれだけでは決して十分ではありません。細胞が本来もっている働きを発揮するためには、栄養だけではなく細胞に加えられる機械的(物理的)な力が必要であることが分かってきました。

例えば、噛むときには、食物は強い力(最大で1㎠あたり体重の2~3倍㎏)で砕かれて細かな粒子になり、胃に飲み込まれて行きます。

この噛む力は噛み合っている歯全体に伝えられ、歯を支えている歯根膜繊維(コラーゲン繊維。歯と骨をつなぐ繊維)や顎の骨の細胞に伝達されます。

これらの力はさらに、顔の筋肉を介して前頭骨、側頭骨、頭頂骨など頭蓋骨全体に次々と伝達され、骨の中にある細胞を圧迫したり牽引したりします。すると、骨をつくる細胞の新陳代謝が活性化され、活発に栄養やカルシウムを摂取して、頭や顔全体で密度の高い丈夫な骨を作り始めるのです。

逆に、虫歯や歯周病のために十分に噛めない場合、あるいは歯が無くなってしまった場合には、歯の周囲の骨は急速に消失してしまいます。

つまり、栄養をとっても、噛むことによる力が加わらなければ、栄養分が細胞に吸収される効率が上がらず、活発に骨を作らなくなるのです。

噛む事は、食物を良く粉砕して消化を助けるだけでなく、物理的な力が骨や歯に伝わってともに丈夫になっているのですね。

この話は次の「噛む健康学」へと続きます。

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/161388/5546491

このページへのトラックバック一覧: 噛む健康学5

歯はいい仕事してるんですね。

by ティース | 2006/03/18 9:06:11

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。