しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« プロテイン事始め | メイン | BGMは何を聞く? »

2006年3月10日 (金)

ママ、おしっこ。

大学時代に、私はテニス部に入部していました。その時、恐ろしく知己に富んだ先輩がいました。

彼は酒が強く、頭も良く、そしてテニスは弱かったのです(苦笑)。

その先輩は体力が合ったので、とても厳しい練習・合宿には不平不満は言わず、ひょうひょうと練習をこなしていました。

彼は、頭の悪い私を捕まえて、私にもよく考えれば分かる問題を時たま出してくれました。

その問題がこれです。

「おい、猪狩(私の名前です)。これ分かる?」

「は、はい?」

「子どもが言いました。ママ、おしっこ

「???????」

「させ、この子は何歳でしょうか?」

彼は、私たちを夢中にさせる天才でした。勉強はすればするほどおもしろいよって教えてくれたのです。さて、皆さんも考えてみてください。この子は何歳?

ニューズウィーク日本語版「0歳からの教育」にその答えがあるかもしれません。

デラウェラ大学ゴブリン教授は「赤ちゃんはこうして話す」によれば、「妊娠7ヵ月頃には胎児はすでに母親の会話に耳を傾けている」と言います。

「こんにちは、赤ちゃん。今日も元気?」と話しかけるたびに胎児の心拍数は上がるときのです。しかも話し終わると心拍数は下がるのです。

赤ちゃんの不思議はまだまだ続きます。生後4日の赤ちゃんも母親と別の女性の声を聞き分け、生後2週間ほど経てば、父親と別の男性の声を区別出来るのだそうです。少なくとも生後6ヵ月までは、環境よりも本能が主要な役割をはたし、赤ちゃんが言葉を学ぶ力は遺伝子に組み込まれているのだそうです。

耳の聞こえない赤ちゃんでも、初めの6ヵ月間は普通の赤ちゃんと同じように「あー」とか「うー」と言った声を出したり、喉を鳴らしたりします。

言葉を身につけるには、まず耳で聞く必要があります。親は、我が子の聴力に問題がないかどうか注意しなければなりません。

生後3ヵ月までなら、大きな音に驚いたり、両親の声を聞き分けたり、音のする方に目を向けたりするはずです。音楽に耳を傾けることもあるかもしれません。

耳に異常がなければ、言葉は驚くほど急速に発達する。生後4~6ヵ月では「ママママ」「パパパパ」といった音が出ます。6~7ヵ月になると、意味を伴わないシンプルな音節も発音できるようになります。

次の段階では、「ボ」で「ボトル」、「カ」で「カップ」を意味するようになる。親がこれに反応してその意味したものを取ってやると、赤ちゃんがまた同じ事をいう動機になります。

9~10ヵ月頃には、言葉ではない形で親と感情を共有する事に関心をもつようになります。例えば親におもちゃを持ってきたり、助けを求めたりします。

1歳になるころには、最初の言葉が出ます。その後、語源は飛躍的に増加します。よちよち歩きの頃には。「ジュース のむ」や「びん ない」など、単語を積み木のように重ねて話し始める様になります。

赤ちゃんは生まれつき、あらゆる言語を発音する力があります。それが生後2~3ヵ月から母国で使われる特定の音に耳を合わせて行きます。

日本人がRとLを区別出来ないのが良い例です。8~10ヵ月の日本人の赤ちゃんなら、二つの違いを聞き分けられます。しかしその後、そうした音を耳にしないと違いが分からなくなります。日本語と英語のバイロンガルの家庭で育てれば、RとLを区別する力は残ります。

赤ちゃんの話す力をのばすポイントは色々あります。大切なのは赤ちゃんの目をしっかりと見つめながら話しかけることです。本を読んだり、文字や絵を描くことは、文字と話言葉のつながりを理解させるのに役立ちます。

まとめ

0~3ヵ月

物事や人間の声に反応します。泣いたり笑ったりします。「あー」「うー」「くー」などの声を出します。

4~6ヵ月

「ばぶばぶ」「なんなん」などの喃語が出始めます。興奮したり、不快な時には声をだして表現します。紀元の良いときには喉をごろごろと鳴らします。

7~12ヵ月

「アップアップ」「ビビビ」などの繰り返し音を出します。色々な音声のまねをします。明瞭でなくても、「バイバイ」「ママ」などの言葉を1つ2つ話します。「だめ」という言葉に反応する。「いないいないばあ」のような相手のいる遊びを楽しめる。指さしや身振りで、欲しい物を表現することが出来ます。

1~2歳

1歳半までに語源は50ほどになります。2歳児が話す内容の50%は、見ず知らずの他人にも理解できます。「パパきた」といった2言語を話し始める。

2~3歳

3歳児が話す内容の75%は、他人にも理解できます。3歳までには、質問と答えという会話が出来るようになります。短い文をたくさんはなします。

3~4歳

4歳児が話す内容の90%は他人にも理解出来ます。「なぜ」とよく訪ねる様になります。整った分を話すが、「スパゲティ」「アルミニウム」などの長い単語はまだ苦手です。

さて、冒頭の「ママ、おしっこ」。いくつか分かりましたか?上記の文章を頼りに推測すればだいたい2歳以上といえますが、一人でトイレに行けないので、2歳前半といったところでしょうか?

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/161388/5542690

このページへのトラックバック一覧: ママ、おしっこ。

我が子供30数年まえを思い出してみても定かでありません、 
「ママ おしっこ」が加齢と共に反対にならないように心がけています。

by ゆここ | 2006/03/10 12:06:44

1歳半になったら英語を習わせようと思っていました。しかしまだうちの子は日本語をほとんど話せません。TVに扇動されてはいけませんね。


コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。