睡眠時無呼吸症候群
本日は、松矢篤三先生と古郷幹彦先生の著書『のどちんこの話し』よりお届けいたします。
◇睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に反復して発生する無呼吸状態と、これによって生じる傷害を睡眠時無呼吸症候群といいます。
原因は中枢神経系の疾患による場合もありますが、ここでは「いびき」に関連する上気道閉塞型のものについてお話いたします。
「いびき」の項で話しましたが、睡眠中に舌根と咽頭後壁の距離が狭くなり、弛緩した軟口蓋先端がその隙間に吸い込まれそうになり、遂には舌根と咽頭後壁あるいは舌根・軟口蓋・咽頭後壁で気道を閉塞してしまうことがあります。このようになると、息を吸おうとしても空気が入らず、呼吸期で呼吸が停止し、しばらく無呼吸の状態が続きます。
隣に寝ている人には、今までうるさくて仕方がなかったのが、急に「いびき」が停止したうえに、耳を澄ましてみると息もしていないので、これは大変と思っている間に呼吸が再開されるということの繰り返しが生じます。
無呼吸時には横隔膜筋や肋間筋の動きが停止していますが、口腔などの呼吸補助筋のリズミカルな筋放電は存続しておりますので、呼吸のパターンジェネレーション(ペースメーカー)からのインパルスまで停止していないことは明かです。リズミカルな呼吸中枢からのインパルスは発射されていいる、しかし横隔膜や肋間筋は動いていない。車に例えれば、スパークプラグは規則正しく発火しているがエンジンは動いていない状態と思われます。
無呼吸状態から何の刺激で再びエンジンが始動するのか明かではありませんが、少なくとも血中の酸素や二酸化炭素濃度が再開の刺激の一つであることは間違いありません。
無呼吸症候群の人は呼吸が苦しくなって目が覚める、呼吸が再開されて楽になり再び眠りにつくと、睡眠が深くなった途端に無呼吸となって目が覚める」の繰り返しで、十分な睡眠がとれません。このため、起床時に頭痛や吐き気を伴ったり、昼間でもすぐ眠ってしまうことが多く、知的活動能力も減退することがあります。
一般的に肥満の男性に多い傾向があります。高いいびきの方、ご注意ください。
参考文献 のどちんこの話し 松矢篤三・古郷幹彦著 医歯薬出版
最近のコメント