しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2010年2月 | メイン | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

解剖学的な位置

昨日は、親知らずの抜歯が5本、歯根端切除の手術が1件。日に日に、手術する件数が増えてきています。

院内での手術といえば、一般的には小手術に分類されるのですが、歯肉を剥離し、骨を削除することに変わりがないので、手術の大小はあまり関係ないと思います。

手術をする上で一番考慮しなければいけない事は、解剖学的なイメージです。

教科書レベルでの解剖の知識とエックス線上での画像解析をクロスさせなければなりません。

では解剖といってもなんの解剖を一番チェックしなければいけないかというと、それは、血管の走行と神経の走行だと思います。

神経に関しては、エックス線ではなかなか解析が難しいので、教科書レベルの情報を豊富に蓄積するしかないのです。しかし、切開の際に、丁寧に剥離をしていけばある程度は危険な状況を回避できるのではないかと思っています。

もっとも注意深く手術を行わなければいけないのが、血管の走行に関してです。

ほとんどの血管が粘膜内に入っていますが、希に骨内に走っている血管もあります。前歯部、小臼歯部の血管は比較的細いので、止血も比較的簡単なのですが、大臼歯部になると、血管自体が太くなってくるので、止血自体も非常に困難になってきます。

しかし、最近ではCT撮影により、骨内の断層撮影が出来るようになってきたので、5割程度は確認出来るようになってきました。しかし、すべての患者さんにCT撮影を勧めることは難しいです。今後も、解剖の知識と経験で対応するのが現状のようです。

しかし、サイナスリフトなどのインプラントがらみの小手術に関しては、やはりCT撮影は必須になってきますので、そこはしっかりやっていきたいと思います。

事前のしっかりとした患者さんのリサーチでかなり医療事故は防げるのかなとは思っています。

もちろん、ボーンワックスやレーザーといった止血用具の管理も大事ですが・・・。

2010年3月30日 (火)

BGM

空き時間を見つけては、現在勉強しているのは、『illustrator』と呼ばれるソフトの勉強を独学で頑張っている所なのです。

この、『illustrator』というソフトは、パソコン上で絵を描いたり、文字を書いたり、デザインをしたりというソフトなのですが、これがなかなか難しい。

でも、それだけやりがいがあります。大学院生の頃は、『illustrator』を使って実験器具の図を書いたり、デザインしたりして、結構使えていたのですが、全く触らないうちにすっかり忘れてしまいました。まるで英語のようです(苦笑)

で、この『illustrator』を練習している時や、他の勉強している時にかけているBGMが「おくりびと」のBGMなのです。

とっても落ち着いて、とても良いです。

集中の妨げにもならないし、CD1枚分で一区切りもつけます。これは「おくりびと」の映画を見た後で映画館の売店で購入したものなのですが、本当によい買い物をしました。

2010年3月29日 (月)

結婚式。

今月27日に受付の新田さん(旧姓)の結婚式に行ってきました。

場所は、安積町にある『アーククラブ迎賓館』。私の家からは、内環状線をまっすぐ行った場所にあります。

当日の天気は、すっかりと晴れました。前日まで雨や雪がちらついていたので、とても心配していたのです。

その日の予定としては、午前10時から挙式があるため、9時に自宅を出発し、9時半には会場入りしました。式が始まるまでまだ30分ほど時間に余裕があります。すこしゆっくりとしていようと思いましたが、新田さんのお父様などがどんどん挨拶に来られて、ゆっくりとしている余裕はありませんでした。

そして、挙式が始まりました。私はここで初めて新郎さんのお顔を拝見いたしました。とてもイケメンです。たとえて言うなら、ジャニーズと石原軍団のちょうど中間のようなお顔立ち。マジでうらやましいです。私も、新郎さんのような顔で生まれていれば、もしかして別の道を歩んでいたかもしれません(笑)。

挙式はとても和やかに進みました。

それから、参加者全員で外に出て、フラワーシャワーを行い、記念撮影をおこない、披露宴へと向かいました。

披露宴では、去年うちを退職された大木さんも出席されていて、しばし懐かしい話を交わしました。

じつは、私は祝辞を行うことになっていて、僭越ながら簡単な挨拶をされていただきました。

途中で話がまとまらず、せっかくの披露宴に汚点を残してしまったと後悔しきりです。

その後は、ケーキ入刀があったり、新郎さんの所属する郡山の消防団の方達の楽しい余興があったり、 ガーデンにて、入刀さらたケーキに舌鼓をうちつつ、無事に終わりました。

とてもよい結婚式でした。

2010年3月26日 (金)

新しい衛生士さんがきてくれました。

昨日の午後2時に、歯科衛生士国家試験の発表がありました。

私もどきどきしながら発表を待ちました。

なぜなら、しろくまで働いてくれる衛生士さんがその中に含まれているからです。

時間を過ぎてしばらく経ってから、本人から合格の知らせが入りました。

本当にほっとしました。

それで、早速なのですが本日から出社してくれています。

非常に険しい道ですが、頑張って欲しいと思います。

2010年3月25日 (木)

今日も寒くなりそうです。

今朝、起きたらうっすらと駐車場に雪が積もっていました。

5年前に膝を痛めてから、寒くなると膝がしくしくと痛み出します。

本来なら、ジムへ行って、膝周りの筋肉をゆっくりとリハビリしたり、鍛え直したりすればすぐに良くなるのは分かっているのですが、自転車を購入したために、もうジムは退会してしまいました。

しかし、雪では自転車にも乗れません。

自宅でゆっくりローラー台(自転車を部屋でこぐことが出来る機械)でも行うしかないかな~。

とにかく、春が待ち遠しいです。

春よ来い!!

2010年3月24日 (水)

最後の一滴まで

先日、新幹線の中で一人で考えたことがありました。

毎週研修に通っている立場からすると、お金を払って研修を受けているので、習うことが当たり前のような感じになってしまって、感覚がかなり麻痺してしまっていることに気がつきました。

講師の立場からすると、人に教える訳ですから、いつもの診療の後に、文献を調べたり、勉強したり、また自費で海外の学会に参加して自己鍛錬をしているはずです。

私は、毎週研修で習ったことを自分なりにまとめるだけです。

講師の先生がたは、常に前進して、乾ききった雑巾からさらに絞り、最後の一滴がでるまでの努力をしているのだろうことが推測できます。

一人新幹線の中で、本当に自分は怠けきっていると猛反省。

なにか、テーマを持って毎日を生きて行かなくてはもったいないと感じるようになりました。

そこで、自分にもなにか、歯科以外にもテーマを持って取り組む事にしました。

まずは、もっとパソコンに強くなろうと決意。自在にパソコンを操れるようにしようと決意。もう一つは英語。

英語はダイエットのようなもので、何度も挫折していますが、今回もそれでいいと思います(笑)とにかくあいている時間を有効活用してやってみようと思います。

まだまだ、私はずぶ濡れの雑巾なので、じゃんじゃん絞れるとおもいますので。

2010年3月23日 (火)

診療報酬改定説明会と研修

21、22日の両日は、何かと忙しかったです。

まず、21日は近くの奥羽大学にて4月から行われる『診療報酬改訂』のための説明会。

会場にていわきの渡辺先生と合流し、説明を聞く。

今回の改訂で、歯科は10年ぶりの報酬アップということもあって、会場内は人であふれかえっていました。

現在の歯科の治療の現状を一言でいえば、『ファミリーレストランの食事』といったところでしょうか。

“空腹を満たすことは出来ますが、豪華なものはありません”って感じです。

完全に最新の歯科治療を保険で行うことが不可能な時代になってしまっているのです。

今回の診療報酬のアップもそうした背景を、行政も知っていて、このままでは歯科治療が立ちゆかなくなることを懸念してのものだと思います。

ただ、あくまでもお役所仕事。提出する書類がまた多いのです。

その日の研修は、午前中いっぱい掛かりました。

次の日は、東京にて研修でした。

今回は、『インプラントにおけるティッシュマネージメント』という、いわゆる歯肉の手術に関しての話です。

とても参考になったのが、歯肉の血液の流れを十分に考えて切開線を考えるということと、豊富な臨床データを元に、一番適切な処置を選択しているという点。

実習などはなく、すべて講義形式だったため、集中して講義を聴くことができました。

明日から生かせる技術もあったので、すこし練習してみたいと思います。

2010年3月20日 (土)

あおぞら歯科ご一行様のオペ見学

本日、午前中にあおぞら歯科医院の院長他4名の衛生士さんがインプラントのオペの見学にいらっしゃいました。

新井先生には、一緒にオペに入っていただきました。

手術自体は非常にうまくいきました。

新井先生、お疲れ様でした。

2010年3月17日 (水)

細やかな対応にいつも感心してます。

患者さんの治療計画や診断計画を立てるときに、どうしても、機能的に矯正をしないと解決出来ない場合があります。

残念ながら、私は矯正の知識はあっても、出来ないので、矯正の先生のお願いすることになります。

ほとんどの場合、『にしむら矯正歯科』の西村先生にお願いしているのですが、術前、術中、術後の報告をしっかりとしてくれて、任せるこちらとしても、とても安心して任せる事が出来ます。

私も、こうしたきめ細かい対応をして行かなければいけないと常に反省しています。

これからもよろしくお願いします。

2010年3月16日 (火)

外れるには必ず原因があります。

最近、新患の患者さんの中に多い訴えは、補綴物(被せもの)が外れてしまい、来院する患者さんが非常に多いということです。

外れてしまった患者さんは、過去に必ず別の部位も外れた経験がある方が多いような気もします。

外れやすい被せ物にはいくつかの共通点があります。

1:噛み合わせがあっていない(高いことが多い)

2:被せ物と歯肉の間にすき間がある

3:歯ぎしり、食いしばりの傾向がある

こういった状況がある場合、被せ物が外れやすいのかもしれません。

2010年3月15日 (月)

今年度も一区切り

本日の昼休みに、税理士さんがいらっしゃって、前期の確定申告が無事終了したとの報告をうけました。

ひとまずほっとしました。

前期の反省点および、今後の課題点なども話し合いました。

今期はさらに発展すべく頑張りたいです。

2010年3月14日 (日)

なにもやる気がしません。

本格的な花粉症になって2年。

今年も、だんだんと辛くなってきました。

一日中鼻水が出ているので、マスクは必須ですし、目薬も必須です。

頭もぼ~っとしていて、全然集中出来ません。

こんな時は、映画か小説を読んでじっとしているに限ります。

大スキなポタリングも当分中止ですね。

2010年3月13日 (土)

悩みが増える拡大鏡

私が拡大鏡を診療に採用してからすでに7年になります。

拡大鏡とは、顕微鏡とは違います。拡大率は顕微鏡は26倍くらいまで見えますが、拡大鏡はせいぜい10倍まで。

顕微鏡は大きくて、値段も高いので、拡大鏡を使っているという訳です。本当は顕微鏡がほしいのですが・・・。

私は最初は、2,5倍という拡大率のものを使っていました。それでも、かなりの所まで見えます。格段に診療技術は向上しますし、治療成績もかなり向上します。

2年前に、2,5倍では物足りなくなり、8倍を購入しました。8倍になると、かなりの所まで見えるようになりますが、光量が必要になります。去年、拡大鏡に付けるハロゲンライトを購入しました。それまでは、7年前に購入したライトを使っていたのですが、そろそろ寿命なので、買い換えたわけです。

このハロゲンライトは、小さい割に、手術灯と同じ光量があります。これはかなりまぶしいです。最大で使うとまぶしくてとても目を開けていられません。そのため、LOW の状態で使っています。

この8倍の拡大鏡を用いて、歯の根の治療をしているのですが、これが非常によく見える。

顕微鏡ほどではないのですが、根の先の方までしっかりと見えます。今までの治療ではそこまで見えなかったので、手探りにて根の治療をおこなっていました。

しかし、今は根の先まで見えますので、だんだんと悩みも増えてきました。根の内壁にこびりついている汚れや薬、または残髄までしっかりと見えますので、それをがんばって取らなければいけないのです。今までは見えなかったので何とも思わなかったのに、今はしっかりと見えるので、取らなければいけないと必死になっています。

根の先は非常に繊細で細いのです。それに対応する技術も道具も用意しないといけません。時間もお金も掛かりますが、最近は、必死に勉強しています。

将来購入予定の顕微鏡なんか、もっと見えるはずなので、そのときまでに少しでも技術を向上させないといけないと思っています。

2010年3月12日 (金)

花粉症

去年から、本格的に発症してしまった花粉症。

今年も始まってしまったようです。

私の友人は、鼻をかみすぎて、鼻粘膜が傷つき、鼻血がでるほどだとか。

私も、目はうるうるするは、鼻水はでるはで、完全にやられています。

まだ、頭がぼーっとしていないだけましかな。

患者さんに症状の説明をする際に、鼻水が出てしまうのが辛いところ。

長いお付き合いになる予感がするので、何らかの対策が、今後必要なんでしょうね。

2010年3月11日 (木)

3月の雪って・・・・。

今週の火曜日の雪はすごかったですね。

3月の大雪ってあまり記憶にないのだけれど、私の勘違いかな?

とにかく、早く春を待っているのに、なかなかその気配がないですね。

やはり地球温暖化の影響なのでしょうか。

先日は、南極の大氷河が漂流を始めたというし。

地球の先行きが不安です。

せめて、子ども達が命を全うするまでがんばって欲しい。

2010年3月10日 (水)

上顎の歯と下顎の歯のすき間

上顎と下顎を噛ませたとき、間に出来るすき間を『クリアランス』といいます。

このクリアランス(すき間)は、当たり前ですが、歯が抜けると出来てきます。

ところが、抜けたまま放置してしまうと、横の歯が倒れてきたり、対顎の歯が伸びてきたりして、すき間がほとんどなくなってしまうのです。

このすき間がなくなってしまった部に歯を作るのは至難の業です。

しっかりと治療をするには、矯正を行い、正しく歯列を戻すしかありません。しかし、たいていの患者さんには、その意志がないため、少ないクリアランスで何とか処置をしないといけないのが、しろくま歯科の現状です。

ほとんどおせんべいのような被せ物を対顎すれすれにセットしていき、なおかつ、顎機能もくるまず行うのは、本当に骨が折れます。

出来るだけ歯を削らないで治療をしようと心がけていますが、『致し方ないdown』という状況は出てきます。

このクリアランスのない部位の治療をしている時の私の血圧はおそらく200を超えているはずです。

もう、命がけです。

2010年3月 9日 (火)

毎月届けられる歯科月刊誌に悪戦苦闘中

毎月毎月届けられる歯科雑誌。

一応、ざっと目を通して、気になる記事はスキャンスナップを用いて、パソコンに取り込んでいます。写真がその機械。1416

そうすると、パソコン状に記事がこのように映し出されるので、がさばる雑誌を取っておく必要がなくなるので、大変重宝しています。1417

しかし、学術雑誌なので、小説のようにかるく流すことができないのです。じっくり検証しながら読み進めないといけないので、ご覧のようにまったく手つかずの雑誌がこんなにたまっています。しかもまだ封も解いていない。

先が思いやられます。1415

2010年3月 8日 (月)

強敵出現にわくわくな毎日

『歯科は医科と違って、歯しかないから、診療科目は一つだけでしょ?』

とお思いの方が非常に多いのですが、歯科はいくつもの科に分かれています。

保存科(根の治療や修復)、補綴科(入れ歯や銀歯)、口腔外科(手術や抜歯)、小児歯科、矯正歯科、スポーツ歯科、インプラント科、口臭科などなど。

各歯科大学によって、診療科目がまちまちなので、もっとあるかもしれません。そのくらい科目が多いのです。

私は、もともと専門は『補綴科』といって、入れ歯や銀歯を作る講座に所属していました。そのため、入れ歯の患者さんが来院するとかなり気持ちが燃えてきます。

私はなんども言いますが、補綴科の人間だったので、基本は総義歯を中心に考える癖があります。バランスが悪いとすぐに外れてしまうし、歯の排列が悪いと、発音や審美的に問題がでるし。

で、2ヶ月まえから、ある患者さんが来院しています。

その患者さんは、上下総義歯なのですがとても難しいのです。

その患者さんは、いくつもの総義歯をもって来院されました。点検した結果、そのどれもがすばらしできばえ。きちんと吸着し、口の中にしっかりと収まっています。

総義歯というのは、吸着をしっかりさせ、口のなかで動かないように作ります。つまり、落ちない、動かない入れ歯を目指すのです。

なぜ、そのすばらしい義歯がその患者さんには駄目なのか。

患者さんいわく、『顎に入れ歯が吸着しずぎて、窮屈な感じがすることと、鼻が圧迫されて息苦しいということ。それと、やはり落ちない入れ歯が欲しい』ということなのです。

圧迫するなら、圧迫させないように入れ歯の辺縁を削るしかありません。しかし、辺縁を削ると、表面張力が失われて入れ歯の吸着力が急速に衰えていきます。

この矛盾する2つの問題を同時に解決していかないといけないのです。

これは非常に難しい問題です。でも、同時にかなりやる気になっています。

患者さんには、「必ず解決しますから」と宣言いたしました。

患者さんもしっかり毎日通院してくれています。

最近では、「はやく来ないかなぁ~」とまで思うようになってきました。

かなりわくわくな日々です。

2010年3月 7日 (日)

44Mとチビくま

P1010244_4くまが入っているカゴはもともと、頂き物のお菓子が入っていたもので、

おいしく頂いた後入れ物がとてもかわいかったshineので、

何かに使えないかと・・・あたりを探してみたらチビくまhappy01が目に入り、

入れたみた所・・・ジャストフィットhappy02scissors

それから、ずっと44M(歯ブラシ)を紹介する場所を探していたので、

ちょうどよかったですclover

受付のカウンターに置くことにしたので、是非見てみてくださいwink

2010年3月 6日 (土)

安積町から駅前経由

ポタリングっていう言葉をしてっていますか?

自転車を使って、ゆっくりと散歩のように街を散策することをいいます。

今回は、車の車検をしなければいけないため、安積町の車検場に車を運びました。

その車に、自分の折りたたみ自転車を積み、帰りは、ゆっくりとポタリングをしながら自宅に帰ってきました。

自宅が仕事場のために、研修会以外ではほとんど外出することがないのです。

そのため、運動を兼ね、昨年末から2年越しの夢を実現させ、自転車を購入しました。散歩用と走り込み用の2台購入しました。

今回持って行ったのは、小さく折りたためるタイプのもの。ブロンプトンというメーカーのものです。

まあ、小さくなるママチャリといった感じでしょうか。

今回は、車を車検場に預けてから、安積町からスタートしました。カメラを持って行けばいろいろとスナップも撮れたのに、失敗しました。

安積町からすぐに国道4号線に出て、そのまま駅へと向かいました。

平日だったので、同業者の動向(?)を見ながらゆっくりと走りました。

気になる道があれば、そちらへ寄り道し、間違えれば戻りをくり返しました。

いつもなら、車で走り抜ける道を自分の体で風を感じて、目で確認し、足で移動することを実感しながら走りました。

とても楽しく、10キロ以上ある道のりも全く苦にならずに帰宅することが出来ました。

駅で小休止しました《笑》

今度は、カメラをもって記録しながらポタリングしたいと思います。

記念すべき1回目はこんな感じで。

2010年3月 5日 (金)

なにやら楽しそうです。

お昼休みの事です。

なにやら楽しそうに従業員が研修しているみたいです。

一人歯が抜けてるけどcoldsweats01

2010年3月 4日 (木)

ゆっくりの一日

今日はしろくまの休診日。

なにもせず、ゆっくりしたいと思います。

では。

2010年3月 3日 (水)

誰でも最初から成功していたわけではない・・・と思う。

2月の最終週は本当にどたばたな週でした。

まず、木曜日には従業員とともに、インプラントの研修に日帰りで参加しました。目的は、従業員の教育の為です。

教育といっても、毎回内容が良くなっているので、私もついつい引き込まれてしまう内容。さぞかし、準備も大変だったろうと思います。

それから、土日は、また同じ会場で、今度は私の研修。

この研修も木曜日と同じ会場で、インプラントに関するものです。

この研修は私の所属しているスタディーグループが主催する定期的な研修なのです。同じ研修に何度も参加しています。

しかし、この研修も内容が毎回かなり良くなっていて、とても為になります。

私の研修会の大きなテーマは、『患者さんの健康を第一に考え、自分がして欲しい治療を提供する』というもの。

私たちが考える、大きなコンセンサスの一つに、『歯を出来るだけ削らない』いうものがあります。しっかりと食事が出来て、顎機能が整っていれば良いのではないかということです。神経のある歯は削らない、無理に矯正はしないということです。

今回は6回ある研修のうち最初の研修でした。かならずインプラントの歴史から始めるのですが、講師ご自身のインプラントの取り組みについて必ずお話されます。

講師がインプラントを始めたのは、日本でもほとんどインプラントが始められたばかりのころだったため、お手本となる先生がいなかったそうなのです。

インプラント黎明期です。

そこで、地道に研究や症例を重ね、じっくりと現在の地位を確立されたのです。

お金儲けになると、すぐにお金になるとインプラントに飛びつく先生が多い中、地道にこつこつと研究を続けてこられた先生の所に患者さんが集まるのは当然のことです。

焦らずに自分の決めた道をきっちり丁寧にこなしていくことが大切なのかなと毎回思います。

誰でも最初から成功していたわけではないのですね。

2010年3月 2日 (火)

なんとか治って欲しいです。

以前、メールにて歯ぎしりでお悩みの方の相談をいたしました。

私はてっきり、近場の患者さんだと思ったのですが、高知県の方でした。

うちの歯科医院まで通院しても良いとの事だったのですが、ちょっとそれは無理があるので、関東の先生を紹介させていただきました。関東でもかなり無理はあるかなと思うのですが・・・。

昨日、その患者さんから土佐の文旦が届けました。1413

うちの家族は、みんな柑橘系が大好きなので、とてもうれしかったです。関東での治療もスタートしたとのことで、本当にがんばって欲しいです。

無事完治することを遠い福島の地からお祈りしております。

2010年3月 1日 (月)

義歯安定剤『新ポリグリップEX』生産中止

先日、グラクソ・スミスクライン株式会社からお手紙が届きました。

グラクソ・スミスクライン英国本社の決定により、義歯安定剤『新ポリグリップEX』の生産の中止が決定となったということです。

その理由は、「新ポリグリップEXは粘着性を高める目的で亜鉛を含有しています。亜鉛は人体にとって必須栄養源であり、《使用方法および使用上の注意》に従い、適切に使用していただく限り、当該製品は安全性になんら問題はないとのこと。しかし、消費者の中には、ごく希に過剰な量を長年にわたり使用される方がおられ、それによる弊害の可能性が最近文献で報告されているというのです。

その弊害というのは脊髄神経障害や血液疾患があり、神経症状には手足のヒリヒリ感や脱力感、歩行困難というものです。

また、「歯科用 新ポリグリップ無添加」「新ポリグリップ無添加」「新ポリグリップS」「ポリグリップパウダー無添加」「ポリデント入れ歯安定剤」の製品には亜鉛を一切使用していないので、今後も安心してご使用になれるとのことです。