歯に被せなければいけないとき
本日は、花田信弘先生、井田亮先生、野邑浩美先生の共著「むし歯・歯周病」よりお届けいたします。
◇歯に被せないといけないとき
むし歯や摩耗のために、噛み合わせの部分がほとんどなくなっているような場合には、人工的な材料でクラウンを作って歯に被せます。
歯をすっぽり覆うクラウンだけでなく、噛み合わせ部分だけのアンレーや、部分的に被せるパーシャルベニアクラウンがあります。出来るだけ歯を削る量が少なくてすむ方法を選びたいものです。
クラウンを被せてしまえば、安心と思っているかもしれませんが、被せた歯にはいろいろと問題があります。
被せたクラウンの中でむし歯が広がってしまうこともあります。取り残した歯髄や、根管治療が不十分であった場合など、クラウンの中の歯が駄目になってしまうことがあります。
また、被せたクラウンと歯肉との間が歯周病やむし歯になりやすいということもあります。
噛み合わせが長い間の摩耗で変わってくることもあります。10年ぐらいたったら、やり直さなければならないという覚悟が必要です。
クラウンの中の歯が駄目になった場合でも、出来るだけ抜かないで、歯根を残す必要があります。というのも、歯根のまわりの歯根膜は、歯槽骨を残す事につながるのです。
歯根に穴を開けてその穴にぴったりあう金属の鋳物をはめ込む方法(ダウエルコア)や、金属やプラスチックの支柱を立てて、プラスチックで固める方法(レジンコア)があります。こうして土台をつくりクラウンを被せます。
クラウンは貴金属、金属表面をプラスチックや陶材で覆った物、丸ごとセラミックで出来た物などがあります。見た目で選ばず、どのくらい保たせたいのか、しっかり考えて選びましょう。
参考文献 むし歯・歯周病 花田信弘、井田亮、野邑浩美共著 小学館
最近のコメント