しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 精神的隔離。 | メイン | またまた始まりました。 »

2020年11月18日 (水)

総義歯の歯の排列と文章の書き方

Img_0101

私は東京歯科大学を卒業して講座に所属した時に、入れ歯の講座の新人のDRには必ず「総義歯」の患者さんが必ず一人割り当てられます。

私は「局部義歯」という部分入れ歯の講座に入局したためです。

入れ歯の基本は「総義歯」です。入れ歯出身の私が言うのも変ですが、「総義歯」は歯科の全てのエッセンスが詰まっているといっても過言ではありません。(噛み合わせ、審美、歯周の形態、顎関節等々)

歯科は元々形態学なので、基本の型を熟知している事が良い治療の基本となると、私は考えます。

その総義歯の治療の時の話です。新人のDRは、人生最初の担当という事もあり、相当気合いが入っています。

患者さんの問診から始まり、概形印象、精密印象、咬合採得、ゴシックアーチ、排列、試適、埋没、研磨、完成、調整という流れで治療は進んで行きます。

今考えれば当たり前の話なのですが、最初から完璧な総義歯を作ろうと、人工歯(疑似の歯)を並べる時に綺麗に揃えようとしますが、そんなのは無理に決まっているのです。

今並べている「歯」しか見ていないので、全体のバランスがとても不安定で不細工な排列になってしまうのです。何度も何度も気が済むまでやり直します。しかし、全く上手くいきません。

横目で先輩先生の排列を見ると、ヒョイヒョイとたやすく歯を綺麗に並べて行くのです。

とても不思議でした。経験の差と言われればそれまでなのですが、実はそれには基本的なコツがあるのです。

それは、まず大雑把で構わないので、まず一通り「歯」を並べてしまうのです(人工歯を模型に置いていくという感かな)。

新人との違いは、「歯」1本、1本の角度を気にして時間を掛けるのに対して、ベテランの先生はザックリ並べて、そこからバランスを見ながら微調整していくのです。

私は先輩に口を酸っぱく、「まずは歯をどんどん並べろ!!」と言われます。

まず全体像を抑えてから各部をチェックして行った方が効率的で正確なのだそう。

これは私の私感なのですが、世の中なんでもそうなのですが、失敗する時って、細かい事にこだわりすぎて、先に進まない時が多く、成功するときは、まず進めてみようって感覚が大事なのだと思います。

資料や文章の依頼が来たときも、最初から上手い文章を書こうと思っても、最初の出だしでつまずいてしまうので、まず自分が書きたい事を最初から最後まで取りあえず書いてしまう。下手な文章でも全く構わないのです。最後まで書くと言うのがとにかく大事。

それをたたき台にして、修正していけば、作業時間が大幅に削減できます(まあこれはあくまで個人の意見です)。

新人のDRや文章を書く事になれていない方々は出だしでつまずいている事が多いなって感じた次第。

生意気ながら、ちょっと私の考えている仕事の進め方を書いてみました。

Img_0076