生活の中の口腔衛生1
本日は、千葉栄一先生の著書「オーラルケアのためのアロマサイエンス」からお届けいたします。
口腔衛生の起源
仏陀(BC566~486)が仏法を説いて回っていた頃、仏陀は弟子達に口臭がひどいため、歯磨きなどの口腔衛生法を積極的に指導したことが知られています。
当時、歯磨きに使用した木(木の枝)の事をサンスクリット語でダンタ・カーシュタといい、中国に伝わった時に、歯木や楊枝と訳しました。このダンタが英語のDental(歯科)の語源とされています。
歯木としては、インドセンダン(ニーム)のテーマである口腔衛生の起源の一つとなっています。この逸話から、人類は実に二千五百年以上前から、歯を磨いていたという事実とともに、当時から口臭に悩まされていたことも、同時に理解できます。歯を磨く思想は、その後インドから仏教をともに中国、朝鮮を経て、552年には日本にも伝えられたのです。
ちなみにセンダン(栴檀)について辞典で調べてみると、白檀のい異称とありました。白檀という名称からなら、多くの方がサンダルウッドというアロマテラピーのエッセンシャルオイル名をすぐに思い浮かべるでしょう。もちろん、近親種程度に捉えるべきです。
サンダルウッドの主な産地はインドであり、芳香性が強く、主要成分としてセスキテルペンアルコールを多く含有しており、消毒効果も期待できるため、当時としては最適な歯ブラシとなったと思われます。
このように口腔衛生と、広義に解釈したアロアテラピーは、その起源からかかわりをゆうしています。
明日へ続きます。
参考文献 オーラルケアのためのアロマサイエンス 千葉栄一著 フレグランスジャーナル社
最近のコメント