しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 新人の先生と衛生士さんが入社いたしました。 | メイン | 原点回帰 »

2015年4月13日 (月)

聴講生として再出発

4月から奥羽大学へ通学を始めました。
それは恩師でもある関根先生に少しでも一緒にいたいと思い、無理を言って奥羽大学インプラント科の聴講生として一からインプラントについて勉強しなおすことにしたのです。
先日、その初日があったので初登校してきました(まあ、学生という身分に戻ったので登校というフレーズが一番かな?)。

Img_6511_2



Img_6510


こういった我儘な行為が出来るのも、優秀なスタッフと着任してすぐの遠藤先生のご厚意のおかげです。本当に感謝で頭が上がりません。その分しっかり勉強して貢献できればとおもいます。
で、肝心のインプラント科の授業なのですがとても統計立てられていて少し驚きました。
私が歯科大学生の時は、まだインプラントが暗中模索の時期で学問としては成立してなく、興味のある先生方が切磋琢磨し勉強していたのです。例外なく私も。
そのため、自分の診療スタイルにあうインプラントを探し求めるにも多額のお金がかかり、しかもインプラントシステムを一通り揃えるまでに金銭的な体力がなく、脱落してしまう先生が続出しているのです。
私はたまたま、大学院で学んだインプラントシステム(ノーベルバイオケア社)が自分に合っていたので良かったのですが、一から選択される先生がたは大変だろうなと思っていたのです。
しかし、今回のインプラント科の授業に出てみて、インプラントの性質や組成なども勉強できるので今の学生さんは恵まれているなと感じました(この授業の有り難みがわかるのは卒後5年後くらいだろうか?)。ただ、私も今後のインプラント治療の幅を広げるという意味ではとても参考になっています。というのは、自分の推薦しているインプラントだけを勉強していればいいというのではなく、今後は他院で治療した患者さんのメンテナンスも行わなくてはならない思うのです。
「自分が手術した患者しかみない」という排他的な気持ちでは今後の歯科経営は成り立たなると思うので、今回の学習を通じて、広い意味でインプラントの良悪を勉強し、多くのインプラントで悩んでいる患者さんの役に立つ知識を吸収し治療を行なっていきたいと思います(どうせ勉強するなら何かを身につけないとね)。
授業の後は、新人歓迎会(一応年寄りの私も新人らしい)。仲間になれたという一体感を得られた気持ちの良い一日でした。これから毎週大学へ通います。

Img_6515


患者さんにはご迷惑をおかけいたします。