しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2025年7月 | メイン

2025年8月31日 (日)

ニンニクが・・・。

家族と行きつけのラーメン屋さんに行った時です。

私はその味噌ラーメンが大好きなんです。野菜がこれでもかってくらい入っているし、ニンニクもたっぷりで本当に元気がでます。

ニンニクの事がありますので、そこのラーメン屋さんには休日しかいきません。

Img_6532

Img_4372


息子がそこのラーメン屋さんをとても好んでいて、チャーシュー丼とラーメンのセットがお気に入りみたいです。

しかし、その時は物価上昇のため、ニンニクを味噌ラーメンには入れなくなり(ニンニクが入っている写真と今回の写真)、サイドメニューとしてニンニクを選択する事になっていました。

本当に物価上昇はいろんなところに少しづつ影響が出ていますね。

そういえば、関東の方の歯科医院も例年の倍の数の倒産が出ているみたいです。

勿論、原因は材料費の高騰です。

ラーメン屋さんは同じ値段で、ニンニクを入れない選択も出来ますが、医療機関は保険点数が決まっていて使う材料も固定ですから、物価高騰はダイレクトに経営に直結してしまいます。

本当に困った事態です。

2025年8月30日 (土)

消防検査。

最初にいわなければいけないのは、消防法の検査は義務なので必ず受けなければなりません。

この何年か、半年に1回の割合で消防検査の為に業者さんがいらっしゃいます。

写真の様な消防のための器具は部屋の天井には必ず着いていますので、院内および自宅の全ての部屋を点検するのです。

医院の中は常の患者さんやスタッフが出入りしていますので、どこを見られても大丈夫なのですが、自宅のプライベートな部屋はホントに嫌なものです(苦笑)。

綺麗に片付けてはいますが、やはり家族以外の方に自宅に入られるのには抵抗ありますね。

まあ、しようがないのですけどね。

Img_6539

2025年8月29日 (金)

パニックになったなら。

その日は朝からパソコンの作業が多く、かつ、そのパソコン作業が上手くいかなかったため、朝一から精神的にパニック状態でした。

パニック状態の時に問題になるのは、「早くパソコン仕事に戻らなければならない」と他の仕事が疎かになる事がある事です。

だから、パニックになったときほど、深呼吸して、ゆっくりと丁寧に仕事(診療)を行うことが重要だと思っています。

だから、その日もゆっくり丁寧に診療を行いました。

そしたら、パソコンの仕事も上手く出来ました。

何事も慌ててはいけませんね。まあ、そういうことです。

Img_6290

2025年8月28日 (木)

追加請求なし。

先日、20年ぶりの友人達と駅前でお会いすることになったのです。

当日は「うねめ祭り」だったこともあり、人でごった返し、帰宅時に交通機関を使って自宅へ戻るのも大変でした。

そこで、運動も兼ねて久方ぶりに徒歩で帰ろうと思ったのです。

生暖かい夜道は、散歩するにはすこし大変だったのですが散歩でしか分からない夜道を歩くのは悪くない経験でした。

Img_6498

暗い夜道を歩くのはちょっと嫌だったので、桜通りを開成山方面へ歩いて行くことにしたのです。

疲れた時は休憩しながらの帰宅となったのですが、自宅が近くなってきた後半は坂道が多くなってきて、流石に暑いし、疲れたしで近くのコンビニで休憩をする事にしたのです。

歩きながら頭の中では「アイスが食べたい」ってずっと連呼していた事もあって、セブンでチョコのアイスを購入しました。

セブンの会計は自分で支払い方法を選択する様になっているので、迷わず「現金」のボタンを。

実は財布の中に小銭が多くなってきているときに、10円や1円等を現金投入口にお金を数えずに投入する事があるのです。大抵は投入金額が足りなくて追加で小銭を入れる事がほとんど。

今回も小銭を投入後に。あと幾ら投入すれば良いかなって考えていたのですが、精算の表示が追加投入を表示しないのです。

「あれ?壊れたかな」と思って確認してみたところ、適当に投入した小銭がぴったりの金額だったのです。

こんなことって有るんですね。

ビックリでした。

Img_6531

2025年8月27日 (水)

前倒しの生活。

当たり前ですが自分の手帳には予定を書き込んでいきますよね。

私は相も変わらず手帳に関してはアナログ派なのでボールペンでゴリゴリと書き込んでいくのです。

で、予定を一週間間違えて早く書き込んでいたのです。

そのため、予定の1週間前に矯正のワイヤー屈曲が終わってしまったのです。

「終わってしまったのです」と悲観的な感じで書いたのですが、予定を前倒しで生活していたので、丸々1週間他の事が出来る様になりました。

まるで、《 寝坊した!と思って起きてみたら日曜日で、得した感じ 》。

予定を自分の中で前倒しで行動していくのは全然アリだなって思った出来事でした。

しかも、前倒しで計画したので、多少窮屈でしたが出来なくも無い感じでした。

ちょっと、ドンドン前倒しで生活するのも悪くないな。

L1001620

2025年8月26日 (火)

オニオングラタンスープ。

昼食の際に外食に行くと、ちょっと前まではお肉中心だったのですが、今はボリュームのあるサラダとオニオングラタンスープがすっかり定番化してきました。

Img_6523

幾ら気温が高くても暖かいスープを胃に流し込むと、交感神経が落ち着くのがわかります。

飴色に変化したタマネギが醸し出す芳醇なうまみに舌鼓を打ちながら頂くオニオングラタンスープは格別ですよね。

正直、昔はこんなに感動しなかったのに。

仕事を引退したら自宅でも作ってみようかな。

Img_6522

2025年8月25日 (月)

校風。

出身高校や出身大学の友人、先輩と話をするとやけに落ち着く事があります。

それは同じ考えの方が多いからかも。

大学に関していえば、別の大学の先生とお話をすると、診療に関する考え方が微妙に自分と違う事にも気がつきます。

ただ、それはその先生一人の事では無く、出身大学が同じ先生は基本的に同じ様な考えを持たれている感じがします。

それが良い悪いという話では無くて、校風だなって感じます。

歯科の治療は基本的なゴールはどの先生も同じなので、そこに行き着くアプローチが大学により少し違うのかもしれません。

まあ、考えてみれば当たり前の話ですよね。

みんな違ってみんな良い。

Img_6492

2025年8月24日 (日)

腰痛。

2〜3年のサイクルで、腰痛が出てくるのです。

どうやら今年はその当たり年だったみたいで、腰痛が出来ているのです。

色々と原因は考えられますが、ストレスが多い生活を送っているのと、暑くて寝苦しいためか寝相が悪くなっているのかも知れません。

こんな時は少し一人になってのんびりする事が大切かもしれませんね。

Img_6521

2025年8月23日 (土)

しばらくは暑さも続く観たいですね。

ちょっと前の事になるのですが、墓参りと掃除をしてきました。

不思議な事なのですが、お墓を掃除するととっても気分が良くなるのはなんでなんでしょうか?

草むしりや汚れた墓石を洗うくらいなので、本格的な事はしていないのですが。

この暑さ、10月くらいまでしばらく続くみたいですね。

皆様、十分にご自愛くださいね。

Img_6505

2025年8月22日 (金)

技術伝承。

ここのところ微笑ましいスタッフ間のやり取りをみました。

新人の衛生士さんが先輩から色々と指導を受けているのです。

やはり熱心なスタッフをみると嬉しくなってきますよね。

今のところ(?)、当院は良い環境なのかと感じています。

Img_6507

2025年8月21日 (木)

1時間という長さ。

ちょっと体力に自身が無くなってきたので、またジムに足げく通う事にしたのです。

もうこの年になると、筋肉ムキムキの様な状態は望んでいないので、あくまでも体力回復じ持久力向上が目的です。

で、ルームランナーで早歩きを行っています。AmazonプライムやYOUTUBE、Netflix等を観ながら行っているのですが、基本1時間行う様にしています。

この1時間の長いこと(苦笑)。

大体、ドラマ1本が45分前後なので、ドラマ2本や映画を二日に分けて鑑賞しながらの運動になります。

話は突然変わるのですが、大きな手術では1時間、長いときは3時間という時もあるのですが、手術中の時間の経過はあっという間です。

改めて感じますが、仕事中の集中力はとてつもなく凄い事だと思います。

ジムの1時間がとてつもなく長く感じる私にとっては(笑)。

L1001620

2025年8月20日 (水)

腕の見せ所。

歯科の場合は、生活補助器具、いわゆる入れ歯や詰め物、インプラント等で口腔活動のサポートを行っているのです。

保健治療というのは、あくまでゼロベース(必要最低限)を基準としていますので、全国津々浦々、使用出来る材料が統一されています。

そのため、「もう少し、入れ歯を補強して欲しい」「入れ歯を薄くして欲しい」「喋りやすくして欲しい:といったご要望には応えずらい側面もあるのです。

しかし、口腔は感覚器官の最たる場所ですから、「良い材料で快適な補助器具を!」を望む方の為に自費治療が存在していると思うのです。

保健治療は材料や仕様が決まっていますが、そこを勉強したり工夫したりして、少しでも快適な生活を送って貰おうと、全国の歯科医師が切磋琢磨しているのですよね。

まあ、そこが腕の見せ所って事です。

L1001505

2025年8月19日 (火)

JURASSIC WORLD REBIRTHを観たのよ。

夏休みになったら観たい映画があったのです。

それは「JURASSIC WORLD REBIRTH」なのです。

ジュラシックパークシリーズは、私的には「ありゃ、駄目だこりゃ」って思う事があるのですが、基本的に大好きなのです。

恐竜が襲われそうになった絶体絶命の時に、さらに大きな恐竜が人間を襲う恐竜を横から襲うっているいつものパターンも大好き。見慣れてくると「他の恐竜がく来るぞ〜〜」って思いながら観るのも「ジュラシックシリーズ」の醍醐味。

今回の映画は今までのシリーズの中でもとても面白かったのです。

やはり、アクション系で、人間が弱者の立場の場合は、武器や隠れ家、仲間が少なく、足を引っ張るキャラクターなんぞがいれば尚よろしいのですが、今回はそれが全て揃っていて、とても良かったです。

しかも、主役が大好きなスカーレット・ヨハンソン、それを支えるマハーシャラ・アリ。全てが最高でした。

ただ、この映画にたどり着くまでがダメダメで、反省が多かったです。

私が観たい「字幕」の映画は、郡山では無く福島でしか上映が無く、しかもその日の予定を考えると朝一の10時からの回しか無かったのに、出発する時間が遅れてしまったのです。

私は運転はスピードを出さない派なので、福島まで1時間以上掛かってしまうのです。

しかし、車のETCのクレジットカードが切れているのを気がつかなく、しばらく高速インターで足止めを食らってしまい、かつお盆休み始めだったので高速道路が大渋滞でした。

10時から始まるのに、福島に着いたのが10時。もう駄目だっておもったけど、どうせ最初は「映画泥棒」や予告で10分が余裕があるだろうって思ってゆっくり走ったのです。

で、映画館に着いたのが10時16分くらい。どうせ遅れたから今回は映画館のポイントが貯まっていたので、そのポイントで無料で映画を観ました。結果全く問題ありませんでした。

結論ですが、映画は出来るだけ遅れたくないけど、多少の遅れは「誤差」って感じで大丈夫って事が分かりました。

歳を重ねると、多少の失敗には目を潰れる様になって来ました。

よい事です。

Img_6500_3

Img_6499

2025年8月17日 (日)

雨のドライブ。

お盆休みの前半は大雨に見舞われて、各地で被害も出てたみたいで、本当に大変な事になっていますね。

非常にお気の毒です。

人は生きた経験に寄って好みが分かれるものなのですが、私は実は「雨」が大好きなのです。

出張中の雨が嫌いですが(笑)、自宅が仕事場で外出しない生活を送っていると、天井をポツポツと打つ音や窓ガラスに写る水滴などが素敵で大好きなのです。

また、雨の時にMAZDAロードスターでゆっくり丁寧にドライブするのが大好きなのです。

好きな音楽を掛け、叩き付ける雨が幌にあたり、「バタバタバタバタ」という音を聞きながら、マニュアル操作を路面とクラッチの機嫌を損ねないように選択する動作がとても楽しく愛おしいのです。

予定の無い雨の休日は、本を片手に車を走らせ喫茶店に行くことが出来れば、その日は一日幸せな気分になるかも。

Img_6221

2025年8月16日 (土)

地震??

1階の診療室で仕事をしている時は気がつかないのですが、2階の自宅で過ごしている時はとても感じます。

それは凄く小さい揺れを感じるのです。

東日本大震災の時以来、私は極度の地震恐怖症なので小さな揺れでもかなりの恐怖を感じるのです。

小刻みな揺れが頻繁に起きるので、流石にこれは地震速報が出ているだろうと確認してみるのですが、それも無し。

真剣に原因を考えましたが、ようやく答えにたどり着きました。

自宅の後ろで工事を行っていたのです(笑)。

重機を使っているときに、自宅が揺れていたのです。

地震では無くて安心しましたが、自宅というのは重機のような振動でも揺れるのですね。

怖いわ。

Img_6488

Img_6491

2025年8月15日 (金)

夏帆

以前、新潮に掲載されていた村上春樹さんの新作短編を読み逃していたのです。

気がついた時は既に在庫が無くなっていて、ネット通販でも在庫切れでした。

そのような時に、「BRUTAS」の文芸という雑誌に読み逃した村上さんの新作短編が掲載されているのを知って、直ぐに購入しました。

真っ先に、村上春樹著「夏帆(加筆改訂版)」を読みました。今ちょうど村上春樹さんの初期の頃の作品を読み返していた時だったのですが、最新の短編はより洗礼されていて、短いのに先が気になる素晴らしいものでした。

いやはや、本当に素晴らしい。

早く、次の長編が読みたいな。生きる楽しみがまた一つ。

Img_6489

Img_6490

2025年8月14日 (木)

体調管理。

このブログを書いているのはお盆休み前になるのですが、どうやら体の状態が万全では無い感じがするので、休み中はとにかく身体を休ませる方向で調整しようと思います。

しばらくスマホから離れて読書中心にして、早朝の散歩と十分な睡眠を確保したいと思っています。

もうお盆休み後半かと思いますが、皆さんも体調管理にはご自愛くださいませ。

Img_6478

2025年8月13日 (水)

無料アップデートはありがたいよね。

仕事関係のパソコンは圧倒的にウィンドウズ系なのです。ですから数年おきにやって来るOSの買い換えの案内と今後の対策。

決して安い決断にはならない仕組みとなっているので、パソコン買い換えのタイミングとバッチリ合えば問題ないのですが、メーカー側も決して新しいパソコンOSを待って発売してくるわけでは無いのが残念な所。

もちろん、新しいOSに対応したソフトを出すのも最低でも半年くらいはかかるので、開業や新規オープン等でタイミングが合わなければバージョンの古いOSで売りに出すのは当たり前といえば当たり前ですよね。

それに引き換え、アップル社のMacは無料で新しいOSに自動アップデートしてくれるので、本当にありがたい。

私のMac book PROなんて、購入してから早5〜6年経過しているけれども、定期的なアップデートのお陰で未だにどこにも問題なく使えている。

使う側としてはこれほど嬉しい事はない。それに対応したiPhoneを選んでしまうのも納得だと思うのですが、私の考えは間違いなのでしょうか?

Img_6487

2025年8月12日 (火)

しゃれにならない時代になってきました。

このブログを書いているのが5日なのですが、群馬 伊勢崎市で41.6℃の国内最高気温を記録したらしいです。

ちなみに、当家の冬のお風呂の温度は41度に設定しているので、かなりの異常気温ですね。

記録はドンドン破られるので、本当に外出する際には水や塩分を持ちながら、帽子必須でやらないと。

10年前は38℃を記録して大騒ぎしていたのに。

もはやSFの世界。水も食物も枯れ果て、地下に潜る世界も目前か!!

L1001612

2025年8月11日 (月)

ハンバーガー。

先日から東京へ出張へ行った事を書いているのですが、子供達も東京で学校関係の行事があって一緒に行動しておりました。

早朝からの出発となったため、新幹線内で朝食を食べようと言うことになり、途中のコンビニで購入しました(私は最近、小食になってしまったため、水だけ)。

息子はコンビニでチーズバーガーを購入。新幹線内で美味しそうにパクついていました。

午後からの仕事や学校関係の行事のために昼食が食べられない可能性があるため、東京駅周辺で済ませてしまおうということになりました。

しかし、今は夏休みの日曜日。どこも満席で昼食難民になりかけたのですが、地下のレストラン街で席の空いてるお店を発見。かなり大人向けのお店でしたが背に腹は代えられずそこで昼食を済ませることにしました。軽食中心のお店でしたが、そのお店でも息子はハンバーガーを注文。

Img_6460

「朝もハンバーガーだったけど、大丈夫?」母親に突っ込まれていましたが、息子はどこ吹く風。

午後になり私は母校へ、子供達と奥さんは学校行事へ。

その後、私は息子と合流して、“男のロマン 秋葉原”へ(笑)。

それぞれ趣味のお買い物をして、どこかで休憩をする事に。私は軽く「お茶でも」と思っていたのですが、息子が「行きたいお店がある」との事。

Googleマップでそのお店まで。なんと着いたお店は「バーガーキング」でした。

確かに、福島にはバーガーキング無いからね。ワッパーといわれるボリュームのあるハンバーガーが売りのお店。息子曰く「バーガーキングは男の夢」なんだそう。

Img_6473

Img_6475


今の東京のファーストフード店はほとんどキャッシュレスなんですね。ビックリです。

息子はバーガーキングでも特大のハンバーガーにかぶりついていました。

私も今度は付き合って一緒にハンバーガーを頬張ったのですが、炎天下を長時間歩いた後のハンバーガーは最高に美味しかったです。体が塩分を欲しがったというのもあるのかもしれませんが、肉汁たっぷりのハンバーガーを口いっぱいに頬張り、それを大量のコーラで胃まで流し込む行為は本当に天国が頭にちらつきました。

マジで美味しかったです。

結局息子は一日で3食ハンバーガーでした。若いってホントに素晴らしいですね。

私も昔はこんなに旺盛な食欲だったのだろうか。

Img_6474_2

2025年8月10日 (日)

心を落ち着かせてね。

技工操作で一番辛いのは、仕事の途中で部品や工具を喪失してしまう事なのです。

趣味の模型を作る時も、折角、塗装して乾燥させている間にどこかへいってしまったり、部品を一時的でも無くしてしまうと、本当にこころが折れてしまうのです。

しかし、使う道具や部品の戻す位置をしっかり決めて作業を行うと、私の場合、集中が途切れずに、モノも無くさないのです。

まあ、技工物を作る場合は、心の乱れは大敵なので、常に冷静沈着で。

同じ事は歯科治療にもいえる事ですけどね。

Img_6454

2025年8月 9日 (土)

新しい壁掛け時計

当院のカウンセリングルームが出来てから10年以上頑張ってくれていた「ジョージネルソンの壁掛け時計」が一度は中身の部品を本国から取り寄せて自分で修理してみたのですが、動いたり、止まったりで全く時計の役目を果たしていない状態でした。

Img_6353

ただ、デザインが良いのでしばらくは飾っておいたのですが、場所がカウンセリングルームで時間が分からないと説明時間がドンドンと伸びてしまい歯止めがきかなくなってしまい、これは業務の差し障りがあるということで、昨日ブログに書いた通り東京へ出張へ行った際に、新しい壁掛け時計を探すことにしました。

以前ジョージネルソンを購入したお店に行ってみたのですが、10年以上経過すると時計も安定した形に落ち着いており、お店の方に1つ1つのデザイナーの方の考え方や仕組みなど30分以上説明をして頂き、結局自分では「最初はこれは無いな」と思っていた時計に落ち着きました。

Img_6482

今はお店の方に時計デザイナーの方の考え方等をじっくり聞いたので、初見の時の感想と後の見方が変わっていて、とても不思議な感じになりました。

結局購入したのは「NEW GATE」という時計です。これを購入出来て良かったです。当初県が得ていた予算の1/3だったのも良かった。

これからまた当院の長い歴史を少しづつ刻んで行って欲しいです。

Img_6484

2025年8月 8日 (金)

久方ぶりの母校へ。

先週の日曜日に久方ぶりに母校の東京歯科大学へと行って参りました。

40度に近い猛暑の中をスーツで出かけたので、「これは何かの罰ゲームかよ!!」と思うくらいの体験でした。

普段履き慣れない革靴で足は痛いし、発汗で体はヘロヘロになつし、大変でしたがとても有意義な一日でした。

久々に母校の先生達とお会いして、今後はちょくちょく遊びにいこうかなって思っています。

やはり母校は安心しますね。暑いけど楽しい一日でした。

Img_6472

Img_6470

2025年8月 7日 (木)

涼んでんの?

ここの所、熱いせいかこういった昆虫が早朝のまだ涼しい時に診療室に沢山徘徊しているのです。

人の出入りの時に侵入して、熱いうちはジッとして、涼しくなったら活動しているのでしょうか?

あまり気持ちの良いものではないね。

Img_6453

2025年8月 6日 (水)

娘のお勧めを購入してみました。

娘がいつも勉強する時に使っている「ウカンムリクリップ」なるものを購入してみました。

参考書のページを開きつつ、固定出来るものらしく非常に便利なんだとか。

先日たまたま立ち寄った文房具屋さんで発見しました。

確かに、地味にイライラするページが勝手に閉じてしまう事が無く、書面も安定しているので使いやすいです。

これは購入して良かったわ。

Img_6450

Img_6451

2025年8月 5日 (火)

重合歪み。

私が大学卒業間際に「どうしても補綴第三講座(部分入歯)の大学院に行きたい」と思ったのは3つの思いがあったのです。

1つめは、祖父と父が所属していた講座であったから、私も開業するなら祖父や父と同じ環境で学びたいと思ったのです。

2つめは、憧れの先生がその講座に所属していたからです。何度もこのブログにも書いているのですが、この先輩との間にはとあるエピソードがあります。

卒業間近の時に大学の図書館で勉強した帰りにセブンイレブンでこの憧れの先輩がいたので、思い切って声を掛けてみたのです。「先生、私、先生と同じ講座の大学院に行きたいんです」って。その先輩は「お、良いね。是非待っているよ、国試頑張って」と言われたのです。

無事、国家試験に合格して講座に着任してみると、その先輩は退職していたのです(泣)。

(ただ、その後、その先輩とは縁が切れずに今でもずっと仲良くさせて貰っています。海外へ噛み合わせの勉強へ行かせてくれたのもその先輩先生でした。今でも感謝しても仕切れません。ありがとうございます。吉田浩一先生)

3つめは、渡辺淳一さんの著書「遠き落日」という本を読んでいたからなんです。

この本は野口英世の反省を書いた小説で、特に脳内に梅毒の原因菌のスピロヘータを発見する事をクライマックス的に書いている、ある意味研究小説みたいな感じだったのです。私も是非、大学院で細菌の研究をしてみたいと強く強く思ったのです。

運良く3枠しかない大学院の枠の一つに滑り込めた私は教授に「義歯と細菌の研究がしたい」と直訴しました。

しかし、運悪く、一つ上の先輩が「インプラントと細菌」をテーマにした研究を開始していたため、同じ様な研究のため、私の夢は敢え無く挫折です(苦笑)。

そこで私に与えられたテーマが「局部義歯におけるレジン床の重合歪みの研究」というなんとも地味でだれよやりたがらない研究テーマでした。

どんな研究かといえば、入れ歯のピンクの歯肉色したプラスチック部位が義歯の製作過程でどの位歪むのかを計測するというものでした。

朝から晩まで計測用の入れ歯を作り、計測し、重合(材料を硬化)し、計測し、また分解して、計測用の入れ歯を作り、計測し・・・・といった事を延々と続け、データをパソコンに打ち込んでを地味に繰り返すのです(私が地味な仕事を延々と繰り返されるのはこういった地味な訓練があったからかもしれません)。

余談ですが、私の診療の軸が歯周病(細菌)から噛み合わせに移ったのは大学院時代のトラウマがあったからかもしれません・・・。

で、大学院を卒業する内に知らず知らずに私は入れ歯の歪みのプロフェッショナルになっていました(笑)。

当時は嫌で嫌で仕方が無かった研究が今は重要な飯の種になっているのですから、世の中何が正しいか分かりません。まさに人間万事塞翁が馬ですね。

だから私は開業する時は義歯の重合には納得いくものにしたいという思いで、当時(多分今も)、一番十号歪みの出ない重合機を購入してずっと使ってきました。

ただ、20年以上も毎日酷使していたか、また故障してしまいました。

もう何度目かの故障なのでもう新しいものに交換しないと駄目かもですね。

借金する為に仕事している毎日です(苦笑)

Img_6444

2025年8月 4日 (月)

またやってしまったかも(泣)

今は世間的には学生さんの夏休みということで、突発的な急患や親知らず抜歯が連日行われており、熱い日差しもあって、もうヘトヘトなのです。

そこへきて、パソコン仕事が急激に増えているので、ついに私の左手首が悲鳴を上げました。

腱鞘炎の痛みです。

過去に右手首の腱鞘炎の手術をした事があるのですが、ついに左にも来てしまったか・・・・。

腱や筋の痛みは地味に痛いのです。

嫌だな。

Img_6445

2025年8月 3日 (日)

息子からのお土産。

息子が高校に入学して既に4ヶ月が経ちました。毎日部活に追われる生活みたいで、毎日ヘトヘトになって帰宅しています。

でも、部活に入っているせいか、良い先輩、友人に幸運にも恵まれたみたいで、部活の終わりや休みの日には交友もしっかり行っているみたいです。

今は夏休みなので、部活終わりに友人と映画に行ったみたいなのです。やはり人生にはリフレッシュは大事ですね。息子はとてもいきいきとしていました。

そんな息子から「お土産がある」といって、通学用リュックから紙袋が渡されました。

中には私の好物のドーナツが(笑)。

でも、荷物に潰されてこなぐなになった状態でした。それでも息子がわざわざ勝ってきてくれたドーナツをコーヒーと一緒に美味しく頂きました。

その時は映画を鑑賞しながら頂きました。

私も息子と一緒に映画でリフレッシュできました。ありがと。

Img_6443

2025年8月 2日 (土)

やっぱりたたき台は重要だな。

過去に大失敗した事があるのです。

それは何かを発表したり、提出する書類がある時のことなのです。大学院にいる時は「予演会」といって事前に教授や講座員の前で本番前の発表会(実際、こっちの方が緊張して死にそうでした)を行いますので、実際の発表の時は本当に気楽なものでした(笑)。

ただ、だいぶ人前で発表などしなくなった開業5,6年の時にとあるインプラント企業から講演をして欲しいとの依頼があったのです。

私は意気揚々とスライドを作って、当日を迎えたのです。

事前に練習など一切しないで講演会に臨んでしまったのです。もうそれは惨憺たる状態でした。喋りも何度も失敗し、時間は掛かるし、聴講者の半分は寝ていたと思います。そのくらい辛い状態でした。

それ以来、何事も実際に人前に出すものはどのようなものであれ、キチンと練習や見直しの徹底は必要だと思う様になりました。

で、その時に大事なのはスケジュールです。講演発表の際に一番大事なのは「繰り返し練習」です。事前に練習開始日を設定して、その日までにたたき台といわれる80%くらいの出来のスライドを準備します。

そこで何度も何度も練習していくうちに、「ここは要らないからカット」とか「この項目は追加した方がよいな」とかの深みを増すことが出来ます。

ある程度完成したら、喋る時にどこで息継ぎをするか、どこで間をとるか、どのタイミングで「余談」を挟むかといった事を確認していきます。

そこまでやっても、本番では必ず失敗する事があるのです。しかし、練習に練習を重ねれば、その失敗は「自分にしか分からない失敗」程度に抑える事が出来ます。

てな事は考えながら、11月に発表するスライド作っている毎日でございます(笑)

20250729_91007

2025年8月 1日 (金)

散歩。

最近、散歩が好きで先日の午後休診の時に、カメラ片手に目的地も決めずにぶらりと散歩に行きました。

やはり車で見る風景と自分の足で歩いて見る風景は全く違うし、風も感じる事も出来るし、最高でした。

気がつくと10キロも歩いていました。

また時間を見つけて散歩したいと思っています。

Img_6438

L1001621

L1001620