しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 自覚を持った生活を!! | メイン | 逆算の思考力 »

2016年6月21日 (火)

生理的に入れ歯が難しい患者さんの場合

奥歯を早い時期(若いとき)に喪失してしまった患者さんは、必然的に前歯で食事を摂る事になります。
ただ、残念な事に前歯の歯根(根)の形態は、単根なので、食物を切断するには適しているのですが、咀嚼するのには適していないのです。
反対に奥歯(大臼歯)は、根が複数根あるために、多方向から咀嚼の力が掛かってもびくともしません。
その適していない前歯で咀嚼を長期間続けていくと、歯の動揺が始まり、必然的に自然脱落し、総義歯へと転落していくのです。
そのため、臼歯部の無い前歯噛みの患者さんを担当させて貰った場合、口を酸っぱくして「是非、入れ歯をいれて、奥歯で噛む感覚を取り戻してください」って懇願します。
私はその時、この状態のまま生活を続けると歯が一本も無くなってしまいますよって説得するのです。
約半分の患者さんは入れ歯を入れて、慣れるためのリハビリを行い、前歯を守り快適な食生活を取り戻して行きます。
ただ、後の半分の患者さんは、前歯噛みの生活の習慣が抜けず、必然的に入れ歯を装着しない生活へ逆戻りし、前歯を危機的状況へと自ら追い込んでしまいます。
やはり、生理的に入れ歯を入れられない患者さんが存在する事は臨床的にも論文的にも立証されているので、その時は仕方が無いのでインプラント治療を行うしかありません。
やはり前歯では咀嚼能力が非常に低いので、食物が充分に粉砕されずに胃へと流れている可能性もありますので、食事をしているのに胃腸障害や栄養失調を起こす危険があります。
その時は、歯科医師に相談して一刻も早くインプラント治療の可能性を模索してみてください。
写真は前歯噛みを続けて脱落してしまった患者さんの前歯。。

Pict0456