噛み合わせによる不定愁訴
本日は、日本デンタルコンシェルジュ協会 佐伯健太郎先生の著書からお届けいたします。
噛み合わせの異常から不定愁訴が起きている
内科に外科、皮膚科、耳鼻咽頭科、婦人科、泌尿器科・・・・・。身体の不調を訴えて、毎日多くの人が病院を訪れます。中高年にもなると誰でもひとつやふたつ持病を抱えており、3人あつまれば病気自慢が始まる事も少なくありません。
血圧が高ければ高血圧、胃に潰瘍があれば胃潰瘍、血液検査の結果から肝臓の疾患が分かったり、心電図から心臓の病気が見つかったりしますが、これらの病気の原因はある程度はっきりしています。
中には、治療の難しいものもありますが、ほとんどの病気にはそれに見合った治療法があり、症状を緩和する方法があります。
一方で、どこといって悪いところも見あたらないのに、何となく身体がだるい、体調が良くないという人も多くいます。あちこちの医療機関を回って検査を受けてもなんの異常も見つからない。本人はとても辛いのに医者からは気のせいだと言われてしまう。そのような病名のつかない症状は、一般に不定愁訴と呼ばれます。
頭痛や腰痛、便秘や手足のしびれなど、不定愁訴は日常生活にあまり支障のないものから動けなくなるほどの重度のものまで数多くあります。
しかし、、多くの人が慢性的に苦しんでいるにもかかわらず、「誰にでもあること」「しばらく我慢すればおさまる」と考え、長年放置している場合がほとんどです。
このような不定愁訴と呼ばれる症状の原因は、意外なことにあなたの口の中にあるのかもしれません。
あなたの噛み合わせは正常ですか?
噛み合わせのほんの小さな不具合は身体のあらゆる場所に悪影響を与え、驚くほど様々な全身の症状となって現れます。
そしてこれらの不定愁訴をそのままにしておくと、一生つきあうことにもなりかねない慢性病の原因となる可能性もあるのです。
参考文献 元気で生きるために 噛み合わせが教える健康の秘訣 日本デンタルコンシェルジュ協会 佐伯健太郎
噛み合わせの異常から、不定愁訴が起きる
ガッテンしました。