しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 口の介護予防1 | メイン | 口の介護予防3 »

2006年6月 5日 (月)

口の介護予防2

口の介護に入る前に今回は、「食べる機能」をもう一度理解しておきましょう。

食べる機能に直接関係する主器官として口腔、鼻腔、咽頭、喉頭、食道があります。

口腔は食物を取り入れる入り口であり、消化器官の入り口と捉える事ができます。前方の口唇(上・下唇)、側方の頬、上部の口蓋、さらに下部の舌、口底で囲まれた空間で、後方は咽頭へとつながっています。口腔は口腔粘膜で被覆されており、その表面は、唾液により潤されております。

口唇(くちびる)の機能

  • 物を挟み(捕食)、保持する
  • 咀嚼時に口裂を閉じ、食物が口腔内に洩れるのを防ぐ
  • 頬とともに口腔内圧を保持する
  • 咀嚼時、口腔前庭(舌のしたのあたり)に入った食物を固有口腔に押し出す
  • 赤唇部は感覚が敏感で食物の性状を感知し、危険物の摂取を防ぐ
  • 舌と唇がお互いを押し合い、歯並びを保つ
  • 上下の口唇の開閉により息を調整して発声を調整する
  • 表情をつくる
  • 顎の開閉運動を調整する

頬の機能

  • 食物をかみ砕く時、舌と協調し食物を歯列の上にのせ、そこに保持する
  • 舌と頬で互いに歯を押し合い、歯並びを保つ
  • 舌と共に口腔内を陰圧、陽圧にする
  • 表情をつくる

口蓋(口の天井の部分)

  • 舌により食物を押しつけられる事で、食物の性状をしる
  • やわらかい食物を舌と共に圧縮し押しつぶす
  • 口腔の上蓋となり、発生時の共鳴腔をつくる(発音に関すること)
  • 軟口蓋は、嚥下時、鼻腔封鎖・食塊形成に重要な役割を果たす
  • 口蓋の味蕾は味を受容する

舌の機能

  • 捕食された食物を移送または保持する
  • 食物の物性や口腔内での形状、位置をしらべる
  • 口蓋との間で柔らかなものを押しつぶす
  • 舌の味覚、一般感覚により、嚥下に適さない食物を選択する
  • 舌感覚を刺激して唾液分泌を促す
  • 食物と唾液を混合して食塊をつくり、嚥下時に咽頭に送り込む
  • 舌根部粘膜の感覚は嚥下反射を誘発する
  • 形を変えることで、溝音に参加する
  • 口唇や頬の圧で食物を内側に動かさないように、舌で外側に押す

このように、普通に食事している感覚でも、口の中ではさまざまな部位がさまざまな働きをして食事をサポートしているのです。これが、何らかの原因で不具合が生じたら、全く食事が喉を通らなくなります。

明日から、その内容を少しずつご紹介できればと思います。

参考文献 財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団 「実践!介護予防 口腔機能マニュアル 平野造彦 細野純著

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/161388/5588297

このページへのトラックバック一覧: 口の介護予防2

口・・の中にこれだけの諸器官あって、それぞれ役目を果たして
いる、おどろきです、自分の身体に感謝。


コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。