しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 共通点。 | メイン | 秋の気配。 »

2021年8月14日 (土)

ルールをどんどん作っていく。

私が今のようにどんどん診療が出来る年数は大体あと15年位かと自己判断。

15年って長い様で結構短いと思うのです。

そこで、出来るだけ生産性の高い生活を送るためには、細かい自分なりのルール沢山作って生きていけば迷いが少ない診療人生になるのでは無いかと思ったのです。

そのルールは主に自分の精神的、身体的に健康になる事を主題において作製して行けば良いのかと思います。

私が大学生の頃は体育会系のテニス部に入っていたのですが、そのテニス部はかなり強くて、テニスに自信のあった私でも1年の時点で既にレギュラーになるのを諦めた位です(苦笑)。

そのテニス部の頃の話ですが、とても強い部員は自分なりのテニスに対するルールを持っていました。

コートに入るときは左足からとか、サーブを打つときにコートにラケットで何か文字を書き込んでからプレイするとか(結局そのコートに何を書き込んでいるかを教えてはくれませんでした)等々、個人で幾つものルールを持っていたのです。

そのルールをキチンと遵守する事で、試合中に襲いかかる強烈なプレッシャーや弱気な心と戦って平常心を保っていたと思うのです。実際、彼らはとてつもなく強かったです。

こういったルールを、生活面、仕事面、趣味、子育て、お金の使い方、貯蓄等々細かくルール付けをしていけば、迷い無く進むことが出来るのではないかと思ったのです。

なぜこんな事を思いついたかを言えば、模型を作っていていつも道具がどこかへ行ってしまい、作製の時間のロスが出てしまうのが嫌で、ニッパーはこの場所、ピンセットはこの場所、ヤスリはこの場所と決めてしまってからは、道具が無くなることが無くなり、かなり効率的に作業を行えたからです。

だから、他人にはどうって事の無い小さなルールを自分の中に沢山こしらえると効率的に生きられ、迷いが無くなるのかなって思ってブログに書きました。

これはどちらかいえば、自分の防備録的なブログです。

たまに自分で読み返そう。

迷った時は。

Img_8186