医療機関の倒産、上半期は35件で過去最多を上回るペース
こんな記事が出ていました。
Yahoo! newsの一部を抜粋して以下にコピペします
2025年上半期(1-6月)の医療機関(病院・診療所・歯科医院)の倒産は35件となり、過去最多となった2024年(通年で64件)の上半期(34件)を上回った。内訳は「病院」が9件、「診療所」が12件、「歯科医院」が14件で、「病院」と「歯科医院」がそれぞれ過去最多(病院18件=2007年、歯科医院27件=2024年)に並ぶ水準で推移している。負債10億円以上の倒産は4件(すべて「病院」)発生しており、態様別では34件(構成比97.1%)が破産、都道府県別では北海道、東京、神奈川、奈良、兵庫、福岡(各3件)など18都道府県で発生した。
医療機関(病院・診療所・歯科医院)経営事業者の倒産件数
医療機関の倒産が急増している背景に収益性の悪化がある。近年、医療機器の価格、人件費(残業代)、入院患者の給食費、光熱費などが高騰する一方、診療報酬はそれらの上昇分をまかなうにはほど遠いレベルで推移しているのが現状だ。また、診療所や歯科医院などの中小事業者においては、経営者の死亡や高齢化で事業継続が困難となる事業者が急増している。
先日、福島県歯科医師会の代議員委員会でも全国歯科医院の経営が圧迫していると、中医協医療実態調査によって判明し問題となっておりました。
歯科治療材料の高騰化が続いても、保険点数が上がらないため、真綿で首を絞めるように徐々に医院の体力が削られているのは私の歯科医院でも実感しております。
一般のお店の様に勝手に保険治療の値上げが出来ないので、倒産する医療機関は今後も増え続けることでしょう。
最近のコメント