上手く喋られない(汗)
新年の診療が始まってからの診療なのですが、初日はお正月休み中に起きた歯のトラブルに対処したり、去年からの予約の患者さん等で、「頭を働かす」というより「手を動かす」という処置が多いのが特徴です。
約1週間ほどの休み中、診療行為は行っていないので、脳→手先へのスイッチが上手く入らないために、初日の「とにかく手を動かして処置する」という診療は身体のリハビリと緊張感が戻ってくるので、とても良いです。
問題は2日目でした。
2日目には今年初めての「初診」の患者さんが予約されていました。
私は初診の患者さんが一番緊張します。
診療で一番大切なのは患者さんとのファーストコンタクトだと思っています。口腔内の状況を初診時に検査したデータと口腔内の目視、患者さんの主訴を聞いて、私が考えた状況と一致しているか等を考えて、患者さんに分かりやすく症状説明しなければいけないからです。
今年最初の初診の患者さんの検査データと患者さんの主訴を鑑みて、診療方向が決定したので、素早く頭の中で喋る順序を考えて喋ったのですが・・・・・・。
これが、まったく口が動かない。沢山噛んじゃうし、思ったように単語が出てこない。
手先のリハビリは初日で出来たのですが、しゃべりのリハビリもやはり必要です。
しかし、これも診療室内で鍛えないといけないですね。
でも、多分勘が戻ってきているので、もう大丈夫だと思います。
多分。
最近のコメント