しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



2025年9月16日 (火)

BALLERINA

キアヌ・リーブスには大ヒットのシリーズが2つあって、共に世界的大ヒットになっているのです。

それはキアヌの演技力と人柄によるものである事は疑いようのない事。

一つは「マトリックスシリーズ」。もう一つは「ジョン・ウィックシリーズ」です。

ジョンウィックシリーズは2023年に上映された「ジョンウィック:コンセクエンス」ではドニー・イェン演じるケインと死闘を繰り広げ亡くなった設定でした。またジョンウィックシリーズで重要人物のシャロン役のランス・レディックも実生活の中でお亡くなりになってしまっているので、もうこのシリーズは終わりなんだなって思っていたのです。

で、今回の「バレリーナ」。ジョンウィックシリーズのスピンオフです。

現在、アメリカの映画業界は映画のネタが無いと噂されていて、ドル箱の映画はそうそう手放さないということなのです。キアヌ・リーブスもこのジョンウィックシリーズがかなり好きらしく、プロデューサーとして参加しているみたい。

で、このバレリーナ。ジョンウィックの生い立ちも少しづつ分かる設定でなのです。

主人公のイヴ。演じているのはアナ・デ・アルマス。「ブレードランナー」、「007・ノータイム・トゥ・ダイ」「グレイマン」等のアクション得意系の女優さん。アクションはお手の物らしく、この映画は上映開始から上映終了までずっと彼女のアクションが続きます。とにかく行き着く島がないくらいの展開。

アクション好きにはたまらない映画でした。もちろんキアヌ演じるジョンウィックもいつものガンアクションが見られます。

たぶん、2作目も作られる予感。

期待して良いのか?

Img_6575

2025年9月15日 (月)

今度は逆だ(泣)

1年位前に酷い50肩を右肩で経験しました。

それは、それは辛い体験で、生活がかなり制限されてしまいました。とくに立ったままの長時間の手術は特に肩に負担を掛けるので余計に疲れた記憶があります。

治療も何日も整体に通いました。その整体を受けている1時間の痛い事、痛い事(泣)。

しかし、本当に急に何の前触れもなく痛みが「スッと」消えてしまったのです。

あの日の事はよく憶えていて、冗談でも何でも無く、背中に翼が生えたのかも思うほど体が軽かったのを覚えています。

で、その右肩の痛みから1年。

50肩ですが、今月から左肩へ引っ越ししてきたみたい。

「ほんと、どこへ行っていたの?探したのよ」ってそんな訳あるかい!

気分が悪くなるくらい痛くて、毎日奥さんに首元から見えないように湿布を貼って貰う毎日。

ポンコツデイズ(白目)。

L1001520

2025年9月14日 (日)

これは!

診療が終わって、くたくたになって、自室へ戻った時に母が「干し芋」を差し入れしてくれたのです。

私、干し芋大好きなのです。そろそろ気温も落ち着いてきて涼しくなってきたので、久々に熱々のコーヒーで頂く事にしました。

干し芋は、「もうこれで食べるのを終わりにしよう」と思っても、ついつい「もう一枚」となってしまう禁断のお菓子なのです。私の中では。

もう少しで無くなってしまうっていう位、食べ尽くした最後の一枚を見たら、人間の歯の一番大きな大臼歯の様な形でした。

記念にパチリと一枚。

Img_6581

2025年9月13日 (土)

健康診断。

先週末に郡山歯科医師会の健康診断に行ってきました。

私は毎年、この健康診断の為にいつもダイエットをするのが恒例なのです。
今年ちょっと長めにダイエットの計画を立案しました。
運動と食事管理の二本立てで行いました。
今年は例年よりもかなりダイエットに成功し、この20年で一番体重を落とすことが出来ました。
嬉しい限り。
しかし、悲しい事に毎年身長が少しずつ縮んでいるのです。それは悲しいです。
息子にも身長が抜かされそうなので、これは頑張ってどうにか出来る代物ではないので、少しでも筋トレをして身長の変化を緩やかにしたいって思いました。
また、眼圧計測の時に、担当の方に真面目な顔で「眼鏡重くないですか?かなり太いフレームなので」といわれました。思わす吹き出してしまいましたが、なにか目に悪いことでも宣告されるのかと思ったよ。
もう、こんな時に真顔でその様な事をいわないで!!

Img_6583

2025年9月12日 (金)

同じ歯科医師でも。

医師でも歯科医師でも診療のゴールは決まっていて、それは「健康にする」ということです。

歯科での最終的なゴールは「食事を美味しく食べられるように」だと思っています。

ゴールという最終目的地は同じでも、道筋は医療機関、担当先生によって様々なんだなって気がつかされます。

どれが正解で、どれが不正解か・・・なんてことは無く、全てが「正解」だと思うのですが。

先日、患者さんの相談を受けました。

今までは当院での通院だったのですが、他の先生の所へ行きだしたとの事。

私と真逆の説明をされて、非常に困惑していて、自分の口腔内がかなり悪くなっているようで・・悩んでしまったとのこと。私は患者さんの事を励まし、「良くなっている」と説明していたので。

実際、お世辞でもなんでもなく、良くなっていたのです。

他の先生のお考えは私には全く理解出来ず、勉強不足を痛感したのですが、それにしても考え方が真逆なので。

まあ、でも患者さんを不安にさせては駄目ですよね。

口の中が駄目といわれて、今後の食生活に不安が起こり、絶望してしまうと、辛いですからね。

L1001593

2025年9月11日 (木)

不具合も計算にれて準備を。

毎日の様に手術を行っているのですが、私が手術で一番集中する時は、メスを使った切開と術後の縫合です。

これは私の経験なのですが、どんなに上手くいったと思った手術でも、縫合が切開線と合っていなかったり、結び目が弱かったりすると、切開した歯肉の中に感染を誘発し、術後に不具合が生じやすいのです。

そのため、手術をする際は、頭の中でシミュレーションを行います。

例えば親知らずを抜歯する時には、歯冠がどのくらいの深さで、どの位の角度で埋まっているかをCTをじっくりと観察し、骨を除去する位置と量を検討します。

その後、どの位置で切開すると、骨除去部位と歯牙を抜歯する事が容易か、かつ、縫合する時にきっちりと縫合しやすいかを考え(ここが一番難しい)、切開を行います。

バッチリ決まった切開線だと、その後の術式が楽に行えます。

術後に、開いた歯肉(フラップ)を切ったと通りに縫合し、糸のほぐれや出血していないかを確認して手術を終えます。

で、先日の手術時、最後の縫合で、滅菌処置てある縫合糸を袋から出そうとしたら、糸と針が切れてました。

安心して欲しいのは、糸と針は切れていましたが、私は切れる事無く(笑)、冷静に新しい糸を用意してもらい、無事に手術を終えました。

こういった医療器具の不具合は、スペアを持っていない場合、大変です。

Img_6565

2025年9月10日 (水)

初めて見ました。

9月2日、全国的に大雨が観測されました。

私の住む地域も大雨と雷、一時的に竜巻警報も発せられました。

天気が荒れていても、気温が下がることは無く、蒸し暑さが倍増してとても苦しい夜になりました。

仕事が終わる頃、天気のせいなのか雨雲で真っ暗に。今の時期はまだ仕事終わりには空は明るいのです。

仕事が終わった私は自分の部屋で日課となった趣味の模型を行っていたのですが、その時目の前に雷が落ちたのです。道路を挟んだアパートの裏辺りに。

雷が落ちると、自宅が少し揺れるんですね、初めての体験でした。

車にはタイヤが着いているので雷は落ちづらいと聞いていますが、あんなに電力の槍みたいなのが直撃したらたまったものでは無いと、改めて自然の脅威を感じました(汗)。

自然災害の危険があるときは、安全は場所に避難した方が良いというのは本当なんですよね。

こわ。

L1001183

2025年9月 9日 (火)

ホントに苦手なの。

水曜日の朝は、医療廃棄物のゴミ捨てがあるので、少し早起きしてゴミを所定の位置まで運ぶのです。

日常で溜まった医療廃棄物は出口付近にあるダストボックスの中に入れておきます。

前日に大雨が降ったので、ダストボックスは一様にぬれていました。

ダストボックスの扉をあけると、先日捨てたゴミ袋の上にカエルが避難していました。

私、人生で一番嫌いなのがカエルなのです。

大学時代にカエルの解剖を沢山行って、一時克服したかに思えましたが、やはり今でも身近に確認すると体中が緊張して動けなくなります。

で、問題のダストボックスの中に鎮座ましましのカエルをどうするか。

ゴミは片付けないと行けないけど、カエルは触れないし、怖い。

しかし、そんな事も言ってたれないので、ホウキでカエルを払いのけ、ささっとゴミを撤去しました。

今年一番怖い思いをした水曜の朝でした。

Img_6566

2025年9月 8日 (月)

近場では見かけないのです。

大学時代から愛用しているぺんてるの赤のサインペン。

カルテのチェックから防備録、撮影記録から添削までとにかく有りと有らゆるところで使っているのです。

もう30年以上の付き合いのあるこの赤のサインペン。

Img_6561

近場の文房具屋さんで見かけなくなっているのです。言葉に語弊があるのですが、「ぺんてるのサインペン」は販売しているのです。しかし、ペン先が筆ペンの様な書き心地で、スラスラ書ける昔ながらのサインペンでは無いのです。

サインペンの本体の色も、昔ながらの赤色では無く、ラメの入った赤黒い本体なのです。

もしかしたら全ての内容がバージョンアップ(私に取ってはバージョンダウンですが)した内容になってしまったのかもしれません。。

無くなる前に通販でまとめ買いしました。この本数あればしばらく安泰です。

やはり使い慣れたモノは、すんなりとは変更出来ないのです。この歳になると。

Img_6560

2025年9月 7日 (日)

診療用眼鏡。

今の診療スタイリでいえば、新しい診療も為に機材を購入するということは、ほとんど無いのです(というか、歯科での機材はほとんど完備)。

購入するモノといえば、機材の故障で新しく買い換えるというパターンが多いです。

開業20年目ともなると、故障する機材が多くて、最近は辟易している状態なのです。

これは機材というわけでは無いのですが、私の視力がかなり低下してきていて、診療用眼鏡のレンズだけを交換したいなって思っています。

なかなか腰が重く、行動に起こすのが億劫になってしまいました。

暇があれば少しでも休みたいって感じなのです。

本当は早めに行きたいのですが、なかなかね。

Img_6558

2025年9月 6日 (土)

歯科医師にとっては危機的状況

8月末の朝日新聞に記載されていた記事です。

「保険の入れ歯 ピンチ 」。今、入れ歯を作成する「歯科技工士」のなり手が不足していて深刻な状況なのです。

現役の歯科技工士で、60歳以上が3割を超え、高齢化が進む一方、国家試験の合格者数は10年で約4割減っているそうなのです。

私の住んでいる福島県でも技工士不足問題がしばらく前からささやかれ、業界がざわざわとしていたのですが、まさか全国規模だったとは。

当院は院内技工のため、技工士さんで悩む確率は他院の先生よりは低いとは思うのですが、自分の子供の事を考えると、とても他人事とは思えません。

歯科衛生士さんもかなり減少しています。歯科医師も歯科大学へ入学する学生さんが、女性の割合が男性を上回る状態です。これは悪い事ではないのですが、男性に比べて女性の方が開業する確率が低いといわれていますので、将来、歯科医院が減少する可能性もかなり考えられます。

先細りの辛い歯科業界ですが、何とかしないと行けませんね。

Img_6551

2025年9月 5日 (金)

シナモンロールには。

息子の部活で必要なトレーニングウェア等を買いに、休日、奥さんと息子と近くのゼビオへ。

娘は一日中塾だったので、今回は3人で。

その日もかなりの炎天下。汗がしたたり落ちる状況で、もう私のライフはゼロ。

潤いを求めて隣のヨークパークへ。ちょうどタリーズコーヒーがあったので、入店。

最近、駅前のタリーズでマンゴーを使った美味しそうなドリンクを見たので、三人で飲もうということになりました。

で、今回は私が誘ったので、二人にご馳走する事に。もちろん美味しそうなマンゴーのドリンクを3つ注文しようと思ったのですが、ショウウィンドウの中のフードコーナーに「シナモンロール」を発見。

シナモンロールって美味しいですよね〜。私、大好物なのです。

本来なら、私も同じマンゴーのドリンクを注文する所でしたが、「シナモンロールにはコーヒーでしょう」と勝手に脳内変換。

急遽、私だけアイスコーヒーとシナモンロールを注文。

でも、これで大正解。シナモンロールの甘くて噛み応えのあるパンに苦いアイスコーヒーがぴったりでした。

奥さんと息子もマンゴードリンクに満足しているようで、良かった。

休みの暑い日に、ひとときの幸せを噛みしめた初老55歳でした(笑)。

Img_6533

2025年9月 4日 (木)

実は探していたのです。

私は今年の夏、散歩に目覚めてしまい、時間があればいろんな所を歩いているのです。

しかし、この暑さ、汗がしたたり落ちてくるのでウェットティッシュと水分は必須です。

元々、写真撮影が好きなので愛用のカメラも一緒に出かけます。特に目的地があるわけでは無く、ぶらぶらとその辺を。

その特に学生時代に好きだった80年洋楽をイヤホンで聴いているのですが、汗をかきながらのイヤホンは耳の中に汗のしずくが溜まり耳の奥が痒くなるのです。

耳の中(内耳孔)の中はとても繊細で脳に直結している危険な場所でもあるので、不潔な指先でゴリゴリと掻くのはとても気が引けるのです。

しかし、耳の中のかゆみは日に日に増していくので、どこかで耳かき打ってないかな〜〜と探していたのです。

先日、夜のジムの帰り(勿論、ルームランナーで早歩きしかやらん)に、コンビニへ行ったのです。

そこで、「耳かき」を発見。目的の水も買わずに「耳かき」だけを購入して帰りました。

耳かきを使った内耳孔の掃除は至極でした(笑)。汚い話ですが、耳くそがごっそり溜まっていました(お食事中の方、すいません)。

反対側の凡天といわれる綿飴の様なふわふわのもので最後のお掃除するのも気持ちがよい。

耳かきは最高だな〜〜。

Img_6543

2025年9月 3日 (水)

少しでも長く。

開業してから15年くらいはとにかく、がむしゃらに働いていました。

元々運動が好きで、テニスとスキーをこよなく愛していたのですが、骨折や怪我をしたら仕事が出来なくなると思い、きっぱりと止めました(オタクの趣味が加速したのはこのせいですね)。

今は私の仕事もだいぶ起動に乗ってきたので、これからは、がむしゃらに働くのではなく、少しでも長くこの仕事が続けられるように、自分の身体と相談しながら進めたいですね。

Dsc04089

2025年9月 2日 (火)

お疲れ様、そしてありがとう。

息子が中学から履いてきた運動靴とお別れする事になりました。

厳しい部活を共に乗り越えてきた運動靴ですが、厳しく楽しい体験だったんだなって見れば分かります。

私は靴にその人がどのくらい努力して生きているのかっていつも感じるのです。

だから、なぜかいつも靴を処分する時はこっそり思い出に写真を撮るのです。

購入した新しいシューズも新しい思い出と記憶を刻んで欲しいな。

Img_6540

2025年9月 1日 (月)

今日から9月!!

月日の経つのは早いものでもう9月です。

年齢を重ねるごとに経験年数が加算されて、年月の早さが増すのだそうです。

子供の1年は長いけど、大人の1年はあっという間。

私も9月になるのが早いと感じましたので、相当に加齢と経験を積んだ証拠ですね。

まだまだ暑い日が続きそうですが、皆さんご自愛くださいませ。

Img_4429

2025年8月31日 (日)

ニンニクが・・・。

家族と行きつけのラーメン屋さんに行った時です。

私はその味噌ラーメンが大好きなんです。野菜がこれでもかってくらい入っているし、ニンニクもたっぷりで本当に元気がでます。

ニンニクの事がありますので、そこのラーメン屋さんには休日しかいきません。

Img_6532

Img_4372


息子がそこのラーメン屋さんをとても好んでいて、チャーシュー丼とラーメンのセットがお気に入りみたいです。

しかし、その時は物価上昇のため、ニンニクを味噌ラーメンには入れなくなり(ニンニクが入っている写真と今回の写真)、サイドメニューとしてニンニクを選択する事になっていました。

本当に物価上昇はいろんなところに少しづつ影響が出ていますね。

そういえば、関東の方の歯科医院も例年の倍の数の倒産が出ているみたいです。

勿論、原因は材料費の高騰です。

ラーメン屋さんは同じ値段で、ニンニクを入れない選択も出来ますが、医療機関は保険点数が決まっていて使う材料も固定ですから、物価高騰はダイレクトに経営に直結してしまいます。

本当に困った事態です。

2025年8月30日 (土)

消防検査。

最初にいわなければいけないのは、消防法の検査は義務なので必ず受けなければなりません。

この何年か、半年に1回の割合で消防検査の為に業者さんがいらっしゃいます。

写真の様な消防のための器具は部屋の天井には必ず着いていますので、院内および自宅の全ての部屋を点検するのです。

医院の中は常の患者さんやスタッフが出入りしていますので、どこを見られても大丈夫なのですが、自宅のプライベートな部屋はホントに嫌なものです(苦笑)。

綺麗に片付けてはいますが、やはり家族以外の方に自宅に入られるのには抵抗ありますね。

まあ、しようがないのですけどね。

Img_6539

2025年8月29日 (金)

パニックになったなら。

その日は朝からパソコンの作業が多く、かつ、そのパソコン作業が上手くいかなかったため、朝一から精神的にパニック状態でした。

パニック状態の時に問題になるのは、「早くパソコン仕事に戻らなければならない」と他の仕事が疎かになる事がある事です。

だから、パニックになったときほど、深呼吸して、ゆっくりと丁寧に仕事(診療)を行うことが重要だと思っています。

だから、その日もゆっくり丁寧に診療を行いました。

そしたら、パソコンの仕事も上手く出来ました。

何事も慌ててはいけませんね。まあ、そういうことです。

Img_6290

2025年8月28日 (木)

追加請求なし。

先日、20年ぶりの友人達と駅前でお会いすることになったのです。

当日は「うねめ祭り」だったこともあり、人でごった返し、帰宅時に交通機関を使って自宅へ戻るのも大変でした。

そこで、運動も兼ねて久方ぶりに徒歩で帰ろうと思ったのです。

生暖かい夜道は、散歩するにはすこし大変だったのですが散歩でしか分からない夜道を歩くのは悪くない経験でした。

Img_6498

暗い夜道を歩くのはちょっと嫌だったので、桜通りを開成山方面へ歩いて行くことにしたのです。

疲れた時は休憩しながらの帰宅となったのですが、自宅が近くなってきた後半は坂道が多くなってきて、流石に暑いし、疲れたしで近くのコンビニで休憩をする事にしたのです。

歩きながら頭の中では「アイスが食べたい」ってずっと連呼していた事もあって、セブンでチョコのアイスを購入しました。

セブンの会計は自分で支払い方法を選択する様になっているので、迷わず「現金」のボタンを。

実は財布の中に小銭が多くなってきているときに、10円や1円等を現金投入口にお金を数えずに投入する事があるのです。大抵は投入金額が足りなくて追加で小銭を入れる事がほとんど。

今回も小銭を投入後に。あと幾ら投入すれば良いかなって考えていたのですが、精算の表示が追加投入を表示しないのです。

「あれ?壊れたかな」と思って確認してみたところ、適当に投入した小銭がぴったりの金額だったのです。

こんなことって有るんですね。

ビックリでした。

Img_6531

2025年8月27日 (水)

前倒しの生活。

当たり前ですが自分の手帳には予定を書き込んでいきますよね。

私は相も変わらず手帳に関してはアナログ派なのでボールペンでゴリゴリと書き込んでいくのです。

で、予定を一週間間違えて早く書き込んでいたのです。

そのため、予定の1週間前に矯正のワイヤー屈曲が終わってしまったのです。

「終わってしまったのです」と悲観的な感じで書いたのですが、予定を前倒しで生活していたので、丸々1週間他の事が出来る様になりました。

まるで、《 寝坊した!と思って起きてみたら日曜日で、得した感じ 》。

予定を自分の中で前倒しで行動していくのは全然アリだなって思った出来事でした。

しかも、前倒しで計画したので、多少窮屈でしたが出来なくも無い感じでした。

ちょっと、ドンドン前倒しで生活するのも悪くないな。

L1001620

2025年8月26日 (火)

オニオングラタンスープ。

昼食の際に外食に行くと、ちょっと前まではお肉中心だったのですが、今はボリュームのあるサラダとオニオングラタンスープがすっかり定番化してきました。

Img_6523

幾ら気温が高くても暖かいスープを胃に流し込むと、交感神経が落ち着くのがわかります。

飴色に変化したタマネギが醸し出す芳醇なうまみに舌鼓を打ちながら頂くオニオングラタンスープは格別ですよね。

正直、昔はこんなに感動しなかったのに。

仕事を引退したら自宅でも作ってみようかな。

Img_6522

2025年8月25日 (月)

校風。

出身高校や出身大学の友人、先輩と話をするとやけに落ち着く事があります。

それは同じ考えの方が多いからかも。

大学に関していえば、別の大学の先生とお話をすると、診療に関する考え方が微妙に自分と違う事にも気がつきます。

ただ、それはその先生一人の事では無く、出身大学が同じ先生は基本的に同じ様な考えを持たれている感じがします。

それが良い悪いという話では無くて、校風だなって感じます。

歯科の治療は基本的なゴールはどの先生も同じなので、そこに行き着くアプローチが大学により少し違うのかもしれません。

まあ、考えてみれば当たり前の話ですよね。

みんな違ってみんな良い。

Img_6492

2025年8月24日 (日)

腰痛。

2〜3年のサイクルで、腰痛が出てくるのです。

どうやら今年はその当たり年だったみたいで、腰痛が出来ているのです。

色々と原因は考えられますが、ストレスが多い生活を送っているのと、暑くて寝苦しいためか寝相が悪くなっているのかも知れません。

こんな時は少し一人になってのんびりする事が大切かもしれませんね。

Img_6521

2025年8月23日 (土)

しばらくは暑さも続く観たいですね。

ちょっと前の事になるのですが、墓参りと掃除をしてきました。

不思議な事なのですが、お墓を掃除するととっても気分が良くなるのはなんでなんでしょうか?

草むしりや汚れた墓石を洗うくらいなので、本格的な事はしていないのですが。

この暑さ、10月くらいまでしばらく続くみたいですね。

皆様、十分にご自愛くださいね。

Img_6505

2025年8月22日 (金)

技術伝承。

ここのところ微笑ましいスタッフ間のやり取りをみました。

新人の衛生士さんが先輩から色々と指導を受けているのです。

やはり熱心なスタッフをみると嬉しくなってきますよね。

今のところ(?)、当院は良い環境なのかと感じています。

Img_6507

2025年8月21日 (木)

1時間という長さ。

ちょっと体力に自身が無くなってきたので、またジムに足げく通う事にしたのです。

もうこの年になると、筋肉ムキムキの様な状態は望んでいないので、あくまでも体力回復じ持久力向上が目的です。

で、ルームランナーで早歩きを行っています。AmazonプライムやYOUTUBE、Netflix等を観ながら行っているのですが、基本1時間行う様にしています。

この1時間の長いこと(苦笑)。

大体、ドラマ1本が45分前後なので、ドラマ2本や映画を二日に分けて鑑賞しながらの運動になります。

話は突然変わるのですが、大きな手術では1時間、長いときは3時間という時もあるのですが、手術中の時間の経過はあっという間です。

改めて感じますが、仕事中の集中力はとてつもなく凄い事だと思います。

ジムの1時間がとてつもなく長く感じる私にとっては(笑)。

L1001620

2025年8月20日 (水)

腕の見せ所。

歯科の場合は、生活補助器具、いわゆる入れ歯や詰め物、インプラント等で口腔活動のサポートを行っているのです。

保健治療というのは、あくまでゼロベース(必要最低限)を基準としていますので、全国津々浦々、使用出来る材料が統一されています。

そのため、「もう少し、入れ歯を補強して欲しい」「入れ歯を薄くして欲しい」「喋りやすくして欲しい:といったご要望には応えずらい側面もあるのです。

しかし、口腔は感覚器官の最たる場所ですから、「良い材料で快適な補助器具を!」を望む方の為に自費治療が存在していると思うのです。

保健治療は材料や仕様が決まっていますが、そこを勉強したり工夫したりして、少しでも快適な生活を送って貰おうと、全国の歯科医師が切磋琢磨しているのですよね。

まあ、そこが腕の見せ所って事です。

L1001505

2025年8月19日 (火)

JURASSIC WORLD REBIRTHを観たのよ。

夏休みになったら観たい映画があったのです。

それは「JURASSIC WORLD REBIRTH」なのです。

ジュラシックパークシリーズは、私的には「ありゃ、駄目だこりゃ」って思う事があるのですが、基本的に大好きなのです。

恐竜が襲われそうになった絶体絶命の時に、さらに大きな恐竜が人間を襲う恐竜を横から襲うっているいつものパターンも大好き。見慣れてくると「他の恐竜がく来るぞ〜〜」って思いながら観るのも「ジュラシックシリーズ」の醍醐味。

今回の映画は今までのシリーズの中でもとても面白かったのです。

やはり、アクション系で、人間が弱者の立場の場合は、武器や隠れ家、仲間が少なく、足を引っ張るキャラクターなんぞがいれば尚よろしいのですが、今回はそれが全て揃っていて、とても良かったです。

しかも、主役が大好きなスカーレット・ヨハンソン、それを支えるマハーシャラ・アリ。全てが最高でした。

ただ、この映画にたどり着くまでがダメダメで、反省が多かったです。

私が観たい「字幕」の映画は、郡山では無く福島でしか上映が無く、しかもその日の予定を考えると朝一の10時からの回しか無かったのに、出発する時間が遅れてしまったのです。

私は運転はスピードを出さない派なので、福島まで1時間以上掛かってしまうのです。

しかし、車のETCのクレジットカードが切れているのを気がつかなく、しばらく高速インターで足止めを食らってしまい、かつお盆休み始めだったので高速道路が大渋滞でした。

10時から始まるのに、福島に着いたのが10時。もう駄目だっておもったけど、どうせ最初は「映画泥棒」や予告で10分が余裕があるだろうって思ってゆっくり走ったのです。

で、映画館に着いたのが10時16分くらい。どうせ遅れたから今回は映画館のポイントが貯まっていたので、そのポイントで無料で映画を観ました。結果全く問題ありませんでした。

結論ですが、映画は出来るだけ遅れたくないけど、多少の遅れは「誤差」って感じで大丈夫って事が分かりました。

歳を重ねると、多少の失敗には目を潰れる様になって来ました。

よい事です。

Img_6500_3

Img_6499

2025年8月17日 (日)

雨のドライブ。

お盆休みの前半は大雨に見舞われて、各地で被害も出てたみたいで、本当に大変な事になっていますね。

非常にお気の毒です。

人は生きた経験に寄って好みが分かれるものなのですが、私は実は「雨」が大好きなのです。

出張中の雨が嫌いですが(笑)、自宅が仕事場で外出しない生活を送っていると、天井をポツポツと打つ音や窓ガラスに写る水滴などが素敵で大好きなのです。

また、雨の時にMAZDAロードスターでゆっくり丁寧にドライブするのが大好きなのです。

好きな音楽を掛け、叩き付ける雨が幌にあたり、「バタバタバタバタ」という音を聞きながら、マニュアル操作を路面とクラッチの機嫌を損ねないように選択する動作がとても楽しく愛おしいのです。

予定の無い雨の休日は、本を片手に車を走らせ喫茶店に行くことが出来れば、その日は一日幸せな気分になるかも。

Img_6221