しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



2025年10月18日 (土)

口腔外バキュームまでもが(白目)。

インプラント手術や親知らず抜歯、感染に気をつけながら行う小手術等は、滅菌が行き届く手術室でおこないたいのです。

隣のユニット(治療台)で入れ歯を削った粉が舞い散る診療室で出血を伴う手術なんてすれば、感染を完全に食い止められたなんて自信をもっていえないから。

ただ、入れ歯の調整をするユニットでは、粉塵に気をつけていないかといえば、そのような事は無く、ちゃんと対策を講じています。それが「口腔外バキューム」といわれる歯科専門の掃除機の威力を増したような吸引機です。

これは唾液の飛び散り、歯の削りカス、もちろん入れ歯調整時に飛び散るレジン(プラスチック)を強力に吸い取ってくれるものです。

当院では第二手術室(ここは技工系の治療は行わないの)以外のユニットには全て取り付けていて、出来るだけ粉塵をシャットアウトしているのです。

4台ある口腔外バキュームの内、2台が故障しました。

(メーカーさんに修理に来て貰いましたが、多分、高額な治療費が請求されそうって説明を受けました)

今月は、いったい何台の機材が破損すれば気が済むのだ!!!っていうくらい機材が壊れます。

その内、私の精神が壊れそうです(笑)。

Img_6667

Img_6672

2025年10月17日 (金)

引き続きの不調。

昨日のブログで病院受診の話を書きました。

CTを撮影し、触診し、一応大きな病気で無かったと安心しているのですが、やはり身体の疲れはまったく取れず、困っている次第。

もしかしたら、ちょっと疲れが溜まっているのかもしれません。

精神的なストレスは無いのですが、身体的な負荷は高まってきているのかもしれなですね。

年末にかけてまだまだ講演したり、大きな種手術があったり、出張があったりするので、何とか体調を整えないとまずいぞ。

Img_6492

2025年10月16日 (木)

久方ぶりの病院へ

まあ、働いているお父さんのほとんどがそうだと思うのですが、仕事優先で自分の身体の調子は後回しというのが本音だと思うのです。

私も多少の熱や体調不良では決して仕事は休みません。自宅が仕事場というのも影響していると思います(倒れても自宅が直ぐなので)。

しかし、今回は本当に体調が悪くて、休診日の木曜日に病院へ駆け込みました。といっても最近の総合病院は駆け込んでも診察出来ないので、事前に予約を奥さんに入れて貰いました。

午前9時に予約を入れたのに、かなり忙しかったらしく、実際は2時過ぎの診察となりました。

今回の症状を自分なりの分析すると、50歳代男性あるあるの「鼠径ヘルニア」なのでは無いかと自己分析。疲れたり、運動等をすると徐々に股関節部位が腫れてきて、急所が圧迫されるような痺れと痛みが出るのです。先日、とても忙しい時にこの症状が出て、診療室を歩く度に痺れと痛みが出てきてしまったのです。

で、今回の病院ではまず、CT撮影と触診を中心に行われました。結果は「異常なし」。

歯科の診療で、「口唇粘液嚢胞」という唇が腫れてしまう疾患があるのですが、その疾患も口唇が腫れている状態でないと治療が出来ないのですよね。

だから、診療した日に鼠径部の腫脹が無く、CT画像検査で異常が無ければ、問題なしとなるのは当たり前なんですよね。

ひとまずホットしました。

もう50代半ばなので、今後は定期的に体のメンテナンスしないとなって思っています。

Img_6649

Img_6650

2025年10月15日 (水)

0120・・??

最初から怪しかったのです。

受付さんから、「インターネット回線のセキュリティの話だそうです」ということで電話を替わりました。

その方曰く、「そろそろ、インターネットセキュリティの点検の時期なので、伺える日時のお問い合わせです」というのです。

ただ、しゃべり方がオドオドしていて、途中途中噛むのです。

インターネットセキュリティに関しては、私は自分で行っているので、他の会社さんと契約はしていないのです。

そこで、そのオドオドしている方に、その会社の電話番号を聞いたのです。

その番号は「0120-914-468」というのです。会社の電話番号が「0120」から始まるわけないじゃんと思いながら、冷静に電話で通話しながら目の前のパソコンでその電話番号を調べました。

その結果、その番号はインターネット回線営業の詐欺まがいの会社と紹介されていました。

その結果を「今、御社の事を調べさせて貰いましたが、あまりよろしくない評判ですよね」というとまたオドオドしだし、「あなた、定期健診といいましたが、御社との付き合いはないのですが?」というと切れてしまいました。

確かにインターネットのセキュリティと言われてしまうと、ネットに疎い方は騙されてしまうかもですね。

もし、引き受けて自宅のルーターにおかしなウィルスでもインストールされていたらと思うと鳥肌がものです。

皆さん気をつけて。

20251008_120031

2025年10月14日 (火)

壊れるサイクル。

すっきりしているのが好きで、昔はパソコンのアイコンを一番小さいもにしていて、極力パソコンのデスクトップには何もフォルダを置かないようにしていたのです。

それが40歳始めの頃から、老眼が進行していって、パソコン画面も診療中も物がぼやける様になってしまったのです。

診療の時は、「大事なときにのみ」拡大鏡を装着していたのですが、老眼が始まった頃から拡大鏡は必須になってしまいました。

仕事をしている時は常に装着しているので、定期的に壊れます(苦笑)。それが何時壊れるかは本当に分からないのです。いつも使っているKIMライトは韓国製で耐久性にちょっと難ありなのです。

昔は突然故障してしまい、本当に慌てたものですが、ここ何年かは「これは壊れるもので、消耗品」という認識なので年に何回かあるセール時に在庫を補充しておくのです。

そして、今月、ぴったりとライトが点滅しなくなりました。大きな手術の後に故障したので、少しほっとしました。

手術中の故障は本当に困りますからね。

それにしても、今月は機材や備品が壊れすぎ(白目)。。

Img_6643

2025年10月13日 (月)

小食。

先日息子の剣道の大会で優勝しましたってご報告させて頂いたのですが、その帰りの話。

午後2時くらいに解散になったので、遅めの昼食になったのです。息子は大会前は食事を節制しているので、大会終了後は脂っこい物を欲しがるのです。

そこで、ラーメンが食べたいということだったので行きつけのラーメン屋さんを目指したのですが、既に昼の部は終了している時間帯だったので、通し(?)で営業している近場のおいしいラーメン屋さんへ。

私、ここのラーメン好きなんです。

息子はボリュームのある味噌ラーメンと餃子。奥さんと私は普通の中華蕎麦。

ただ、私は普通盛が食べられなくて、ラーメンの小サイズ。

まさか、こんな日が来るとは。小ラーメンでもお腹一杯。本当に小食になってしまいました。

まあ、これからは身体の代謝が悪くなるから、節制の意味も込めて、この位の量が自分には適切なのかなって感じてもいます。

それにしても、ここのラーメン美味しくて好き。

警察署近くの昔きららだった所の白河ラーメンのお店。名前を失念してしまいました《苦笑》。

Img_6657

2025年10月12日 (日)

久方ぶりの宿泊出張。

あまり体調が優れないのですが、今日から2日間東京へ出張です。

大学の講座の総会へ出席するためです。

来年に向けて、カレンダーや手帳や小物といった備品の購入も仕事のうちなので、疲れないように計画的に動きますね。

では、行ってきます(笑)

Img_6617

2025年10月11日 (土)

んん、もう(怒)。

「これ、白衣のポケットに入っていたよ」と自宅のテーブルに赤のサインペンが入っていました(泣)。

どうやら、私がポケットにペンを入れたまま洗濯かごの中に入れてしまったみたいなのです。

不幸中の幸いとして、ペンのインクが他の洗濯ものを汚さなかった事。これをしてしまうと本当に申し訳ないので。

で、そのペンを使かうとき、ペンの中から盛大にインクがにじみ出ていて、指先から机の上から資料から触れる物全てが真っ赤に汚れてしまいました。

んんんんん・・・・・もう・・・・・辛い。

しかし、ペンを綺麗に拭き取ってしばし乾燥させたら、また新品同様に使えるようになりました。

それに関しては良かった(笑)。

Img_6663

Img_6664

Img_6665

2025年10月10日 (金)

父、うれし泣き。

10月5日に開催された「郡山市民剣道大会・高校1年生の部」で息子が優勝しました!!

いつも準優勝ばかりだったので、今回は息子もかなり気合いをいれて練習、体調管理をだいぶ前から行っていました。

そうした努力を間近で見ていたので、喜びもひとしお。

今回は親馬鹿ブログになってしまいましたが、お許しを(笑)。

指導された先生、大学の先輩、同級生の皆様、大会会関係者の皆様、保護者の皆様本当にお世話になり増した。

本人曰く、これからも精進していくとのことなので、暖かく見守って行きたいです。

ありがとうございました。

20251005_222322_2

Dsc05453

2025年10月 9日 (木)

お前もか!!

昨日のブログで「今年は医院のバイオリズムが悪くて機材が壊れてしまう」という事を書いたのですが、今度は歯科口腔内撮影用カメラです。

口腔内用のカメラなんですが、使わない先生はまったく使わないと思うのですが、当院は全ての患者さんの口腔内情報記録の一環としてかならず口腔内撮影をいたします。

私も自分が診断に必要だと思った箇所は何枚も撮影します。

特に噛み合わせの患者さん(矯正中のもの)は100%撮影します。

衛生士も技工士も歯科医師もカメラの奪い合いという状態なのです。現在3台(もしかしら2台)使用しているのですが、本当はもう1台欲しいっておもうくらい。

そんなギリギリのカメラ事情の中、私が使用するカメラのフラッシュが突然効かなくなりました(泣く)。

口腔内は基本的に暗いので、フラッシュが無いと全く撮影出来ません。

今の状態でもギリギリなのに、1台のカメラで医院の撮影を回す事になってしまったのです。

昨日のブログにも登場したヘンリーシャイン(歯科材料商)の斉藤君に連絡して、カメラの修理と代替機のお願いをしたのです。

「急いで代替を準備をします」といってくれたのですが、やはり直ぐにでも使えるカメラが欲しいと思ってしまいました。

次の日に、なぜかカメラが直っていました。

前の晩に、また斉藤君が医院に寄ってくれて、カメラの修理をしてくれたのです!!!

これは本当に助かりました。

今年はレセプト(社会保険)の点数(収入)が上がったのにそれを上回る物価上昇なので、本当に経営が大変なのです(倒産・閉院する歯科医院が過去最高みたいです)。

だから余計なカメラ購入の出費が増えなくて良かった(涙)。

斉藤君、いつもすいません(土下座)。

Img_6638

2025年10月 8日 (水)

悪戦苦闘のすえ。

形ある物、どんなものでも、経年劣化というのはやむを得ない事実です。それは人間でも機械でも。

今年のしろくま歯科のバイオリズムはどうやら機材がお疲れモードらしく、夏の酷暑の辺りから普段多く使うものがどんどん調子が悪く壊れていきます。

当院は手術室は2つあるのですが、親知らずや小手術をする第一手術室の血液を専用に吸引するサクション(バキューム)の吸引力が急激に落ちてしまい、業者に連絡していたのです。

私が使用しているユニット(歯科治療台)の東北事業所は福島には無く、一番近い事業所は仙台なのです。そのため、直ぐに来てくれる事が少なくて、このサクションに関しても修理に来るアポイントはかなり先でした。

そんな事をヘンリーシャイン(歯科材料商)の斉藤さんに相談した所、どうやらこれはユニット側の問題では無く、サクションパイプの血液やガーゼ等が詰まっているだけですね、と診断。

これから修理しますとの事で、一緒にその場にいた衛生士のスタッフYちゃんと一緒に修理を開始しました。

とはいっても詰まった汚物を直ぐに吸い出す機材なんて有るわけが無く、ありとあらゆる知恵を振り絞ってホースの詰まりを直してくれました。

時間が結構かかったので、多分メーカーに依頼するとそんな面倒くさい事せずに新しいホースと交換になっていたはずなので、かなり助かりました。

斉藤くん、いつもありがとうございます。

これからも助けてください。

Img_6639

Img_6640

2025年10月 7日 (火)

大丈夫かな??

昨日の休日は、息子の剣道の試合が郡山西部体育館でありました。

部活動の試合の観戦というのは、もっとも手っ取り早く子供の成長を確認出来き、しかも私自身も興奮して楽しい行事なので、とても大好きなのです。

子供の部活なので、休日以外でも行われる事が多いのですが、近場で参加できる試合には出来るだけ参加しようと思っています。

子供が巣立ってしまうとなかなかこうしたふれあいの場も限られてしまいますからね。

それにしても、自分の体力のなさを恨むばかり。今年に入って定期的に運動を行う事にしているのですが、それでも疲れが足先からジワジワと上に登ってきて、息切れやため息が無意識に出てしまうのです。これでは周りにいる方が不快ですよね。気をつけないと。

今週末は久方ぶりの宿泊出張。大学関係の出張です。

自分の体内バッテリーの劣化が心配です。

予め、休める喫茶店をいくつかピックアップしておこうかしら。

というわけで、今週もよろしくお願いします。

Img_6662

2025年10月 6日 (月)

大人と大人の約束。

医科は大きな手術以外は時間指定が無く、来院した順番での診察になると思うのですが、歯科はほとんどの開業医が予約制にしていると思います。

それには大きな理由があって、歯科は技工物や歯科衛生士さんの確保といった事前の準備が必要だからなのです。

外傷の様な緊急性の高い状態のものは別として、基本的に時間割予約ということになります。

時間割予約ということは、基本的にその予約枠はその患者さんのものということになるのです。

ですから、急なキャンセル、いわゆるドタキャンは歯科医院側に大きな打撃・損失となるのです。

事前準備が出来ないため、急な患者さんもそのドタキャンした枠には入れづらいですし。

キャンセルする場合はせめて3日まえ位に連絡を入れてもらえれば、医院側も他の患者さんをその枠に入れるなど対応出来ますが、急なキャンセルは、どうにもなりません(大赤字です)。

基本的に患者さんも予約が取りづらいと分かっているので、キャンセルする事はありません。皆さん、都合をつけて来院してくれます。基本的に予約とはそういう事です。患者さんの来院出来る日にちとこちらの診療の準備が合う日に予約を取っている訳ですから。

何度も言いますが、「患者さんが自分で来院出来る日」を予約するのです。

そういった、事情があるのにも関わらず、何度も何度も何度も何度も何度もドタキャンする患者さんがいるのです。

そういった患者さんの言い訳はみんな一緒です。

「仕事だったからしょうがない」なのです。

「仕事」というワードが免罪符だと思っているのでしょうか?

こちらは来院出来る日を聞いて予約を取っているのに。

先日も同じ様な言い訳で何度もドタキャンする患者さんに「当院では診療出来かねます」と他の診療所に行ってもらうことにしました。

「仕事で」が言い訳なら、こちらも「この診療が仕事なので、不安定な受診では責任が持てない」ということです。

申し訳ないと懇願されましたが、一度崩れた信頼はもう戻せません。

私も多くの方の信頼を無くしてきましたが、その辛い経験を生かしてもう信頼を失わないように生きなければ成らないと思っています。

特に大人と大人の約束はね。出来ない約束はしない方が良いと思うのですが。

2025年10月 5日 (日)

買い換え。

大学院時代に研究していた事は「部分入れ歯の重合歪み」というとっても地味な研究をコツコツとやっていました。

毎日、診療の合間に計測用の模型を作成し、計測し、重合し、計測し、壊し、模型作成し、計測し・・・・・・・・という毎日でした。

Img_6444

このような時代遅れ(失礼しました)な入れ歯の研究(本当は入れ歯と細菌の研究がしたかった・・・)をして、自分のプラスになるのだろうか・・・と葛藤しながら研究生活をしていたのです。

で、いざ自分が開業してみて、気がついたのですが、毎日計測していた入れ歯の研究で、私は今ご飯が食べられるのです(笑)。派手な研究は日常の臨床では希で、いつもは地味な入れ歯の仕事がほとんど。

入れ歯の歪みの研究が毎日の臨床にとても生きています。あのとき少し腐っていたけど、今ではこの研究を与えてくださった教授には本当に感謝しているのです。岸教授ありがとうございました。

で、その入れ歯の歪みを解消してくれる入れ歯を作成する機材を開業当時から導入していたのですが、20年経過し、ついに故障してしまったのです。古い機材なのでパーツも無く、仕方が無く後継機を導入。

多分、私が引退するまでは使っていきたいとの願いを込めて。

これからもよろしくです。

Img_6619_2

(最初の写真が古い機材 下の写真が新しい機材)

2025年10月 4日 (土)

やはり「圧」は大事ですね。

私もかなり待ちわびているのですが、当院はまだ下水道が無く浄化槽なんです。

直ぐ近くではドンドン下水工事が始まっていて、ほんとうに陸の孤島の様に取り残されているのです。

ただ、道を挟んで向かい側の下水工事が始まってから、当院の「水」関係の機材が立て続きに調子が悪いのです。

タービンやエンジンといった歯を削る切削器具の水圧が低くて、出なくなることもあるのです。

その度にメーカーの方に対応して頂いたのですが、次の日にはまた水圧が低くて出なくなる。

ついにはメーカーの方が「この近くで水道工事なんてしてないですよね」と言われたのが最初の文へと繋がるのです。

たらだ、その日は、水圧だけでは無くユニット(歯科治療台)の動きも悪く、歯科技工用の機材の動きも悪くなったのです。

こうなったら直ぐにスタッフ全員ピンときました。そうです。エアコンプレッサーの調子が悪いのです。

機材は全て「空気圧」で動いているので、「圧」が低いと水圧も機材の動きも悪いはずだ。

コンプレッサーが調子が悪くなるのはどの歯科医院でも同じなので、直ぐに(株)ヘンリーシャイン(歯科材料屋さん)の斉藤君に連絡をして対応してもらいました。修理が必要なのですが、応急処置をしてもらったので仕事が無事出来る様になりました。

良かった。

やはり圧は大事だね。

2025年10月 3日 (金)

久しぶりの注文。

ファミレスに行くと、最近はサラダを中心にハンバーグ等を注文していたのです。

休診日の午後に奥さんと出かけたときに、「お腹は空いているけど、あまり沢山食べたくないな」と感じたのです。

脳は「肉を食べろ!」と私に命じているのですが、腸が「夕飯の事を考えて控えめにしろ!」と懇願しているのです。

近頃、本能の赴くままに行動すると体調が悪いので、「腸」の意見を取り入れ、肉は止めてドリアを選択。ファミレスでドリアを選択するなんて10年ぶりくらい。

この選択は自分にとって大正解でした。魚介がたっぷり入ったドリアだったので出汁のうまみがたっぷりとチーズに封印されていて、しかも中身はトロトロ熱々。

ため息が出るほど上手かったです。肉の場合は「身体の喜び」が味わえますが、グラタン系は「脳の喜び」が味わえました。

肉料理に比べて手の出しやすい価格だし、食後の罪悪感は少ないし、なにより気持ちが温かくなって「また食べたい」って思えました。

今後は積極的にグラタン系の料理に挑戦してみようかなって思いました。

Img_6622

2025年10月 2日 (木)

何度も何度も。

今から10年ほど前では毎週のようにインプラント手術を行っていたのですが、その時に自分が「天狗」になっている事に気がついたのです。

この業界は「慣れ」と「慢心」が重大なミスを引き起こす事は分かっていたので、それ以降、全てのインプラント手術には簡単なものも含めてガイデッドサージェリーというCTとコンピュータを組み合わせた(今では当たり前になっているもの)ガイドシステムを採用しました。

1本の簡単なものまでガイドを使う事にかなり周りの歯科医師からは反発を受けましたが、その反発した歯科医師が簡単だと思っていた手術で神経を断裂させてしまい、当院に患者さんが受診をしたという経緯があったのです。

やはり人間の体に異物(インプラント)を埋入するというのは大変なことです。

ですから、全ての症例にガイドサージェリーを選択した事は良かったと思っています。

コンピュータガイドシステムの良い所は、手術直前までCT画像を用いて手術のシュミレーションを繰り返し行える事なのです。

手術前日から何度も何度もシミュレーションを行い、患者さんの骨の特徴(硬さ、形態)を覚えられるので手術中に慌てる事が無くなりました。平常心で手術出来るのはありがたいことです。

Img_6626

2025年10月 1日 (水)

今日から10月

今日から10月ですね。

今年に入ってから、「どんな1年になるのか?」と興味津々でしたが、それもあと2ヶ月。

本当に月日が経過するのは早いですね。

Img_6618

2025年9月30日 (火)

初めてのCoCo壱番屋

日曜日の昼すぎに息子の部活の迎えに行く予定だったのですが、いつまで経っても息子からの連絡が無いのです。

私はせっかちなので、12時半位と言われれば11時45分には現場集合しているのです。これは褒められた事では無く、困った性分なのです。

で、結局息子が到着したのは2時10分でした。2時間以上車中で待機していたことになります。その間どこかで暇でも潰せばいいのでしょうかが、暇を潰している時に息子が来たらどうしようと考えるとなかなかその場を離れる事が出来なく成ってしまったのです。

息子も私も空腹でした。息子と二郎系ラーメンに行きたいねって話していたのですが、息子が「どうやら友人達もラーメンに行くかも」ということで照れ屋の私は、「じゃあ、カレーでも行くか!」ということでCoCo壱番屋へ行くことになりました。

子供達は小さい頃に何度か連れていったことがあったのですが、息子はその記憶が無いらしく、ほぼ初めてのCoCo壱番屋みたい。

息子から辛さや量、トッピング等の質問を受け、「私はいつもこれとこれをトッピングするよ」「量はおじさんなので普通かな?君は若いから少し量を多くしても良いのでは?」とか「辛さは普通でも十分美味しいよ」とかのやり取りをしました。

注文する為に呼ぼうとすると「モバイルオーダー」で頼むからとの事。今は何でもスマホで完結できるんですね。流石やわ。

息子のCoCo壱番屋デビューでした。

一度経験すれば次に頼むときは自分でもっとアレンジして注文出来ると思うので、是非いろんなトッピングにチャレンジして見て欲しい。

Img_6612

Img_6615

Img_6613

2025年9月29日 (月)

スクロール機能が壊れるのよ。

先代の歯科医師が今の歯科治療のやり方を見たらおそらく腰を抜かすでしょう。

とにかくアナログでは無く、デジタル、しかも一部AIという変貌ぶり。この5年で一番多く買い換えた医療機器といえば間違いなくパソコンを操るマウスでしょう。

自分がプライベートで使っているマウスなんておそらくパソコンを買い換えないと交換しないっているイメージだと思うのですが、仕事で使うマウスはスクロール機能を多様するので、マウス自体は故障していないのですが、スクロール機能が壊れてしまうのです。

マウスはブルートゥースが今は主流ですが、用途によっては有線の方が良い場合が多々あるのです(それはゲーミングマウスと同じですよね)。

で、その有線のマウスなのですが、ちょっと前までは何も考えずに一番安い(どうせ直ぐに壊れてしまうので)手頃なものを選んでいたのですが、USBコネクタがタイプCのものも存在するのです。本来はタイプAだったのに。

だから、値段でマウスを選ぶのは危険で、キチンと箱の隅々まで確認して、タイプAを購入しないと(私の使っているパソコンが古いタイプなので)。

近年、デジタル環境が台風の様に目まぐるしく発展しているので、55歳の私は吹き飛ばされないようにデジタル社会にしがみついているのです。

この仕事をしている間はデジタルに順応していかないとね。

Img_6616

2025年9月28日 (日)

こんな日は注意が必要。

昨日の流れのブログです。

奥さんが土、日と二日間実家へ行っているので、休日の日曜の子供の世話は私が担当。

前日の土曜日がかなり忙しくて、夕食を考えるのが面倒くさくてケンタッキーにしたと書いたのですが、食後に私は直ぐにベッドで気を失うように寝てしまいました(起きようと思っていたのですが)。

目覚めたのは夜中の2時。疲れを明日へ持ち越してしまうのがどうしても嫌なので深夜でしたがお風呂へ。お風呂に入ってしまうと、既に6時間半寝ていた私はすっかり目を覚ましてしまい、次の日が休日ということもあり、そのまま起きてしまおうと画策。夜中の3時から趣味の模型を始めました(笑)。

超・朝活という事になると思うのだけど、朝はやはり集中出来ますね。静かだし誰にも邪魔されないし。

そんなこんなで6時半まで趣味の時間として過ごし、7時に息子の部活のため、学校へ送っていきました。とんぼ返りで今度は娘の模試のため10時頃塾へ。

息子の部活終了が昼12時頃だったので、娘の塾のから自宅には戻らないで、駅前で時間を潰そうと考えていたのです。

その週の金曜日に趣味のガンプラの新商品が発売になっているはずです。しかし今日は日曜日。しかも昼近く。既に完売になっているのは分かっていたので、使い切っていた塗料やヤスリでも買おうといつものヨドバシカメラへ。

そうしたら、他のお客さんにはまったく見えていないのか、新製品のガンプラが1個ひっそりと棚の上に乗っているではないか!!!直ぐに手に取り会計へ。こんなことって今まで無かったので、少々拍子抜け。

その後、本が見たかったのでイオンタウンの本屋さんへ。本屋さんの奥には駿河屋さんというブックオフの様なお店があるのです。今日はガンプラを買えたのでまったくプラモデルを買う予定は無く、ただ単位暇つぶし。

そこで、発見してしまったのです。定価よりもだいぶ安くなっている長年探し求めていたプラモデルを!!その場でネットを確認したのですが、定価の2倍以上の値段が付いているのが当たり前のようなレアなものなのですが、半値で販売しているのです(ちなみにガンプラではありません)。

その日は既に予算を使い切ってしまっているので、来月のお小遣いが出て、まだ売れ残っていたら購入する事にしたのです(でも多分直ぐに売れてしまうと思います。残念だけど)。

後ろ髪引かれる様に喫茶店へ。

喫茶店で読書をしつつスマホを見ていると、長年欲しかった物が復刻で発売しているではないか!

これは私が大学4年生の時にどうしても欲しくて、日曜日に原宿まで買いにいったのに目の前で売り切れてしまったGショック。ちなみに同じ様な物が無いかと時計売り場を見つけると探していたのです20年以上も。

それが復刻しているのです!!しかも在庫残りわずか。

その日は既に予算オーバーな日でしたが、これだけは、このチャンスを逃したらお目にかかれないと思い、分割(2万円でした泣)で購入しました。本当に、本当に長年探し求めていたものだったので、大満足でした。

その日は全部諦めていた欲しいものが次々と目の前に出てくるという不思議な日でした。

長年の経験から、こんな日は何か注意(トラブルの予感)が必要だと分かっているので、その後は息子の部活が終了するまで、余計な事はせずに黙々と読書をしておりました。

Img_6609

2025年9月27日 (土)

たまには良いか。

先日の土曜日の夕方の事です。

奥さんが実家の方で用事があるとの事なので、子供達の夕食は子供達と母と考える事にしました。

土曜日は矯正治療とカウンセリング、急患等が多かったので、かなり疲れてしまい、正直、夕食をこれから立案して用意するのは骨が折れる事態でした。

そのため、正直に今の自分の状態を子供達に伝えた所、ケンタッキーが久しぶりに食べたいとの事で、娘と一緒に近くのケンタッキーに行ったのです。

テクノロジーの発展にはめざましいものがあり(笑)、受け入れやすい物、受け入れがいた物があると思うのですが、最近のケンタッキーの注文方法は私にとって、大変受け入れやすい、歓迎出来るものでした。

それはタッチ式の大画面のメニュー上でオーダーするからです。マクドナルドでもモスバーガーでも対面でメニューを見ながらの注文は、陰キャの私は焦ってしまっていつも戸惑ってしまうのです。

しかし、常にパソコンの画面を見慣れている側としては、落ち着いて、しかも考えながら注文出来るので、とても良い。しかも喋らなくても良いのが素敵。娘も私の血を引いて陰キャの方なので、二人で「これは良いね」と感心。

欠点といえば、考える時間があるので注文に時間が掛かることぐらいですかね。しかし、こんな事は私にとっては取るに足らないこと(笑)。緊張しないで注文出来ることの方が重要なのです。。

しかし、今のファーストフードって結構高いね(汗)。

ポチポチやっていると、ファミレス行くのと変わりない値段になっちゃう。そこは気をつけないと

ただ、久方ぶりのケンタッキーは驚く程美味しくて、大満足でした。

Img_6608

2025年9月26日 (金)

最後まで完遂せよ。

今日は趣味の話。

私の趣味は模型作成なのですが、根がオタクなのでロボット模型が大好きなのです。

少しずつですが、ステップアップを重ねていると思っています。しかしここ何年か技術的に頭打ちになってしまいどうしたものか?と楽しい悩みを抱えていました。

模型の展覧会とか見学に行ってみると、どうやってこういった表現を模型のプラスチックに再現出来るのか?正確な直線や曲線をブレなく彫り込む事が出来るのか?謎は深まるばかり。

そこで、「多分同じ悩みを持った同士はいるはずだ」と思い、ネットサーフィンを行っていると、スケールモデル(いわゆる「車」「飛行機」「戦車」「戦闘機」といった実在している機体)を作成すると技術の向上が出来る。。。と書いてあるブログを見つけたのです。

ちょっと、スケールモデルはかなり敷居が高かったのです。ロボット模型、いわゆるガンプラというのは実在しないので、失敗や下手の部分もそれなりに「味」となって言い訳出来るのですが、スケールモデルは失敗=駄目という事なので、すべて一発勝負的な感覚でした。

Img_6559

で、物は試しにカーモデルを作成してみる事にしたのです。部品は小さいし、細かいし、指紋を付けてはいけないし、ボディーの色も艶を出さないと行けないし、作ってもほとんど見えない箇所にも塗装の指示があるし。ガンプラみたいに最後にまとめて塗装する訳にはいかないので、塗装しつつ組み立てを行わないといけないし。とにかく初めての連続でした。

で、作成していくと、多くの失敗をしてしまうのです。スケールモデルは。

しかし、ネットの中には失敗した箇所の直し方や修正方法が事細かく説明されていました。

もう、作っているというより直しながら前に進んでいるという感じです。

ただ、ネット上のどの動画も「とにかく最後まで諦めないで作りきる」といっていましたので、上手くいかなくても修正の練習をして、パテやスジボリ、ヤスリがけ等を丁寧に行って牛歩ながら完成させる事に注力しました。

ガンプラの場合は「力業」な所があるのですが、スケールモデルは「計画的に緻密」がほとんどで、完成後の満足感が半端ない。

今はガンプラとスケールモデルを同時進行で進めているですが、ガンプラでも見えないところをきっちりこだわる事が出来ましたし、ガンプラで学んだ塗装技術はスケールモデルでも行かせます。

とにかく模型は自己満足の世界なのですが、自己満足の世界だからこそ手を抜かずきっちり最後まで完成させる。途中で失敗してもそれを全力でリカバリーするという習慣を付ける癖を付けました。

お陰で少し技術は上がった気がします。ガンプラを実機の様に作れるようになってきたし、カーモデルはよりリアルに作れる(これは今後の課題)ようにしたいし。

とにかく、途中で失敗してもぜったいに放り投げず最後まで形にする事にこだわる様にすれば、自分の生活習慣もちょっと変わりました。なんだか粘り強くなった気がします。

たかだか模型の話でしたが、友達も少なく、人生経験も貧弱な私には大きな前進でした。

Img_6604

2025年9月25日 (木)

安定の玉木宏と竹野内豊(笑)

先日、「雪風」を観賞してきました。

雪風というのは80年前のミッドウェイ海戦での駆逐艦の艦名。激戦により海に投げ出された仲間達を救い、必ず日本に帰還したため、別名「幸運艦」とも呼ばれました。

駆逐艦とは「大和」や「武蔵」といった戦艦に比べ、はるかに小型で、高速で小回りが利くのです。

その機動性を生かし先陣を切って魚雷で戦い、船隊を護衛し、さらには兵員や物資の輸送、上陸支援、沈没艦船の乗員救助など有りと有らゆることを行い活躍しました。

最近の日本の軍事関係の映画には、高頻度で玉木宏さんと竹野内豊さんが出演されている気がします(笑)。

今回も安定の玉木宏さんと竹野内豊が出演されていました。もうこれだけで良い映画決定で、安心して観賞出来たし、十分感動したし、大泣きしました。

出演者さんで映画が決まる訳では無いのですが、見知った俳優さんが出ていると、それだけでHOMEにいるような安心感。

上映時間が限られた福島ですが、上映している内に是非。

Img_6592_2

2025年9月24日 (水)

失敗が一番の学び。

若い頃は勢いがあるのか、一発で成功させるのが当たり前と思っている節がありました。

当然、一発で成功する程、世の中は甘くはありません。必ず失敗し、挫折し、落ち込むという負の連鎖が始まってしまい、鬱々とした生活を送る事が良くありました。

友人の中には、どんなこともにも上手く立ち回り、何でも成功させてしまう奴がいました。

当時は本当にその友人の能力に嫉妬し羨んでいたのです。

卒後にその友人と良く合うようになり、プライベートでも仲良くなりました。何でも成功させる友人なので、さぞ完璧な生活を送っているのと思っていましたが、結構普通で私たちと何ら変わらなかったのです。

その友人の話をするうちに分かってきたことがありました。彼にあって、私にないもの。

それは「プライド」でした。私は出来なくても「自分は能力がないから、馬鹿だから」と自分を卑下し、諦めていたのですが、その友人は諦めが悪くて、出来ない自分が嫌いだったのです。つまり極度の負けず嫌いだったのです。プライドが高めでしたから、自宅では沢山勉強し、ミスし、失敗し、落ち込んでいたのだそう。しかし、出来ないという自分が許せなく、出来る様になるまで、日程を調整しながら頑張ったということなのだそう。

プライドが高い彼はそれを他人に知られるのを極端に嫌っていました。なんせプライドが高いから。

つまり、私は本番の1回の失敗でしたが、友人は本番までの間、何回もの失敗を経験していたのです。

当然、何度も繰り返していけば本番は成功する確率が高くなります。

つまり、学校の成績が悪い私はプライドが低く、負けても悔しくもなく、予習と復習を甘く見ていたのです。

大学院へ進むと、優秀な奴ほど常日頃から一人でコツコツと失敗し(笑)、コツを覚えるというサイクルを繰り返していました。しかもこんな奴がゴロゴロいました。

部活の場合、強い奴と弱い奴の違いは、才能を別にすれば練習量と悔し涙を流した数が圧倒的に違うのです。

我が子かわいさからいうのでは無いのですが、息子は部活のない日は一人で走ったり素振りをしたり、試合で負けた日は直ぐに自分の試合(我々が動画を録画するのです)を見返して反省しています。

めちゃめちゃテニスが上手かった先輩と同じ事をするので、息子も負けず嫌いでプライドが高いんだなって思います。頑張れ

Dsc05377

2025年9月23日 (火)

望まぬ死。

大阪から大学受験の為に郡山へ来ていた高校生が飲酒運転および信号無視という身勝手なドライバーのせいで命を落としました。

この半年くらいSNS上で応援していた24歳の医学部5年生で血液内科になることが夢だった斉藤君が悪性リンパ腫の闘病中に逝去されました

どうして、夢のある若者が自分の望まない死を迎えなければいけないのか。

この二つの若者は私の知り合いではないのですが、どうしても自分の中で上手く消化出来ず、深く深く悲しみがこみ上げてしまうのです。

しかもお二人とも夢に向かっている途中での望まぬ死。

神と触接話す機会があれば選んだ理由を聞いてみたい。

同年代の子供がいるからなのか、親御さんが不憫で成りません。

ご冥福をお祈り致します。

2025年9月22日 (月)

本当に気楽なものです。

最近の傾向としてはこういったブログは「アフリエイト」といった仕事として更新される事が多く、トラブルの元になったり、精神的に追い詰められてりしているみたいです。

しかし、私のブログは読者の方の数なんて気にしたことはないですし、誰も読まなくても多分、毎日淡々と更新していくのかなと念います。

時たま、ブログの更新が嫌になる事もあるのですが、毎日続ける事で、生活のリズムを自分で作れる事も事実なので、マイナスの事もあるけど、プラスの事の方が多いかもしれません。

たぶん、このブログの会社が潰れるのが先か、私が更新出来なくなるのが先か。

とにかく自分の好きな内容で損得関係なく続けられているので、とっても気が楽なのです。

Img_6559

2025年9月21日 (日)

効果は絶大。

若いときはあまり意識した事無かったのですが、映画館で映画を観ていると必ずトイレに行きたくなる事ってありませんか?

昔、ネットがあまり発達していない頃、知識の宝庫は「本屋」でした。自分が知識人だとは思わないのですが、昔から人に質問するなら自分で本で調べるというのがとても好きだったのです。それは今も変わらず、研修会に行く前には必ず清書を購入して、一度本を使って自分で調べるのです。

昔からそんな感じだったので、図書館や本屋が大好きなのです。で、本屋に行くと必ずトイレに行きたくなる事人が続発したのです。今では本屋自体も少なくなってきたので、話題に上らないのですが、その当時は多くの知識人が本屋での尿意に悩まされていたのです。都市伝説なのですが、そのことを「青木まりこ現象」と呼んでいたのです。

今回は本屋では無く、映画の上映中に尿意を催す話。

毎回、毎回トイレに行くので、映画のストーリーを追いかけるのでは無く、「今トイレにいっても物語を理解出来る、あまり重要ではない箇所か?」などと映画の本質とはかけ離れた念いが頭を駆け巡るので、嫌だなって念っていたのです。

原因は分かっていたのです。それは上映中に飲む飲料水です。

前日このブログでも紹介した「ジョンウィック」の映画を観る時に、1時間前から飲み物を止めて、上映中も何も飲まず食わずで望みました。

もう、結果は大成功。最後のエンドロールの時に少し尿意を感じましたが、続けて1本トイレに行かずに観賞出来たのは大成功でした。

今後は、飲み食いしないで映画に集中しますね。

Img_6577

2025年9月20日 (土)

とても便利なお店。

先日の連休少し前の夜中です。

娘が「洗面所の電気がおかしい」と私にいってきました。私も確認にいくとチカチカと今にも消えそうな蛍光灯。

この蛍光灯を交換したのはもう5年くらい前の事だったと思います。その時は蛍光灯では無くて電気のスイッチが故障したので、スイッチの交換と一緒に蛍光灯の交換もしたのです。

Img_6590

やはり蛍光灯は寿命が短いですね。夜中だったけど、洗面所の電気が使えないのは不便だねって話を娘としていたら、娘が「トライアルなら売っているのでは?」と私に進言。

私は「その手があったか!」と夜中の1時過ぎに車を飛ばしてトライアルへ。

実は私が外出した時に行くのは、趣味の模型のお店か喫茶店か本屋しか行かないのでトライアルに入るのは実質初めてのようなもの。

しかし、トライルの店内を見て本当にビックリしました。店内は夜中なのに買い物客が沢山いて、商品も何でも売っていて、しかも広い。安いし。

無事お目当ての蛍光灯を購入する事が出来ました。

地理的に近い場所にいくつかトライアルがあるので、有効活用させてもらおうって思った夜中でした。

クレジットカードが使えなかったのが残念だけど。

2025年9月19日 (金)

新しいスタッフには少しお待たせしてしまいました。

本当はスタッフが入社して3ヶ月が経過した時(試用機関が終了)にオーダーすべきなのですが、なんだかバタバタしてしまって、後回しに成ってしまっていたのです。

なんの事かって?

それはスタッフのネームプレートの事です。

今まではこのネームプレートには少し嫌な事が多かったのです。だいぶ昔の事なのですが・・・・・。

それはネームプレートを紛失したり、壊れてしまった時に直ぐに新しいネームプレートをオーダーしたのです。新品のネームプレートが到着して1〜2ヶ月の内にそのスタッフが退職してしまったという経験が2度ほどあったのです。

もう、新しいネームプレートを作るとスタッフが退職してしまうというトラウマが私の頭に根付いてしまい、新しいネームプレートを作成する時は慎重にも慎重を重ねて、もう絶対今は退職しないと私が納得したらオーダーする様になったのです。

新しいスタッフさんは良く頑張ってくれているので一安心。

長い間お待たせしてしまってすいませんでした。

Img_6594_2