しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2009年6月 | メイン | 2009年8月 »

2009年7月31日 (金)

励みにしていた先生のHPが休止へ

私がこのブログを始めようと思ったきっかけになったWeb上の日記があります。

その日記が8月からしばらく休止になるそうです。

非常に残念です。

この日記のそうさん先生には一度もお会いしたことはないのですが、歯科医師同士にしかわからない相談をしてもらったり、いろいろと励ましていただきました。

このサイト自体がなくなる訳ではないそうですが、とても残念です。

そうさんのまねをして私も毎日更新していたのです。

でも、毎日続ける大変さは、想像を絶するものがあります。

私は気持ちが痛いほどわかるため、とても『やめないでください』とはいえません。

私もいつ辞めるかわかりませんので。

そうさん、お疲れさまでした。

2009年7月30日 (木)

そして腰痛までも

昨日、エアコンによる喉の不調をこのブログで書きましたが、夏恒例のものがもう一つありました。

それは、腰痛です。

今までは、ルネサンスの丸山さんに診てもらっていたのですが、今は頼る先生がいないので、自分で何とかするしかなさそうです。

昨日からまた再発仕掛けているのです。

徐々に体を動かして、十分ストレッチを行おうと思います。

2009年7月29日 (水)

夏と共にやってくる体調不良

夏が来ましたね。うれしいです。

20代から30代にかけて、ずっと関東で生活していたので、東北の冬は未だに辛いのです。

やはり、寒いより暑いほうが好きです。

しかし、必ず体調不良になります。それは院内のエアコンです。

院内のエアコンは開業当時に取り付けたものをそのまま使用しているので、現代の最新式のエアコンのようにいろいろな機能はついていません。

そのため、冷風がダイレクトに診療している私の首付近に当たってきます。

これを一日8時間以上も続けていると、確実に体調不良になります。

しかし、暑いところからわざわざ足を運んでいただいた患者さんのことを考えれば、良い環境で治療を受けていただきたので、快適な環境を心がけたいのです。

私は以前、東京のあるインプラントセンターで助手のバイトをしているときに、手術室の冷気が長時間首に当たっていて、手術中ずっと冷や汗をかいていたことがあります。たぶん首が弱いのですね。

診療が終わって、エアコンをあまりかけない自宅へ戻ると、あまりの気温差にくらっとめまいがします。

まだ若い頃は長時間のエアコンは平気だったのですが、今はもう歳ですね。扇風機の方が好きになってきています。

ちなみに、うちのエアコンは『しろくま君』ではありません。残念ながら。

2009年7月28日 (火)

「シュガーレス」と「ノンシュガー」はどう違う?

本日は、安田 登先生の著書『チームで取り組む 象牙質知覚過敏症~しみる!痛い!にどう対応?~』よりお届けいたします。

◇「シュガーレス」と「ノンシュガー」はどう違う?

最近、ダイエット食品やう蝕予防のためのガム、飴などに「ノンシュガー」、あるいは「シュガーレス」という表現が使われています。

さて、中身がどう違うのか興味があるところですが、実は表現は異なるものの定義は全く同じです。どちらも砂糖を使用していない、砂糖が少ない、つまり“無糖”を意味しています。

厚生労働省の栄養表示基準では、「ブドウ糖、果糖などの単糖類、砂糖、乳糖、麦芽糖などの2種類が、食品においてはも、飲料においても0.5%未満である必要がある」と定められております。

ノンシュガー、シュガーレスといっても甘いわけではなく、甘み成分には糖アルコール(エリスリトール、キシリトールなど)、非糖分系の天然甘味料(ステビアなど)、人工甘味料(アスパルテーム、サッカリンなど)が使用されています。これらは う蝕原因菌の餌とならない甘み成分といえます。

歯科関係者の一部で「ノンシュガー」と「シュガーレス」を別の物としてとらえる説もありましたが、残念ながらそれはまった根拠のないことであるといってよいでしょう。ちなみに「微糖」「低糖」「低シュガー」「糖分カット」「シュガーカット」などの表現をしているものは、食品では100g中5g以下、飲料では100ml中2.5g以下であることが必要とされています。

話はそれますが、「シュガーレス」、「ノンシュガーレス」といっても「ノンカロリー」ではないことに注意しましょう。甘味料の中には砂糖よりわずかだけカロリーが少ないものもありますし、第一、糖分の他に生クリーム、バター、卵などが含まれていれば、当然のことながら「ノンカロリー」ではありません。いずれにしても表示にはだまされないようにしなくてはいけませんね。

参考文献 チームで取り組む 象牙質知覚過敏症~しみる!痛い!にどう対応?~ 深川優子 安田登著 クイッテッセンス出版

2009年7月27日 (月)

サークル開設?

こんにちは、受付の大木です。

スタッフみんなで食事会をすると、

院長を中心に「今度みんなでここ行こうか」「みんなでこういうのやってみようか」

という話になるのですが、先日は、「みんなでゴルフの打ちっぱなしに行こうか」

という案がでましたgolf

院長はテニス経験があるので、スイングするときに膝をまげてしまう癖がある

という話tennis

ゴルフは膝をまっすぐにしてスイングしないといけないので、曲げないように意識してやらないとダメなんだそうです。

スタッフの中にも、元テニス部でゴルフ経験ありのスタッフがいて、同じように苦労したとのこと。

私はゴルフ経験がないのですが、話を聞いていたら楽しそうに思えてきました。

みんなで一列に並んで打ちっぱなし・・・

各々真剣に取り組みそうで、想像しただけで面白そうhappy01

乞うご期待です。

2009年7月26日 (日)

熟知した知識

研修会で、講師の先生の話を聞いて、いつも関心するのは、器具や機材、材料の知識の正確さや習熟度。

必ず、自分でその材料を試して、使用してみて、検証して、実績を出してから、論文なり、講演会なりで話をしている。

もちろん、それは自分を守るためでもあるし、メーカーの意図も働いているとは思う。

しかし、それを差し引いてもすごい知識。

自分で検証しているから、自信があるのは、いつも聞いていてわかる。

患者さんの体に触れるものだから、そうして当たり前なのだろうけど。

私は、どうも歯科医師は材料屋の意見を鵜呑みにしているとしか思えない先生を見かけることがある。

材料屋は、良いデータしか見せないし、話さない。

私は、材料を検証することは出来ないけれど、出来るだけ調べてから使うようにはしています。

論文を読んだり、似たような製品と比べたり。

新しい材料の注意すべき点は、説明書の中で、必ず見にくいところか、小さい文字で《注意》と書かれているので、まずはそこから読み始める。

これをするかしないかで、全くその材料の評価が変わる。

これをしないと自分の首も絞めかねないからね。

2009年7月25日 (土)

とても不安な日

毎日、同じ時間に起きて、同じ時間に朝食を食べ、同じ時間に朝の準備をします。

午前中の仕事は、比較的忙しくないので、ブログを更新し、基礎的な勉強をします。

そして、同じ時間に昼食を食べ、短い休憩に入ります。

毎日、ほとんど時間に狂いの無いように生活することを心がけています。

これは、私のことですが、院内も同じです。

決まった場所に決まった器具、決まった部署に決まった従業員。

同じことを丁寧に繰り替えすことにより、精度の高い仕事が出来ると思っています。

ですかた、少しでも狂いが生じるととても不安になります。

私が一番不安になるのは、従業員が休みの日です。

その日は何かと不安です。

患者さんのスケジュールも、その従業員がいなくても大丈夫なように組んで準備万端に整えているのですが。

それで、本日は技工士の黒沢さんが研修のためお休みです。

無事に一日が終わりますように祈るばかりです。

とても不安です。

2009年7月24日 (金)

5年間で骨レベルはほぼ変化せず

本日は、デンタルトリビューン紙2009年7月号よりお届けいたします。

★インプラント困難症例にも朗報

《米国》インプラントの正否に関わる要因の一つに、埋入部位の骨のリモデリングがあります。kの度、約600本におよぶインプラントの長期観察の結果、インプラントの埋入時から上部構造装着までの6ヶ月間にみられる骨レベルの喪失が5年間に見られる骨レベルの喪失の約9割を占め、その後はほとんど変化がなかったという報告がJournal of Periodontology(2009;80:725-733)に掲載されました。

★192人、596本を5年観察

 インプラント治療の目的は失われた口腔機能の回復であり、インプラント体とのその周囲の長期的維持が重要になります。埋入部位の骨質や骨密度は長期予後に大きく影響し、古くなった骨を溶かし吸収する破骨細胞と骨芽細胞による骨にモデリングの機能がしばしば課題になります。

これまでの多くの研究では、インプラント埋入がインプラント周囲組織の回復を妨げていると考えられていました。よって、実際にインプラント処置を行う際には、慎重な治療計画の策定とインプラント周囲の骨および軟組織のマネジメントや取り扱いに関心が注がれてきました。

そこで、テキサス大学サンアントニオ校歯周病主任教授、かつ米国歯周病学会(AAP)会長であるDavid.L.Cochran氏らは、5つの施設から登録した18歳以上の患者192例、596本についてインプラント埋入後5年間におよぶ経過観察を行いました。

被験者の登録基準は、適切な口腔衛生状態を維持していること、および、インプラントサイトに十分な骨量があることとし、除外基準はヘビースモーカー、噛みたばこ愛好者、薬物濫用者、適切に治療されていない歯周疾患患者として、スクリーニングが行われました。

また、X線写真は上部構造装着時、上部構造装着後6ヶ月目、上部構造装着後1年目から毎年5年目までを撮影しました。

★インプラントの違いは影響せず

その結果、骨喪失レベルは上部構造装着時に2.44±1.20mm、上部構造装着後1年目に0.22±0.42mm 5年目に0.18±0.88mmで、5年間で総計2.84±1.63mmであることが示されました。つまり、インプラント埋入後5年間に見られる骨喪失の約9割が初期の半年間に見られたということである。これにより、臨床上の意味のある骨レベルの喪失は、インプラント埋入時から上部構造装着までの期間に生じていることがわかりました。

さらに、Cochran氏らは上部構造の種類(スクリュータイプ、シリンダータイプ)、埋入法(1回法、2回法)、インプラント体の長さ(8~10mm、12mm、14~16mm)別に解析を行ったが大きな差が見られなかったため「上部構造の種類、インプラント体の長さとは関係なく、骨レベルはほとんど変化しないことが確認された」と結論しました。

出来る限り患者の歯を残そうと努力しても、残念ながら歯を喪失してしま患者さんがいます。同氏は、「本研究では、インプラント周囲組織が5年間もの長期にわたって残存していたことがわかり、インプラント困難症例に対しても治療できる可能性を示した。インプラント周囲組織の早期治癒に影響する因子とは異なるということである」と言及し、「インプラントを埋入することの正当性を補強する重要な1つの証明になる」とまとめました。

2009年7月23日 (木)

これはこれで勉強になりました。

先週末に、東京で行われた「ノーベルガイドプラクティカルコース」に参加してきました。

このコースは、ノーベルガイド購入者にプレゼントされる研修会でした。

講師の先生は、白鳥先生という私の大学の同窓の先生です。

一度、講演を受講してみたいと思っていたので、すごく楽しみにしていました。

最近は、朝早くに新幹線に乗ると、研修会の後半でばててしまうことが多くなってきているので、余裕があれば前の晩から東京に行くことにしています。

今回も、土曜の仕事が終わってから、軽食を食べ、そのまま新幹線に乗り込みました。このような前日から東京に乗り込む場合は、比較的金額のの安いホテルを選びます。どうせ寝るだけですから。そんなときにいつも利用しているのは、上野のAホテル。安い割にはすごく綺麗で好感が持てます。

夜10時半にホテル着。そのまま夕食を食べに外出したのですが、疲れがひどかったので、飲み物だけを購入し、そのままホテルに戻りました。

ホテルでは、コーヒーを飲みながら読書していたのですが、極度の眠気に襲われ、急いで歯を磨いて寝てしまいました。

翌日、すっきりと目覚めて、朝食を食べに行ったのですが、なぜか味噌汁がとにかく飲みたくて、味噌汁ばかり飲んで、なにも食べずに研修会に向かいました。

研修会では、懐かしい顔に出会うことが出来ました。

同じ講座に属していた渡辺先生と同級生だった石渡先生がいらっしゃいっていました。石渡先生は、夏でも革ジャンを着て、腰あありまでの長髪だったのに昨日はきちんとしたスーツで見違えていました。

で、研修なのですが、いつも教えていただいている中村先生や三好先生とは違ったアプローチをされていて、自分の中ですこしヒントのようなものが見えたきがよいものになりました。

機会があれば、白鳥先生が個人で行っているセミナーにも参加してみたいです。

帰りは、どこにも寄り道せず、まっすぐに自宅に帰りました。

2009年7月22日 (水)

衛生士学校の学生さんが見学に来ました★

先日、衛生士学校の学生さんが見学にいらっしゃいましたheart01

どんな方が来るのかな~と実は興味津々でしたup(笑)

なんと私と同じ年齢の方でしたhappy02勝手に親近感わいてしまいましたcatface(笑)

院内や、治療の現場を真剣に見学していましたpencilflair2009_0711_160844p1010066_2

また見学に来ますnoteと言っていたので、楽しみにお待ちしておりますscissors

私も頑張らなくてはsign03sign03rockpencil

2009年7月21日 (火)

使えない物

私も大学時代は、先輩方に『まったく使えない』とおしかりを受けていましたが、今日は私の話ではなくて、道具の話。

私が最近もっとも使えないと思っているのは、古いピンセット。991

開業して6年が経ちますが、たまに開業時に購入したピンセットがあります。

形は立派なピンセット。

しかし、先が左右クロスしてしまい、まったく挟むことが出来ません。

うまく挟むことが出来ても、先がクロスしてしまっているので、つまんだものが『クルッ』と一回転してしまって、地面に落としてしまうのです。

地面に落としてしまう分にはいいのですが、患者さんの口のなかに落としてしまったら、一大事です。

弘法筆を選ばずといますが、日々の器具の手入れと買い換えはしっかり行った方がいいですね。

2009年7月20日 (月)

ビールからはじめてみるか

実は、私は私生活の中で、全くアルコールを摂取しません。

学生の頃は、体育会系の部活に所属していたので、一応、飲むことは出来ましたが、とてもおいしいなあと思ったことはあまりありませんでした。

その後、人付き合いもあまり良くないので、仕事の後、飲みに行くということもなく、毎日を過ごしていましたので、まったく飲まない人間になってしまいました。

ところが、最近自分の中に変化が出てきました。

『お酒を飲むのも悪くはないかもしれない』

と思うようになってきました。

そんな感じで気分が変わってきてから、少しずつつきあいも良くなってきた気がします。

いきなり大酒というのは難しいので、まずはビールからと。

40歳近くで変な目覚めをしてしまいました。

2009年7月19日 (日)

従業員ともども参加しました。

今月の初めに、技工士の黒沢君、衛生士の油井さん、助手の古川さん、受付の新田さんと一緒に岩手で開業されている清里先生のインプラントの講演に行ってまいりました。

今回の講演は、私にもすこし難しかったので、従業員のみんなもきっとちんぷんかんぷんだったろうと思います。

でも、少しでも最先端の技術を肌で感じることが出来る体験が出来て良かったと思います。

これからも、機会があれば行ってみましょう。

2009年7月18日 (土)

チームしろくま

先日眼科に行きました。

その眼科はいつもたくさん患者さんがいるのですが、その割スムーズで、ストレスなく診療してもらえます。スタッフの方も専門的な知識があり、とても信頼している眼科です。

大きな意味で同業者ですので、待っている間、スムーズな診療の秘密はどこにあるのかじっくり見ていました。スタッフの方が声を掛け合いながら、いい雰囲気で診療をしていました。

勉強になります。

ところで、当医院でも、私たち「チームしろくま」も、いいチームワークで診療をしています。

↑勝手に命名bleah

手が空けば、ほかのスタッフが使用したユニット(診療のイス)の後片付けを手伝ったり、

先生の診療がスムーズに進むようスタッフ同士が声を掛け合ったり、

患者さんのためにと皆一生懸命です。

2009年7月17日 (金)

たばこについてのQ&A 2

昨日の続きです。本日も渡辺勝先生、長山和枝先生の『チェアーサイドの禁煙支援ガイドブック』よりお届けいたします。

Q:たばこが唯一の楽しみ?

たばこだけが楽しみと思っている喫煙者、そして喫煙者からたばこを取り上げると可哀想と思われている非喫煙者がいらっしゃいます。

しかし、喫煙者の話をよく聞いてみると間違いなくたばこに縛られた生活を送っています。常にたばこの吸える場所、吸える時間を探して毎日を過ごしているのです。

恋人との談笑中、食事中、仕事の合間。

非喫煙者が「楽しい」「おいしい」と思えるような行動も純粋に楽しむことが出来ないのです。たばこをやめると、本当に些細なことでも楽しむことができます。

Q:換気扇や空気清浄機の近くで吸っているので、周囲に害を及ぼしていない?

A:家庭用の空気清浄機で浄化できるのはたばこ煙の粒子成分(約4%)だけです。残りのガス相成分は目に見えませんし、浄化もできず、そのまま拡散させる機能しかもっていません。たばこを1本吸うと4畳半の部屋で8部屋相当分の空気を汚すと言われています。

この空気をその場の空気を攪拌しているだけの換気扇で浄化するのは不可能です。ちなみに尿中コチニンを指標としたニコチン暴露量は、非喫煙者の家族を1とした場合、換気扇の下で吸っていても約3倍、屋外で吸っていても約2倍という数値が出ています。

Q:たばこを吸うことでダイエットになる?

A:たしかにたばこを吸っているとタールが舌や鼻粘膜にこびりついているために食べ物の味がおいしく感じにくくなり、食欲が落ちます。何よりも毒を定期的に摂取しているのでやつれています。しかし、実際にはニコチンの作用で内臓脂肪はたまりやすいですし、厚生労働省の調査でも、喫煙者の方が非喫煙者よりも肥満者は多いのです。

Q:少しぐらいならたばこを吸うのはストレスの解消になる

A:たばこによって解消されるストレスはニコチン切れのストレスだけです。それ以外のストレスは喫煙行為で解消出来ません。ただ、たばこを吸い終わってから30分もするとニコチン切れのイライラ感が出てくるのでたばこを吸うと解消され、それによってストレス解消に役立っていると脳が勘違いしているだけです。

Q:たばこを吸っているからといってがんで死ぬわけではない

A:喫煙者はその50%がたばこ関連の疾患で亡くなるといわれています。つまり、リスクがあがるだけで、必ずしもがんになるわけはありません。例えていうと、高速道路では目をつぶって歩いてもなからず車に轢かれるとは限りませんよね。でもあえて歩こうと思う方はいないでしょう。たばこも同じです。

Q:喫煙者は税金をたくさん払っている?

A:たしかにたばこの価格の約半分は税金です。しかし、喫煙行為により生じる医療費の損失、健康被害による労働力の低下・喪失からくる所得税額の減少などもありますので、必ずしも高額納税で社会貢献しているわけではありません。双方を差し引くと年間約5兆5千億円の損失となっているとの試算も出ています。

Q:太く短くいきるので関係ない?

A:喫煙することで平均寿命は約6年短くなるといわれています。そして寝たきりの期間は5年長くなるといわれています。これは非喫煙者よりも寝たきりの期間が倍になり、健康寿命が11年短くなっているのです。

★禁煙のメリット

禁煙しても、すぐには禁煙の効果が実感できるわけではありません。そのため、こちらからある程度誘導し、禁煙のメリットに気がついてもらったりしています。

喫煙中は、タールが舌にこびりついて、常に低温火傷の状態のため、味覚が正常でいられるわけではありません。さらに、鼻の中もタールで覆われているので嗅覚も落ちています。

ただし、徐々に変化してきたものですから、喫煙者は変化に気がついていません。やめたときもそれは同じ。しかし、適切なタイミングで効果を自覚してもらうと禁煙が長続きします。

禁煙後4日後くらいでは、「そろそろ禁断症状が出てきましたよね?」「イライラ感が減ってきたりしていませんか?」「食事がおいしく感じたり、水の味を感じてきませんか?」など。

禁煙後1週間では、「眠りが深くなってきていませんか?」禁煙後1ヶ月後では、「階段の昇り降りが楽になりませんか?」など。

逆に自分で自覚しやすいのが、「喫煙場所を探さなくてすむようになった」「化粧ののりがよくなった」など。

参考文献 チェアーサイドの禁煙支援ガイドブック 渡辺勝・長山和枝著 デンタルダイヤモンド社

2009年7月16日 (木)

たばこについてのQ&A 1

今回から2回に分けて、渡辺勝先生、長山和枝先生の『チェアーサイドの禁煙支援ガイドブック』よりお届けいたします。

◇たばこについて誤解されやすいポイント

たばこに関して、誤解しやすいさまざまな情報が出回っています。これはたばこに含まれる成分によるものと、巧みなコマーシャルによる影響です。「マナーを守る」「分煙」などをたばこ会社は折衷案として出していますが、両方とも完全に徹底することによる害の回避は不可能です。

医療従事者として、たばこ会社の戦略に惑わされないように正しい知識を身につけておきましょう。

Q:いきなりやめるよりも本数を減らしていった方がやめやすい?

A:禁煙が難しいのは、主としてニコチンの依存によるものです。ニコチンの摂取を完全に断ち切れば禁断症状は約3日で軽くなってきますが、少しでも摂取していると辛い状態が続くだけでかえってやめるのは難しくなります。

Q:軽いたばこは害が少ない?

A:軽いたばこと表現されているのは、手元の吸い口の穴の数で調整されていることが多く、実際のニコチン量が少ないわけではありません。表記されたニコチン量は機械で測定されたもので、1分間に1回、35mlを2秒間吸ったときの想定の数値ですが、実際に人が吸った場合の吸収量は表示量の約10倍といわれています。

Q:たばこは嗜好品?

A:喫煙者にとって、たばこは間違いなく依存性の薬物です。どんなときに吸うのか?詳細は観察してみると依存性の薬物ですので一定時間ごとに吸っています。

つまり薬が切れると補給しているのです。「1日1箱」という喫煙者が多いのですが、起きている時間をニコチン半減期である30分で割ると、1箱の本数になります。

当院の患者さんでも覚醒剤ややめられたけどたばこはやめられないと言った方がいました。禁断症状が少ないためにわかりにくいですが、依存度は他の薬物よりもずっと強いのです。

Q:自分の意思でたばこを吸っている

A:“たばこを吸うぞ”と決めた方に出会ったことがありません。ほとんどの方が、最初はなんとなく興味本位で吸い始め、いつの間にかやめられなくなっている。そして毎日ほぼ同じ本数を吸い続けています。喫煙者は自分で吸おうと思って喫煙していると思い込んでいますが、実際にはニコチンの血中濃度が低くなってきた時に吸っているだけです。

Q:他人の前で吸わなければ害はほとんどない

A:喫煙後、人によっては8時間近くも呼気中から一酸化炭素を環境基準の数倍という濃度で放出しています。さらに髪の毛や洋服にはさまざまな発がん性物質などが含まれている粒子が付着したままです。喫煙後すぐにシャワーを浴びて着替えるなどして、8時間以上時間をあければ、他人に害を及ぼすことはないでしょう。

明日へ続きます。

参考文献 チェアーサイドの禁煙支援ガイドブック 渡辺勝・長山和枝著 デンタルダイヤモンド社  

2009年7月15日 (水)

歯科衛生士の募集です。

こんにちは、院長の猪狩です。20060120siro1

ただいま、事業拡大のために歯科衛生士さんを募集しています。

歯医者の仕事は歯を治すことですが、歯科衛生士さんの仕事は、患者さんの生活の質を上げ、健康を維持していくことです。地域に根ざしたよい仕事だと思っています。

しろくま歯科医院は、従業員みな仲が良く、仕事がしやすい環境にあると思っています。

いっしょに、患者さんのために働いてみませんか。

興味のある方は、ご連絡をいただければと思います。

2009年7月14日 (火)

郡山市こども医療費助成制度について

こんにちは、受付の大木です。

郡山市にお住まいのお子さんの医療費助成制度が今月7月1日から改正されました。

以前は6歳に達する年度までが対象でしたが、7月1日から(入院外に関しては)9歳に達する年度まで窓口負担なしとなりました。

(詳しくは、市役所にご確認ください)

該当する患者さん方には、来院の度に受給者証を持参いただくようお願いしています。

また、その度に住所に変更がないか確認させていただくことになりましたので、

ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

2009年7月13日 (月)

たまには小休止

毎日勢い込んで生活していると、かなり息苦しくなってきます。

長距離を本気で走ると、足下の石に気がつかないときがあります。

上ばかり見て生活していると、足下の花や虫を踏んでしまうこともあります。

今日は、すこし腰でもおろして、一息つきたいと思います。

手抜きのブログでした。

2009年7月12日 (日)

休憩室の扉が・・・

休憩室の扉が壊れてしまいましたdown

以前から調子が悪く、たびたびガタガタsweat01になっていたのを、

大木さんと2人でドライバーを使いかろうじて止めていたのですが、

とうとう限界を迎えてしまい・・・sweat02

今日の午前中に上の留め具の部分がはずれ、倒れてこないかとヒヤヒヤcoldsweats02

業者さんに頼んだのですが、新しい部品を用意しないと直せないと。。。

しばしの間我慢です。。。

2009_0706_174046p1010056

と、思いきや、次の日見事に直りましたnote

ついでに他の戸も見てもらい、一安心です。

2009年7月11日 (土)

噂の新人…

初めましてnote受付の新人、渡辺ですsign03お気づきの方も多いと思います…sun

まだまだ慣れない点も多く、患者様にはご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありませんcrying

患者様が気持よくご来院できるよう、日々努力していきたいと思っておりますので、なにとぞよろしくお願い致しますheart

もちまえの明るさと根性で頑張っていきますので、ぜひ温かい目で見守って下さいbearing

2009年7月10日 (金)

『いっしん虎徹』を読んで

Photo 山本兼一さんの「いっしん虎徹」を読みました。

山本さんといえば、昨年、「利休にたずねよ」で直木賞を受賞し、映画では「天下の城」が映画化されるなど、大いに活躍されている時代小説家です。

今回、読んだ「いっしん虎徹」なのですが、一つの男の生き方のモデルを示していると感じ、このブログで紹介しようと思いました。

この本の主人公虎徹は、元々は、鎧の鍛冶だったのですが、一念発起して、刀鍛冶になるべく江戸に出てきます。彼の頭の中には、常によい刀を鍛えることしかなく、どんなときにでも刀に適した鉄を探してさまよいます。

この本は、強くてよい刀というのは、強くて切れ味だけが良い刀を、良い刀とは定義していません。そこに虎鉄が気づくまでにには、何年もの月日と挫折を繰り返していきます。

男にはいろいろな生き方があります。しかし、私はこの虎鉄の生き方に非常に共感してしまいました。

どんな風に共感したかを知りたければ、一読をおすすめいたします。

2009年7月 9日 (木)

白ワインでも着色亢進

本日は、デンタルトリビューン紙2009年7月号よりお届けいたします。

◇白ワインでも着色亢進

〈米国〉赤ワインが歯に着色を引き起こすことは以前より知られていますが、白ワインでも同様だといいます。

ニューヨーク大学歯学部教授Mark Wolff氏らは、白ワインの摂取によっても着色を来すことを、4月のIADR/AADR/CADR年次大会で発表しました。

同研究では18本のウシ抜去歯を用い、紅茶液に浸透する前に1時間赤ワインに浸漬した群(赤ワイン群)、紅茶液に浸漬する前に1時間白ワインに浸漬した群(白ワイン群)、紅茶液浸漬前に1時間水中に保管した群(統制群)の3群にわけました。

分光測色計による解析の結果、統制群と比して白ワイン群で顕著に濃い着色が確認されました。

同士らは、「コーヒーや紅茶と同様に、ワインに含まれる酸が歯の表面を粗造にし、着色物質が浸透しやすくなるのだろう」と考察しています。

もちろん、赤ワインのほうが、白ワインよりも有意に強い着色性を有している。赤ワインは白ワインに比べて着色生成物質(クロモゲン)の濃度が高いためだと解釈されています。

ワイン愛好家に対して、同氏らは、「着色を過剰に恐れる必要はない。ホワイトニング効果の高い歯磨剤で十分にブラッシングすれば問題はない」とコメントしています。

2009年7月 8日 (水)

歯の大敵バイオフィルムってどんなもの?

本日は、花田信弘先生の著書『むし歯・歯周病』よりお届けいたします。

◇歯の大敵バイオフィルムってどんなもの?◇

(バイオフィルムのおさらい)

バイオフィルムとは、歯の表面に張り付いている増殖した菌を膜が覆っている細菌の固まりのことです。

●●台所の三角コーナーについているヌルヌル●●

私たちの身近にあるバイオフィルムといえば、台所の三角コーナーや排水口、風呂場の排水口にヌルヌルとした膜が表面を覆っています。あれがバイオフィルムです。バイオフィルムとは細菌が作り出した膜です。

洗剤をかけても、たわしでゴシゴシこすってもとれにくい、あの不快な汚れの塊。あんなものが歯についていると思うとぞっとします。

バイオフィルムが問題視されるようになったのは、欠陥や尿管に入れる管、カテーテルといいますが、カテーテルなどを補うものとして利用されるようになってからのことです。

これらの人工機器が体内に入れられると、しだいにその表面に細菌によって膜のようなものがつくられ、その膜に守られた環境で細菌が増殖してしまうということが起きてきたのです。

バイオフィルムが出来てしまうと、抗生物質などの薬もその膜にはね返されて内側に浸透しなくなります。そのため、細菌による感染が起こり、尿管カテーテルのバイオフィルムに巣くった細菌のために膀胱炎になるというようなことが起きています。

こうしたことから、バイオフィルムが注目されるようになりました。

◇むし歯菌がなぜバイオフィルムの中で生き続けられるのか?

そして、体の中で一番硬い歯の表面でも同じようなことが起きていることがわかったのです。ミュータンス菌は砂糖をえさとして、その中でどんどん増殖します。そして、排泄物として乳酸などの酸を出し、歯のエナメル質を溶かしていきます。

バイオフィルムが出来てしまうと、唾液も歯のエナメル質に触れることが出来なくなり、唾液の洗浄作用も働きません。細菌がますます繁殖しやすい環境になります。

さらに、ミュータンス菌はいったんバイオフィルムをつくってしまうと、デキストラーゼという酵素を分泌して、自分たちがつくったネバネバのグルカンそのものもえさにして生き続け、乳酸を出し続けます。

自分が作り出したものをえさにすることが出来るので、砂糖がそれ以上入ってこなくても(甘いものを食べ続けなくても)むし歯をどんどん進行させてしまうのです。

参考文献 むし歯・歯周病 花田信弘著 小学館   

2009年7月 7日 (火)

指しゃぶり、どうしたらやめられるの?

本日は、田中英一先生、佐々木洋先生他の著書『すこやかな口 元気な子ども』よりお届けいたします。

◇3~4歳までは様子をみましょう。

指しゃぶりは哺乳に深く関係する行動で、哺乳の発達過程から指しゃぶり・おしゃぶりについてまとめました。次のようになります。

①母体内で胎児が行う指しゃぶりは、乳汁を取り込む機能〈吸啜)の発達に深く関わっている

②新生児に不可欠な「哺乳」は反射的な不随運動である。

③月齢2,3ヶ月から反射的な哺乳は弱まり、自律的な吸啜(自律哺乳)が可能になり、遊び飲み・ながら飲みが始まる

④遊び飲みは栄養摂取が目的でない吸啜で、母親との一体感の強化や不安解消の意味をもつ

⑤この延長上に「指しゃぶり」(非栄養的吸啜習慣)がある。

⑥非栄養習慣でも安心感や幸福感が得られる

⑦離乳に不可欠な原始反射の消失や感覚受容の拡大には、指しゃぶりやおもちゃなめの刺激が関与する。

⑧高等霊長類の吸啜行動は3~5歳頃まではみられる。

また赤ちゃんの指しゃぶりを観察してみると、はじめは指の区別なく口にいれていたのが、次第にお気に入りの指が決まっていく様子が見られます。

これは、鋭敏な口の中で指を察知しながら、個々の指の運動機能が分化すると、直立二足歩行の人に特有な、物〈道具)を把持することや、人差し指を使って対象を指示することmできるよになっていきます。また、指で数えるにも5本の指の分化は不可欠です。

このように吸啜習癖は哺乳や離乳あるいは指の感覚・運動機能分化の過程と深い関係にあり、乳幼児期の指しゃぶりを心配する必要はないのです。

子どもはどんどん発育していきます。。さまざまな活動からの刺激や満足感より、指しゃぶり(吸啜)への渇望は次第に減っていき、幼児期後半には社会性のめばえから、大半の子どもは指しゃぶりを自発的にやめていくことになります。

参考文献 すこやかな口 元気な子ども 田中英一、佐々木洋他著 医歯薬出版株式会社  

2009年7月 6日 (月)

先月6月24日~6月28日までの日記

6月24日

この日は、診療は午前中だけ。午後からは、駐車場の工事に加え、3歳児検診と研修のため東京へ出かける予定。

3歳児検診は、てっきり1時半だと思っていたが、実は1時10分からと判明。歯科医師会よりおしかりの電話。急いで会場へ駆けつけたが15分の遅刻。

その後、新幹線へ飛びのり、インプラントの研修会へ。今回は同じ福島から高原先生も参加。終了後、懇親会へ。この懇親会は、かなり歯科とはかけ離れた、ちょっとここではかけない話で盛り上がり解散。そのまま予約している日比谷のホテル『レム』へ宿泊

6月25日

この日は、9時起床。10時から11時までゆっくりと朝食を食べる。

ホテルから見える宝塚のファンの方はいつもすごいとおもう。きちんと整列していて、いつまでも待っている。

朝食を食べながら刑事小説の『ストロベリーナイツ』を読む。殺人の描写がすごくて、朝から鳥肌が立つ。そのまま夢中で読み進むが、姉貴に会うためつくばに行かなければならないことに気づき、部屋へ戻る。

12時に秋葉原からツクバエキスプレスへ乗車。初めて乗る電車なのですこしはしゃぐ。1時間ちょっとでつくばに着くので、以前車で通っていた自分がばかばかしくなった。姉貴とは1時間ちょっと打ち合わせして、東京へとんぼ返り。

今度は、渋谷で、HPやその他のデザインをお願いしているワンダフルさんと打ち合わせ。今回は、患者さんプレゼン用ツールの相談。いいものができる予感。またがんばらねば。

その後、東京へ戻り、一人焼き肉。完全に「結婚できない男」そのまんま。部屋へ戻り、『ストロベリーナイト』を再び熟読。相変わらず怖い!!

6月26日

すがすがしく目覚め、朝のシャワーを浴びたところで、テレビをつける。なんとマイケル急死。

その日は、久々に東京一日オフの日だったので、福島ではみられない映画を見まくろうと思っていたのだが、最愛のマイケルの死に、ただただうちひしがれる。予定を変更して、娘のピノのおもちゃだけを買い、喪に服して福島へ帰ることにした。

6月27日

今日は、何ヶ月も前から準備をしてきた東京歯科大学同窓会東北地域連合会の日。なぜか、今回はホストではないわれわれ郡山同窓会が下準備を請け負う(???)

しかし、決まってしまったものは仕方がないので、私のような兵隊が担ぎ出されたわけ。しかし、緊張の1日。会計を任されていたので、常に手元に200万円以上の現金を持ち歩くことに。その日に催された学会では、ペインコントロールの話。とても興味深く、勉強になったが、緊張のあまり質問するのを忘れてしまう。何日も前から質問を用意しておいたのに。残念。

無事懇親会も終わり、二次会へ。現金も今回会場になったホテルの金庫を預け、気持ちも楽になり、かなりの饒舌に。2次会の場所にいたスペインの女性と懇々と話し込む。話した内容は、日本語について。内容はほとんど意味なし。自宅へ戻り、wowowにてウィンブルドンを観戦。明日、早朝に出かけることに気づき、焦って就寝。

6月28日

この日は、まちにまった研修の日。ずっと前から出たかったマグネット義歯の研修。疲れが出てはいたが、がんばって早朝の新幹線に飛び乗る。今週は、東京にいる時間の方が長い。

研修中は集中していたのだが、ノート代わりに使っているパソコンに電源が最後の30分でなくなる。コンセントがあるのだが、距離が20センチたりず充電することができなかった。

研修が終わり、かなりの疲れが出ていたので、大好きなチョコパンでも食べようと、上野の駅で菓子パンを買い込む。しかし、新幹線が激混みで、結局福島まで立つ羽目に。でも、意地でパンは食べました。周りの目なんか気にならないのがオヤジの特権なのだ。

2009年7月 5日 (日)

子宮内膜症患者で歯周病発現率が5割上昇

本日は、デンタルトリビューン紙2009年6月号よりお届けいたします。

◇子宮内膜症患者で歯周病発現率が5割上昇

〈米国〉子宮内膜症とは、子宮内膜が子宮筋層や骨盤、腸、卵管など子宮以外の場所で増殖する疾患であり、罹患率は月経活動中の女性で約10%前後、不妊症合併症は20~70%と言われています。このたび、子宮内膜症に罹患した女性では歯周病発現率が有意に高くなっていることがFertility and Sterility(2009;2:335-342)に発表されました。

●●4.136人の女性のデータを解析●●

子宮内膜症は、強度の疼痛などの月経前症候群や月経痛、月経困難、そして時に不妊などさまざまな症状を引き起こすが、病因はいまだ解明できていません。

ミシガン大学付属病院のDan.I.Lebovic氏らは子宮内膜症の発現には、月経時の老廃物排出とかかわる免疫システムの障害が影響している可能性があり、慢性炎症疾患の一つであると考えました。

そこで、同様に慢性炎症疾患の一つである歯周病の発現との関連を検討することを目的とし、1999年から2004年にかけて実施された全米健康栄養調査(NHANES)のうち4.136人(18~50歳)の女性のデータを抽出して解析を行いました。

ロジスティック回帰分析を行ったところ、健常者に比較して子宮内膜症を患っている女性患者では、歯肉炎および歯周病発症のリスクが約57%も高くなることが明らかになりました。

同氏らは「子宮内膜症は複数の因子が複合して生じる疾患だが、感染因子への免疫反応の蓄積が関与していると考えられる」とし、「この2つの疾患の間には、免疫システムの機能不全が密接にリンクしている可能性がある」とまとめています。

2009年7月 4日 (土)

サラサラ唾液はリラックスの証!

本日は、岡崎美江子先生・伊藤実喜先生監修、宮西ナオ子先生著の『唾液はなんでも知っている』よりお届けいたします。

Q:サラサラ唾液とネバネバ唾液の違いは?

A:口の中がネバネバして嫌な感じがすることはありませんか?実は唾液には、ネバネバとサラサラの二種類があるのです。

そこで「サラサラ唾液とネバネバ唾液の違いは?」の答えに参りましょう。

それは、唾液の出る場所、耳下腺、顎下腺、舌下腺の順で、サラサラからネバネバに唾液の質が変わるというものなのです。

ではいったい、どんなときにネバネバ唾液がでるのでしょうか。

その秘密は、私たちの呼吸や発汗、消化などを司る、自律神経のしくみにありました。

自律神経はその名のとおり、自発的に働いている神経で、私たちの意志とは関係なく心臓などの臓器や呼吸器、消化器などを興奮させたり、抑制したりしている大切な神経です。眠っている時に心臓が動いているのも、あるいは梅干しのイメージをするだけで条件的に唾液が出てくるものも、自律神経の働きなのです。

自律神経は交感神経と副交感神経によって自動コントロールされています。この2つは共に脳の「視床下部」という器官から指令を受けて、互いに反対の作用を行って、私たちの体をコントロールしてくれています。

このうち交感神経が作用するとストレス状態になり、緊張します。これはこれから戦いに行くぞというような時に働く神経ですから、体中が緊張し、呼吸や心拍数は速く血圧は高くなり、筋肉は固くなります。

反対に副交感神経というのはリラックス神経です。闘いも終わって、ゆっくりくつろいでいるときに働きます。心拍が抑えられ血圧は低くなり、呼吸もゆったりと、心臓も通常に脈打ちます。このリラックス状態が進めばα波やθ-波といった脳波が出るといわれます。楽しくて、心も体もゆるんでいる状態です。

そして、犬を用いた実験などから、リラックス時には主として水分の多い漿液性(サラサラした)の唾液が分泌され、逆に緊張状態にあると、主として固形成分の多い粘液性(ネバネバした)の唾液が分泌されることがわかっています。

これは、リラックス時には耳下腺、顎下腺いずれの腺からも唾液分泌は唾液分泌はおこりますが、緊張時では、顎下腺からの分泌はあっても、耳下腺からの分泌は生じないからです。

イライラしたり、緊張したり、人前で話しをするときなど、口の中が乾いてネバネバしてしまうことがありましよね。こうした状態では、耳下腺からのサラサラ唾液は出てきません。だから口の中がネバネバし、唾液の出が悪くなるのです。

参考文献 唾液はなんでも知っている 宮西ナオ子著 三五館 

2009年7月 3日 (金)

新しいスリッパの機械が入りました。

2009_0630_101949p1010046_3 診療中スリッパがたびたびなくなり、ご迷惑をおかけしていましたが、

スリッパ滅菌の機械2台目が新しく導入されました。

この機械だけで20足もスリッパが入るので1代目と合わせて、

足りなくなる心配は無くなりました!!

                                  

2009年7月 2日 (木)

駐車場の案内のポスター完成!

こんにちは、受付の大木です。

駐車場工事も無事完了し、6月29日からリニューアルした駐車場を使っていただけるようになりました。

広くなり駐車しやすいとの声をいただきました。

表側からは見えないのですが、第一駐車場だけでなく第二駐車場も整備されました。

第一駐車場が満車の時は第二駐車場をご利用ください。

その案内のポスターが完成しました。

院内に掲示しています。しろくまが車に乗っている姿がかわいい、イラスト入りです。

2009_0629_124643p1010041_2