しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2009年4月 | メイン | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

医療従事者は携帯電話も消毒を!!

本日は、デンタルトリビューン紙2009年5月号よりお届けいたします。

★医療従事者は携帯電話も消毒を!

《トルコ》 トルコのオンドクズ・マユス大学のFatma Ulger氏らは、医療従事者が使用する携帯電話が院内感染の原因となる細菌に汚染されている可能性があるとAnnnals of Clinical Microbiology and Antimicrobials(2009;8 7-10)で発表しました。

◇携帯電話の95%から細菌検出

Ulger氏らは病院の集中治療室と手術室で働く医師、看護しなど医療従事者200人の利き手と携帯電話を調査しました。

その結果、95%の携帯電話から1種類以上の細菌が見つかり、抗生物質の効かない細菌も多数みつかりました。同氏らはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含む重篤な感染を引き起こす細菌は、集中治療室の電話機から検出された可能性があると報告しました。また、携帯電話を規定通りに消毒したことがある医療従事者はわずか10%にすぎず、残りの90%は携帯電話を消毒したことは1度もないことがわかりました。

なお、指輪を一つ以上付けている医療従事者で細菌検出率が高くなる傾向が見られたが、指輪を付けていないものと比較して有意差は確認出来ませんでした。

以上の結果を受けて、同氏らは「携帯電話が病棟内や院内での患者から患者への細菌の伝播を容易にした可能性がある」と結論し、「除菌作用のあるアルコールで日常的に携帯電話を消毒することを推奨する」とまとめました。

2009年5月30日 (土)

しろくまのスノードーム

先日、研修会の帰りに、何気なしによったデパートの中で、しろくまのスノードームを見つけました。987

スノードームは、世界的なコレクターがたくさん存在していて、日本では、イラストレーターの安西水丸先生が有名ですよね。

なにか一つスノードームを欲しいなと思っていたので、とても嬉しいです。スノードームといえば、クリスマスのイメージが強く、冬の置物として定着していますが、このしろくまのスノードームは、これから暑くなる時期にはぴったりのものだと思います。冷却効果期待してます。

いつもは受付に置いておきます。

2009年5月29日 (金)

良い歯並びは子どもの頃に作られる!

本日は、第21回日本歯科医学会総会記念誌編集委員会の編集である『ご存じですか?ライフステージでわかる歯と口の健康ガイド』よりお届けいたします。

◇良い歯並びを作る方法は?

良い歯並びを作るためには、日常の生活の中で悪い歯並びを作らないように予防することが大切です。多くの場合、食生活が鍵になり、特に大切な時期は、母乳から離乳食、幼児食、成人食はと大きく食生活が変わる0~3歳の間です。よい歯並びを作るためには、少しの知識とそれを実行する少しの努力が、保護者の方に求められます。

◇舌は歯並びに関係しているの?

口は食生活と最も深い関係にあります。良い歯並びには、口の周りの筋肉がバランス良く鍛えられていることが必要です。

その中でも舌は、複雑な動きをする筋肉で、歯並びに大きく関係します。母乳を与え始めた頃の赤ちゃんは、生まれつき備わった動きで、口の中に取り込んだ乳首を上顎に当て、舌を前方へ動かしながら母乳を吸います。

離乳期に入ると、舌を使って軟らかい食べ物を後ろに送り、飲み込みを助けます。舌は、歯のないときから食べることに大きく関わっています。舌が正常に働くことが正しい歯並びを作ります。舌がうまく役割を果たすことが出来ないような癖は歯並びにも影響します。

◇母乳をやめないと歯並びは悪くなるの?

いつまでも夜間に母乳を与え続けると、歯並びに影響を与えることがあります。授乳期は、舌を前に出すような動きが母乳を飲み為に必要でした。しかし、生後4、5ヶ月たって離乳期に入り、スプーン、コップなどの食器を使うようになると、舌は食べ物の塊を喉の奥に送り込むような働きをするようになります。すなわち、離乳の時期は、固形の食べものを飲み込む方法を習熟していく期間でもあるのです。

コップが使えるようになった後も夜間に母乳を与え、舌を前に出す動きを続けると、時として悪い癖として残ってしまいます。これは幼児嚥下癖とよばれ、歯並びに影響を与えることがあります。多くの場合、夜間に母乳を与え続ける理由は、「泣いて、寝てくれないから・・・・・」ということのようです。

ちょっと頑張って、1歳をめどに母乳が止められるよう努力してみてください。

◇指しゃぶりはいつまで良いの?

長期間にわたって「指しゃぶり」を続けると、歯並びに悪い影響を与えることがあります。華選びの事だけを考えれば、すぐにもやめさせたいものです。しかし、必要以上に叱りつけたりして、子どもの心に負い目を負わせることがあれば本末転倒です。

おおらかな気持ちで、忍耐強く、「指しゃぶり」をやめる機会を探し続けることが大切なのではないでしょうか。

小学校入学を機会に子どもに言い聞かせ、「指しゃぶり」をやめられたという例もあります。この子どもはしばらくの間、歯並びに問題がありましたが、「指しゃぶり」をやめるときれいに戻りました。「おしゃぶり」も使いすぎると歯並びに悪い影響を与えることがあります。注意が必要です。

◇固いものを噛むと歯並びにいいの?

よく噛むことは消化に良いばかりではなく、口の周りの筋肉を鍛え、歯並びにも良いと考えられています。固いものを多く食べていた古代人は現代人に比べて顎がしっかりしていました。古代人のように固いものを食べることは現代では困難ですが、口の中で、左右それぞれ20回ずつ噛むことが出来れば理想的だと思います。

◇歯並びの治療開始時期はいつ頃?

受け口(反対咬合)は、早めに初期治療をうけることをお勧めいたします。最近では、3歳の頃から使える治療器具(ムーシールド)もあります。

ほかの歯並びの問題は7歳頃を目処に、一度、診察を受けた方が良いでしょう。

歯の数の異常や、上唇の中央にある小帯と呼ばれる部分が、歯並びに影響を与えることがあります。いずれにしても、歯並びは、親子で顔かたちが似るように、同じ傾向を辿ることがあります。定期健診を続け、時期を逃さず治療を開始することが望ましいと考えます。

参考文献 『ご存じですか?ライフステージでわかる歯と口の健康ガイド』 第21回日本歯科医学会総会記念誌編集委員会の編 柳澤宗光著 医歯薬出版 

2009年5月28日 (木)

せっかく作っても食べてくれない

本日は、 田村文誉先生の著書、『上手に食べるために2~摂取指導で出会った子どもたち』よりお届けいたします。

◇せっかく作っても食べてくれない

料理が得意なお母さんも、そうでないお母さんも、お子さんに十分に栄養をとって欲しい、美味しく食べて欲しいという気持ちは同じでしょう。どちらのタイプのお母さんも、自分が心をこめて作った料理をお子さんが食べてくれないときには、悲しくなってしまうことでしょう。

Lちゃんのお母さんは、料理があまり得意ではありません。Lちゃんは一人っ子なのでお母さんの愛情を一身に受けています。Lちゃんは広汎性発達障害で、地域の小学校に通っています。学校のお友達とけんかをして帰ってくることもありますが、学校は大好きで、毎日元気に通学しています。

お母さんは専業主婦で、家に一人でいることが多く、その間、いつもLちゃんのことが心配でたまらないのです。毎日、なんとか頑張って料理を作っているのですが、せっかく作った夕飯なのにLちゃんはほとんど食べてくれません。「これでは栄養失調になってしまう!」とお母さんはまたまた心配になります。

でも、学校の先生によれば、「給食はよく食べていますよ。おかわりもします」とのこと。それで、お母さんは、「よっぽど私の料理が美味しくないのね!」とますます落ち込んでしまうのです。お父さんは「美味しいよ」と言ってくれるのですが、肝心のLちゃんが食べてくれなくてはどうしようもありません。

お母さんの話しを聞いていて、「お母さんはLちゃんのことが心配でたまらない→深刻な顔をしてしまう→Lちゃんは暗い顔のお母さんはイヤ→だから食べたくない→学校では楽しいので食べる→お母さんはさらに落ち込む・・・・」といった悪循環になってしまっているのかなと思いました。

昼間ずっと一人でいて、お子さんのことを一生懸命気にかけているお母さんは、このような負のサイクルにはまってしまうことがあるようです。一人で抱え込まないで、気持ちを分かってくれる専門家に相談出来るとよいなと思います。

料理な得意なお母さんも、お子さんが食べてくれないと、それはがっかりしますよね。

Nちゃんのお母さんは、フルタイムで働いていて、忙しい毎日なのですが、料理が得意で朝と夜の食事はきちんと作っています。けれどもNちゃんは、好き嫌いが多く、食べたり食べなかったりするのです。太っても痩せてもいないので、きっと食べている量は足りているのでしょうが、今日食べたと思ったら、明日は食べないといった状況で、お母さんは何をどれくらい作ったらよいか予測がつかないので困っています。

Nちゃんは自閉傾向があるといわれています。自閉のお子さんの場合、白いご飯しか食べない、あるいは逆に白いご飯は食べない、決まった色のおかずにこだわるなど、偏食を示す場合があります。自閉のお子さんは偏食を治すのは簡単なことではありません。無理強いしても逆効果なため、本人が受け入れられる食べ物が、徐々に増えていくのを待つしかないでしょう。

料理が得意なお母さんにとって、は腕の振るいがいがなく、また仕事でくたくたに疲れて帰ってきて必死で料理しても、まったく食べてくれなかったりするので、もしかすると大声で叫びたくなる時があるかもしれません。とても辛いことだと思います。

「せっかく作っても食べてくれない」、という悩みを抱えているお母さんはたくさんいます。専門家に相談しても、即効性のある答えは得られないかもしれません。でも、よく話しを聞き、気持ちをわかってくれる専門家を見つけることで、安心して食事の時間を育んでいけるのではないでしょうか。

参考文献 上手に食べるために2~摂取指導で出会った子どもたち 田村文誉著 医歯薬出版  

2009年5月27日 (水)

本日は午後休診になります。

本日は、インプラントの手術のため、一般診療は行いません。

ご了承ください。

29日はいつも通り診療をおこないます。

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします。

しろくま歯科医院

猪狩

2009年5月26日 (火)

ストレス解消法

こんな世の中の状況なので、ストレスを多く抱えて生活していると思います。

私もその一人です。

私の近況では、6月末に迫った大学の同窓会が迫ってきており、今回の会場は、私たちの町、郡山なのです。

会津、いわき、福島、郡山を順にまわっていくのですが、今年はその順番が回ってきました。

私は、今回、『会計』という責任重大な立場にあるので、その資料作りや雑務で目が回りそうです。

時間を見つけて、会計の仕事をしたいのですが、本業の方の資料作りや文献を捜す方で時間が無くなってしまい、夜中に残業をしている始末。

体の中にぱんぱんにストレスが溜まっています。

で、私のストレス解消法は、パソコンのキーボードをたたくことなのです。

こうした、なんの得にもならないブログを書いている事がストレス解消になるのです。

それも、出来るだけ早く、上手くピアノを弾くように。

こんなブログを書いているということは、かなり重症ですね。

2009年5月25日 (月)

受付からの景色

受付の大木です。

来院される患者さんの様子をいつも見守っております。

スムーズに診療を受けていただくのを第一に考えるのはもちろんですが、

室温は暑くないか、外光は眩しくないか、どのテレビ番組ならいいか、音は大きくないか、スリッパの機械は不具合を起こしていないか、患者さんが多くてスリッパが不足してはいないか、絵本が乱雑になっていないか・・・などなど、

いろいろとアンテナをはりながら、「待合室を快適に」を心がけています。

もし何かお気づきのことがあれば、気軽におっしゃって下さいね。

余談ですが、受付にいると子供さんの様子が目に留まるのですが、

待合室に入って、ぐるっと見渡して一言、

「このはいしゃさん、しろくまばっかりだね~」

とママに報告しているのが、いつもとても微笑ましく思える瞬間です。

2009年5月24日 (日)

今日は研修会2日目

今日はあいにくの雨なのです。

傘を持ち合わせていないので、走りながら研修会の会場まではしりました。

本日の研修のメインは、『ノーベルガイド』と言われるインプラントシュミレーションソフトの練習です。

先日、バージョンアップされたばかりで、自分もまだしっかりと習得したわけではないので、今回の研修でしっかりとものにしたいと思います。

今日も4時までしっかりとがんばりますよ!001

郵便番号の不思議?

研修会の参加場合、事前に研修会の情報を探し、申し込みます。大体2週間前になると案内の郵便物が診療所へ届くのです。

現在、年単位(毎月1回、12回講習)の研修会に申し込んでいるのですが、その毎月届く郵便物の住所がとても摩訶不思議なのです。

私の住所は福島県郡山市なのですが、その郵便物は『岩手県郡山市・・・・・・・・』という住所で書いてあるのです。しかもしっかりと届く。

多分、郵便番号がしっかりと合っているので、届くとは思うのですが、住所よりも郵便番号を重視しているのでしょうね。

この番号制度が導入されたのは、今回の様な事が多かったための処置かもしれないですね。

郵便番号が無ければ、絶対に届かない住所ですから。

2009年5月23日 (土)

モバイルのパソコンを持ちこんで

今日は、インプラントの研修会に参加しています。

今回から、モバイルのパソコンを初めて研修会に持ち込んで研修をしています。

午前中につかった感想では、非常に効率がよく、とても集中できています。

もう、やみつきです。

午後は実習ということなので、また楽しみです。

とりあえず、報告まで。

本日、臨時休診となります。

本日、東京にて研修会のため、休診いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

5月25日は通常通り診療いたします。

しろくま歯科医院

院長 猪狩弓彦

2009年5月22日 (金)

牛乳を飲んで牛乳アレルギー緩和

本日は、デンタルトリビューン紙2009年5月号よりお届けいたします。

★牛乳を飲んで、牛乳アレルギー緩和

《米国》牛乳アレルギーの治療として、アレルゲンである牛乳を摂取することが有効であるというのです。ジョンズホプキンス小児センターのアレルギー・免疫学の責任者RobertWood氏らは、牛乳アレルギーの子どもに何度も多量の牛乳を与える事によって牛乳へのアレルギー反応が緩和し、完全寛解する可能性もあるとJournal of Allergey & Clinical Immunology(2008:122;1154-1160)に発表しました。

◇上限摂取耐容量が有意に増加

同研究では二重盲検比較試験であり、重症で持続性のある牛乳アレルギーを持つ6~7歳、19人が対象とされました。

被験者の牛乳の上限摂取量中央値は小さじ約4分の1(約40mg)であり、その量を超えるとなんらかのアレルギー反応が見られました。

4ヶ月にわたって、実験群(12人)にはミルクパウダーを徐々に増加しながら経口で与え、対照群(7人)には見かけと味がミルクパウダーと類似しているプラゼボを与えました。

投与期間終了後に、どの程度の用量でアレルギー反応を起こすかを調べるため、両郡へ本物のミルクパウダーを与えました。その結果、上限摂取耐容量中央値た対照群は40mgのまま変化が見られなかったのに対し、実験群では5.150mgと、有意に増す事が示されました。(p=0.0003)

◇医師の指導のもとで行うべき

同結果を受けて、Wood氏らは「牛乳アレルギーの子どもに牛乳をアレルゲンとして全く認識しないか、アレルゲンの対し寛容を獲得するよう免疫システムが徐々に再構成されることが示唆された」と結論している。

一方で、同氏らは、日々、アレルゲンを摂取し続けることの重要性を示唆し、「免疫システムが毎日アレルゲンに晒されることがなくなったら、この寛容が失われることも十分にありうる」と指摘しています。

今後は、患児が牛乳を定期的に飲むことを一時中止した場合、免疫寛容を維持することが必要です。

なお、同氏たは両親やケア担当者に対して、アレルゲンを子どもに与えるのは医師の指導のみで行うよう忠告しています。

2009年5月21日 (木)

診療スタイル

私の歯科医院でお取引している材料屋さんが、歯科用の参考書の新刊が出ると、必ず見本と届けてくれます。

私は、その見本の中から、気に入った本を選び、注文をしています。

先日は、『医院すたいる 診療スタイル』という本を購入しました。

この中には、多くの先生の“得意技”“診療スタイル”“医院の売り”などが書いてあり、学術書なのにとてもおもしろく読ませてもらいました。

全国には、多種多様な先生がいるものです。日本全体で社会保険制度という画一的な指標があるのですが、それをどう解釈し、どう自分の診療に活かすかは、その先生次第ということです。

本を読んでいくと、とてもおもしろいです。例えば、自分の嫌いな診療はしないと断言している先生とか、技術の研鑽に命をかけている先生、楽しく診療をすることを心がけている先生、                           健康な人が訪れる歯科医院を目指している先生とか、予防中心で、患者さんと長くつき合いたい先生とか。

で、私はどんなスタイルが好きかといえば、私は患者さんをたくさん診療したいです。一人でも多くの患者さんを診たいと思うタイプです。

皆さんはどんなタイプの歯医者さんが好きですか?

2009年5月20日 (水)

むし歯・歯周病ともに口腔内細菌の感染症

本日は、島谷浩幸先生の著書『歯磨き健康法』よりお届けいたします。

★むし歯・歯周病ともに口腔内細菌の感染症

最近、歯周病が健康面に及ぼす影響について、TVや新聞でもよく取り上げられるようになりました。

歯周病は口腔内細菌の感染症であり、歯肉や周囲の骨などの歯周組織が破壊される病気でうす。

しかし、まだ、一般的には、歯周病は体質や老化のたぐいであると思っている人が少なくないと思われます。来院される患者さんの中には、「歯周病は老化現象だから、仕方がない」と思い込んでしまっている人が多くいます。つまり、一般的には「むし歯は甘い物の食べ過ぎ、歯周病は老化現象」と思っている人がまだまだ多いようです。

実際、高血圧や糖尿病、骨粗鬆症などのいわゆる「生活習慣病」の中に感染症として唯一「歯周病」が含まれていることからも、国としての認識もまだまだ低いのかな、とも思います。

確かに、歯周病は発症に至る過程で、細菌の存在だけでなく、喫煙や食生活での栄誉のバランスによる、人(宿主)の体の抵抗力の低下が関与し、環境(生活習慣)とも全く関係ないとも言えますが、「感染症としての歯周病が生活習慣病に分類される」ことには、違和感を感じざるを得ません。

そして、「歯周病で死ぬことはないから・・・・」というのが、大部分の人の認識だと思います。確かに、歯周病(あるいはむし歯も)は、直接生命の危機に関わる病気ではないかもしれません。実は、生命に関わる病気である糖尿病や動脈硬化、高血圧などの発症や進行に直接的あるいは間接的に関わってきます。

つまり、『歯周病は生命に関わる病気』なのです。

むし歯も然り、重度に根に病巣を持つものは、歯周病と同様、「生命に関わる病気」です。しかし、何も怖がることはありません。

その原因である口腔内細菌を排除すればいいのです。

口腔内細菌を排除すれば、むし歯・歯周病を予防・進行抑制でき、さらに口腔環境が改善できます。

つまり、むし歯・歯周病は「なって当たり前」の病気ではなくて、それに関与する口腔内細菌(その塊が歯垢・プラーク)を排除さえすれば罹らない病気なのです。

しかし、なぜほとんど大部分の人がこれらの病気に罹ってしまうのでしょうか?

その答えは簡単です。

「歯磨きが上手くできていない」の一言に尽きます。

参考文献 歯磨き健康法 島谷浩幸著 アスキー新書

2009年5月19日 (火)

ゴルゴ13と荒瀧先生と黒沢技工士

このタイトルをみて、「なんじゃこりゃ」と思ったと思うのですが、この3人には共通点があります。

まずは、この3人についての説明。

ゴルゴ13・・・・言わずとしれた国際的テロリスト。さいとうたかを先生の超ロングラン人気漫画です。

荒瀧先生・・・・私の大学時代の先輩。非常に尊敬する大先輩です。

黒沢技工士・・・現在私の歯科医院のチーフ技工士。

で、この3人の共通点は、簡単にいえば私のあこがれです。な~んだという感じですが、どうしてこの3人があこがれかというと、三人に仕事の仕方がほぼ同じなのです。

まず、余計なことは言わず、仕事の要点を瞬時にまとめ、請け負った仕事は完璧にこなす。

ということです。とくに荒瀧先生はほんとにすごいと一緒にいたときに思ったものです。教授にかなりの難題を押しつけられても、必ず締め切りのずっと前に完璧に仕上げていたし、難しい治療の患者さんもポーカーフェイスで淡々と成功させていました。たぶん、陰でかなりの努力をしていたと思うのですが、それを周囲の人間には全く気がつかせませんでした。あんまり笑わないのですが、それがかえってゴルゴっぽくてかっこよかったです。

黒沢君も、荒瀧さんほどではないですが、ポーカーフェイスで淡々と完璧な技巧物を仕上げていきます。私が安心して治療出来るのは黒沢さんの後ろ盾があるからこそと思っています。

で、私はというと、出来るだけ彼らの様に請け負った仕事を完璧に仕上げていくよう努力していきたいのですが、大学の同窓会の膨大な仕事にかなりへこみ気味。このブログを使って根を上げています。こまったものです。

でも、先日お会いした、『遠くから私を嫉妬させる男』井上先生にもかなりの魅力を感じています。

あ~結局、全く落ち着いていない自分にがっかりです。

2009年5月18日 (月)

ワープロの功罪

最近、ジムへいくことが、一番のストレス解消になってきました。

それも、出来るだけストレスをためてジムへ出かけるのです。そこで、丸山トレーナーに指導しれたトレーニングをきっちりと手順よく行っていくと、体がだんだんと悲鳴を上げ、精神的ストレスなどの入り込む余地がだんだんなくなってきて、

「もう、つらすぎて、この状況から抜け出せるなら、何でもする!」

と思うようになるのです。

不思議なもので、ほんとにこんな体をいじめ抜くという単純な行いが気分をスキッとさせます。

体がくたくたになると、体の中に乳酸が多くたまり、力ががくんと抜けてきます。こんな時に本を読むと疲れでからからになった脳みそにスポンジが水を吸い取るように知識がどんどん入りこんできます。

今日の話は、そんなときにジムの休憩所に置いてあった雑誌に書いてあったことです。

前書きがながくなったのは、理由があるのです。

その雑誌にはこうありました。

最近の文章は無駄が多すぎるというのです。ワープロの普及によって、文章の書くスピードが早くなって、余計な文章を多く書きすぎるというのです。

昔の文豪たちは、何度も何度も文章を推敲し、書き直し、文章自体を大切にしていたというのです。

この文章を読んで、私は大いに反省しています。

だって、この話を書くために、ジムへ行ったなどと余計な文章を書いてしまっている。大いに反省しなければ。

2009年5月17日 (日)

後輩山田先生の結婚式~披露宴~

昨日の続きです。

後輩の山田先生は、私の大学で一緒に講座に属していました。とても性格が良く、誰にでも好かれるとても良い奴でした。

彼は、歯医者になった後、2年間、臨床研修医を経験し、その後、一念発起し大学院へチェレンジし、現在はきちんと博士号も取得されました。彼はその性格から女性にはとてももてていた記憶があるのですが、結婚が遅れてしまうのは、この職業のせいかもしれません。大学へ残っている先生はとにかく晩婚の方が多く、山田先生もご多分に漏れずそうなってしまったのでしょう。

彼のお父さんは、私たちの母校の歯周病の教授です。お相手の薫子さんも矯正科医で、お父様も有名な矯正科医なのだそうです(専門外なので、全く知りませんでした)。またお相手の薫子さんは、私のテニス部の後輩だった小坂先生の妹さんなんだそうです。これまたびっくりです。

そのため、会場内は、ちょっと近寄りがたい教授陣や著名な先生方が多くいらっしゃっていました。

よくよく会場内を見渡すと、お会いしたかった先輩や後輩、それに遠方から私を嫉妬させる男井上先生までもいらっしゃいます。本当に心がウキウキしてきました。

同年代の先生方の近況を教え合い、諸先輩からは、ありがたい教えも頂きました。その中でも、やはり自分と違うスタイルで患者さんの治療にあたられていて、しかも効果が出ている先生の話しを聞けたのはとても有意義でした。

また、尊敬する吉田先生や荒瀧先生ともお会いすることが出来て、とても嬉しかったです。

また、荒瀧先生からは、「ブログ読んでいるよ。お前のブログは自分が思っているより、周りに影響を与えているぞ」と言われ、恥ずかしいような、嬉しいような気分になりました。

この式の次の日が私の誕生日だったのですが、この結婚式での出会いがとても良いプレゼントになりました。山田先生ありがとう。末永くお幸せに。

2009年5月16日 (土)

後輩山田先生の結婚式~挙式へ誘導される~

5月10日の母の日に、後輩の結婚式に参列してきました。985

場所は東京のコンラッド東京。新橋駅からゆりかもめ線で一駅の場所です。

案内にある式開始は11時となっていました。しかし、初めて行く場所だったので、少し早めに到着しておこうと思っていました。

10時20分には、到着することが出来ました。ホテルの式の係の方に場所を伺い、時間まで周囲の散策でも行おうとホテルを出ようとした時です。

「すいません。山田さんの式に参列する方ですよね」

「あ、はい。」

「もう、挙式が始まりますから、すぐにこちらへ来てください」

「あ、え、でも・・・。」

私は、ぐいぐい手を引っ張られ、式場の中へ。

実は私は、披露宴には招待されているのですが、挙式の方には招待されていないのです。

もちろん、席は初めから招待されている人で埋まっています。私は一番後ろの立ち見の場所に誘導されました。

式は、適度な緊張と喜びに満たされ、とてもすてきなものでした。

明日へ続きます。

2009年5月15日 (金)

新しい仲間

通っていらっしゃる患者さんはもう既にお気づきかもしれませんが、5月から、しろくま歯科医院に新しいスタッフが加わりました。

歯科衛生士の油井(ゆい)千尋さんです。

他院で経験を積まれてきたそうで、頼もしい限りです。

しろくま歯科医院の使用機材やシステムを学びながら、徐々に診療につく予定とのこと。

どうぞよろしくお願いいたします。

2009年5月14日 (木)

DV(ドメスティック・バイオレンス)による顔面損傷に特徴的なパターン

今回は、デンタルトリビューン紙2009年5月号よりお届けいたします。

★DVによる顔面損傷に特徴的なパターン

(米国)テンプル大学准教授のOneida A .Arosarena氏らは「親しい関係にあるパートナーからの暴力で外傷を負った女性は、別の理由で外傷を負った女性とは顔面損傷のパターンが異なる傾向にある」とArchives of Facial Plastic Surgery(2009;11:48-52)に発表しました。

◇多い眼窩吹き抜け骨折と頭蓋内損傷

Arosarena氏らによると、米国女性の約25~33%が、配偶者など親しい関係にあるパートナーから虐待を受けている。

このような被害者の88~94%が頭部および頸部の損傷のため治療を受け、このうち56%に顔面骨折が認められます。

同氏らは「女性の顔面損傷の34~73%は、親しいパートナーからの暴力によるものであるため、顎顔面損傷を治療する顔面形成外科医などの医療提供者には、このような被害者を同定し、地域のドメスティック・バイオレンス(DV)サービスプログラムに紹介するという重要な役割が求められている」と説明しています。

同氏らは、1998~2004年にケンタッキー大学医療センターで顔面外傷の治療を受けた女性326人(平均年齢35歳)の診療記録および歯科診療記録を検討しました。暴行による外傷患者45人(13.8%)のうち、19人が親しいパートナーまたは家族が加害者で残りの26人中24人は加害者が特定出来ませんでした。

★社会的介入への一助に

総じて、暴行を受けた患者では、下顎骨折、頬骨複雑骨折、眼窩吹き抜け骨折(眼の周囲の骨の亀裂または骨折)、頭蓋内損傷が多い傾向にありました。

また親しいパートナーによる暴力被害者では、傷害を受けてから受診までに平均12.6日を要し、受診が遅れる傾向にありました。Arosarena氏らは「親しいパートナーからの暴力の報告が少ないことが、多くの被害者への適切な社会的介入の妨げと成っている。我々の研究は、顔面外傷のある被害者に限定したものであるが、損傷のパターンのほか、受診のパターンをすべてスクリーニングし検討すれば、医療専門家がこのような患者を特定し、適切な医療行為および社会的介入を開始するための一助となりうることを示している」と述べています。

2009年5月13日 (水)

音楽を聴きに行ってきました

皆さん、GWは楽しまれましたか??

私はここに行ってきました。

古民家ギャラリー かぐや

私のパワーのもとは、生演奏の音楽を聴くことなんですnote

今回、ギャラリーで行われたのは、和太鼓とエレキバイオリンとキーボードのコラボtyphoon

観客は子供からご高齢の方まで、老若男女幅広かったです。

一見不思議な組み合わせですが、聴いてみると違和感がなく、とても迫力があるライブでした。

和風あり、ジャズっぽい感じあり、獅子舞あり、洋楽カバーあり。

才能と、コツコツ積み上げられてきた努力に脱帽。

生演奏を聴くと、そのパワーに、私も頑張ろうと思うのでした。

2009年5月12日 (火)

新型インフルエンザ流行を防ぐには感染させない~歯磨きも有効~

本日は福島民報 平成21年5月5日分に社会面よりお届けいたします。

★新型インフルエンザ流行を防ぐには感染しない、させない!

新型インフルエンザの流行を防ぐには、個々人が「うつらない」努力をするとともに、知らずに感染していた場合に備え、「うつさない」ことも必要です。ウィルスに社会社会全体で立ち向かう為の方策について、横浜市立付属病院の満田年宏感染制御部長に聞きました。

Q:これまでのインフルエンザと予防法は違うのか。

A:従来の季節性インフルエンザと基本的性質は変わらないから、対策も同じ。せきやくしゃみで飛散するしぶきによってウィルスが広がる飛沫(ひまつ)感染が中心で、次いで手を介した接触感染が主な経路。マスクやうがい、手洗いが有効だ。

Q:マスクの効果は

A:マスクは自分の感染予防に有効なだけでなく、もし自分が感染していた場合はウィルスの拡散を防ぐ事になる。公衆の場に出かける場合はマスクをし、しぶきを飛ばさないことが大切。マスクの無いときは、せきやくしゃみをハンカチやティシュペーパーなどでおさえる。不織布のマスクが防護性能が高い。

Q:装着する際に気をつけることは

A:鼻にあたる部分のワイヤを鼻の形に合わせて曲げ、プリーツを広げてから装着する。横漏れしないようにぴったり密着させることが大切。

Q:うがいはどうすればよいか。

A:普通の水道水を使えば十分だ。うがい薬には、口の中の粘膜を傷つけるものもあり、薦められない。

Q:アルコール系の手指衛生剤で手の消毒をするべきか。

A:アルコールを用いるのも、流水と石けんによる手洗いも、汚れをウィルスの量を減らすのに有効。

Q:そのほかに効果的な対策は。

A歯磨きだ。歯垢(しこう)の中の細菌はウィルスを付着させやすくする酵素を出す。インフルエンザにかかった高齢者の場合は、誤嚥(ごえん)による2次性細菌性肺炎の予防にも有効。毎食後と寝る前、一日4回磨くのが良いだろう

Q:生活上の一般的な注意事項は

A:普段から抵抗力をつけておくことが大事。十分な休養、睡眠、栄養が必要だ。

Q:国内、特に自分の近くで感染者が出た場合はどうしたらいいか。

A:感染者の行動半径による。例えば自宅と幼稚園を往復するだけの子どもに感染がわかったら、園児、職員への接触状況に応じた観察や、濃厚接触者にはタミフルやレリンザ薬の「予防内服」を行い発症を抑えることで拡大が防げる。一方、公共交通機関で通勤する社会人などは、接触者の特定が困難で同様の対応は出来ない。感染者や接触者についての正確な情報が不可欠。かぜ症状のある時には出来るだけ外出を控えるべきです。

Q:感染が疑われた生徒の学校には、生徒の通学ルートを問い合わせる電話があったというが。

A:通ですれ違ったぐらいでは感染しない。過剰な反応だ。また、今回の新型ウィルスによる感染症の症状は、季節性のインフルエンザより、すこし重い程度である可能性が大きい。体力のない乳幼児や高齢者、合併症があるなどの場合以外は回復する可能性が高い。

Q:社会全体として考えるべきことは

A:インフルエンザのような伝播力の強い感染症を防ぐには、一人でも多くの市民が予防策に参加して初めて高い効果が期待できる。他人まかせにせず、誰もがこの事態に取り組むという意識が必要だ。

2009年5月11日 (月)

また歳を重ねてしまいました。

昨年も書きましたが、ここ10年は、全く誕生日が嬉しくありません。

というわけで、また歳くってしまいました。

いよいよ30代最後の年です。

20代最後の年も充実させようとして、からぶったので、今日から1年は、本当に充実させたいです。

あ~、空元気。

2009年5月10日 (日)

嬉しい悲鳴

これといった趣味を持ち合わせていない私。

強いて言えば、読書でしょうか。

なぜか、4月、5月は読みたい本の出版ラッシュ。

しかも、現在読まなければいけない本がまだ8冊ほど残っている状態。

今月末には、いよいよ村上春樹氏の待望の新刊もでるし、ワクワクな状態。

しばらく、学術書やビジネス関係の本はお休みして、小説に没頭しようかしら。

とにかく、嬉しい悲鳴な今月です。

2009年5月 9日 (土)

なぜ、一度に全ての治療が出来ないのか?

本日は、遠藤為成先生の著書『歯医者さんの治療がよくわかる本』よりお届けいたします。

★なぜ一度にすべての治療ができないのですか?

たった一本のむし歯なのにどうしてこんなに時間がかかるの?

歯医者にかかったことのある人のほとんどが感じている疑問だと思います。治療の遅い歯医者さんは腕が悪いんじゃないか?ついそんなことを考えてしまいがちです。

でもちょっと待ってください。一度に治療出来ないのは理由があるのです。一つは「対処療法」か「根本治療」かという違いがあります。

たとえば、被せ物や詰め物が外れた場合の事を考えてみましょう。治療済みの歯なのだから、単純に被せ物を戻して接着すればいいのでは・・・・と考えがちです。でも、被せ物が取れるのは、むし歯の再発、噛み合わせの悪さ、被せ物の適合の問題など、それなりの原因があります。こうした原因を解決しないで、単に新しく被せたり詰めたりするのは応急処置に過ぎません。

原因を取り除かないで、応急処置をしただけでは、その場はしのげても、歯の状態はどんどん悪くなり、やがて抜歯しなければならなくなるかもしれません。

歯の根の治療も時間がかかります。神経を抜いた後で歯の根の治療(根治)をきちんとやらないと、いくらよい詰め物や被せ物をしても何にもなりません。基礎工事がしっかりしていないと、頑丈なビルが建てられないのと同じです。

歯周病で歯肉が腫れたような時でも、抗生物質などで炎症は一時的には治まるかもしれませんが、原因を取り除かないとすぐに再発します。歯肉に腫れの原因の多くは歯垢(プラーク)や歯石の中にある細菌です。これを除かないと歯周組織は徐々に壊れ、やがて歯が抜けてしまいます。

その場の問題が解決されればそれでいいのか、それとも歯のよい状態を長く維持したいのか。つまり、「治る」という治療のゴール、イメージを患者さんがどこに置くかです。長持ちしなくてもいいから、とにかくいま現在の痛みをとって欲しい、忙しいのであればとりあえずの治療をして欲しいという方もいます。

しかし、原因が取り除かれないかぎり、いつかは必ず歯をぬかなければならなくなります。し

そして、一度治療を始めたら、最後まで続けることが大切です。痛みがなくなるとつい自己判断で「もう大丈夫だろう」と治療をさぼってしまいがちです。もうすぐ治療が終わるというのにこなくなってしまい。しばらくしてまた悪くなって受診する方も少なくありません。治療を途中でやめてしまうと、それまでの治療が無駄になってしまうばかりか、状態が以前よりも悪くなることもあります。

もし、自分の歯を長持ちさせたいのなら、じっくりと腰を据えて治療に取り組んで欲しいと思います。

参考文献 歯医者さんの治療がよくわかる本 遠藤為成著 現代書林  

2009年5月 8日 (金)

マスクで予防

豚インフルエンザが連日のニュースで大きく取り上げられていますね。2009_0430_150546p1000952_5

ウィルスが目に見えないだけに、なんだか怖いですね。

身の回りに感染者が出ないことを祈るばかりです。

そんなとき、できることといえば、人と接するときはマスクの着用。

そして窓口で、マスクの販売を始めました。1枚10円です。

感染予防はもちろんのこと、

花粉症対策に、

抜歯後の腫れ隠しに、

化粧をサボった日のカモフラージュに・・・・

2009年5月 7日 (木)

GWは終わってしまいましたが・・・。

982_8 皆様、GWはいかがだったでしょうか?

今日からまた気合いをいれて仕事をしようと思います。983

このGW中、しろくま歯科医院では技工室の増設工事を行っていました。現在の技工室のシステムでは少し手狭になってきたので、自費の治療や審美の技工物に対応出来るように大型の機材を導入する必要が出てきました。

そのため、今まで倉庫だった部屋を改造して、第二技工室にする事にしました。その技工室には最新の器具を取りそろえる予定です。より、精度の高い技巧物や美しい歯を作製することが可能になります。

また、今まで外注だった歯を院内で作製できるので、多少のコストダウンも出来ると思いますので、患者さんにもより安心の価格で提供できると思っています。いまから楽しみです。

それと、いままで駐車場が狭かったので、多くの患者さんご迷惑をおかけしていましたが、近い将来に第二駐車場が歯科医院の裏側に完成いたします。それに伴い、いままで正面の患者さんの駐車スペースも5台分しかなかったのですが、10台まで駐車出来るようになります。裏の駐車場と合わせると、かなりの駐車スペースが確保出来るので、今後はご迷惑をおかけすることも無くなります。

少しはホットしています。

2009年5月 6日 (水)

GW中、歯磨きもお忘れなく

皆さん、ゴールデンウィークを楽しんでいらっしゃいますか?

スケジュールにも掲載してありますが、当医院も連休を頂いていて、5月7日9時から通常通り診療いたします。

仕事をしている日は、食事も規則的でその後歯を磨く習慣があっても、連休中は普段の生活サイクルと異なり、食事も不規則になったり、外出先などでは食後に歯を磨けなかったりするのではないでしょうか?

私も、先日、不規則な時間に食事をとり、歯をこまめに磨けない日を数日過ごしたら、その後歯ぐきが腫れ、むずがゆくなりました。数日で治りましたが、「今日くらいサボっても大丈夫だろう」と思って歯磨きに手を抜いてはだめなんだなぁと実感しました。

皆様もお気を付け下さい。

なお、休診期間中に万が一急な処置が必要になった場合、郡山市に休日夜間急病センターがありますのでそちらへお問い合せ下さい。

2009年5月 5日 (火)

快適性について考える

昨日の日記の後の話です。

研修会が終了すると、時間はすでに10時半を過ぎていることが多く、新幹線はとうの昔に最終が出てしまっています。

幸い、私は次の日(木曜日)が休診日になっているので、大抵はホテルに宿泊することになります。その時間では既に食事をするところも限られてきますので、コンビニでお弁当を購入してホテルへ持ち込むことが多いです。

その日は、福島で診療、東京で研修とかなりハードな一日を過ごしていますので、もうくたくたです。一刻も早くホテルへと向かいます。いつもは、品川駅の目と鼻の先のプリンスホテルを定宿としていたのですが、今回は、一度行ってみたかったホテルへと向かいました。

そのホテルがここ

眠りをデザインするというコンセプトがすごく気になっていました。レムというのは、どうやらレム睡眠の事らしいです。実は私、眠る場所が変わると全く寝れない質なのです。唯一熟睡できるのは、自分の家の自分のベッドだけ。ほかの場所では、必ず浅い眠りとなってしまうのです。ですから2日間続きの研修会では2日目をいかに集中して乗り切るかがいつも私の課題なのです。つまり、眠気に打ち勝つことが課題だと・・・・。

で、このホテル。大正解でした。立地条件もすごくよくて、帝国ホテルの目の前で、しかも周りには映画館がたくさんあり、銀座、有楽町も目の前。

その日の夕食は、コンビニではない、暖かい食事を食べることも出来ました。ホテルの部屋事態はとても広いとは言い難いのですが、狭く感じない設計なのです。色使いが上手いというか、窮屈感を全く感じません。室内には、快適なシャワーやマッサージチェアーなどが配置され、使い心地のよいテーブルが用意されていました。

肝心のベッドなのですが、これが記憶を失うくらいすぐに寝てしまいました。眠りが浅くなることも無く、朝までぐっすりでした。次の日の予定は夜に福島で母校の同窓の集まりがあるだけなので、あまり次の日の事を考えることなかったのもよく眠れた一因かもしれません。

次のはゆっくりしたかったのですが、あまりに熟睡出来てしまったので、早くから起きて、朝食を食べに行きました。朝食付きの予約をしていたのです。で、この朝食も素晴らしかったです。このREMMにはCafé &Meal MUJI が併設されているのです。とても満足な朝でした。

そして、一番のお勧めは、このホテル、このサービスに対してものすごく安いのです。今までの宿泊してきたホテルの中で2番目に安いホテルでした。しかし、サービスはトップクラスです。

前日私は、歯科のスキルアップを勉強し、その夜からは顧客を満足させるためのサービスを学ばせてもらいました。こういうサービスをしろくま歯科でも提供出来ればよいなと強く思いました。こうしたことも勉強になるのですね。こんな勉強ならいつでも歓迎です。

奥さん、これからも勉強させてくださいsun

2009年5月 4日 (月)

経験を買う

GWまっただ中ですめね。皆さん、いかがお過ごしですか?

今日は、4月22日に行った研修会についてお話いたします。

その日は、午後から毎月参加しているノーベルガイドと言われるCTシュミレーションソフトを用いた症例検討会がある日でした。

そのため、午前中の仕事を終えてから、東京へ向かいました。

この研修会は、『ノーベルガイドと言われるソフトも用いての研修会』という触れ込みなのですが、実際はそんなことは無くて、インプラントの症例検討会のようなものです。ですからパソコンの練習をするところではありません。仕事を終えたDrが自分の症例を持ち寄り、検討するというのが大前提です。

この研修会に私は自分の症例を出したことはないのですが、毎回、各先生が提示された症例について、自分の意見を述べたりしています。

こ研修会のすごいところは、普通の研修会では良いところ、便利なところ、患者さんにとって有利なことを教えてくれるのですが、ここは症例検討会なので、自分の過去の失敗例や難症例の話しもしてくれることです。

経験(失敗)を積んで、自分の足で、体で覚えて行くというのも、とても必要なことではありますが、失敗をしないにこしたことはありません。この研修会で教えてくれた苦い経験もモデリングとして、今後自分の症例に活かせばいいと思います。その恩返しとして、私も自分の経験をいずれ話せたら良いなとは思っていますが。こんな普段聞けない話を、とてもリーズナブルな金額でしかも軽食まで付いている研修会は、仕事を休んで参加する意義は充分あります。今年1年は毎月参加する予定ですので、今後もどんどん紹介できればと思います。

2009年5月 3日 (日)

テスト

本日から、私はGWに突入いたしました。Photo_2

昨日まで、殺人的な忙しさで、身も心もくたくたでした。

今日は、予定をなんにも入れずに、ひたすら寝ていようと決め込んでいました。

けれど、いつもの習慣でいつもの時間にしっかりと目が覚めるのは、悲しい性なのです。

家族は、本日はそれぞれに予定があり、妻と娘は実家へ遊びに行き、母と私はそれぞれの時間を過ごしています。

私は、最近再び目覚めたジム通いを本日も行い、今は近くの大型書店の中にある喫茶店にてまったりとしております。

今回は、学会や研修会用に新たに投資したモバイルパソコンを持ってきており、それのテストを兼ねて、ブログを更新しようと思った次第です。

うまく、更新出来ればよいのですが。

今後も、いつもの更新以外に研修会や個人的な事柄も、このモバイルを用いてちょくちょく更新したいと思います。