しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

本日は、中村先生のインプラント研修会です。

flair本日、私は医院の方を中山先生にお任せして、九州インプラントセンターの中村先生のインプラント研修会へ行って来ます。

医院の方は通常通り、診療しております。

2009年2月27日 (金)

音波式電動歯ブラシ、ソニッケアー

2009_0223_172609p1000949_2 物は試し、ということで、ソニッケアーを個人的に購入して自宅で使用しています。

あらかじめソニッケアーについて説明しますと・・・

普通の電動歯ブラシとはわけが違うようです。

その一番の特徴は、特許技術「ソニックテクノロジー」。ブラシヘッドが毎分約31000回の超音波振動をし、液体流動力を発生させることによって毛先の届きにくい歯間部や奥歯の歯垢を効果的に落とせるところにあります。(商品パンフレットより抜粋)

院長曰く、「口の中に津波を起こす」仕組みだそうです。院長も自宅でご家族とともに愛用中だとか。

初めて使った感想は、「口の中で大暴れし、あっという間にあっけなく終って、終わったら口すっきり」でした。いや、大暴れというのは大げさかもしれませんが。しかし、これが、全力ではないようです。

慣れるまでの違和感を少なくするために、初回から14回まではブラッシングパワーが低めに設定されていて、徐々に通常のパワーに上がっていく「イージースタート機能」がついているんです。親切ですね~。

そして、全体で2分間のブラッシング時間が設定されているのですが、それを4つに分けて、30秒に一回「ピプ」と音がするので、「上左」、「上右」、「下左」、「下右」とパーツごとに、30秒ずつまんべんなく清掃できます。

振動に私もはじめは少しびっくりでしたが、数回で慣れました。慣れればなんてことはありません。

注意点としては、研磨剤入りの歯磨き粉が使えないので、何もつけないでブラッシングするか、研磨剤が入っていないものを使用しなければなりません。

個人的な注意点ですが、うっかり動作中に不用意に口から出さないこと。飛び散ります。笑

そして、前歯の外側をブラッシングするときも極力唇を閉じること。・・・でないと、飛び散ります。

肝心の効果ですが、前歯の着色がいつの間にかとれてなくなっていました。

そしてきっと、見えなくて手の届かない歯垢たちが、津波に流されていることでしょう。

スタッフも、それぞれ使用し、患者さんにお勧めしていますがやや困ったことが・・・。

患者さんに安いところでソニッケアーを購入していただこうと家電量販店をお勧めしたら、音波式でない、別の電動歯ブラシを購入されてきてしまったことが・・・。

そのようなことがあり、院長が「当院でできる限り安くして、間違いなくソニッケアーを購入していただこう」とのことで、一般価格は税込18270円ですが、当院患者さんに限り税込17800円で販売しています。

2009年2月26日 (木)

自分のブログが嫌い

つくづく嫌になっているのが、自分のブログです。

他の歯科医師の方のブログを読むと、なんて読みやすく、楽しいのだろうと思っているのですが、私のブログは、なんか変です。

すこし方向変換が必要な時期に来ているのかもしれません。

要検討です。

2009年2月25日 (水)

本日午後は中山先生にお願いしてあります

flair本日、午後は品川にて研修会の為、午後は常勤の中山先生にお願いしております。

とてもよく勉強してくれるので、安心して任せることが出来ます。

中山先生は、子どもの治療がとても上手いので、最近は、私ではなく、中山先生ご指名の時があって、すごく頼もしいです。

では、行ってきます

2009年2月24日 (火)

ブログを書かなかった日

1週間ほど前の事なのですが、毎日書いているブログをかけない日がありました。

このブログは、前倒しで書いているので、一日くらい書かなくても、毎日の更新には差し支えないのですが、なんだか不思議な日でした。

原因不明の体のだるさが原因です。

診療中は、集中しているのであまり差し支えないのですが、事務作業が思うようにいきませんでした。目が疲れているのかもしれないと思い、ブルーベリーを多く取ったのですが、あまり改善されませんでした。

その日からは、早めに就寝で、出来るだけ体を休めるようにしています。かなり体調は回復してきています。

しかし、こんな日は開業いらい始めてでした。換えのきかない職業なので、今後は十分気をつけたいと思います。

2009年2月23日 (月)

こんな人は歯槽膿漏になりやすい

本日は、垣本充先生の著書『歯育て上手は子育て上手』よりお届けいたします。

◇こんな人は歯槽膿漏になりやすい

かつて、歯槽膿漏は全身的な病気と関連していると考えられていました。中高年での発症が多く、成人病のなかでもとくに糖尿病が歯槽膿漏を誘発するという考えがありました。

たしかに、糖尿病は全体の抵抗力が落ちて感染症を引き起こしやすく、歯槽膿漏を悪化させます。しかし、最近では、食生活の変化や歯垢が歯肉に悪影響を及ぼすという局所的な面がクローズアップされてきたのです。糖尿病の人だけが歯槽膿漏になりやすいのではないということです。

それでは、どんな人が歯槽膿漏になりやすいのでしょうか。それらのタイプについて、ここで紹介してみましょう。

☆歯に自信のある人

30歳をすぎてまったく虫歯の無い歯に自信のある人が、ある日突然、歯槽膿漏で何本も歯を失ってしまう。ありえないことではありません。

歯磨きを熱心にしなくても虫歯がほとんどないような歯質の丈夫な人でも、軟らかい食べ物をずっと食べ続けると、歯垢が歯石を作り、歯肉の炎症を引き起こして歯槽膿漏を発病させます。虫歯がまったくないという人も、やはり食生活のコントロールや歯石のチェックをなどをする必要があるのです。歯石は鏡でみればすぐに分かります。歯磨きをしてもとれない茶色の汚れがそうです。歯石ができているのがわかったら、歯科医院へいってとってもらいましょう。

☆スポーツ選手

野球、相撲、ラグビー、サッカー、そのほかどんなスポーツでも、選手はプレー中に歯を強く噛み締めます。人間誰しも、頑張るときに「歯を食いしばる」、あの行為です。これは歯肉にはよくありません。あまりに強い力で上下の歯が噛み合うと、歯を支えている歯槽骨が壊れてポケットができ、そのうち歯槽膿漏へ進行していくのです。

巨人軍で活躍したホームランバッターの王選手とエースの江川選手を比べてみましょう。頑張る時、王選手は歯を食いしばるタイプ、江川選手は唇を引き締めるタイプです。とくにわるいのは前者のタイプといえるのではないでしょうか。

☆歯ぎしりする人、ストレスの強い人

眠っている時の歯ぎしりは驚くほど大きな音を立てます。旅行などで同室の人が歯ぎしりをすると、まわりの人は眠れなくなることがあるほどです。歯ぎしりは上下の歯を力一杯噛み合わせた状態で起こります。一日の食事だけで歯肉や顎の骨には数百キログラムの力がかかるといわれます。歯ぎしりはこれ以上の運度をしているわけですから、これが習慣化している人はスポーツ選手同様に歯槽膿漏の危険性が高いわけです。

また、ビジネスマンやOLにはストレスが付きものです。ストレスにさらされた時、知らず知らずのうちに歯をぐっと噛み締めているはずです。これも歯や歯肉に余分の力をかけているのです。体や心をリラックスさせることが精神衛生上必要なように、歯や歯肉にもリラックスが必要なのです。

☆歯ならび・噛み合わせの悪い人

現代人のソフト嗜好が、顎を小さくして歯ならびや、噛み合わせをわるくしていることは前に説明した通りですが、これが実は歯槽膿漏の大敵なのです。歯並びがわるい歯列不正は歯の間に歯垢がつきやすく、それが歯肉を、歯肉炎から歯槽膿漏へと進行させます。

噛み合わせのわるい不正咬合は、食べ物を噛むときに歯に力が均等に行き渡らないため、特定の歯や歯肉に力が集中します。すなわち、正常なら3~4本の歯でうけていた力を一本の歯で受けるようになり、そのために、歯槽骨をいためて歯槽膿漏へと進行するのです。

このように、歯槽膿漏になりやすい人をつきつめていくと、やはり食生活が大きく関係していることがわかりました。糖尿病などの成人病も、子どものころからの食生活の積み重ねによって生じる病気ですが、軟らかい食べ物を母親から与え続けられた子どもも、歯や歯肉が弱くなり、ついには歯槽膿漏へと至るという図式がかけそうです。

参考文献 歯育て上手は子育て上手  垣本充著 膿文協  

2009年2月22日 (日)

細菌・歯石の排除

本日は、佐藤孝先生の著書 『歯からはじめよう!アンチエイジング』よりお届けいたします。

◇歯垢は種々雑多な細菌の塊

歯からのアンチエイジングとは、多因子に対する予防であり治療であることもわかりました。その中でもまず第一に、口の中の破壊活動を行っている細菌を排除して、歯や歯周病組織を感染症から守ることが大事なこととなります。

口の中はもともと細菌だらけですが、悪さをするものもいれば、何ら害を及ぼさないものまで混在しています。これらを口腔常在菌とよんでいます。歯垢(デンタルプラーク)は種々雑多な細菌の塊であって、これを除去することにより虫歯や歯周病を起こす元凶を絶つことが出来るのですが、完全に全てを取り除くことは難しく、歯ブラシなどによるコントロールには限界があります。

細菌のコントロールは歯の表面だけでなく、歯と歯肉の間の溝である歯周ポケットの深いところの管理も大事も大事になってきます。

数多く存在する細菌の中でも特に歯周病の発症に関しては、嫌気性菌(発育するのに酸素があると困る菌)が関与しているといわれています。嫌気性菌は、酸素が到達しにくい歯周ポケットの深いところでのみ活動しているため、取り除くことが非常に困難になります。また、これらの細菌を全部まとめて一掃することが、人為的に可能かどうかも問題となります。害を及ぼさない細菌まで取り払い、口の中を無菌状態にすることなど所詮できないことです。かえって常在菌がいなくなると体の抵抗力がなくなり、代わりに特殊な菌が増えだして、新たに害が出てくる事があります。

◇歯石は細菌のしかばね

歯垢は石灰化して硬くなり、歯石へと変わってゆきます。歯石は細菌のしかばねで化石と考えれば、これは生体にとっては異物の存在となってきます。生体が異物として認識すれば、当然それに対する生体からの拒否反応が起こってくると考えられます。

体内に蓄積する石のような異物は胆石や唾石などがありますが、これらも大きくなり数が増え蓄積してくると、生体にとって障害が出てくるんはよく知られていることです。歯石も同じように、体にとっては異物として存在するわけで、この量が多くなり、広範囲にわたり蓄積することにより、歯の周りの組織(歯肉・歯槽骨)が異常反応をおこし、今まで害を及ぼさなかった細菌もいっきに活動し始めることも考えられるのです。

生体にとっての異物の存在となる歯石を徹底的に排除するには、細菌による破壊活動から口の中を守ることになり、組織の抵抗力を増し活力を高めることにつながってきます。

そのための対策としては、歯垢と歯石をしっかりと取り除くことです。特に歯石は、いったん沈着すると、歯ブラシではとれないので歯科へいくしかありません。歯周ポケットの奥深く見えにくいところに存在する歯石は、非常に硬くなってとれにくいため、従来は専用の器具を使って取り除いていたのですが、最近は超音波振動によって除去することが主流になってきました。

この機器は、根の表面や周りの歯肉を傷つけたり痛めたりすることが少なく、見えない歯石の取り残しが極力防げるようになりました。歯石をとる時の患者さんの苦痛も和らげられ、歯にも患者さんにもやさしく、術後経過も良好となってきました。

しかし、、一度に完全に取り除かれた歯石であっても、時間の経過の中で再び沈着を始めます。年に一~二回定期的なメインテナンスを繰り返すことが必要です。

参考文献   歯からはじめよう!アンチエイジング  佐藤孝著 日刊工業新聞社

2009年2月21日 (土)

オバマ政権の医療政策への期待

本日は、デンタルトリビューン紙2009年2月号よりお届けいたします。

◇オバマ政権の医療政策への期待

(英国)米国で誕生したオバマ新政権において、医療を巡る問題が象徴的な政治課題となるだろうとの巻頭論評がLancet〔2008;372:1707〕に発表されました。

◇包括的医療システム構築

論評では「約4600万人の無保険者が医療を受けられるようにするためには、医療システムの強化を最優先課題として取り組む必要がある。

オバマ氏が掲げる支払い選択肢の拡大や、すべての小児を医療保険に加入させるという公約、保険会社に既存の疾患も保険でカバーさせるといった改革案は、包括的な医療システムの構築に向けた前向きな第一歩である」と期待を示しています。さらに英国のブラウン首相が「オバマ氏が国内外の健康格差問題に取り組むことを公約した」と述べていることは心強いと評価しています。

また、ブッシュ前政権で続いた国連との緊張関係を改善する必要性を指摘し、「世界保健機関(WHO)への資金援助も含めた支援の拡大は、国際社会におけるグローバル・ヘルス問題への取り組みに米国が再び参加する意志を示すことになるだろう」としています。

◇歯科医師には不安の声も

〔米国〕米国大統領での民主党の勝利を、歯科医師の多くは必ずしも歓迎していないことが、歯科開業専門マーケティング会社The Wealthy Dentist社のアンケートに回答した歯科医師の70%が、歯科医師にとっては共和党のマケイン氏の方がよかったと答えており、オバマ氏の支持は16%にとどまっています。

一般に共和党は高所得者層を優遇する政策をとるとされ、歯科医師の多くは共和党を支持する傾向があるとされています。

ルイジアナ州のある歯科医師は、「オバマ大統領の高所得者に対する課税強化政策により、高額所得者世帯が歯科治療に当てる支出は縮小するだろう」との懸念を示します。

2009年2月20日 (金)

ノーベルガイド

本日は、加藤大幸先生の著書『よくわかる 歯科 インプラント治療』よりお届けいたします。本日のテーマでもあるノーベルガイドは、当院でも使用しています。

◇ノーベルガイド

一九六五年にブローネマルク教授によってインプラント治療は開発されましたが、当時は骨結合するまでの条件として、三ヶ月~六ヶ月間はインプラントに力が加わらないようにしなければなりませんでした。

そのため、手術後の患者さんは歯がない状態か、やわらかいクッション剤を使った入れ歯を使用して、インプラントに負荷をかけずに待機させられていたのです。

失った歯が少ない場合はまだ我慢できますが、多くの本数を失ったケースでは入れ歯が使えなかったり、入れ歯の不適切な状態によって、摂食障害や発音、審美性などの機能的問題が生じて患者さんに苦しい思いを強いていたのです。

このようなインプラント治療のデメリットへの対処方法として、治療期間の短縮が考えられてきました。そして近年、インプラント表面や形状などの開発によって骨との結合が早くなり、治癒期間も短縮されてよい結果がもたらせるようになりました。

しかし、もっと大きく変化してきているのがインプラント治療についての概念です。なかでも特にノーベルガイドは、手術直後に適合の良い上部構造を装着することの出来る、いわゆるTeeth -in-an-hour TM(1時間で歯が入る)をコンセプトに、新しく革新的な治療法として良好な成績が世界中で報告され、もっとも注目されている治療法です。

日本においてもノーベルガイドのCAD/CAMによって制作によって作製できるサージカルテンプレートが薬事認可され、使用することが出来るようになり、作製する工場も千葉県の幕張に完成しました。ノーベルガイドの治療法についてもう少し詳しく説明しましょう。

従来の治療の欠点として、疼痛や腫脹などの外科的な刺激(手術侵襲)や長い治癒期間などが挙げられますが、それらの問題を解決して良好な予後を獲得するためには、診査診断が重要です。ここまではノーベルガイドも従来の治療法と大差ありません。

大きな違いは、CTによる三次元データを用いた診査診断をして、三次元的に手術をシュミレーションしたうえで将来入る人工歯を想定してインプラント治療を計画することにあります。またそれだけでなく、手術の際に術者をナビゲートするサージカルテンプレートをCTの三次元データをもとに正確につくることが可能になり、精度の高い人腰を手術前に制作することも出来るようになったのです。

その結果、手術後すぐに歯を入れる(Teeth-in-an-hour TM)が実現しました。さらに、特筆すべきはサージカルテンプレートを用いることによって、正確で手術侵襲の少ないフラップレス手術(メスを使わない手術)が可能になったことです。ほとんど出血することもなく、その日のうちに歯がはいりますので、通院回数が減って時間的な費用の削減が出来るのです。

ノーベルガイドの治療コンセプトは、3Dビジュアルによる審査診断からサージカルガイドによるフラップレス手術、そして即時に歯が入る(Teeth-in-an-hour TM)までを一貫して行うことができるという革新的なものです。

従来のインプラント治療において、術中の出血や腫脹、術後の不快感や人工歯が入らない長い期間は最大の欠点でしたが、ノーベルガイドによって3Dシュミレーションやサージカルガイドテンプレートによるフラップレス手術が出来るようになり、最終的には手術後すぐに歯が入る(Teeth-in-an-hour TM)が可能になったのです。

しかし、治療結果を最良にするためには、十分な3Dシュミレーション能力と解剖学的知識、そして外科や人工歯をつくる補綴治療の技術的能力が重要なことは当然です。特にメスを使わないフラップレス手術を行ううえでは、十分な解剖学的知識と危険を回避する能力が不可欠であり、そのトレーニングを十分に積む必要があります。

これらのことが十分になされていれば、ノーベルガイドを使った3Dビジュアルによる審査診断、治療計画や手術、そして最終的な人工歯治療までの総合的な治療を行うことが可能です。

ノーベルガイドを使った治療は患者さんにとって、また歯科医師にとっても理想的なインプラント治療であり、より予知性の高い革新的な医療となるでしょう。

参考文献 よくわかる歯科インプラント治療 加藤幸大著 現代書林

2009年2月19日 (木)

ワッペン 第二弾 完成

ついに完成しました。2009_0213_122345p1000948

しろくま歯科医院ワッペン!!

でん田ぽらの介が張り切って右手を挙げているのがかわいいですねheart01

ちなみに、タイトルに「第2弾」と書きましたが、ワッペン第一弾があったのをご存じでしょうか?

定番の、円に囲まれたしろくまマークのワッペンでした。

新しいワッペンは、スタッフ各々が制服の好みの場所に付ける予定です。

ぜひ、探してみてください。

2009年2月18日 (水)

『O』が入力出来ない・・・・。

自宅で使用しているパソコンのことです。

私が自宅でインターネットをしていると、娘が私の膝の上に乗り、キーボードをバンバンたたくのです。自分では、キーボードを入力しているつもりなのでしょうね。

どこをどんな風にたたくとこうなってしまうの?という具合にパソコンの具合が悪くなります。

先日は、どうやらパソコンの中の『ユニバーサルアクセス』のVOICE OVERを『入』にしてしまい、キーボードをたたくたびにパソコンが声を出す様になってしまいました。なんとか妻が直しましたが、しばらく、パソコンが喋るのでとても不便でした。

今回は、キーボードの『O』のキーが壊れてしまったようなのです。母音の一つである『O』が壊れると大変不便です。ほとんどの入力が出来ません。

仕方が無く、新しいキーボードを購入しました。

子どものやることなので、仕方がないと諦めています。

2009年2月17日 (火)

院内研修会

2月10日に今年2回目の院内研修会を行いました。前回も参加してくださった奥羽大学の若手の先生も2人も参加してくださいました。

今回のテーマは、『咬合治療』についてです。

歯科の多くの疾患の原因は、大きく2つに分けられると思います。まずは、細菌感染。もう一つが力(咬合力)です。

噛み合わせが適正でないと、本来正しく力が加わるはずの部位に力が入らず、第三の痛み:歯根膜痛を引き起こしてしまいます。この歯根膜痛を神経の痛みと勘違いすると、無駄に神経を抜くだけの治療になってしまい、患者さんには大きな不利益になります。

そんな残念な結果を招かないように、今回は、咬合治療についての研修を行いました。正しく咬合治療が出来れば歯を削ることなく、痛みや不快感を取り除くことが出来るので、とても効果的と思います。

しかし、この咬合治療は、多少のスキルが必要です。まず、そのスキルを解説し、参加者がお互いの咬合を調整しあいました。942_4

今回も大変熱気のある有意義なものになったと思います。次回は、この咬合治療をするために必要な診断方法について行う予定です。

2009年2月16日 (月)

三つ子の魂百までも!

本日は、医歯薬出版から『ご存じですか?ライフステージでわかる歯と口の健康ガイド』よりお届けいたします。

◇健康な口

健康な口とは、むし歯がなくてきれいな歯並びをしているだけでなく、「食べる」「話す」という役割が十分に発揮でき、豊かな生活を支える口のことです。

この「食べる」「話す」という口の役割のためには、乳幼児期からよく噛むことや歯磨きをすることが大切です。

◇歯磨きはいつから始めればよいの?

乳幼児の歯磨きは、次の4つの段階に分けられます。

1:歯磨き準備期(誕生~約6ヶ月)

生まれてから半年ぐらいは、歯ははえてきません。この時期は、母乳をあげた後の口の中は唾液がきれいにしてくれるため、口の中の清掃は必要ありません。歯が生え始めるまでの準備として、顔や口のまわりを触ってあげ、触れられることに慣れさせましょう。

2:歯磨き導入期(約6ヶ月~約1歳半)

生後6ヶ月くらいから、下の前歯が生え始めます。下の前歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度から始め、口の中を触れられるのに慣れていなから、歯ブラシを使い始めます。歯ブラシをおもちゃとして慣れさせるとよいでしょう。

1歳頃には、上下の前歯が揃ってきます。上の前歯は唾液が届きにくく汚れが残りやすいので、糖分の多いものをよく食べたり、飲んだりする習慣があると、むし歯が出来やすくなります。寝る前に母乳をあえることや、哺乳瓶でジュースやスポーツ飲料を飲ませることもむし歯の原因となります。

この時期には、1日1回の仕上げ磨きを習慣づけるようにしたいものです。まずは、離乳食を食べた後の機嫌のいいときを見計らって、仕上げ磨きの練習を始めましょう。膝の上に寝かせ、口の中をのぞき込むような姿勢を取ると磨きやすくなります。子どもがスキンシップのひとつと思えるような楽しい雰囲気を作るとよいでしょう。

3:歯磨き習慣化の時期(約1歳半~約3歳)

1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生えそろいます。奥歯の噛む面の溝にはプラークが溜まりやすいので、しっかりと歯磨きを行う必要があります。しかし、この年齢では、まだ歯ブラシをうまく使うことはできません。3歳くらいまでは、歯磨きを無理にさせるよりも、食生活に気をつけ、歯磨きの習慣を身につけさせることが大切です。遊び感覚で家族一緒に歯磨きを行うと歯ブラシに興味を持ち、大人や兄姉のまねをするようになります。

自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りに磨かせた後、保護者が確実に仕上げ磨きをするのがよいでしょう。最初は歯ブラシを噛んでしまい、すぐ毛先が開いてしまうので、子どもが使う歯ブラシと仕上げ磨きよう歯ブラシの2本を用意します。また、この時期には、ブクブクうがいもできるようになるため、歯磨きやおやつの後にはブクブクうがいをするように練習させることも大切です。

4:歯磨き上達の時期(約3歳~約5歳)

すでに乳歯は20本生え揃っています。食後すぐの歯磨きの習慣もつき、ぶくぶくうがいも上手くなってきているこの時期に、歯磨きの必要性や意識を少しづつ理解させ、自分で上手に磨けるようにしていくことが大切です。まずは、歯ブラシを噛まないこと、同じ歯を繰り返し磨くことから始めます。子どもがうまく磨けたら、いっぱい褒めてあげてください。それでも一番奥の歯などの磨き残しやすいところは、保護者の仕上げがまだ必要です。また、この時期は歯と歯の間に汚れが溜まり、むし歯が増加しやすいので、デンタルフロスと呼ばれる糸状の製品で汚れを落とし、フッ素入りの歯磨きも使用するとよいでしょう。

☆仕上げ磨きのポイント

ポイント1

上の前歯の歯と歯肉の境目、奥歯のかみ合わせの溝、歯と歯の間は汚れが残りやすいところです。

ポイント2

歯ブラシは歯に垂直に当て、細かく振動させましょう。

ポイント3

上の歯を磨くときは上唇の裏側にある筋を磨かないように気をつけましょう。奥歯から磨き始め、痛みを感じやすい上の前歯は最後に磨きましょう。

ポイント4

奥歯のほっぺ側と前歯の裏側を磨くときは「イー」、下の舌側を磨くときは「アーン」という口をさせて磨いてあげると磨きやすいです。

参考文献  ご存じですか?ライフステージでわかる歯と口の健康ガイド 川本亜子著分 医歯薬出版

2009年2月15日 (日)

妊婦のアマルガム被害

本日は、ダニー・スタインバーグさんの著書『口の中に潜む恐怖』よりアマルガムについてお伝えします。

◇妊婦のアマルガムの水銀が胎児と母乳にめぐる

~イギリス政府とスウェーデン政府のアマルガム禁止令~

イギリス政府は、アマルガムが妊婦に危険であるという画期的な発表を行いました。1998年4月、BBCのテレビニュースは、厚生省の発表を報道しています。その概要は、

・イギリス厚生省は、妊婦に水銀アマルガムの詰め物をしないように警告した。

・有害であるという証拠はないものの、理論上、生まれてくる子供に危険である

というものでした。

私は、そのニュースに釘付けになりました。厚生省の責任者の話を要約すると、水銀蒸気が放出し、体内に吸収される危険性がある一方、科学者はこれが有害であるという証拠はないとしている、さらに、水銀が妊婦の体内に入り、胎児まで届くという理論上の危険性があることを認めつつも、それは理論上の危険で、実際に有害である証拠はなく、そのようなことがおこったという証拠もない、というものでした。

しかし、政府が理論上の危険性を認め、妊婦へはアマルガムを使用しないように警告したのです。私はテレビを見て、確実に禁止の方向へ進んでいることを実感しました。ちなみに、イギリスでは、妊婦の場合、歯科医療が無料です。患者の多くがアマルガム治療に慎重になることは、うなずけます。

そのニュースによれば、ある歯科医師は、水銀アマルガムを使用しておらず、段階的に完全に廃止すべきだと考えていいるとのことでした。生まれてくる子供だけではなく、大人にも危険性が潜んでいるからです。その歯科医師は、水銀は毒性の高い毒物であり、世界中の多くの研究者が、水銀が慢性疲労症候群、アルツハイマー病、多発性硬化症、さらには一般的な虚弱症などの一因ではないかと考えています、と述べていました。

このような状況になって来ていますが、これが政府レベルで対策を講じた最初ではありません。スウェーデン政府は、公衆衛生面では世界のリーダーですが、この10年前に同じ結論を出しています。

1978年5月22日に、スウェーデン政府健康福祉局は、アマルガムの毒性が強く、妊婦は胎児の安全のために妊娠期間中にアマルガムの治療を受けてはいけないと発表しました。研究データは、このような政府の立場を強く指示しています。

参考文献 口の中に潜む恐怖 ダニースタンバーグ著 山田純訳 マキノ出版

2009年2月14日 (土)

レモンティー味

受付で歯ブラシや歯磨き粉などを販売していますが、その中でも人気があるのが「フッ素入りのジェル」です。

これは、通常の歯みがきの後に、歯ブラシに適量をつけてすべての歯にいきわたるように軽く磨くことで、自宅で簡単に歯にフッ素を取り込めるものです。

大人の方ももちろん使えるのですが、お子さん用に購入される方が多く、味もおいしそうなものばかり・・・

当院での人気順位は、 No,1 グレープ(ぶどう)

               No,2 レモンティー

               No,3 バナナ

です。ぶどうはお子さんの好物なのでしょうか?バナナの方が人気がありそうだと勝手に予測していたので意外でした。

2位の「レモンティー味」は購入に関わらず皆さん興味を示されます。気になりますよね?私もひそかに気になっていたので、先日購入しました。

おいしいですhappy02

レモンの風味と軽い甘さheart01

しかし、「ティー」はどこ???

私なら「さわやかレモンのシロップ漬け」と名づけます。

当院ではフッ素入りのジェルを2種類販売しており、

今回取り上げたものは、

ライオン チェックアップジェル  価格 483円(税込)です。

風味は上記の他にミント味もあります。

2009_0207_165125p1000945_2

2009年2月13日 (金)

娘の怪我

午前中の診療が終わって、2階の自宅へ戻ったときの事です。

いつものように、娘と遊んでいました。

まだ、1歳でようやくよちよちと歩けるようになったばかり。

食事もすんで、歯を磨こうとちょっと娘から目を離しました。

すると、娘はつまずき、机の角の部位に前歯の部分を擦るように倒れました。

すぐに泣き出しましたので、口の中を確認すると血だらけです。

すぐに、口の中を調べて、何処かを切ったらしいということがわかりました。

1階の病院へ急いで戻り、ガーゼと消毒剤を取りにもどりました。

2階へ戻り、口の中をガーゼで清掃し、出血の部位を確認しました。どうやら、上唇小帯といわれる前歯と前歯の間にある筋を切断してしまったようなのです。

この上唇小帯は子どもの患者さんが前歯のすきっぱを治すためによく手術によって除去する部位なので、特別無くなっても問題の少ない部位です。私は娘の上唇小帯もいずれ切除しなくてはと思っていたので、よかったといえばよかったのですが・・・・・。

とにかく、圧迫止血を十分に行い、シロップ状の痛み止め適量を計りミルクに入れて飲ませました。その後はケロッと泣きやんで普通に遊びだしました。

こうして書くと、冷静に行動していたような感じですが、実際は、とても焦っていて、段取りや要領はかなり悪かったです。身内の治療は普段の自分が出せなくて難しいですね。

2009年2月12日 (木)

歯ブラシ2

昨日の続きです。

本日も沼部先生の著書よりお届けいたします。

◇歯ブラシの毛先の特徴

歯ブラシの毛先は細くしなやかで、弾力性があります。これを上手に利用しましょう。むし歯(齲蝕)や歯周病の原因は、歯の表面に付着したり、噛む側にある溝や、歯と歯肉の間に入り込んだプラーク(歯垢)です。これを毛先を使って掻き取ってしまうのです。

◇当て方

歯ブラシの当て方は、毛が開いてしまうような強さではなく、歯ブラシの毛先が、ややしなる程度にします。

ここでは、歯周病予防に効果的な毛先を使ったスクラビング法を紹介します。この方法は、歯のほっぺた側では歯と歯肉の境目に毛先が入るように当て、舌のある裏側では、毛先が歯の表面に直角に当たるようにします。

◇動かし方

歯ブラシの毛先を歯に当てたら、小刻みにやさしく左右に揺するようにします。あまり強く大きく動かし過ぎるとかえって汚れを取る効率も悪くなりますし、歯肉を傷つけたり、長い間には歯の表面が削れる原因になります。

汚れ具合にもよりますが、1本の歯に当てたら、その場所で左右に10回から20回ぐらい、歯ブラシの頭を揺するように動かします。

◇みがく順番

大切なのは、全部の歯をまんべんなく磨くことです。上顎の歯の磨き方を例に挙げると、右上のの奥歯のほっぺた側から磨き始めたら、そのままほっぺた側を前歯を通り左の奥歯の方へ歯ブラシを進めていきます。最後の歯までたどり着いたら、歯ブラシを裏側に移して、今度は左上から右下へ向かって道草をすることなく歯ブラシを移動させていきます。そして、それがすんだら、上の歯の噛む側を奥の歯から順番に磨いていきます。

この後は下の歯も同じ。奥歯の裏側が気持ち悪くなって苦手な方も工夫して頑張ってみましょう。『磨くことと、磨けていること』は違います。それには自分の口にあった歯磨きの方法を覚え、習慣づけることが必要です。

参考文献 絵で見る予防歯科 沼部幸博著  クインテッセンス出版

2009年2月11日 (水)

歯ブラシ1

本日は、沼部幸博先生の著書『絵で見る予防歯科』よろお届けいたします。

◇歯ブラシ

むし歯(齲蝕)や歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を取り除く一番の方法は歯磨きで、その際、もっとも頼りになるのは歯ブラシです。5年前の調査によると、日本人の99%近くの人が歯磨きを毎日かかさないそうです。

そこで、歯ブラシの選び方と持ち方、そして交換時期についてお話しましょう。

◇歯ブラシの選び方

薬局やスーパーマーケットには、さまざまな種類の歯ブラシが並んでいます。自分にあったものを選ぶのはむずかしそうですね。

歯ブラシには大きくわけると手用歯ブラシと、電動歯ブラシとがありますが、今回は手用歯ブラシについて説明します。

大人の方が使う場合には、大きさは、大人用と書かれているものであれば良いでしょう。私は、歯並びの悪い方には、それよりすこし小ぶりのものをおすすめ致しております。毛の硬さは、歯肉が健康な人なら『ふつう』、腫れたり炎症のある人なら『やわらかめ』を選びます。

毛の材質は動物の毛よりもナイロン製のほうが一般的で、3列ぐらい毛が植えているものが多いようです。毛の先の形は色々ありますが、細くとがったタイプは、歯と歯肉の間に入りやすいものをねらったものです。柄の太さや形もいろいろありますが、しっかりと持ちやすいものであればどれでも結構です。

◇歯ブラシの持ち方

持ち方は、パームグリップより、鉛筆の持ち方であるペングリップの方が歯ブラシの頭の小回りがきき、当てる力も調整しやすく、毛先に加える働きを自由に制御することが出来ます。(写真はパームグリップ)Imgphoto_02_03

◇歯ブラシの交換時期

歯ブラシの交換時期の目安の一つ。歯ブラシを後ろから見て毛先がフレーム(枠)からはみ出していたら、毛が開いてしまっている証拠。その時が変える時です。

使った後には、毛の部分をよく洗い、頭を上にして自然乾燥させ、常に清潔に保つように心がけましょう。

そして、本当に自分にあった歯ブラシであるかどうかに自信のない方は、かかりつけの歯医者さんや歯科衛生士さんに選んでもらうことをお勧めいたします。

明日へ続きます。

参考文献 絵で見る予防歯科 沼部幸博著  クインテッセンス出版 

2009年2月10日 (火)

コロコロ購入

院内の清掃はもちろん毎日行っていますが、不思議なものでどこからともなくホコリがでてきます。

冬場だから衣類から落ちるのでしょうか・・・

それともしろくまの抜け毛?(笑)

人の出入りが多いので仕方ないのかもしれません。ですが、医療機関なので改善したいところ。手で拾うのは、もちろんその後にきれいに手を洗って診療するにしても、抵抗があるとのことで、コロコロの購入に至りました。

院長が発案されたとき、(コロコロはじゅうたん用では・・・?)と勝手に思っていたのですが、調べてみるとフローリング用というものがあるんですね。アスクルで3本購入し、気づいたらすぐに使えるよう、院内の各所においてみました。

これは便利!!

しかも、使い始めるとハマります。むしろ、ほこりを探したくなります。

ちなみに、コロコロの正式名称は「粘着ローラー」です。

2009_0203_145825p1000943

2009年2月 9日 (月)

口が達者な高齢者は脳も達者

本日は、斉藤滋先生の著書『かむ力生きる力』よりお届けいたします。

◇口が達者な高齢者は脳も達者

年をとってもぼけたくないし、寝たきりにもなりたくない。高齢者の現代では、誰もが願う切実な思いです。

人が生きる活力を得るために大切なことは、食べること、しゃべること、味わうことです。これらすべて口の機能に関わることで、いつまでも口を不自由なく使えることは、人の生き甲斐の一つです。どんなに年をとっても、口だけは達者でいたいですね。

高齢者が寝たきりになるきっかけの多くは、何らかの原因で入院して、入れ歯をはずされ口から食事が出来なくなったり、点滴栄養補給になることがあげられます。このような状態になると、口からの刺激がなくなり、脳の血流が低下し精神活動意欲をなくしてしまうのです。

逆に、寝たきりでいた人が、入れ歯を装着して少しでも自分の口から食べる努力をしたことで、徐々に体力と気力が回復して、数ヶ月後には起きあがれるようになったという例は数限りなくあります。口から食べることは、脳に対する刺激の入力の一つなのです。

ことに、体の各部からの感覚情報を受け取る大脳皮質の感覚運動野・補足運動野・連合野などは、その3分の1が口やその周辺からの感覚入力を受けています。つまり、口やその周辺からの情報は脳に入力され、身体活動の重要な役割を果たしています。

口が元気な高齢者には痴呆症も少ないのです。食は生きる意欲の入り口です。いつまでも自分の口でしっかり噛んで味わうことが、長生きの秘訣です。

参考文献 かむ力生きる力 斉藤滋著 デンタルダイヤモンド社

2009年2月 8日 (日)

マックの反乱

昨年末に購入したアップルコンピュータのマックの調子がとても悪いのです。

最初は、マックに繋いであるipodの調子が悪くて、ipodの修理を依頼したのです。しかし、どこも悪くないということで帰ってきました。

そのうち、マックの調子が悪くなりました。全く手も触れていないのに、色々な警告がどんどん画面上に現れるのです。

さっそく、アップルのサポートに連絡をして事情を説明すると、即修理になりました。実は、サポートに連絡するのは2回目。最初は、『Time Machine』というバックアップソフトが可動しなかったのです。サポートセンターの話では、マックに異常がなく、異常があるのはバックアップ用に使っているHDが問題だということでした。早速、HDを交換したのですが、全く変化なし。

バックアップが取れないのは不安でしたが、当別日常業務に支障はでないので、仕事を続けていたんです。そうしたら、先ほどの書いた様な警告が多く出る画面のような状態になってしまったのです。

昨日、マックが修理から戻ってきました。今はとても快適に使うことができます。購入して1ヶ月も経たない故障だったので、最初からはずれのマックを買ってしまったのでしょうか・・・。

2009年2月 7日 (土)

古代人の食生活を推定

本日は、デンタルトリビューン紙2009年2月号よりお届けいたします。

◇プラークで古代人の食生活を推定

〔米国〕数千年前に、現在のペルーにあたる地域に暮らしていた人々はどのような食生活をしていたのでしょう。

当時の口腔衛生状態が不良だったおかげで詳細に解明する手がかりを得ることができ、彼らが栽培していたと思われるカボチャや豆など農作物の痕跡が見つかったことがThe proccedings of theNational Academy of Sciences USA 〔2008:105:19622-19627〕に掲載されました。

◇農作物の栽培も

同研究は、スミソニアン熱帯研究所および国立科学博物館所属研究員のDolores Piperon氏と、バンダービルド大学考古学教授のTom Dillehay氏によって行われました。同氏らは、およそ5.500~9.200年前のペルー北部Nanchoc谷の定住地跡と思わしき円形家屋状構造体から発掘された、6~8人のヒトから採取した39本の歯を対象とし、採取したプラークを分析しました。

その結果、豆、ピーナッツ、カボチャ、現地でパカイと呼ばれるフルーツを食べていたらしいことがわかりました。

これらの歯は、6.970~8.210年前のものと同定されました。ほとんどの歯からデンプン質穀類が検出され、約1/3の歯には大量のデンプン質穀類が付着していました。

同氏らは「本研究の結果から、これらの時代には既に農作物の栽培が行われており、当時の食生活の痕跡が現代に至るまで保存されていたことがわかりました。さらに、それらの穀類のなかには調理されているものもあったようだ」と指摘し、「歯から採取された穀類の詳細な分析によって、ネアンデルタール人と現代人との栄養学的差異など、古代人のさまざまな謎が明らかにされることが期待される」とまとめました。

2009年2月 6日 (金)

気がつけば患者さんの話ばかり

先月1月31日は、ここ郡山は大雪に見舞われました。その日は午後から品川で研修会があるために、新幹線が動くかどうかとても心配でした。同じ研修会に参加するいわきの渡辺先生は電車が動かないので、自家用車で研修会に向かわれるということ。

しかし、私はギリギリまで診療をしているので、車では事実上無理。なんとしても新幹線に飛び乗らなくてはいけませんでした。しかし、大雪のため、患者さんの来院もすこしづつ遅れ気味。気分は次第に落ち着かなくなってきました。何とか診療を終え、新幹線のホームにたどり着いたのは12時ジャスト。12時1分発の新幹線の出発のアラームが鳴っているときでした。

新幹線の中では、食事もとらず、ひたすらぐったりとしていました。吐き気と目眩が交互にやってくる感じで、「こりゃ風邪を引いたな」と瞬時にわかりました。

研修は、2時に始まりますので、、当初から少し遅刻するとは予想していました。しかし、乗り換えが上手く行き、10分前には会場いりすることができました。

この研修会は実は2回目の受講なのですが、前に受けたときの疑問や解消されない事項があったので、再受講してみようと思ったのです。講師の三好先生の講演は昨年始めて受講したのですが、それ以来、三好先生の講演はほとんど全て受講しています。人柄がよく、知識が半端無く飛び抜けているので、ほとんど追っかけの状態です。今回も新しい発見があったり、自分の患者さんの事を質問することが出来たり、大変充実した研修会でした。

研修の際、お隣の席になった、日立の征矢先生も大変な人徳者で、多くの事を学ばせて頂きました。また、この征矢先生は私の義兄とも親しいとのこと。世の中、どこでつながっているにのか、ほんとに分かりません。

残念だったのは、私の体調が本当に悪くて、講習後の三好先生との食事会に参加出来なかったことです。

しかし、いつもこういった講習会に参加すると、皆さん、患者さんの健康に関する話しばかりしています。患者さんが良くなるにはどうしたら良いのだろうという事を真剣に議論されている。その席に同席させて頂いているだけで、とても気持ちが高揚します。本当にこの先生達の患者さんは恵まれているなと思います。

皆、患者さんの苦痛を取り除こうと一生懸命です。本当にこの先生達の患者さん達は恵まれています。

2009年2月 5日 (木)

遺伝子診断法

本日は鴨井先生の著書『新・命をねらう歯周病』よりお届けいたします。

◇生まれる前から歯周病にかかることがわかる?

現在、遺伝子診断はさまざまな病気を対象に、その病気へのかかりやすさを検査するために小用されようとしています。

人間の遺伝子の配列がほぼ解明されたことにより、例えばある病気にかかっている人と健康な人の遺伝子を比較することで、どの遺伝子違いがあれば、どの病気が発症しやすいかをしることが出来るのです。

極端な話しですが、羊水の中に含まれている胎児の細胞のかけらさえ得られれば、お母さんのお腹の中にいるときに既に将来かかるかもしれない病気の種類を推測できるのです。

もちろん、病気になるには遺伝子のような先天的な問題だけでなく、生まれてから後の食べ物の好みや生活環境などといった後天的な因子も関係しますので、すべてを遺伝のせいに帰することはできません。しかし、その病気への「かかりやすさ」が推測できれば、あらかじめ日々の生活に気をつけたり予防を心がけたりすることが出来ます。

これと同じく歯周病の場合も、かかりやすい人とそうでない人のいることが分かっています。ですから、遺伝子診断でかかりやすいと診断された人には、プラークコントロール(ブラッシングなど)を徹底的に行う習慣を早くから身につけさせ、歯に汚れが付着しにくい繊維質の食べ物をよく食べさせる、などといった策をあらかじめ講じることが出来るのです。遺伝子操作は、歯周病予防にとっても有効な検査方法といえそうです。

歯周病への「かかりやすさ」については、最近の研究によって新たな事実に光が当てられつつあります。歯周病のような生活習慣病への「かかりやすさ」には、1種類の遺伝子だけでなく、何種類かの遺伝子の異常が関係している、つまり、歯周病は多因子性遺伝子性疾患であることがわかってきたのです。この場合の異常とは遺伝子の塩基配列のたった一カ所の異変のことで、遺伝子の一塩基多型(SNPs:スニップス)と呼ばれています。

現在、多くの研究機関で、SNPsの組み合わせと歯周病へのかかりやすさ、再発のしやすさを調べ上げるための技術開発が行われています。今のところ歯周病のSNPs候補として上がっているのは、免疫に影響を与えるサイトカインに関するものや、外敵を攻撃する白血球の一種である好中球の表面物質に関するものなどです。人種による差もあることがわかっていますので、特に日本人の歯周病にかかりやすい遺伝子(疾患感受性遺伝子)研究が組織的に進められています。

近い将来、歯周病に関わる多くのSNPsが発見され、歯周病のなりやすさの診断精度は飛躍的に高まるだろうと、期待が高まっています。

参考文献 新・命をねらう歯周病 鴨井久一・沼部幸博 砂書房

2009年2月 4日 (水)

どうして私のI-PODは、いつも充電が出来ていないのか?

従業員がディズニーランドに行っている時、私は研修会へ行っていましたsweat01

その日の研修会は、インプラントの症例を三好先生と共に皆で考えていくという趣向のもので、研修会というよりも、三好先生のインプラント塾の様相を呈している感じです。

その研修会では、全国から、様々な症例が持ち込まれます。私も自分の臨床の中で様々な疑問や悩みを抱えていますが、このような他の先生の症例をじっくり眺めていると、とても勉強になります。

四角四面に漠然と治療の術式を習うわけではなく、実際にそこに患者さんがいて、実際に治療に当たられている先生が悩んでいる症例を、皆で、自分だったら、この症例はどのように治療し、どのように患者さんに説明しようかということを、短い時間の中で一所懸命考える作業は、とても有意義です。

診察出来る患者さんの数は限られています。ですから、こういった研修会に参加して疑似診療を脳内でめまぐるしく考えるというのは、自分でいうのも何ですがとてもためなるし、意義深いです。

1回の研修会に参加すると、新幹線代、宿泊費など高く付きますが、1回高くて良い買い物をしたと思って、納得しています。この研修会は1年間続きますので、毎月参加したいです。

しかし、どうして私のI-PODは、いつも充電が出来ていないのでしょう?リラックスしたい行きの新幹線の中でいつも気が付きます。東京へ行くまでの新幹線のなかで、音楽を聴きながら本を読むのが最高の楽しみなのに、最近はいつも音楽無しです。携帯用の充電器を今回は購入しました。ホテルで充電して、せめて帰りの新幹線では音楽をききたいですから。

食品媒介疾患 世界的に拡大

本日は、デンタルトリビューン紙2009年1月号よりお届けいたします。

食品媒介疾患 世界的に拡大 ~WHO,NPO 最優先の対策を呼びかけ~

◇(スイス)国の貧富にかかわらず、世界的に食品媒介疾患が増加していることを世界保険機構(WHO)が警告しています。2008年11月20日付けのReutersで報じられました。

◇感染症の30%に関与

最近では、中国で汚染されたミルクにより5万人以上の幼児が腎疾患を発症し4人が死亡したほか、米国では1.400人以上がサルモネラ菌に感染するなど、汚染された食品による疾患や死亡が相次いでいます。

WHOの食品安全責任者Jorgen Schlund氏は「新たな感染者の約30%が、食品の生産過程において、混入したバクテリア、ウィルス、寄生虫、化学物質、毒物によって発症していると推定される」と指摘し、「いくつかのデータにより食品媒介疾患が増加している状況を把握するにはさらなる研究が必要とされる」と話しました。

国連によりますと、毎年220万人の幼児が汚染された水や食物、劣悪な衛生状態が原因のコレラなど下痢疾患で死亡しています。

同氏は、食品の製造過程においては、あらゆる段階での監視が必要であるとし、「食の安全を徹底させたいと考えるならば、“農場から人の口に入るまで”、つまりすべての過程に関わらなければいけません。食品製造過程の最終段階だけで食の安全を保証できると考えるのは明らかに誤りです」と述べました。

しかし、多くの国で、規制当局は協力して対応することが出来ていません。中国のメラミン混入事件では、実に16の異なる部局がなんらかの形でかかわっているといいます。

◇正確な発生予測は困難

また、ハーバード医科大学小児腎疾患教授のJulie Ingelfing氏は、障害の程度や割合も高かった。そこで、年齢、機能障害の程度、認知機能の程度、肺炎の臨床徴候などによって補正を行い、再び解析しました。その結果、口腔ケアなしの群における肺炎による死亡リスクは、口腔ケアあり群に比べて3倍以上高いことがわかりました(オッズ比:3.57 p=0.03)。

高齢者の肺炎は、唾液や食物の誤嚥により引き起こされることが多いのです。Bassim氏らは「肺炎のリスクは、誤嚥を起こした時に咽頭内に存在する細菌叢の質と量によって変わる」と述べ、「口腔ケアにより誤嚥される唾液の量や誤嚥の頻度が減少するわけではないかもしれません。しかし、本結果は、口腔ケアによって口腔内の環境が改善し、肺炎による死亡リスクが有意に減少することを示した」とまとめました。

2009年2月 3日 (火)

人生を料理した男~麻薬の売人からトップシェフへ~を読んで

昨年の夏頃だったと思います。どこの本屋かは忘れてしまいましたが、いつものように本屋の中をぶらぶらと歩いていました。気になる本を手に取り、ぱらぱらと何ページか読み飛ばし、面白そうな本を探していました。そんなとき、つい、10ページほど「ググッ」と読んでしまったのが、この本でした。4757214596

最初は料理に関係した小説かと思って買ったのです。料理に関係した本なので、最初は妻に勧めてみました。

妻も最初は読んでいたようなのですが、その後読まなくなってしまい、本棚に放置されたままでした。

昨日、次の本は何を読もうか・・・・・と本棚を物色していて、この本を手に取りました。

読み進めて行くうちに、妻が読まなくなった理由がよく分かりました。前半は全く料理と関係がなく、主人公ジェフの悪行の数々がずっと続いているのです。しかし、この主人公ジェフは、暴力と麻薬には手を出さないけど、窃盗、麻薬の売人など金になることすべての事を行っていて、目先のことしか考えない人間なのです。

このジェフが、弟分のギャングが捕まったことにより、証拠をつかまれ、逮捕投獄されてしまいます。その刑期約20年。殺人も麻薬も常習していないのにこの刑期に長さ。社会に与えた影響があまりにも大きいというのと、他の逮捕者は司法取引で刑期を短くしているのに、彼は自分に関わった麻薬関係者の事を一切喋らなかったというのも、刑期を長くした要因でした。

しかし、彼は投獄中に『料理』という素晴らしい生き甲斐を持ち、彼は将来は自分のレストランを持ちたいという希望と夢を投獄中に手に入れます。そこから彼は懸命に努力を重ねます。しかし、投獄中のため、自分の希望の部署(厨房勤務)にありつくことは容易な事ではありません。それでも、決して諦めず粘り強く交渉と努力を重ねます。彼には、夢があるために投獄中もまじめに刑期を務めて行きます。その努力が認められ始め、彼の刑期は大幅に短縮して行きます。

ついに、保護観察処分という条件は付きますが、刑務所から出ることが出来ます。そこから彼は自分の夢に向かってさらなる努力を続けます。しかし、彼は刑務所に入っていた経験があるため、なかなか条件の良い就職口が見つかりません。しかし、皿洗いから始めて、ねばり強く、根気強く仕事をし、チーフの信頼を勝ち得て、どんどん出世していきます。

私がこの本で学んだことは、『夢を決してあきらめない』『自分がよいと思ったことは、どんどん提案し、アピールを重ねる』『最後まで投げ出さない』ということです。

自分も、毎日多くの決断と交渉を行います。活躍の場はシェフの厨房と歯科医の院内ではかなり違いますが、お客さん(患者さん)の笑顔を引き出す仕事に変わりはありません。

辛いこと、嫌なことがあっても、ねばり強く仕事をして行かなければと再確認させられた本でした。

この本で印象に残ったことは、最後の方で、『家族のために生きている。これほどすばらしいことがあるだろうか』という言葉がとても印象的でした。

2009年2月 2日 (月)

インプラントの成功率

本日は、加藤先生の著書『よくわかる 歯科 インプラント治療』よりお届けいたします。

☆インプラントの成功率

まず、前置きをしておきますが、私は臨床科であり研究が仕事ではありません。したがって豊富な研究データは大学や研究室に譲るとしても、私の医院でのデータは毎年集計しています。それによると昨年度は四二十一本のインプラントを埋入し、初期固定しなかったインプラントは七本ありました。成功率でいえば九十八、三四%です。

そして、それらの結合したインプラントが一年後にはどうなっているかなどの追跡調査をするためと、患者さんケアをチェックするために定期的に検診を行っています。過去10年間の統計によると、初期の感染などで成功しなかったインプラントを除く成功率は九十九%を少し越えており、残念ながらはずすことになったインプラントの大半が、強い歯ぎしりなどの外力によるもので、このデータからも予後に噛み合わせや歯ぎしり、悪い習慣が影響することが分かります。

それでは、インプラントの埋入後、直ちに人工歯をいれてその日のうちに噛めるようにする即時埋入・即時負荷(イミディエート・ローディング)治療での成功率はどのくらいなのでしょうか?

オールオン4(All on4)におけるインプラントの成功率は、この治療法の開発者であるポルトガル・リスボン市の歯科医パウロ・マロ博士(Dr.Paulo Malo)らによって詳細に報告されています。下顎における術後1年のインプラント残存率は九十八、二%。また、上顎における術後一年後の残存率は九十七、六%です。

ブローネマルクシステムにおけるインプラント喪失のほとんどは、治癒期間中か機能開始から一年以内に発生することがEspositらによって報告されていますので、荷重開始後一年を経過した残存率は、通常通り埋入後、六週間してから人工歯を入れる遅延荷重の長期観察と同じであると解釈してよいでしょう。

ちなみにブローネマルクインプラントの遅延荷重の術後十五年の成功率は、九十九%です。その成功率の高さには強い説得力があり、無歯顎者(総入れ歯)の即時荷重(オールオン4)治療が実用段階に達したことをしめしています。

顎の骨質は、下顎では表面の硬い皮質骨が厚く、骨も硬く、上顎は比較的軟らかい海綿骨が豊富で、皮質骨はやや薄いというように、上顎と下顎では大きく違います。

下顎の残存率について、さらに詳細に説明に説明しましょう。この調査は一九九八年四月から二〇〇二年六月までの間に、マロ博士のクリニックにおいて治療した四四名の患者を対象として行われました。計一七六本のインプラントが埋入され、うち四五本は抜歯直後に埋入する新鮮抜歯窩に植立されました。対象者は男性十五名、女性二九名で、年齢は三〇歳から七九歳に分布し(平均年齢六〇歳)、噛み合わせる上顎の歯は義歯(十八名)、インプラント(十四名)、天然歯(七名)、クラウンブリッジなどの処置歯(五名)でした。

新鮮抜歯窩に埋入した四五本のインプラントのうち、二名の患者で二本のインプラントが喪失したため、その失敗率は四、四%となり、一方、抜歯後数ヶ月した成熟した骨に埋入した一三一本のインプラントのうち、三名の患者で三本のインプラントが喪失したため、その失敗率は二、三%となっています。

マロ博士らはオールオン4の臨床治療の経験を通じて、出来る限り抜歯即時埋入(新鮮抜歯窩)を避けて、成熟した骨に埋入するのが安全ではないかと述べています。

上顎の調査は二〇〇二年から二〇〇三年十一月までに治療した三二名の患者さんを対象に行われました。対象者は男性十七名、女性十五名で、平均年齢は五五歳。これらの患者にオールオン4の通報にしたがって計一二八本のインプラントを埋入しました。うち二名で合計三本のインプラントが喪失したので、上顎の累積残存率は九七、六%。上顎で喪失したのはすべて後方の臼歯部でした。そのうち二名は重篤な歯ぎしりをしており、インプラントの加重負担能力が対応出来なかったことが原因ではないかと考えられます。

この調査により九七、六%という好成績が収められたことから、上顎においても四本のインプラントで治療する考えが有効なことが確認されたのです。

二〇〇六年にマロ博士らは三一六名の患者に対する合計一〇二〇本に及ぶオールオン4治療におけるインプラントの累積残存率を発表しています。三年後の下顎の残存率は九九、三%、上顎は九八、三%。四年後では下顎九十八、二%、上顎は九七、七%でした。

この高い残存率は、オールオン4の考え方の有益性を示しています。しかし、オールオン4の残存率は、マロ博士の研究したものしか現在では存在しません。その意味でも、オールオン4治療の真の評価は、これから徐々に定着していくことでしょう。

参考文献 よくわかる 歯科 インプラント治療 加藤大幸著 現代書林

2009年2月 1日 (日)

食の乱れが朝食に現れる~日本とアメリカの現状~

本日は丸森英史先生、武内博朗先生編著の『“食育”は歯科医療を変える』よりお届けいたします。

★健全な食生活は齲蝕になりにくい

アメリカで行われた調査ですが、健全な食生活(朝食を毎日食べる。または1日に5種類以上の野菜・果物を摂取する)をしている幼児は、齲蝕になりにくいことが報告されています。

朝食を十分摂ることで、スナック菓子などの甘いものをとる機会が少なくなることが考えられています。平成17年国民健康・栄養調査では男女とも「毎日たべる」との回答は90%以上で横ばい状態です。でも朝食の弧食化が目立つようになってきています。夜更かしや、運動不足が影響を与えているようです。

富山で行われたコホート研究で中学3年生の食事調査が行われています。

富山スタディは、1989年4月2日~1990年4月1日に富山県で出生した集団を対象に、社会環境や生活習慣と小児の健康について調査している多施設共同研究です。

朝食の欠食や不規則な間食、運動不足・運動嫌い、夜更かし・睡眠不足が小児肥満と関連することを明らかにしてきました。

糖質、米飯摂取量の観点から食事内容を検討すると、米飯の摂取量が多いとほかの食品群の摂取も増えています。しかし糖質が多い群では米飯摂取が少ないと砂糖などの単純糖質が多くなり、主食に菓子パンを選択している生徒が多く認められました。糖質や米飯の摂取が少ない時には、ダイエットを目的にした食事傾向がみられタンパク質、鉄、カルシウムの摂取不足もみられたと報告されています。「不健康なやせ」もこれらの問題のようです。

子どもの生活習慣とむし歯の関連を調べた研究があります。(本間達、若松秀俊:日本健康科学学会、Health Science.vol19 no2 2003-135)。その中でむし歯が多い子どもほど食事が不規則になる傾向や、テレビを見る時間も長いことが示され、むし歯と食生活を含む生活に影響されることを見いだしてみます。

Marshall TAらは、過体重のリスクを持つ子供達にはむし歯になりやすい傾向を見いだしています(Community Dent Oral Epidemiol.2007 Dec;vol35 no.6449-58)。とくに貧困層であh肥満と虫歯のリスクが共通していることがみられました。

むし歯が出来る生活習慣の背景が、むし歯だけでなく、多くの生活習慣病の共通因子になっている様子がうかがい知れます。

先進国でも子ども達の多くは脂肪分、糖分、塩分およびカロリーを採りすぎており、それは将来の生活習慣病に結びつくのです。必要栄養素の少ない偏った食生活になりやすいのです。むし歯予防にまで影響を持っています。このことは、幼児の親・養育者・政策決定者に対して、幼児の健全な食生活を促す歯科医保険教育が必要なことを示しています。

参考文献 『“食育”は歯科医療を変える』  丸森英史・武内博朗編著 クインテッセンス出版株式会社