![]() |
![]() 2025年8月カテゴリ最近のトラックバック
アーカイブ
2025年7月31日 (木)2025年7月30日 (水)下降気味。2025年7月29日 (火)ゆっくり散歩でもいかがですか?2025年7月28日 (月)やれやれ。2025年7月27日 (日)人間万事塞翁が馬2025年7月26日 (土)交通量。実は今年に入り子供の送り向いをするようになりました。 何ヶ月も続けていると道の状況が徐々に理解出来る様になってきました。 朝は1分の重要性に気がつきました。1分早く自宅を出るとスムーズに車が流れて、1分遅刻すると突然渋滞にはまってしまう。 つまり、車通勤している方は毎日何時にご自宅を出るのかが決まっているみたいなのです。 また、ほとんどの方が大体同じ時間に出勤される方が多いのだなって思いました。 本当にたかが1分なのですが、本当に渋滞したり、信号に引っかからなくスイスイ行けるかの分かれ目なのです。 また、土曜日はほとんどの方がお休みなんだなって気もします。ほとんど渋滞も無いので。 私はせっかちなので、渋滞しないのなら、少し早めの出発の方が好きです。 ただ、同乗者が遅れてしまうと台無しなのですが。 2025年7月25日 (金)鉄のシロクマ先日、奥さんと、とあるセレクトショップへ行ったときの事です。 お店に入って直ぐの棚に、この白いクマの置物が置いてあったのです。そのお店に行った理由は夏のTシャツが欲しくて入店したのです。 でも、シャツそっちのけで、この白いクマの所へ。持ってみるとずっしりと重いのです。金属で出来ているのです。 すぐさまお店に方に「これ何ですか?」と聞いてみると、「貯金箱です」との答え。 確かに背中にコインを入れる切れ目が存在する。 しかし、これはどうやって取り出すのだろうと思っていると、お店の方が、「みんな同じ事が疑問になるんだよね〜」って感じで、「よく見てみてください。ネジで止めてあるので、中身が取り出せるのです」との事。実際の話、中のお金を取り出すために、金槌や電ノコで破壊しようとする方がいるそうです。 値段もずっしり重い割には安かったです(3000円)。 在庫が1つしか無く、しかも自宅から遠いお店だったので、医院へ連れて帰る事にしました。 カウンセリングルームでシロクマは第二の人生は始めています(笑) (形をみるとホッキョクグマではなく、ツキノワグマっぽい・・・汗) 2025年7月24日 (木)なにも思いつかない日。2025年7月23日 (水)医院診療の危機的状況。前日の朝にX線のパソコンに接続している大型電源から「ビー、ビー」というビープ音が鳴り響いていました。 最初、この音はどこから出ている音か分からなくて、右往左往しました。優秀なスタッフのお陰でビープ音を止める事が出来ましたが、メーカーに問い合わせら所、中のバッテリーの交換が必要との事でした。 次の日です。朝、ビープ音が出ていた大型電源がまったく反応しなくて肝心のX線装置がまったく起動しなくなってしまいました。 医療機関にとって、X線が使えないというのはとても致命的な事です。 このブログを書いている時点では、本当にどうしようもないのですが、何人かの患者さんには日にちを変えてもらう対応をするしか無さそうです。 同日、先ほどと同じ優秀なスタッフ(Fさん)が何とか立ち上げてくれました(感謝)。 次週にはメーカーが部品到着のため対応してくれるとの事なので、それまで何とか持ちこたえてくれ〜〜。 2025年7月22日 (火)5分の法則自分もやっているので、子供達にも言ったことがあるのですが、「5分の法則」というものを毎日行います。 人間はとかくサボりたいし、面倒くさいって思っているはずです。でもそこを何とか気合いを入れて頑張る事が出来るか、出来ないかで勝負が決まると思うのです。 私も毎日、診療と診療の間の隙間時間にいかに事務処理や咬合分析、写真整理、勉強等をしているかと言うことなのですが、なかなか難しいです。 まず、朝一に「TO DO LIST」(やることリスト)を書きます。これは特に面倒くさくないのです。むしろ私は大好き。 問題はこのやることリストを順番に「こなしていくこと」が難しいのです。 で、この難局をどうやって打開していくのか・・・・・それは「5分の法則」を利用します。 5分だけとりあえずやってみようと思うのです。人間は坂道の上にある石の様なものなのです。 一度転がりだし、初速度がついてくると、なかなか止まれないのです。5分のつもりが30分、1時間と出来る様になっていくものなのです。 だから、受験中の子供達にはこの「5分の法則」をやってみたらと言ったことがあったのです。 しかし、本日は駄目。いくら5分の法則をしても、台風の影響(書いている日は7月15日)での偏頭痛で全く集中出来ません。 きっかり5分で勉強が終了してしまいました(苦笑)。でもやらないよりはいいのだ。 2025年7月21日 (月)無理なお願い。加療には二つあるのです。投薬を中心に身体の調子を上げていく「内科的療法」と身体にメスを加えて治して行く「外科的両方」の二つです。 で、我々の領域でもある「歯科」は、「外科」の分野です。 だから、医科の先生が開胸して手術をするのは歯科では神経を抜く処置に当たると思います。 神経の処置は、私が未熟なせいかもしれませんが、滅茶苦茶難しいです。神経の処置はもはや修行ですし、永遠の迷路の様なものです。 神経は細いし、髄腔(神経の入っている場所)は暗いし、神経の形で同じものは一つも無いし。 だから歯の神経は神聖なる箇所なので、滅多なことでは抜随(神経を抜く処置)を選択してはいけないし、神経を抜く処置をしたら歯科医師側にも大きな責任と緊張感が伴うのです。 神経だけでは無く、歯石といわれる細菌の塊を密閉された歯肉の中から歯や歯肉の傷を付けづに取り除く衛生士さんの処置はもはや神業ともいえる処置なのです。 何が言いたいかと言えば、歯科の治療では、短時間の内に手術を毎回行っている状態なのです。 歯科は時間が掛かるとクレームが入る時があるのですが、「当たり前」なのです。 こういう状態が嫌なのであれば、キチンとメンテナンスを常日頃から行っておく事が重要なのです。 ですから、医科の先生から「2週間後に手術があるから、それまでに虫歯と歯周病の治療を終わらせてください」というオーダーは本当にキツいです。 大体2週間に1回しか予約が取れない可能性が高いので、1回の治療で24本の虫歯と歯周病は無理がありすぎます。 それと、そういった医科のオーダーは紹介状無しで患者さんの口答でいわれることが多いのです。 せめて、紹介状に状況の説明を。 どうしても無理なお断りするしかないのです。 2025年7月20日 (日)老化、いやいや進化だ。2025年7月19日 (土)HSJイースト Dental Show in 宇都宮13日に宇都宮にあるマロニエプラザにて「HSJイースト Dental Show in 宇都宮」が開催されました。 まあ、いわゆるデンタルショーというもので低下より安い値段での展示即販売のようなものです。商材屋さん(今回はHENRY SCHEIN さん)が年に一回行います。 朝9時半に開始なのですが、それに間に合うように自宅を出たのですがゆっくり運転していたら30分ほど遅刻してしまいました。 検討して購入を考えていた機材もあったのですが、最近ちょっと色々と物入りだったため、今回は断念し、消費系の買い物中心に行いました。まあ、買わないと行っている訳ではなく、次回って事なので今回は清く諦めました。 滞在時間は大体40分といったところでしょうか。人混みが本当に苦手なので、必要なものをパッパッと選んで帰宅しました。 でも、郡山から宇都宮までの距離は一人でゆっくり考え事をしながらドライブするにはちょうど良い距離ですね。本当は美味しいものでも食べてこようかなって思ったのですが、暑くて面倒くさくてコンビニ飯を車中で済ませてしまいました。まあ、これも一向(笑)。 2025年7月18日 (金)次は外傷の講演準備だ!先日、代議員会の発表が終わったのですが、人前で何かを発表するのはとても苦手です。 出来る事なら一生やりたく無いのです。しかし、私は歯学博士なので人前で発表する事が大切だと教授に諭されていましたので、無理難題なお願いでなければ断る事が出来ません。 やりたく無い理由のもう一つは、とにかく「手」が遅いのです。発表用のスライドを作成するのがとても遅いのです。 まずは資料を揃えて、それからまとめて、構成を考えて、スライドを作って、発表の練習をして・・・という流れなのですが、スライド作成に3ヶ月くらい掛かります。練習は2週間くらいか。 今度11月に高校の体育の先生に向けて、学生さんの口腔内外傷の話の依頼を受けているのです。 4月にお話を頂いて、5月から資料となる参考書を集め始めました。ようやく先月資料が集まったので、今はそれをまとめている所。まだ、頭の中に歯科の外傷をどうやったら上手く説明出来るか構築しているのですが、なかなか良いアイディアが浮かびません。 今はアイディアが浮かぶまで徹底的に資料の整理を行っていれば、「フッと」アイディアがわいてきますので、それまでじっくりと資料との格闘になると思います。 今のところかなりのスローペース。 本当に間に合うのだろうか?? 2025年7月17日 (木)運動の後の食事。暑い日が続いております。 暑いのと運動不足の両方を解消するために奥さんを巻き添えにして、開成山公園内にある市営プールに行ってきました。 プールに入るのは3年ぶりくらい。3年前は子供達と流れるプールに行ったのですが、今回は競技用のちゃんとした子供のいないプール(笑)。 深水2メートルのプールも有りますが?入ります?と聞かれましたが、そんな自殺行為は希望しないので、深水1メートルの25メートルのプールに夫婦で入る事にしました。 一応学生時代は水泳の選手に選ばれた事もあるので、いい気になってクロールで200メートル、平泳ぎで100メートル。水中散歩を100メートル行いました。 時間にして約30分くらい。もうバテバテ。一斉休憩の時間に助けられ、私はギブアップアップ(泣)。 奥さんより先にプールを出ました(奥さん凄い!)。 久しぶりに全身運動しました。もうお腹空いてたまりませんでした。 その後、私はカレーが食べたいって言ったのですが、なぜか蕎麦になりました。 運動の後の蕎麦も美味しかったです。 やはり、運動は食事が美味しくなるので素晴らしいです。 2025年7月16日 (水)これも暑さのせいなのか?不定期にやって来るネットの不調。 病院を経営している方なら分かると思うのですが、今や保険証はマイナンバーへと変わり、認証に為にネットを繋がないと保険確認も出来ないのです。 そのため、ネットの不調は本当に辛い。なんせ、患者さんを待たせながらのネット回復になるのでストレスが半端ないのです。 今回起こったネットの不調はネット速度が極端に遅くなってしまったのです。 関係各所へ連絡を取り、何とかゆっくりとではありますが、ネット速度が回復してきました(苦笑)。 これも暑さのせいなのか、機材のせいなにか、理由が分かりません。 若いときは馬力と勢いで原因を直ぐに究明し、直していたのですが今はその気力が萎えてきました。 私の年齢だと早い人は早期リタイヤを考える方もチラホラ出てくる年齢。 リタイヤする気持ち、とても良く理解出来ます(しんみり)。 2025年7月15日 (火)医療機関の倒産、上半期は35件で過去最多を上回るペースこんな記事が出ていました。 Yahoo! newsの一部を抜粋して以下にコピペします 2025年上半期(1-6月)の医療機関(病院・診療所・歯科医院)の倒産は35件となり、過去最多となった2024年(通年で64件)の上半期(34件)を上回った。内訳は「病院」が9件、「診療所」が12件、「歯科医院」が14件で、「病院」と「歯科医院」がそれぞれ過去最多(病院18件=2007年、歯科医院27件=2024年)に並ぶ水準で推移している。負債10億円以上の倒産は4件(すべて「病院」)発生しており、態様別では34件(構成比97.1%)が破産、都道府県別では北海道、東京、神奈川、奈良、兵庫、福岡(各3件)など18都道府県で発生した。 医療機関(病院・診療所・歯科医院)経営事業者の倒産件数 医療機関の倒産が急増している背景に収益性の悪化がある。近年、医療機器の価格、人件費(残業代)、入院患者の給食費、光熱費などが高騰する一方、診療報酬はそれらの上昇分をまかなうにはほど遠いレベルで推移しているのが現状だ。また、診療所や歯科医院などの中小事業者においては、経営者の死亡や高齢化で事業継続が困難となる事業者が急増している。 先日、福島県歯科医師会の代議員委員会でも全国歯科医院の経営が圧迫していると、中医協医療実態調査によって判明し問題となっておりました。 歯科治療材料の高騰化が続いても、保険点数が上がらないため、真綿で首を絞めるように徐々に医院の体力が削られているのは私の歯科医院でも実感しております。 一般のお店の様に勝手に保険治療の値上げが出来ないので、倒産する医療機関は今後も増え続けることでしょう。 2025年7月14日 (月)スパッとねとにかく机の上が散らかっているのが何よりも嫌いなのです。 どうせ、直ぐに机に帰ってきて作業するのだから、少し席を離れるだけなら、机の上はそのままでも良いのではないか・・・と思ってもいるのですが、駄目なのです。 常に自分がいないときは机の上は綺麗にして起きたいのです。困った性格です。 だから、一日何度も本棚に参考書を出したりしまったりを繰り返しています。 本日も机の上に出してある資料を選別していたのです。少しでも用済みの要らない資料は処分してしまおうと思って。 そうしら、捨てられる運命の資料から逆襲を食らいました(泣)。 紙の端でスパッと指先を切ってしまったのです(涙)。 タイミングが合ったときの紙の切れ味は、カッターよりも鋭いかもしれません。 感覚としてはしっかりと切られたって感じでした(痛かった)。 多くの紙を扱う場合は、皆さんもお気を付けくださいませ。 2025年7月13日 (日)郡山歯科医師会 令和7年度定時総会出席へ。5日の日に郡山氏か医師会の令和7年度定時総会が開催されました。
なんとか5時50分に開場に到着すると自民党の根本議員が選挙の応援お願いに来ていました。 根本先生のお陰で少し時間が稼げました。良かった。 今回の定時総会は、先日ブログで書いた通り、私が代議員会の状況の報告があったので、絶対に遅刻は出来なかったのです(汗)。 代議員の報告に関しては1週間、何十回と声に出して練習してきましたので、問題なく終わる事が出来ました。 一部の先生からもお褒めのお言葉を頂けたので、嬉しかったです。 まだまだ暑い日が続きますがお体にご自愛くださいませ。 2025年7月12日 (土)F1ブラッドピット主演「F1/エフワン」を観賞してきました。 先日、「国宝」の感想をアップしたばかりですが、本日も映画評でございます。 「国宝」は今年一番の映画だと思います。例えるのなら「心が震える」という感じ。 で、今回の「F1/エフワン」も今年一番の映画でした。強いて言うなら「心が沸き立つ!」って感じ。 裏表なしで、ブラピの出ている映画は文句なしに面白いよね。もう還暦を迎えているのに。 還暦俳優といえば、ミッション:インポッシブルのトムクルーズがいるけど、彼は少々疲れが見えている感じだけど、ブラピは昔も今も全く見た目が変わらず、動きもいつも通り。 今回の映画はF1のドキュメンタリーを見ているようで3時間があっという間でした。今回は尿意も感じる暇がありませんでした。 映画「ノーカントリー」という映画が大好きなのですが、その映画の主演のハビエル・バルデムという俳優がとにかく怪優で凄みのある演技が大好きなのですが、今回はF1チームのオーナー役をやっているのですが、とにかくはまり役。スーツを着た演技も一級品で参りました。 この「F1/エフワン」は個人的には一番のお勧めです。 2025年7月11日 (金)こんな事始めて。2025年7月10日 (木)期日前投票へ2025年7月 9日 (水)悔いの無い練習。郡山歯科医師会の代議員をやっているという事は何度もこのブログで書いてきました。 代議員というのは福島県内に多く存在する地域の歯科医師会の総本山でもある福島県歯科医師会へ出向いて、問題点や伝達を地域に伝える仕事です。 6月に行われた代議員会の要約を今度歯科医師会で発表する事になりました。約8時間の中身の濃い議事を約2〜30分の凝縮して発表しなければいけないので、適当に行っては絶対に出来ない仕事なのです。 昔から完璧主義なのが自分の足を引っ張ってきたのですが、人前で恥をかきたくないという思いが人一倍強いので、今回も原稿を作るのに1週間、噛まずに発表出来るように、原稿の音読を1週間続けています。 何度練習しても同じところでつまずくし、練習すればするほどボロが出てきます。 でもやるだけやって失敗したら、それは実力なのでしょうがないので、「こうすれば良かった」と後悔するよりも出来る事を全部やって失敗した方が良いと思うし、それなら納得も出来ます。 今晩いよいよ本番なので頑張ってきたいと思います。 2025年7月 8日 (火)国宝を観賞して。先週の休診日に奥さんと映画「国宝」を観賞してきました。 前評判が良かったため、とても期待して観賞してきたのですが、期待の上の上の上を行く大作でした。 映画の予告等を含めると優に3時間越えの長編ですが、息つく暇が無いほどの緊張感なのです。 歌舞伎の世界が舞台なので、予備知識が無いと厳しいのかなと思ったりしたのですが、歌舞伎の裏方の事を事細かく描写しているので、何も知らないで鑑賞しても全く問題ありません。 カメラワークも素晴らしく、演者の目線で物語が進んで行くので完全に主人公への感情移入もスッと入ってくる感じ。 現在の若手俳優の中トップである吉沢亮と横浜流星の演技も素晴らしい。生意気な事いって申し訳ないけど、横浜流星はずっと「演技が上手いな〜」と密かに思っていた俳優さんなのです。吉沢亮さんはKINGDOMくらいしか観たことが無かったのですが、とてつもないポテンシャルを持つ俳優さんなんだなって認識。とても上手いと思っていた横浜流星さんを完全に凌駕してたもの。 ただこの映画を鑑賞する上で一つだけ注意事項があります。それは3時間ずっと目が離せないシーンとなるので、尿意との戦いになります(笑)。観賞前は出来るだけ水分を取らずに居ることをお勧めいたします。 私我慢が出来なくて1回トイレに行ってしまったのです。今でも後悔しています。 この映画の事を語り出すと5回分のブログになりそうなので、あまり今回は喋りませんが、なぜ「国宝」という題名になったのか、それをよくよく考えながら観賞すると味わい深くなると思います。 ヒントは田中泯さんです(笑) 2025年7月 7日 (月)東京歯科大学同窓会福島県支部総会出席。先月末に郡山ビューホテルアネックスにて東京歯科大学同窓会福島県支部総会が開催されました。 昨年まで同窓会の執行部をしていたので、準備その他非常に大変だったのですが、執行部から離れた今回はとても同じ総会とは思えなく位楽が出来ました。 ただ、1年間は色々と現執行部のお手伝いをさせて頂きました。お手伝いだけでも大変だったので、執行部の方々は本当に大変だったと思います。 ただ、全てが上手くいったわけでは無く、研修会参加の際に使う、日歯生涯研修のパソコンが動かないトラブルに。何故か私がその回復担当に成ってしまいました(泣)。私は基本的にAppleのMacをメインに使っているので、ウィンドウズのパソコンのしかも他人のパソコンは本当に苦戦しました。 自分もウィンドウズのパソコンは何台か所有していますが、全て使いやすいようにカスタマイズしているのです。 結局、パソコンのOSが古くて、読み取り機とバージョンが違うという事で復旧は出来ませんでした。 総会は今の母校の現状を詳しく説明していただき、講演は亀田総合病院顎変形症治療センター睡眠外科センター長の外木守雄先生が「閉鎖性睡眠時無呼吸症に対する歯科の役割」と題して発表頂きました。 自分の診療に考え方に近くとても為になりました。 その後の懇親会でも楽しく過ごす事が出来ました。 来年が郡山が担当なので頑張りたいと思います。 2025年7月 6日 (日)諦めていた壊れた時計以前友人が診療室で使っていた壁掛け時計がとても良くて、私も同じ感じの時計を東京で見つけてきたのが10数年前。 その時計はカウンセリングルームで長いこと働いてくれていたのです。 ただ2年ほど前からちょくちょく止まるようになってしまい、ヨドバシカメラ等の大きな所に修理をお願いしたのですが、どこも直せないとの事。 先日、長針がガタンと落ちてしまい、ついにまったく動かなくなってしまいました。 とても気に入っていたので同じ時計を探したところ、運良く通販で見つけたのです。 しかし、値段がかなり上がってしまったのです(苦笑)。 同じ新しい時計を購入するなら、一度分解しても良いかなとオタクの好奇心がムクムクと芽生えてきて、全て分解してみました。故障しているのは中心にある時計部分のみで、後はまだまだ使える事が分かりました(もちろん分解する際は、分解の手順を写真で記録して元に戻せるように気を遣いました)。 壊れている箇所は時計のうらがわにある時計本体。品番が書いてあったので、ネットで色々と検索してみると海外の通販で売っていることを確認。同じ品番をAmazonで調べて観ると海外のAmazonで取り扱いがあり、そく注文しました。 約2週間後に時計本体が届き、早速組み立ててみた所、正常に動きました!!! 一度は諦めた壊れた時計ですが、本体の1/5の部品代で直せました。 マジで嬉しい。 2025年7月 5日 (土)一番恐れていたことがついに現実に。いつかは来るだろうと思っていたパソコンの故障。 当院には高額なソフトが入ったパソコンが複数あるのです。そのパソコンのソフトはウィンドウズ8.1までしか対応していないので、全てを買い換えるとなると院内全ての必要なパソコン分のソフトも購入しないと行けなくなるのです(ちょっとした車が買える金額!)。 そのうちの一つのパソコンのハードディスクが反応しなくなってしまったのです。 幸いにもこの為に用意していたノート型のパソコンで対応しましたが、今後の展開は絶望的。 高額ソフトをインストールするパソコンもそのソフト以外にもいくつかのソフトが入っているので、全部いちからやり直しというのも難しい。 まあ、こういう時はジタバタしても現状は変わらないので、ちょっと面倒くさいですが、毎回使用する度に他のパソコンを使用する場所へ移動して使うしかないのかもしれません(今までは全ての場所に設置してありました)。 まあ、閉院する訳でも死ぬわけでもないので、こういう時は笑顔で気楽に乗り切りますよ(笑) 2025年7月 4日 (金)年に1度の検診へ。2025年7月 3日 (木)たまには違う風味を。2025年7月 2日 (水)不吉な予感。2025年7月 1日 (火)今日から7月ですね。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
最近のコメント