しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月28日 (金)

もう2月も終わりか。

忙しく生活しているうちに2月も最終日。

4月からの新生活に向けて、地域の患者さんに何らかの協力が出来る様にって頑張っているのですがもう3月。

本当に時間が経過するのは早いです。

最近は、「過ぎ去った事に文句をいっても仕方が無い」と考える様になってしまいました。これは加齢のせいで、他人に気を遣うのが疲れてしまった現象なのです。良い言い方にすると「性格が寛容」になったというか、悪く言えば「他人には興味が無い」というか。

こうしたのんびりとした考え方なので、日々の経過が早いのかもですね。

とにかく明日からの3月も何事も無く過ぎてくれるこをを祈りながら。

Img_5335

2025年2月27日 (木)

本当に良かった・・・。

当院は歯科治療以外に歯科技工所も開院しているので、自費を中心とした技工部を外部の技工所や歯科医院から受注しているのです。

そのため、多くの機材があります。

ほぼ全ての機材が毎日フル回転しながら業務を行っているのです。

そんな中、歯科用セラミックを焼成する「ポーセレンファーネス」という機械が動かなくなったというのです。

一日中稼働していて、既に10年以上使っていますから故障するのは時間の問題だったかもしれません。

当院にあるセラミックファーネスはドイツ製で既に生産は中止になって、部品も欠品で修理も難しいとの事でした。

新しく買い換えるにしても、長く使うとなるとやはり3桁の出費は免れられないのです。

これはレストランの冷蔵庫が壊れてしまった様なものなので、無理しても購入しないといけません。

故障したという知らせを聞いて、夜奥さんと資金の試算をしながら朝を迎えました。

次の日に、技工部の黒澤さんから、セラミックファーネスのコンプレッサーのメンテナンスを行ったら、動き出したというのです。

規模は小さいですが、奥さんも長年使ったドライヤーを分解して掃除したら復活したという事もありましたし、エアコンのフィルター掃除を行うと寿命が延びるという事もあります。

やはり、定期的なメンテナンスは必要なんですね。

それにしても良かった。最近、医院の出費が多くて、少し悩んでいたので・・・・。

心の底からほっとしたのです。

メンテは大事ですね。

Img_5499

2025年2月26日 (水)

深刻な人手不足。

先日、車の修理で車のディーラーを訪れたときの事です。

このディーラーには中学生の頃の同級生が務めているので、いつも長話に花を咲かせてしまうのです。

そこで非常に興味深い話を聞きました。私は先日まで長い間、スタッフ不足に悩まされていました。本当に辛く悲しい2年間でした。そんな話を友人に話した所、車業界でも同じ事があったのです。

整備士さんが全く足りていないのだそうです。私が学生の頃は車の整備士さんは花形の職業で、友人も何人か整備士さんに成ったくらいです。

いつも通わせて頂いているパンダバーバーズさんでも聞いた話なのですが、理容師(いわゆる床屋さん)さんを希望する学生さんも減少しているのだとか。

歯科衛生士さんだけが世の中で足りないと思っていたけど、どの業界も人手不足は深刻なんだね。

Img_5486

2025年2月25日 (火)

暖かい日々

天気予報によれば、本日くらいから徐々に暖かくなってくるとの事です。。

天気が良くて暖かいと心理的にも身体的にもありがたいものです。

実質今日から今週の始まりです。

頑張りますよ。

Img_5257

2025年2月24日 (月)

フクシマ三吉ロール!!

今日の午前中も晴天に見舞われました。今朝は息子を塾まで送って、自宅で趣味の模型を楽しんでいたのですが、持っていない塗料があったので駅前のヨドバシカメラへ。

帰りに開成山の柏屋さんへ。

目的は1年ぶりの「フクシマ三吉ロール」を求めてです。2年前に奥さんに食べさせて貰って以来の大ファン。今年も首を長くして待っていました(笑)。

期間限定なので、今年は何度食する事が出来るのか。昨年は確か2ロール購入しました。

このブログを書いている時点ではまだ食していないのですが、今から楽しみです。

Img_5494

Img_5497

Img_5498

Img_5496

2025年2月23日 (日)

寒い中でも換気優先な趣味。

本日は久々に仕事をしないでも構わない休日でした。毎日ちょっとずつ頑張って事務仕事を行ってきたので、少し余裕が出てきました。

そのため本日と明日は完全にオフなのです(笑)。

そういう訳で、朝は娘が一日中塾なので、まず娘を塾へ送り、自宅に戻ってからは一日中趣味の模型に没頭しました。

毎日、早朝コツコツを模型作成を行っているのですが、模型の塗装だけは晴れている休日しか出来ないので、今日しかないと朝から計画を立てていました。

天気の良い朝から始めて、昼食を取り終わり、昼過ぎからまた塗装を開始。。

4時くらいから粉雪が降り始めました。塗装はシンナー系の塗料をエアブラシを使っての作業になるので、防塵マスクを付けながら窓を全開にしながら行います。

そのため、雪が降っていて寒くても、窓は閉められないのです。

塗装は一度始めてしまうと、途中で止められないので、寒くても塗装完了まで震えながら行いました。

いつもなら暖房を付けた部屋でぬくぬくと生きていますが(苦笑)、趣味の事になると凄く寒くても全然平気なのです。ホント、人間の精神構造は不思議です。

お陰で有意義な一日でした。塗料が乾燥するのを待って、夜からスミ入れという模型の情報量を増やす作業をニコニコしながら行いたいと思っています。

それにしても寒かったな。

Img_5493

2025年2月22日 (土)

臨時代議員会打ち合わせ会

昨日は郡山歯科医師会で、「臨時代議員会」の打ち合わせ会が開催されていました。

前回行われた4ヶ月前は先輩が資料の説明を行っていたので、絶対次は自分だなって予想して、1週間前から資料の読み込みを行っていました。

しかし、実際に海外始まってみると、そんな考えは杞憂で、私は指名されずに進行していきました。

まあ、それはそれで大丈夫です(笑)。突然指名されて赤っ恥をかくより良いですから。

資料を読み込んで望んだお陰で、会議も集中力が途切れる事無く最後までいけました。

それにしても新学期前は自分の診療以外の行事が多くて、心身共に疲れます。

でも、もう少しなので頑張ろうと思います。

Img_5492

2025年2月21日 (金)

今朝は一段と花粉が激しく感じます。

毎朝、医院開始準備のため院外へ出るのですが、本日は自宅を出た瞬間に目から涙が出て、鼻から鼻水が垂れてきました。

外出するときはキチンと花粉対策をしているのにも関わらずこれです。。

花粉症の方、本日は花粉が舞いやすい状況なのかもしれませんね。

皆さん、ご自愛くださいませ。

Img_5490

2025年2月20日 (木)

協議会。

昨日は郡山歯科医師会の協議会でした。

実は最近、かなり忙しくて夕方4時を過ぎるとハンガーノック(自転車競技でエネルギー切れの状態)のような状態になってしまっていたのです。

幸い、二階が自宅なのでバナナ等のエネルギーに早く置換出来るものを接種して何とか乗り切っていたのです。

だから、昨日は4時を過ぎた時に、「今日はちょっと歯科医師会には疲れていけないな・・・」って考えていたのです。

しかし、その時、歯科医師会会長から連絡があって、本日の協議会で渡す物があるので後ほど・・という連絡でした。

会長直々の連絡では休む訳にもいかず、参加することにしました。

会長からの連絡は、次の代議員にも立候補して欲しいとの事でした。実は私は今回で終了って話だったのですが大人の事情でもう一期やることになりました。

立候補提出の用紙を協議会に参加している先輩から推薦の記入をしてもらい、急いで提出してしまいました。かなりせっかちなので、締め切りがあると直ぐに出したくなるんだよね(笑)。

協議会はかなり充実した内容で、その後社会保険研修会もあって、無理して出席して良かったと思いました。

時間がかなり掛かってしまったので、息子の塾の迎えも一緒に行きました。

なんだか充実した一日でした。

Img_5468

Img_5469

2025年2月19日 (水)

ネット環境でバタバタした一日。

昨日は不安定なネット環境を何とかすべく、色々関係各所へ連絡を取り、対策を打ちました。

まず院内のネット環境の悪化ですが、WIFIの会社に調べて貰ったところ、やはり回線系の問題だったらしく、自分での解決は難しい状態でした(早く連絡すればよかった・・・泣)。それと、WifiのLANケーブルも新品への交換を進められたので交換してみました。

かなり安定したネット環境になり、回線速度もかなり速くなりました。

それとブログの文字化け問題ですが、かなり改善されましたが、もう少しのようです。

しかし、記事は読みやすくなったので、とりあえず一安心です。

それにしても寒い日が続いております。体調管理にご自愛くださいませ。

Img_5465

2025年2月18日 (火)

ブログの表示の件

お世話になっております。
一部のブログで表示画面が正しく標記出来ない状態となっております。

鋭意調査中なので、しばらくお待ちください。

よろしくお願いします。

しろくま歯科医院

20250217_85745

2025年2月17日 (月)

バレンタインデー。

もうこの歳になると、日にちが過ぎ去ってから「ああ、昨日はバレンタインデーだったんだな」と報道で知るようになってくる位、関係の無いイベントになっています。近年は。

その日も疲れて自宅へ戻ると、奥さんからキットカットを貰いました。

「お、珍しいね」と思っていたら、「今日はバレンタインデーだからか!」と思い、奥さんに聞けば、

「え、そうだっけ? 偶然だよ。」との事。

その後、子供達を塾へ迎えに行くと娘が「これバレンタインデーのチョコ」といってポッキーをくれました。

思いもよらぬチョコのプレゼントに嬉しくなってしまいました。

やはり、何歳になっても嬉しいものです。

その後、珈琲を入れて美味しく頂きました(笑)

Img_5461

2025年2月16日 (日)

休息日。

ここの所、かなり身体に無理をしているなと感じてはいたのです。

診療終了後に歯科医師会へ行かなくてはいけなくても、足に力が入らずいけなかったり、昨晩も疲れすぎて息子を塾へ向かいに行くことも出来ませんでした(奥さんすいません)。

今年初めに経験した風邪の時も休日はずっとどこにも外出せずに寝て過ごしたことで立ち直ったことを思い出し、本日も食事以外はずっと布団の中で過ごしました。

まだ本調子とはいきませんが、だいぶ回復してきたと思います。

やはり一番の薬は「睡眠」です。

夕方からは、なにか映画でも観て、精神的にもリラックス出来たらとも思います。

Img_5464

2025年2月15日 (土)

口腔内の分析。

今年に入って、ずっと院長室のパソコンに向かいっぱなしなのです。

それは患者さんの噛み合わせの分析依頼がとにかく沢山あり、患者さんへ説明する締め切り日が常にやって来る状態なのです。

やはり、自分の症状を心配されているからこその分析依頼だと思いますので手抜きや妥協は一切出来ません。一人の分析にパワーポイント95枚位作成しますので、どうしても1〜2週間の時間が掛かってしまうのです。

本日もちょっと懸念していた患者さんの説明だったのですが、キチンと理解して頂いた様なので安心しました。治療を継続するかどうかはゆっくりと検討して頂き、今の口の状況をご自身で理解して頂く事が重要と感じております。

ちなみに、この分析は保険治療では無く、自費の治療です。

話は飛びますが、昨日お話した選挙管理委員会は外されました(泣)。現役の代議員(今の私)は選挙管理委員にはなれないみたい。

Img_5354

2025年2月14日 (金)

選挙。

まだまだ寒い日々が続いていますが、もう二月も半ば、各組織は4月以降の行事に向けて活発に動き始めているのです。

郡山市歯科医師会も同様に動き始めました。

今回は3月に行われる郡山歯科医師会会長選挙と代議員・予備代議員の選挙の為の準備です。

私は選挙管理委員会に選ばれたので、第一回の選挙管理委員会へ参加してきました。

前回の会長選挙、代議員選挙からもう2年が経過するのかと思うと、時の流れを早く感じます。

(前回は私も代議員に立候補したので)。

問題なく選挙が行えるよう全力を尽くします。

Img_5459

2025年2月13日 (木)

本屋でまったり。

ネットが今の様に発達していなかった学生時代の時間の潰し方と言えば、私の場合「本屋」でした。

もう、何時間も居続けられました。

しかし、私も今の若者と同じように時間を潰す際は、スマホをついついのぞき込んでしまっているのです(情報も早いし、有益なので)。

先日、子供を塾へ送った帰り、久方ぶりに本屋でじっくりと時間を潰しました。

私は海外ミステリー小説が大好物なので、いつか読むべき小説を少しづつ読みながら物色をしました。

本当に楽しかった。

その後は併設されている喫茶店で、マーク・グリーニー著、グレイマンシリーズ新作を心ゆくまで堪能いたしました。といっても1時間くらいでしたが。

たまには一人で本屋でゆっくりするのもいいな。

Img_5458

2025年2月12日 (水)

ネットの不調。

今月に入り、当院のネット環境がすこぶる不安定なのです。

原因は不明。

雪や天気と関係があるのでしょうかね。

急ぎでの調べ物やZOOM会議中の突然の中断など、小規模な被害が少しづつ。

若い時ほどネットに依存している訳では無いのですが、今の社会はネットが健全で無いと歯科医院のシステムも上手く回らないので、事は厄介なのです。

ホント、これだけはどうにもならないので、何とかして欲しいものです。

20250212_63821

2025年2月11日 (火)

ちょっと一息付けそうです。

どんな職業でもそうなのですが、基本、人対人なため、スタッフが必要になります。

当院、2年ほど前からスタッフ不足に悩み続けました。雇うも直ぐに辞めてしまったり、衛生士さんがなかなか集まらなかったり。

もう自力では駄目だと思い、「デンタル サイヨウブ」という歯科専門の求人会社へお願いする事にしたのです。

これは昨年10月に大学の講座の同窓会に出席した際に、後輩の先生から紹介を受けた会社です。

あんなに悩んでいたのが嘘の様に、わずか3ヶ月で欲しかった人材が全て揃いました。

個人の力では決して出来なかった人材補填が易々と出来たので、本当に助かりました。

今まで悩んでいたのですが、一息付けそうです。

P1011952

2025年2月10日 (月)

言い訳ブログ(..;)

今日は言い訳ブログです。

最近、体力的、精神的にかなり追い込まれていて、ブログを書く気力が無いのです。

そのため、今までですと事前に記入していたブログを当日書く事が多くなって来てしまっています。

出来るだけ早めに体力と精神力を回復させて普段通りの生活に戻したいと思っている所存です。

今日は盛大な言い訳でした(..;)

Img_5454

2025年2月 9日 (日)

永遠の消しゴム。

大学を卒業して、私は補綴第三講座という局部義歯を研究する講座に大学院生として入局いたしました。

本当に劣等生だった私は先輩に叱られてばかり。

義歯の設計もよく分からなくて、何度も何度も模型に義歯の設計を書いては消し、書いては消しを繰り返していました。

模型設計用に購入したペンタイプの消しゴムは常に私の白衣のポケットの中にありました。

あれから30年近く経過しましたが、ついに消しゴムを使い切ってしまいました。

中の消しゴムだけ購入しようと思ったのですが2016年に絶版になっていました(泣)。

永遠に使えると思っていた消しゴムですが、地道に使っているとやはり無くなるのですね。

次に購入する同タイプの消しゴムは多分現役を引退するまで使える事でしょう。

Img_5442

2025年2月 8日 (土)

くりまんじゅう再び。

私の息子のお友達が、私の散髪直後の顔がちいかわの「くりまんじゅう」にそっくりという投稿を2度したのです。

そんな中、患者さんから「ちいかわのくりまんじゅう」のフィギュアと小物入れを頂きました。

本当にありがとうございます(いつもシロクマグッズを頂いている患者さんです)。

これには家族も大爆笑。

お陰で楽しい家族団らんが出来ました。

いつも感謝です。
(写真はくりまんじゅうを真似て不機嫌な顔を演出中!!)

Img_5418_2

Img_5421_2

2025年2月 7日 (金)

今朝も大雪。

今朝も酷い大雪となっております。

5時に起きて雪かきを始めたのですが、1度雪かきしても直ぐに元の状態へ戻ってしまいます。

子供達の送迎をするのですが、こんな時は焦らずゆっくりと安全運転を心がけたいですね。

Img_5441

2025年2月 6日 (木)

体力回復アイテム。

最強寒波が押し寄せている影響で大荒れの東北地方。

私の住んでいる場所は日本海側では無いのにも関わらずこんな大雪になってしまい、会津地方の方々、日本海側の方々には本当に同情いたします。

今朝も自転車通学が出来ない娘を学校に送るために6時後半に出発。

何とか学校に遅れる事が出来たのですが、早朝から吹雪の中をドライブ。。

学校に着いた時には精も根も尽き果ててしまいました。

そこで、近くのコンビニでホカホカのあんまんを購入。

気合いを入れ直して自宅に戻ってきました。

今日、休診日で本当に良かった。

これから少し休んで雪かきをしようと思います。

今日少しでも雪かきしないと明日の診療日が大変だからね。

皆さんもご自愛ください。

Img_5436

2025年2月 5日 (水)

早め早めの行動。

今朝は最強寒波とニュースで昨夜言っていました。

雨や雪の日は私が娘を学校に送っていくのですが、今朝は雪がかなり降っていたので車で送って行くことにしたのです。

今までの経験からいうと雪の日はかなり渋滞するので、昨晩のうちに家族で相談して、朝7時に学校へ向けて出発。

雨の日は7時半に出発するので、いつもより30分早くの出発。7時頃はまだまだ道が渋滞していなかったので早めに学校へ到着しました。

しかし、帰宅時にかなりの時間を要しました(苦笑)。

やはり雪の日は早め早めに行動するのが吉ですね。

Img_5433

2025年2月 4日 (火)

ついにやってきました。

当院の場合、大体10月くらいから年明け1月末くらいまで、痛みや歯肉の腫れの患者さんが大勢来院し、症状が大変な患者さんが沢山いるのです。

2月に入り、少し状況が落ち着いて、楽になったと思ったら、花粉の症状が出始めました。

鼻が詰まり、激しい頭痛が・・・・・。

天気も不安定だし、憂鬱な季節になってしまいました。

は〜(泣)。

Img_5406

2025年2月 3日 (月)

恵方巻。

昨日は節分ということで、奥さんが恵方巻きを買ってきてくれました。

wikiによれば、 

「恵方とは年の福徳をもたらす神様「歳徳神(としとくじん)」が宿るとされる方角をさします。毎年、その年の干支によって恵方の方角が変わるため、恵方巻きを食べる際は、その年の縁起の良い方角を向いて食べることが習わしです」

2025年は「庚(かのえ)」の年にあたるため、西南西が恵方だそうです。

子供達は、その方向を向き、無言でモグモグと1本食べていました。

年寄りの「私、奥さん、母」は3人でカットした恵方巻きを喉のつまらない様にゆっくり美味しく頂きました。

若いときは、大して重視していない習わしでしたが、50を越えると、こういった事は楽しく、とても嬉しいですね。

来年も美味しく恵方巻きを食べたいと願うばかり。

Img_5426

Img_5427

2025年2月 2日 (日)

そもそも論。

今、歯科衛生士学校の学生さんが見学に来ているのですが、机上の臨床の勉強と実際の臨床では大きな隔たりがあり、ギャップが生まれるのは当然のことです。

そのギャップを埋めるために多くの質問を受けます。

Img_5336

私は噛み合わせが専門なので、矯正歯科医が行う矯正と私の行う矯正の違いをいつも質問されます。

一般的に矯正で行われる小臼歯抜歯を私がしないのか?という質問です。

矯正歯科医は「歯並び」と「見た目」が一番重要だと思うのですが、噛み合わせの場合は、「良く噛める」、「顎関節症」等を改善する事が目的ですから、ゴールがそもそも違うのです。

歯並びが悪い大きな原因として、顎が歯列が小さいと言うことが挙げられます。人間の口腔内はエナメル質の大きさだけは親から遺伝されるといわれていて、それ以外の要因は全て後天的影響が原因です。

だから、「歯の大きさ」だけは生まれつき遺伝で決まっているのですが、顎の大きさは舌小帯の短小化や口呼吸といった事が原因で発達不全を起こしているだけなのです。

小児矯正の場合は、むしろ歯並びを揃えるよりも顎の大きさを成人するまでに正常に成長する様に持って行く事が重要だと思います(そういった事を十分説明しているにも関わらず、前歯の歯並びが悪いと烈火のごとく怒鳴る親がいますが、そういった親のお子様は歯並びを重視している矯正科医で診て貰えばよいと思います。成長と共に歯列はまた崩れていきますが)。

ただ、高校生くらいになってしまい、顎の成長も落ち着いてくると小児の時のようにはいきません。

ですから、歯並びが悪くなった原因を見つけてそれを一つ一つ結び目を解すように治していくしかありません。

大抵はポステリアディスクレパンシーという奥歯の歯列不正が発生し、それがドミノの様に奥歯から前歯へ歯列不正が発生していくのです。

ですから奥歯の歯列不正が前歯の歯列不正を生んでいるので、矯正科医が良く行う小臼歯を抜歯して、スペースを作り、歯列不正の原因の奥歯を動かさずにスペースを利用して前歯だけを動かす治療法は、時間がたつと折角揃った前歯の歯列不正が発生してしまうのです。

小臼歯というのは、噛み合わせの中で一番大事だと私は思います。小臼歯を抜歯されてしまった歯列の噛み合わせ治療というのは本当に大変なのです。

大抵の奥歯の不正は成長期に萌出し始める親知らずが原因です。

矯正治療では抜歯は必須ですが、小臼歯を抜歯するのではなく、親知らずを抜歯するのが噛み合わせ医の考え方です。

たまに小臼歯を抜歯して親知らずを残すという診断をする先生がいらっしゃいますが、高確率で歯列不正の後戻りが発生しているのです。

歯並びが悪くなる原因を一つ一つ慎重に考えると原因は分かりますよね。

なにも考えずに、矯正はまず小臼歯を抜歯するという思考は危険だと思います。

ですから噛み合わせ治療を行う場合は、顎機能検査や歯ぎしり検査、噛み合わせの分類の検査等十分に行ってから診断を行います。

Img_5339

ちなみに、全ての歯が垂直に萌出していて、奥歯の影響が無いのに歯列不正が発生している希有な症例では小臼歯抜歯する事もあります(私は経験ないですけど)。

今日のブログは矯正科医の先生の考え方を攻撃するものではありません。短時間で歯列が綺麗に揃うと患者さんのQOL(生活の質)が向上しますから。

2025年2月 1日 (土)

本日から2月

本日から2月ですね。

今年の1月は本当に大変過ぎてあっという間でしたが、2月は少し余裕をもって生活したいですね。

まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりして頑張りましょう。

Img_5413