しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月31日 (金)

受験生諸君、油断禁物。

大雪が降り、1月も終わりが近づいてくると、本格的な受験シーズンがやってきます。

寒い季節と不安な気持ちが一致していて、受験生はモチベーションを保つのが難しいと思います。

ここで、本当に余計なお世話なのですが、受験を勝ち抜く秘訣を、失敗続きだった私が伝授。

受験で失敗する受験生というのは、特徴があります。

それは、当たり前の事ですが、諦めてしまった生徒と油断している生徒です。

受験を失敗した生徒の中には「優秀」と言われているものが少なからず混じっているのです。

また、合格した受験生の中には、合否ギリギリの危ないと言われていた生徒もいます。

つまり、受験というのはメンタルが大いに関係するということなのです。統計的には。

だから、受験が近づいたら、体調を整え、絶対に諦めないメンタルを持ち、努力をし続ける事が合格への近道です。

「俺は余裕」とか「俺は駄目だ」と無駄な見栄をはったり努力を怠った瞬間、受験は失敗し神に見放されます。

試験管が「始め!」という直前まで集中し、「試験やめ」というまで諦めず、徹底的な見直しをし続ける事です。試験時間があまったから試験会場から退出するなんて論外です。

本当に勉強することにセンスがあり、点数が楽に取れる天才ならまだしも、それ以外のほとんどの方は、受験が終了するまで絶対に諦めず、余計な心配や不安を捨て去り、最後の1秒まで見直しを繰り返すと合格がドンドン近づいていきます。

不合格になった受験生は皆口々に「あと3点で合格だった」とか「読みが外れた」とか言うのですが、それでは駄目です。

合格する時は20点以上余裕で合格するつもりで臨まないといけません。

これから受験に臨む生徒さんは、風邪を引かぬように、そして、絶対に諦めないで決して油断しないように。

油断した時点で不合格になります。

つまり油断しないで事にあたれば絶対に成功するのです。

世の中とはそういうふうに出来ています。

頑張れ!!!

L1000842

2025年1月30日 (木)

郡山歯科医師会新年学会、新年祝賀会。

1月25日に郡山ビューホテルアネックス4階において、郡山歯科医師会新年学会および新年祝賀会が開催されました。

新年学会では、昭和大学歯学部教授 古屋純一先生をお招きして「義歯と嚥下から考えるオーラルフレイル・口腔機能低下症」という題目でご講演頂きました。

Img_5380

Img_5378


オーラルフレイルとは、「歯の喪失」や「食べる事」「話す」事など様々な機能の「軽微な」衰えの積み重ねを指すとのこと(なるほどなるほど)。

口腔内の機能の衰えは、次第に身体への衰えにつながり、全身的な機能不全へと繋がってしまうとの事でした。

自分の足で歯科医院へ来院出来る内に、口腔機能不全を徹底的に改善(入れ歯や口腔内清掃、虫歯の治療等々)して行くことで、身体的な衰えを少しでも抑える事が可能との事なのです。

病気になって時のために、歯は元気なうちに治しておく。キチンと歯を治しておけば、全身の健康にも良い影響が出るというのです。決して歯の治療は健康を裏切らないとの事。

目から鱗の話ばかりで、自分の診療のモチベーションがかなり上がった講演を聴くことが出来ました。

新年祝賀会は多くの来賓が訪れてくれました。私の若手の先生やお世話になった先生、業者の方々をゆっくりと話しをする事が出来き、充実した新年会となりました。

Img_5389

Img_5385

Img_5397



今年もなんだか頑張れそうだ。

2025年1月29日 (水)

嘘のような本当に話。

50歳半ばになって、こんな事を真面目に語る自分が本当に幼稚で嫌なのですが、書きます(笑)。

私は小さい頃から、スピリチャルな事を比較的信じていて、あの世の世界は本当にあると思っています。

ですから、死者を冒涜するような行為は絶対しませんし、心霊スポットの様な危険な場所には絶対に近寄りません。

先週の日曜日に我が家で恒例となった、お祓いに神社へ行ったのです。

1月中に行くことが多いです。

その日もお祓いする人々がとても多く、いつもビックリしてしまうのです。30分くらい順番待ちをして境内へ案内されました。

そこで、お祓いの儀式を受け始めた時です。とてつもなく頭が痛くなり、苦しくなったのです。

で、20分くらいのお祓いが終了すると「スッ」と頭痛が消えて無くなっていました。なんだか清々しい感じすらしたのです。

で、次の日です。

前年からずっと悩んでいた複数の事が一挙に解決する兆しの様な出来事が起きました。

中々解決出来ないだろうなって感じの事でしたから、本当にビックリしました。

おそらく、お祓い中の頭痛も、それがすっかり消えたこ事も、次の日の嬉しい出来事も偶然の産物だとは思うのですが、タイミングが良すぎるので、お祓いで何かが取り払われたとしか自分では解釈できませんでした。

まあ、良い方へ考える事にします。

これからも継続的にお祓いへは行きたいと思います。

Img_5303

2025年1月28日 (火)

プリンアラモード。

近年喫茶店からプリンアラモードが消えてしまい、私たち夫婦は目を皿のようにしながら探索していたのです。

念願叶い完璧なプリンアラモードを発見してしまいました(笑)。

そもそも、プリンアラモドードの定義なのですが、カスタードプリンとバニラアイスを皿に盛り付け、色とりどりのフルーツを盛り付けたデザートの事をいいます。

容器は船状の横長のもので無くてはならず、同じ構成のプリン、アイス、フルーツが普通の皿に盛られても、それはプリンアラモードではないのです。

写真をみると、まさにプリンとアイスの完璧な配置であり、色を添えるフルーツ達も今の季節を考えるとパーフェクトであります。

このプリンアラモードは、イオンタウン郡山の倉式珈琲で出会えます(笑)

Img_5345_2

2025年1月27日 (月)

ちょっとビックリした事。

先日の事なのですが、歯科医師の方達と少しお話する事があったのです。

私は基本的に人と群れないので一人で考察して行動する癖があるのです。

診療の事も自分で試行錯誤しながら長年診療を行ってきました。

しかし、噛み合わせの事と顎関節症の事は友人と大学の先輩先生のお陰で今の考え方を持つ事が出来たのです。

毎年、自分で研鑽も続けていますし、研修や講習会にも欠かさず出ています。実際治療が上手くいった患者さんも沢山いらっしゃいます。

で、集まった歯科医師の方々とどういった診療をしているかを自己紹介していったのです。

そしたら、私の噛み合わせの話をした時、とある先生が、

「あ、それは違うね」といったのです。

かなり若い先生で、その先生は自分の診療にかなり自信があるらしいのです。

でも、その先生が行っている診療は、私が若い頃に熱心に行っていた噛み合わせの治療で、その治療で行き詰まってしまって今の診療にたどり着いたのです。

たしかに私もその診療をしていた時には、自分の診療に自信を持っていて、何でも治せると思っていました。

その先生は自分が行っている治療が「完璧に治せる」もので、私の行っている治療が「違う治療」だというのです。

長年診療を行ってきて、「完璧な治療」というものは存在し無い事は良く分かっています。

限りなく完璧にやりたいなとは思いますが。

その先生の言動には苦笑いしか出来ませんでしたし、あまり近づきすぎると大やけどをおいそうだったので、今度はあまり近づかない様にしようと思いました。

Img_5346

2025年1月26日 (日)

キャベツどろぼう。

2025年はありがたい事に、体調を崩すほどに忙しいです。

本当に寝る間も惜しんで仕事しています(苦笑)。

これ、30〜40台の私だったら大喜びだったのですが、50台半ばの私には全く嬉しくないのです。

今は目の前のご褒美よりもロングスパンで平均的な生活の方がとても貴重だからです。

そんな私を見かねた奥さんが、木曜日の休診日くらいは美味しいものを食べて精を付けてちょうだいよって事で、ちょっと高めのランチに連れて行ってくれたのです。

そこは日本料理を中心に出しているお店なのですが、まあ、とにかく素材のうまみや特性を引き出すのが上手なのです。その日私は鰺フライと唐揚げの定食を食べたのです。

Img_5372

鰺フライと唐揚げが美味しいのは当たり前なのですが、一緒に付いてくるサラダが絶品なのです。

キャベツのカットの仕方が、千切りだったり、散切りだったり、細切りだったりと同じサラダの中にキャベツの切り方が全く違う種類のものが入っているのです(もちろん、キャベツだけではないですよ)。

もう同じキャベツでも噛み応えが違うだけでこんなに美味しくなるんだって感動するのです。

昼食を頂いた後に、恵方巻きの予約をしに「うすい」へ。恵方巻を予約した店でついでの息子の好きな海老フライを。その時に極細で千切りしたキャベツも一緒に付いてきたのです。

夜はカレーだったのですが、その中に頂いたキャベツを入れて食べたのですが、この貰ったキャベツも細かい千切りでべらぼうに美味しかったのです。

今、キャベツが高騰しています。そんな中に美味しいキャベツが食べられてホントに幸せでした。

一生懸命作ったキャベツをごっそりと盗む輩がいるらしいのです。

本当に許せない。

20250125_121206

2025年1月25日 (土)

令和6年度学校保健委員会開催。

今月22日に私が学校歯科医をしている高校で「令和6年学校保健委員会」が開催されました。

私は毎年参加させて頂いているのですが、今年は参加されている学校の先生方の発言が活発で、とても面白い委員会でした。

ひょんな事から来年末(かなり先だね 汗)に講演も頼まれてしまいました。

久々の講演なので、スライドをかなり作り直さないと駄目だね。

Img_5369

2025年1月24日 (金)

飲酒運転の無責任さ。

休診だった昨日は、午前中に1件面接を済まし、午後に駅前に所用があり、奥さんと一緒に向かいました。

駅前に行くときに使用する駐車場は「ヨドバシカメラ」近くを利用する事が多いのですが、今回は少し離れた場所へ駐車しました。

どうしても駅へ行く用事があったので、22日早朝に起きてしまった不幸な飲酒運転の犠牲となってしなった現場の前を通る必要があったのです。

そこには多くの花やペットボトル、お菓子が供えられていました。本当に希望にあふれて降り立った郡山の地で起こってしまった悲劇を思うと本人も無念だったと思うし、親御さんの事を考えると同じ年頃の子を持つ親として胸が張り裂けそうでした。

飲酒の事を書くと、飲む方にとっては最高に楽しい場であるとは思いますが、飲まない立場の自分からすると害悪でしかありません。

飲むのは結構だけど、他人を巻き込むな。これは運転に限らず、付き合いの場でも。

犠牲になるのはいつも無関係の弱者。

心よりの御冥福をお祈りいたします。

P1011791

2025年1月23日 (木)

歯科衛生士さん募集

当院は「噛み合わせ」を重視した歯科医院となっております。

医療法人弓弦会しろくま歯科医院では「歯科衛生士さん」を募集いたします。

インプラント、矯正、顎関節、親知らず抜歯、一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科と多岐にわたって診療を行っております。

また、院内技工を完備しております。

興味のある衛生士さん、一緒に働きませんか?

024-935-4690(受付)までご連絡を頂ければ幸いです。

医療法人弓弦会

しろくま歯科医院 理事長 猪狩

2025年1月22日 (水)

温湿布ってやつは。

先日、ぎっくり腰をしてしまったとの投稿をしました。

腰が痛くても仕事を休む訳にはいかないので、身体に鞭を打って仕事をする訳ですが、最近、筋肉系の痛みの際に使用しているのは、「温湿布」。

嘘みたいに痛みが軽減していうので、何かのマジックかな?と思うほど。

これから身体の至る所にガタがくるので、常備しておかなければ。

P1011940

2025年1月21日 (火)

充電せよ。

今日は本腰を入れて、資料の作成をしないとまずいぞと考えていたら、パソコンより、「キーボードの充電が足りません」表示。

世の中ってこんな物だよね。

20250120_84300

2025年1月20日 (月)

ぎっくり腰。

先週の土曜日からちょっと体調が悪いなって考えているうちに、ぎっくり腰をしてしまいました。

おかげで昨日の日曜日は、一日中ベッドの上。

身体的には休息出来ましたが、ぎっくり腰は辛いね。

靴下や下着を装着するのにも一苦労。

ほんと、歳は取りたく有りませんね。

というわけで、本日は短めなブログでした。

P1011987

2025年1月19日 (日)

いよいよ稼働。

3年計画で運用を計画していたCAD/CAMのセレックを今年から本格的に始動しました。

結構長い道のりでしてが、当院の技工士さんの協力のもと、万全の体制が整ったとの報告でした。

嬉しい限り。

今までの印象とは違い、しばらくは少した手間取るまかも知れませんが、チェアータイムの短縮と患者さんの負担が軽減する事が期待出来ると考えています。

Img_5356

Img_5360

Img_5359

2025年1月18日 (土)

沢山の思い出とともに。

先日の休診日。

出かける直前に、「チャリーン」という音と共に私の身体から何かの破片が落ちました。

何かな?と思い手に取ってみると、私の財布のチャックの把手が落ちていました。

私は長年この財布を使い続けているのですが、以前の財布でも同じようにチェックの把手が外れてしまっていたのです。

「またか・・・」と思い、部品を拾い、自室で修理しようと思ったら、チャックの把手を受ける金具ごと破損していました(泣)。

これではもう修理できません。かれこれ5年使用していましたし、今更修理に出すのも手間と思い、この財布とお別れする事にしました。

考えればこの財布とはいろいろな思い出があります。

一番の思い出は、新幹線の中に財布を忘れてしまったのですが、無事に自分の元へ戻ってきてくれたことかな。苦くて良い思い出です。

今後は新しい財布は購入せず、過去に使っていた財布を使おうと思います。

今までありがとう。

Img_5353

2025年1月17日 (金)

学術委員会。

昨日の木曜日はひたすら雪にならないように祈っていた1週間でした。

幸い、午後には天気良く晴れてくれました。昨日は車の車検の日でした。検査を受ける車は夏タイヤを装着しているので、雪だと折角の予約をキャンセルしないといけないい状態だったのです。この車検の予約もようやく取れた日だったからです。

車検に出せた事でその日はすっかり安心してしまって、戻ってきた自宅では少しうたた寝までしてしまいました。

子供の塾の時間が来たので、いつもの様に送っていきました。塾までの道の途中に保険所があり、いつもの様に歯科医師会の場所を見ると電気が付いたいたのです。

「こんな時間に歯科医師会に電気が付いていると言うことは、今日は何かの委員会があるんだな」って思ったのです。そこで、少し不安になりました。もしかしたら本日の委員会は「学術」じゃなかったかと。たしか、木曜日に委員会があったのは知っていたのです。

子供を塾へ送った後は、急いで自宅へ戻りスケジュールを確認すると、本日がやはり「学術委員会」の日だったのです。

その時が7時15分。委員会は30分からだったので急いで保険所までとんぼ返り。

私は学術委員会の委員長なので、議事録の仕事があったのです。。本当に危なかった。

子供を塾へ送ったら、少しの間就寝しようと思っていたので。

ヒヤヒヤの木曜夜でした(汗)

Img_5364

2025年1月16日 (木)

木曜診療の再開。

お世話になっております。

今年から、祝日のある週は木曜日の午前中に診療を行います。

複雑で混乱させてしまい申し訳ありません。

よろしくお願いします。

医療法人弓弦会しろくま歯科医院

理事長 猪狩

20240906_100619

2025年1月15日 (水)

困難が嫌いで諦めが早い最近の若者

私もこんなことを言ってしまうのかと少々辟易してしまうのですが、言いますね(笑)

最近の若い人の中には「困難を乗り越えるのが嫌で、すぐに出来ないと諦めてしまう」という人が昔よりも増えた印象があります。

もちろん、私が若いときにもそういった人々はいましたよ。

私が大学時代、私よりはるかに頭が良いのにも関わらず、あっさりと大学を退学したり、大学院を中途で辞めちゃったり。しかもそういう人々って決して能力が低い訳ではないのです。とても優秀で人望もあるのに諦めが早やかったのです。

もがいてもがいてようやく、大学生活を送っていた者からすると非常にもったいない話でした。

ただ、私の若い時の「諦めが早く、困難を乗り越えるのが嫌」というタイプはごく少数でした。

しかし、現在は当時の比ではない感じがします。

とにかく諦めが早く、困難が嫌い(好きな人はいないと思いますが、必要悪というのはあるとおもいます)が大勢いるのです。ちょっとの注意で直ぐに諦めてしまうし、辞めてしまう。しかし、自分の要求はしっかりと主張するのです。

逆に言えば、自分の芯をしっかりと持ち、目標を持って諦めずにコツコツを前進出来る若者は、簡単に成功を手に入れられると思います。逆に今の時代はチャンスが拡大しているのかも知れません。

Img_5313

2025年1月14日 (火)

今年の目標。

1月もはや半分が過ぎました。

歳を重ねれば重ねるほど時間が過ぎるのが早く感じます。

新年に先立ち、どんな人も1年の抱負や目標を立てていると思うのです。

勿論、私も立案しましたよ(笑)。

私の今年も目標は、「身体のメンテナンスを行う」です。といっても特別な事をするのでは無く、身体の「 声 」に忠実に答え、無理をしないということです。

ここで、特に身体のメンテナンスに大切な事は2つあります。

1つは「精神的な苦痛を出来るだけ避ける」ということです。しかしこれは自動車事故の様なもので、自分が運転に気をつけていても、衝突されてしまう事があるように、完全回避は絶対に無理です。だから、せめて自分の生活で、精神的な苦痛が出る可能性のある行動や決定は避け、自分が行ってしまった行動で反省する時は素直に反省し、謝罪して、さっさと忘れてしまう事です。

2つ目は「出来るだけ睡眠時間を長時間確保する」という事です。いくら健康の為のサプリを接種したり、運度をしたとしても、睡眠の効果を上回る事はありません。睡眠の時間を最初に担保して、あまった余暇の中で行動の計画を立てるということにしました。身体の調子が悪ければ、外出はせずに睡眠をしっかりと取る事。

上記の2つをしっかり行えば、まあ、2025年に悪い事が起きたとしても、最悪な事は起きないような気がします。少なくとも私自身では。

若い頃はこんな保守的な目標なんて立てませんでした。歯根の治療を上手くなりたい、抜歯の技術を上げたい、インプラントの為に外科的手技の向上、矯正治療の確率などなどもっと向上心の様な目標でした。そういった歯科技術的なスキルは今かなり満足出来るレベルになってきました。

今考えているのは、そうした歯科技術をすこしでも長く、娘なり息子に引き継げるように頑張りことですね(子供達が私と同じ道に進むのかは分からないですけどね)。

L1000287

2025年1月13日 (月)

歯科衛生士募集

当院は「噛み合わせ」を重視した歯科医院となっております。

医療法人弓弦会しろくま歯科医院では「歯科衛生士さん」を募集いたします。

インプラント、矯正、顎関節、親知らず抜歯、一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科と多岐にわたって診療を行っております。

また、院内技工を完備しております。

興味のある衛生士さん、一緒に働きませんか?

024-935-4690(受付)までご連絡を頂ければ幸いです。

医療法人弓弦会

しろくま歯科医院 理事長 猪狩

2025年1月12日 (日)

衛生士学校実習生。

1月7日から衛生士学校の生徒さんが3ヶ月の予定で実習に来ることになりました。

この衛生士さんの実習はコロナが蔓延していた4年間は止めていたのです。

久方ぶりに再開したこの実習ですが、なんだか衛生士さん達のやる気を凄く感じます。

短い間ですが、よろしくお願いします。

Img_5336_2

2025年1月11日 (土)

やってきた膨満感。

木曜の休診日は、診療日には出来ない事務仕事や雑務であっという間に時間が過ぎていきます。

忙しい木曜日ですが、たまに昼食を外食する事が楽しみでもあります。

1月に入ってから始めての木曜日のお昼は、とても蕎麦の気分でした。

お気に入りの近くの田八地さんへ。

私のメニューはいつも決まっていて、野菜天蕎麦一択です。そして蕎麦は大盛り。

いつもですと、大盛りの蕎麦であっても、「もう少し蕎麦を追加して食べたいね」と思うのですが、今回は大盛りの蕎麦をやっとこ食べきるほど、膨満感が凄かったのです。

私も今年で55歳になるので、もう昔(といっても1〜2ヶ月前ですが)ほど、食事が喉を通らなくなったのかなって、少し残念な気持ちになりました。

せっかく蕎麦は美味しいのにね。

Img_5342

2025年1月10日 (金)

初積雪。

今朝は郡山の初積雪でした。

朝の5時半に積雪に気がつき、6時から雪かきを始めたのですが、7時半に一通り雪かきを済ませたのですが、8時には直ぐに雪かきした駐車場に雪が積もってしまいました。

人生初の朝2回の雪かき。

まだ朝の診療が始まったばかりなのに、もう疲労困憊です。

皆さん、くれぐれも足下お気を付けくださいね。

Img_5346

2025年1月 9日 (木)

パイとオールドファッション。

お正月休みの時の事です。

昨年の初めまでは自分の趣味でもある模型に関して、結構な頻度で新しいプラモデルを購入していた、いわゆる「物欲モンスター」だったのですが、夏の終わりくらいからぱったりと物欲が薄れていき、年末年始に掛けては、欲しいものはあるのですが、別に急いで買わなくても良いというメンタルになってしまいました。

ただ、自宅にいても子供達も相手にしてくれないし、いつもの癖で駅前に出かけて行きました。

新年のお正月目当てのあたらしい模型もチラホラと売っていたのですが、「欲しいな」と思いつつ、購入には及ばずに模型売り場から離れました。

このまま帰宅しても、とくに用事はなかったので、学生時代に良く行っていたミスタードーナッツへ行ってみました。学生時代はミスド派では無く、ダンキンドーナツ派だったのですが、日本から撤退してしまったので、これは仕方が無いですね。

現在、ドーナツ業界はかなり熱く、沢山の美味しいドーナツが街中にあふれているのですが、ミスドの軽くてなじみのある味や噛み心地は独自のものがあり、ちょっと中毒性があります。

私がミスドで好きなのは、アップルパイとオールドファッション(チョコありでも無しでも)が特に好み。

パイ系が好きなのは、かなり古い映画になるけど、フィラデルフィアという映画でトムハンクスが静かな図書館で音の出るパイを慎重に食べている所を鑑賞していらい、パイ生地の食べものに興味が出来てしまい、無類のパイ生地好きとなりました。

今回も短い時間でしたが、集中して読書が出来たのでとても良い時間でした。

またミスドいこう。

Img_5335

2025年1月 8日 (水)

修理出来るんだ!!

長年の悩みとして、ヘッドホンのイヤーパッドが1年もすると壊れてしまう事です。

そのため、何年も壊れたままのイヤーパッドで過ごすという日々を送っていました。

ところが、年末にこのイヤーパッドは簡単に交換できるということが分かり、半信半疑で注文してみたのです。

ほんと、気が抜けるくらい簡単に修理出来てしまい、あたらしいヘッドホン買おうか悩んでいた事が馬鹿みたいだと思っちゃいました。

いや、ホントに最高。

Img_5329

Img_5330

2025年1月 7日 (火)

願い事。

昨年の大晦日は今年の祈願を祈るため(混雑を避けるため、年明け前に)、絵馬の奉納に開成山大神宮へ行き、年明けの初詣は白河市の南湖神社へ行かせて貰いました。

Img_5303

やはり神社という場所は神聖なる場所なので、いつ行っても気持ちがシャキッとしますし、改めて自分への奮起を誓いたくなる場所ですよね。

Img_5323

さてさて、今年のお正月休みは長すぎたので、昨日仕事(診療)が出来た喜びを久々に味わいました。

やはり労働は精神的に私に取っては良いものでした。

今年も頑張りたいな。

2025年1月 6日 (月)

2025スタート!!

本日より今年の診療スタートです。

精一杯頑張ります。

よろしくお願いします。

医療法人弓弦会しろくま歯科医院

理事長 猪狩弓彦

2025年1月 5日 (日)

休日中の宿題2

私は1年で1冊の清書(歯科の専門書)を勉強すると自分で決めているのですが、昨年は残り10ページを消化出来ませんでした。

何とか休み中に進めたいと思ったのですが、中々出来ませんでした。

今年は自分の勉強に関しては借金からのスタートですが、今年勉強する清書は決めているので、早く勉強したいです。

Img_5296

2025年1月 4日 (土)

休日中の宿題1

お正月休み中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日も書きましたが、趣味ばかりをして過ごす事は出来ません。昨年からの宿題が沢山残っているのです。

診療が始まるまでにやらなければいけない事があるのです。

それは1月中に装着する矯正のワイヤーの屈曲が残っているのです(苦笑)。

昨年中にやっておくつもりでしたが、どうしても昨年中に趣味の模型を作りきりたいと思い、そちらに集中してしまったのです(苦笑)。

また、空き時間には子供達とNetflixの「三体」や「イカゲーム2」などを観賞してしまい、充実した年末を送ってしまったのです。それ自体は悪い事では無いのですが、今年に入ってから全く余裕がありません。

頑張って、1個でも2個でもワイヤーの屈曲を済ませておきたいです。

明日も去年やり残した事の話です。

Img_5286_2

2025年1月 3日 (金)

アイアムアヒーロー

昨年末に息子が大泉洋主演の「アイアムアヒーロー」を居間で一人で観賞していたのです。

この映画は花沢健吾さん原作の漫画なのですが、私は漫画の連作の時からのファンでした。

この漫画の内容は謎の感染症にかかった人間、ZQN(まあ、いわゆるゾンビね)が人間を襲い、生活圏内を犯していくというゾンビ映画の王道を進むのですが、主人公の鈴木英雄を中心に物語が進むって感じです。

大抵、原作が面白いと映画化したときのギャップで残念な事になってしまうのです。しかし映画化された際の主人公の大泉洋が原作の鈴木英雄とそっくりなのです。本当に漫画を人間にしたらこういう感じなんだろうなって感じ。

映画が撮影された場所も韓国という事もあって、日本では出来ないグロい表現もまんべんなく映像化されてます。大泉洋のふざけているような真面目な演技がこの映画にぴったりなのです。

そうした、怖いけど観たいって感じの映画なので、気がつけば家族みんなで、この「アイアムアヒーロー」を年末の夜に「あーでもない、こでもない」と会話しながら観賞していました。

子供達が大きくなって、なかなか家族一緒に映画を観る事なんてそうそう無いので、とても良い映画鑑賞になりました。この映画は私の英雄です。良い時間をありがとう。

Img_5291

2025年1月 2日 (木)

趣味の話。

今年の年末年始の休暇は当院も珍しく長期になりました。

今回は休暇中ということで趣味の話。

私の趣味はプラモデル作成で、いわゆる「ガンプラ」というものです。50歳を超えてもプラモデルを趣味に出来る事は幸せと思っております。

この趣味を始めた理由は、私の患者さんでもある「どろぼうひげ」さんの影響で始めました。

最初は右も左も分からない手探り状態だったので、いわゆる素組みといわれるただランナーといわれるパーツが繋がったプラスチックからパーツを切り離し、丁寧にくみ上げる事しか出来なかったのですが、専門書や雑誌を読みあさり、何体も何体も失敗しつつ、少しづつ機材も揃えていきました。

2023年の1月頃から、エアブラシを使った塗装にチャレンジしていき、模型の展覧会にも何度も足を運び達人から技を盗んで行きました。それからは1体1体丁寧にヤスリがけと洗浄を行い全てのパーツにエアブラシを持ちいて塗装をする用になりました。

1500円くらいのプラモデルを2週間を掛けて全塗装でくみ上げるのです。仕事終わりは疲れて出来ないので、早朝から仕事は始まるまでの時間を趣味の時間として、毎日90分くらい行っています。

2024年は大晦日に最後の1体を何とか間に合わせました。今年は全部で25体の模型を丁寧に作りました。棚一杯になってしまったので、今度は収納の事を考えないといけないですね。

とにかく誰にも迷惑を掛けずに低予算でコツコツ出来るこの趣味は本当に楽しいです。

今年の目標はスジボリというディテールの追加の技術を学びたいなと思っています。

今年もコツコツ頑張るぞ(誰に見せるわけではないけどね)。

Img_5302

Img_5301

2025年1月 1日 (水)

謹賀新年

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

このブログもお陰様で20周年

休んだ日も何日かありましたがほぼ毎日の更新を続けております

できるだけ毎日、健康に更新していきますので、今年もごひいきに