しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 先月6月24日~6月28日までの日記 | メイン | 歯の大敵バイオフィルムってどんなもの? »

2009年7月 7日 (火)

指しゃぶり、どうしたらやめられるの?

本日は、田中英一先生、佐々木洋先生他の著書『すこやかな口 元気な子ども』よりお届けいたします。

◇3~4歳までは様子をみましょう。

指しゃぶりは哺乳に深く関係する行動で、哺乳の発達過程から指しゃぶり・おしゃぶりについてまとめました。次のようになります。

①母体内で胎児が行う指しゃぶりは、乳汁を取り込む機能〈吸啜)の発達に深く関わっている

②新生児に不可欠な「哺乳」は反射的な不随運動である。

③月齢2,3ヶ月から反射的な哺乳は弱まり、自律的な吸啜(自律哺乳)が可能になり、遊び飲み・ながら飲みが始まる

④遊び飲みは栄養摂取が目的でない吸啜で、母親との一体感の強化や不安解消の意味をもつ

⑤この延長上に「指しゃぶり」(非栄養的吸啜習慣)がある。

⑥非栄養習慣でも安心感や幸福感が得られる

⑦離乳に不可欠な原始反射の消失や感覚受容の拡大には、指しゃぶりやおもちゃなめの刺激が関与する。

⑧高等霊長類の吸啜行動は3~5歳頃まではみられる。

また赤ちゃんの指しゃぶりを観察してみると、はじめは指の区別なく口にいれていたのが、次第にお気に入りの指が決まっていく様子が見られます。

これは、鋭敏な口の中で指を察知しながら、個々の指の運動機能が分化すると、直立二足歩行の人に特有な、物〈道具)を把持することや、人差し指を使って対象を指示することmできるよになっていきます。また、指で数えるにも5本の指の分化は不可欠です。

このように吸啜習癖は哺乳や離乳あるいは指の感覚・運動機能分化の過程と深い関係にあり、乳幼児期の指しゃぶりを心配する必要はないのです。

子どもはどんどん発育していきます。。さまざまな活動からの刺激や満足感より、指しゃぶり(吸啜)への渇望は次第に減っていき、幼児期後半には社会性のめばえから、大半の子どもは指しゃぶりを自発的にやめていくことになります。

参考文献 すこやかな口 元気な子ども 田中英一、佐々木洋他著 医歯薬出版株式会社  

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/161388/20419853

このページへのトラックバック一覧: 指しゃぶり、どうしたらやめられるの?

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。