しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 先輩からの教え | メイン | 診療中に転倒 »

2008年4月22日 (火)

歯ブラシ、歯磨き剤のはじめ

本日は、磯村先生の著書「おもしろい歯のはなし」よりお届けいたします。

歯ブラシ&歯磨き剤

仏教を開いた釈迦は、健康のためにインド医学を基にした仏教医学をはじめ、その方法の一つとして歯磨きをすすめました。具体的な歯磨きの仕方というと、薬用になる木の小枝を噛んで、その樹液を吸い、かみ砕いた先端部分をブラシのようにして、歯や舌を磨くことでした。

薬木としては、菩提樹の若い小枝を鉛筆くらいの長さに切って使いました。インドの菩提樹は、中国や日本のシナノキ科の菩提樹とは異なり、熱帯地方に自生するクワ科の常用広葉樹で大きな木となり、仏典によると医薬の原料になると記されています。

この薬木は仏典では「歯木」と表されていますが、それは梵語の「歯に使う木」という意味の言葉でありました。

仏教の東進とともに中国にも「歯磨き」が伝えられました。中国では歯木の材料となる木がなく、ヤナギ科の喬木である楊柳(ようりゅう)を代用として使ったことから楊枝と呼ばれるようになりました。

唐の時代には楊枝による歯磨きも普及していました。指に塩をつけて歯を磨くことを中国では揩歯(かいし)と言い、揩歯をする人も多く、敦煌の壁画にも指で歯を磨く人物が書かれているそうです。

日本では楊枝は房楊枝と呼ばれ、江戸時代から庶民に広く使われるようになりました。9~30センチくらいの適当な長さ、普通は12センチほどのものの一端をたたいて、一寸(約3センチ)ぐらいの房状の毛束にしたものでした。テレビで放送された「木枯らし紋次郎」の楊枝のように、ながいものは、大楊枝と呼ばれていました。

明治初期、西洋医学の流入とともに楊枝も様変わりし、鯨(くじら)のひげと馬の毛を使った「鯨楊枝」なるものが発売されたこともありました。明治の中頃、「ライオン歯磨」より歯ブラシの名で発売されて、現在のような形状になって今日にいたっています。

歯磨き剤の歴史は古く、紀元前1550年頃の古代エジプトの文献パピルスに、歯磨き粉の処方がのっています。練り歯磨きは、ビンロウ樹の実を細かく粉状にしたものに、緑粘土。蜜、火打ち石、緑青を混ぜたものが使われていました。磨き粉よりも硬いもので、これで磨くとたちまち歯がすり減ったことでしょう。

歯磨き粉は、乳香、緑青、緑粘土などから作られていました。インドのシュルタという医者(釈迦と同年代)んは、蜜やある種の粉木で作った糊剤を歯木に付け、歯肉を傷付けないように歯を磨けば、不快な口臭や歯の汚れを落とすことが出来ると書かれています。

中国や日本では、歯磨き剤には塩を使っていました。エジプトの歯磨き剤が中国、朝鮮半島を経て日本に伝わったのは江戸時代のようで、我が国の文献に歯磨きという名称が見えるのは、寛永20年(1643年)に江戸の商人丁子屋喜左衛門(ちょうじやきざえもん)が大陸から渡来してきた韓国人の伝を受けて製造し、「丁子屋歯磨」あるいは「大名香薬砂8だいみょうこうやくさ)」の商品名で売り出したのが始まりとされています。

江戸時代の歯磨き剤の多くは、房州産の砂に竜脳、丁子、白檀などで香りをつけたり、土地によっては白砂や米糠(こめぬか)、蛤(はまぐり)の殻などを用いていました。

江戸では歯磨きブームが起き、歯磨き粉の販売合戦はすさまじく、楊枝や歯磨き粉を売る店先には評判の看板娘を置いて競い合ったと伝えられています。

「白い歯を見せれば売れる楊枝見世」

参考文献  おもしろい歯のはなし 磯村寿賀人著 大月書店

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/161388/12356716

このページへのトラックバック一覧: 歯ブラシ、歯磨き剤のはじめ

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。