しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 歯科の治療は細分化されています2 | メイン | 気分が煮詰まり過ぎたときは・・・ »

2008年3月12日 (水)

方言で困ったこと、良かったこと

先日のyahoo!ニュースで、こんな記事が出ていました。

以下全文です。

方言で医療困った!津軽弁データベース化へ

地方の医療現場では今、標準語を話す若い医師や看護師が増え、方言を使う高齢者が、身体の痛みや心の悩みを伝えにくくなっているという問題を抱えている。こうした中、医療や看護の場面で多く使われる方言をデータベース化し、世代間や地域間の“言葉の壁”を取り払い、お年寄りが住みやすい地域作りを進めようというユニークな取り組みが行われている。(米沢文)

 医療現場での方言を調べているのは、富山商船高専と青森・弘前学院大、県立広島大、大分大の共同研究グループ。昨年度から青森、富山、広島、大分の4県で高齢者や医師、看護師らから、方言をめぐる意思疎通のトラブルや症状の説明に関する言葉を集め、大分を除く3県でそれぞれ約500語のデータベースを試作した。

 例えば、津軽弁(青森)で発熱前の背中がゾクゾクする感じは「うじゃめぐ」「ぐじゃめぐ」。おなかの鈍痛は「腹にやにやする」「腹にきにきする」。広島弁でひじを机の角にぶつけて、しびれたときの感覚を「はしる」などといった方言をまとめた。

 青森県の津軽地方を担当した弘前学院大の今村かほる准教授(方言学)は「津軽は今でも方言が主流だが、核家族化や昭和30年ごろまで学校教育で行われた方言やなまりの矯正で、若者の言葉は標準語に近くなった」という。このため、津軽に移った人が言葉の違いに戸惑う「地域差」と、高齢者の言葉が分からない「世代差」の2つの問題が生じた-と指摘する。

 調査では、「方言が通じそうな年配の看護師に話しかける」と答える高齢者もおり、悩みが伝わるか不安を抱いていることが分かった。また、県外出身の医師が覚えたての津軽弁で「診察台の上に、さ、のだばりへ(足を投げ出して座ってください)」と言うつもりが、「診察台の上に、さ、くたばりへ(死んでください)」と間違え、患者を怒らせたエピソードもあったという。

 今村准教授は「データベース化によって方言が通じ合い、暮らしやすい地域社会にできればいい」と話している。

       ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

私は福島県出身なので、大学へいた時に、言葉では非常にからかわれました。

「お前のしゃべりはおかしいな」と先輩にいじられ、大変恥ずかしい思いをしました。

同じ郷土出身の先輩でも、言葉を気にする先生とまったく気にせず、むしろ、どうどうと方言をしゃべっていた先輩がいました。

今思えば、郷土の言葉を大事にしたその先輩はとても立派に思います。

私は、「標準語」がしゃべれないのがとても恥ずかしく、帰宅するなりNHKの番組をじっくりと観察し、「標準語」をしゃべれるように猛特訓した思い出があります。

一通り、周りの人にも言葉に対して指摘を受けなくなると、今度は自分から方言をしゃべるようになりました。

まだ新人だった頃、患者さんのおばあちゃんと話すときは、わざと方言の言葉でしゃべりました。なぜか安心してくれて、コミニュケーションが取りやすかったのです。

今でも、初めての患者さんで緊張している方には方言を出すときがあります。

なぜか笑ってくれて、なごやかに診療がすすみます。

方言は悪いことばかりではありません。

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/161388/12040462

このページへのトラックバック一覧: 方言で困ったこと、良かったこと

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。