しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« おしゃぶりなら大丈夫なの?1 | メイン | おしゃぶりなら大丈夫なの?3 »

2007年10月 9日 (火)

おしゃぶりなら大丈夫なの?2

昨日の続きです。

なぜ、指しゃぶりをやめられないのでしょう?

幼児期になると、子どもは母親が自分とは異なる存在であることを理解し始め、養育者との基本的信頼感が確立する3歳頃には、親元を離れて1人で行動するようになります。

さらに行動範囲や興味が広がる4歳以降では、不安解消が目的の吸綴も不要となっていきます。多くの子ども達がこのような経過をたどっていくので、3,4歳までの指しゃぶりを心配はないのです。

4歳以降も指しゃぶりが続く子ども達がいます。その理由として、内在する安心感が弱い、外界との接点がうまくもてない、といった状況から生まれた吸綴行動への潜在的欲求があると考えられるかもしれません。しかし、どのような理由や背景があったとしても、この行動を続けていれば、繰り返し学習から行動パターンとして定着していきます。これが、指しゃぶりが継続する多くの子ども達の背景です。

おしゃぶり習慣

西欧で非栄養的吸綴習慣といえば、主におしゃぶりの長期使用をさします。スウェーデンでは1940年~1980年までの間での長期にわたるおしゃぶりと指しゃぶりをしらべたデータがあるのですが、前半は指しゃぶりがリードしていたものの、後半はおしゃぶりが盛り返し、両者の頻度は逆転しています。

つまり、第二次世界大戦後、社会で積極的におしゃぶりが使われ始めると、指しゃぶりは激減したものの、結果として非栄養的な吸綴行動全体は増加したと読めます。

また、日本でも指しゃぶりとおしゃぶり習慣の頻度が逆転しそうな状況であることが分かっています。

おしゃぶりを日常使っている子どもには、指しゃぶりはほとんど見られません。また、前述したように、母乳育児が3歳以降まで続く社会集団でも指しゃぶりはみられません。

授乳行動を介した養育者との相互作用が、赤ちゃんの発育に大切な要素であることや、授乳機会を自制した西欧社会でおしゃぶり習慣が定着した訳が理解できます。

おしゃぶりの功罪

このようにおしゃぶりの使用には、歴史的にも文化的にも変遷があったようです。新生児から使用することは一部地域を除く欧米社会では一般的ですが、アジア地区でも急激に使用頻度が増えていると思われます。ではこの傾向は世界中の保険医療機関に認知されてきた結果なのかというと、実はそうではありません。

現在、世界的に母乳育児が推進されていますが、人工乳首もおしゃぶりも母乳育児を阻害する要因と考えられ、これらを排除する勧告もなされています。

おしゃぶり習慣で吸綴欲求が満たされるだけでなく、乳首の認知混乱が哺乳量・哺乳時間の減少をもたらすからです。

また、耳管機能の障害や細菌叢の変化が原因で、滲出性中耳炎の罹患頻度が倍増することもしられています。

唯一、おしゃぶりの使用を有効だとする状況として考えられるのは、経管哺乳へ移行するための準備として、おしゃぶりは吸綴機能の発達促進に有効な手段と考えられてきました。しかし、確証は得られておらず、この目的で使用することは否定されていませんが、明確な根拠はありません。

明日へ続きます。

参考文献 お母さんの疑問に答える すこやかな口 元気な子ども 佐々木洋著 医歯薬出版

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/161388/10403655

このページへのトラックバック一覧: おしゃぶりなら大丈夫なの?2

初めまして。おしゃぶりのことで質問させて下さい。
私は保育士をしております。
おしゃぶりをして登園してくるお子さんがいるのですが、
保育時間中は園でおしゃぶりをお預かりすることになっています。

お預かりしたおしゃぶりをどう衛生管理をしたら安全でしょうか。

やはり別々に保管した方が良いのでしょうか。
消毒方法等、アドバイスいただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。


琴音さんへ
コメントありがとうございます。
さて、おしゃぶりの保管方法なのですが、出来ればお預かりしたおしゃぶりは別々に管理したほうが良いです。
なぜなら、人間の口の中はそれぞれに別の細菌が存在しています。
赤ちゃんのお母さんによっては、家族の唾液さえもあかちゃんの唾液に混じらないように気を遣っている方がいます。例えば、あかちゃん専用のスプーンやお茶碗をよういするとか、キスをさけるとか。
ところが、あまり、そのようなことに気を遣わない家族の赤ちゃんは、家族の口の中の細菌がそのまま赤ちゃんの口の中で繁殖しています。そのため、その赤ちゃんのおしゃぶりを他の赤ちゃんのおしゃぶりと一緒にしてしまうと、他人の家族の細菌がその赤ちゃんにいくおそれがあります。ですから赤ちゃんのおしゃぶりは別々にしたほうが無難です。ミルトンなどを使って、個別に管理した方が無難です。それぞれの家族にミルトンや容器を購入してもらって管理しては如何でしょう。他人の細菌が入ることを考えれば、やすい投資だと思います。
また質問があれば何でもしてください。
それでは失礼します。

by しろくま | 2007/10/16 0:11:00

丁寧な回答ありがとうございます。
容器はどのようなものが良いのでしょうか。
職場では「密封容器はよくない」という意見もあります(私は埃や空気中の雑菌が心配なのですが・・・)。

今はスタッフのカウンターに置いてあるフタ付のプラスティック容器に入れています。
キャップなしでいっしょくたに入れているので危険ですね。

キャップなしのまま各自のバックに入れようと言う意見もあるのですがそれも抵抗あります。

せめて各自でキャップをしてくれれば良いのですが
なかなか徹底しないのが現状です。

でもまずは別個に管理するよう相談しますね。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。


by 琴音 | 2007/10/17 8:55:37

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。