しろくま歯科医院 WEBサイトへ

しろくま先生のブログ
しろくま歯科医院より歯にまつわる楽しいお話や、
毎日のケアについてのアドバイスを載せていきます。
calender

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
AED
当院では、心停止の救命措置に必要なAED(自動体外式除細動器)を設置しております。

最近のトラックバック

アーカイブ

リンク



« 哺乳から始まる赤ちゃんの食生活 | メイン | バランスボールってすごい!! »

2007年4月 4日 (水)

日本人は歯が弱い

今日は、日本大学客員教授であり、歯周病専門医である宮田隆博士の「老けない人は歯がちがう 草思社」からお送りいたします。

日本人は歯が弱い

私は大学での研究や国際医療活動を通じて、いろんな国の人の歯を診てきました。その中で一ついえるのは比較的日本人は歯が弱いということです。

硬い肉を咀嚼してきた欧米人や黒人の歯がしっかりしているのはある程度、想像がつくところですが、同じ黄色人種である中国人と比較してみても、日本人よりよっぽどしっかりとした歯を持っています。

現代の日本人の歯は全体的にこじんまりしていて、あごも小さい傾向にあります。エナメル質が薄く、歯肉も薄い・・・・・・各国での診療活動を通じて、そんな実感があります。

江戸末期や明治初期の日本人の写真を見ると、あごが張ってしっかりした口元をしています。歯も現代人より、はるかに頑丈にみえます。この百数十年で、なぜそんなに大きく変化したのでしょうか。

それは、やわらかい食べ物が多い食生活の影響がまず考えられます。咀嚼回数の少なさは、あごの発達を遅らせ、歯の成長や噛み合わせにも影響をおよぼします。

また、咀嚼が少ないと唾液も十分に分泌されないため、歯に歯垢(プラーク)が付きやすくなります。

日本人の歯の脆弱さは、統計にもはっきりと現れています。

1994年の上海市の調査では、30代前半の虫歯経験者数の平均はわずか2本以下。一方、日本をみると、93年の大阪府の調査では、30代前半の虫歯経験歯数の平均は14本にもおよんでいます。

こうした統計は、歯科医院の数や歯科検診の有無、衛生観念、食生活などの要素が複雑に絡んだうえでの結果ですが、その要因の一つに、日本人の歯の脆弱さ、虫歯へのなりやすさも含まれると思われます。

歯の質は、食生活の変化や公衆衛生などの社会的要素にも大きく左右されます。かつての日本人の歯が今よりもっと丈夫だったのは、漬け物や豆類、干物など硬い物を多く食べていたということ、甘い物がなかなか食べられなかったことなどの食環境とも深く関係しています。

もちろん、中国にしてもこの先、急速な近代化からくる食生活の変化、一人っ子政策からくる子供の過保護などで歯質がかわっていく可能性はあります。

もっとも、日本人の虫歯は、歯みがき指導の徹底、意識の向上でかなり減少してきており、小中学生の虫歯数は大幅に低下しています。

対照的に際だって来ているのが、歯周疾患の深刻さです。

ところが、全体の歯科の傾向としては、ホワイトニングや審美矯正といった外をつくろう方向ばかりに強い関心が集まり、肝心の歯の健康、歯肉の健康が置き去られている傾向があるように思えます。

予防医学では、体質を知ることが病気や体の不調を未然に防ぐ大きな手がかりとなります。一人でも多くの日本人が、自分の歯質や現状を理解し、健全な歯を保とうとする意識を持つことが今、必要なのです。

参考文献 歯周病でからだがサビつく! 老けない人は歯がちがう 宮田隆著 草思社

食生活 咀嚼 体調を考え、
意識 をして生活する。
言われないとそのまま、
意識を持つと持たないでは,後になって、
大きな 差 を生むのですから。

by ゆここ | 2007/04/04 9:18:10

中国人などアジアの方の歯はどうしてあんなにしっかりしているのでしょう!抜こうとしても簡単には抜けないことが多いですね。


コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。