歯固め
今日は、お正月にちなんだ話題。
お正月の行事に鏡餅を飾って長寿を願うものがあります。これは「歯固め」と呼ばれる伝統行事で、平安時代に中国から伝えられました。
「歯固め」では、鏡餅のほかにも昆布、ごまめ、鹿、雉子など、硬めの食材を供えて、しかる後にこれらを食べるのが慣わしです。
年齢を表す「齢」という文字には、「歯に命令されて寿命が決まる」という意味が込められています。つまり、歯が無くなる頃に寿命がつきるとことで、齢には長寿への願いが込められています。
「歯固め」というのは、健康で長寿を願う行事ですが、同時に健康に対する自己管理の意味もあるのです。
まだ歯も生えていない赤ちゃんが、手当たり次第に玩具を噛んだりしゃぶったりします。赤ちゃんの成長に大事なこの「歯固め」で、健康でしっかり物をかめるようにする準備なのです。
私たちの周りには柔らかい食品がいっぱいです。その結果、噛めない、噛まない子供たちが増えています。同時に生活習慣病も、ますます増えています。
健康で長生きするためにも、自分の歯を使ってしっかり噛むという自己管理を忘れないでください。
参考文献 「かむ力生きる力」斉藤滋著 デンタルダイヤモンド社
齢 と言う文字の いわれ
なるほど なるほど です
赤ちゃん が何でも口に入れたがる
意味があったのですね
あの時の私の赤ちゃん ごめんなさい。